
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2018年9月3日 18:50 |
![]() |
1 | 1 | 2017年9月20日 21:07 |
![]() |
75 | 73 | 2017年9月12日 22:02 |
![]() |
16 | 16 | 2017年7月25日 07:20 |
![]() |
7 | 9 | 2017年6月7日 11:20 |
![]() |
6 | 7 | 2017年4月1日 18:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X370 Taichi
Ryzen 1000シリーズは4.70までが限界か?
自環境、R7 1800XでアプデしたらDDR4-3200が不安定に。
DDR4-2666/16-16-16-36/1.300VなAMD公式設定でもちょい不安定。
結果4.70に戻しました。
Ryzen 3000シリーズのためにマザーくらいは買い替え考えてるが、
X570とか出たらとか考えると悩みどころです。
写真は関係無いけど導入してみました。
書込番号:22079114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは(*^^*)
私も色々手こずってることがあって昨日たまたま発見してアプデしました。
特に何も変化は無かったです。
全然関係ないかもしれませんがアプデ前からですがUSB3.0のメモリーが全然認識して
くれなくなってしまいました…
書込番号:22079129
2点

お〜す! お2方
>シュウちゃん
出来損ないBIOSのあとには 次にまともなのが出る (^_^)
970Getおめでとう゚\(^▽^)
数値が少し思わしくないんではないでしょうか。
ガンバ∠(^_^)
書込番号:22079255
1点

>オリエントブルーさん
どうなんだろう?(汗
毎度のAMDだからなのかで終わるか、
単に挿してゲームクライアント用でしかやってないせかは知らないけど。
書込番号:22079279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
とにかく大容量の書き込みが速いのが良い。
数値は気にする事ないと思います〜(^_^)
使ってなんぼです(笑)
書込番号:22079300
2点

>DDR4-2666/16-16-16-36/1.300VなAMD公式設定でもちょい不安定。
2666,2933,3200のCL16基準でしたら、
16-18-18-36 1.200V〜1.350V。
2400のCL16が、16-16-16-36 1.200Vだったかと。
試してみるといいかもです。
書込番号:22079629
0点

家の嫁の機械はUSB3.0が一つピン折れで動作しないか普通に動いている。
メモリも前と同じでアーキサイトの2666ネイティブを3200 18-19-19-19-36で1.2Vで動いています。
今memtest86をかけています。
CPUは1600Xです。
書込番号:22080747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
With JEDEC 2666MHz DDR4 module, default set DDR4 frequency to 2666MHz. Test with SANMAX SMD4-U8G48MH-26VR and SMD4-U16G48MH-26VR.
単に2666Native Chipに対応しただけのようです
0点

いつの間にか、我がAB350 Pro4用にも出てましたね。
3.20 9/13/2017
今夜にもトライしてみます。
書込番号:21214450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
ASROCK からP3.10が出ていました。
更新内容見たら
1.Update AGESA to 1.0.0.6b. No memory ABL(AGESA Boot Loader) or training changes.
2.Add setup options to select SMART fan temperature source. Change default to monitor external CPU temperature.
PS1. Windows update is available for version P3.00 or later.
AGESA1.0.0.6bって?しばらく出ないと思ってたので。。。これからUpdateします。
1点

>けーぞー@自宅さん
IRQが起きるたびの割り込みが入ってドライバーを読みだして、必要、不必要な処理か判断させて不必要だったらスレッドを閉じる、その回数が少ない方、CPU負荷も減るし、システムへの負担だ減るのでスループットが上がるって理解ですかね?
LANって外部からIPの含まれたパケットが入って、それが自分宛ならパケットを解析して処理に回すっていうのが一般的な流れですよね?自分宛のパケット以外はスルーするし、自分宛のパケットはどうしても処理対象でIRQが発生しちゃいません?
後は転送時のフレームをどの程度貯めるかは関係ありそうですが。。。VPNとかだったらLANと言うよりルーターやスイッチ、HUBなどをインテリジェント化した方が効果ありそうだし、まして、コア数が増えてOSに対してIRQが多少増えてスレッド負荷が増えてもよっぽどのダメLANじゃない限り余裕はありそうな気がするんですが、フレーム転送はDMAだったらIRQの回数は減らせそうですが、あとフレームバッファが大きければ、占有率が逆に低下するしIRQの回数は減ると思いますけど、お金かかりますね(この辺りのことですかね?)
そういう事なんでしょうか?L2 Switch L3 Switch インテリジェントHUB辺りの動きは分かるのですが。。。
コリジョンはどうしたってインテリジェント化しないと発生しますし、ただ、個人でやるレベルじゃないし、5Gbit LAN 10Gbit LAN 1Gbit LAN 100Mbit LANが混在するとかだったらインテリジェント化は必須のような気がしますけど、これも個人レベルでやるような事では無いし、まあ、Switchの値段考えたら。。。LANカードなんてレベルだけど
書込番号:21188304
1点

>自作は浪漫さん
自分はPGAのスッポンの方が対処がしやすい分、楽です。LGAはピン曲がりが怖い。。
書込番号:21188347
1点

>揚げかつパンさん
確かに確率としては、LGAのピン曲がりの方が高いでしょうね。
中古のZ97MB買った時、こんな事がありました。
店員A「ピン曲がりないか、お確かめ下さい」
私「(確認後)はい、大丈夫です!」
店員A「それじゃ〜円になります♪・・・・・あれ?」←ソケットカバーを装着しようと、ガシガシやってる。
店員B「これ違う、上からはめるやつ!」
店員A「あ、ほんとだ。ごめんなさい^^;」
思えばこの時におかしいと気付くべきだったのに、そのまま清算済ませ・・・。
店員A,B「「ありがとうございましたー!」」
そして、家に帰って組んで電源オン・・・、起動しない。
で、CPU外したら、何とピン曲がりが3〜4本も!
私「あの時かー!!」
早速店に「ゴラァ!」って持ち込んだものの、その場で確認せず持ち帰った私に責任がある・・・と。
しかし納得できるわけもなくひたすら粘っていたら、店長さんが出てきて・・・私がたまたまその店で色々買い物してる常連だからか、鶴の一声で返品返金対応をしていただきました^^;
と、話が逸れましたw
AMD CPUはピンが完全に折れない限り、曲がり程度なら修正し易いそうです。
芯なしシャーペンで真っ直ぐに戻したり、同じ列のピンが数本同方向に曲がっていたら後はカッターの背中で垂直に戻したりもするそうです。
見た目も完全に直るか?と言われると疑問ですが、曲げを修正してソケットにはまりさえすれば、大抵起動可能だそうです。
つまり、曲がった場合INTELの方が深刻なダメージを負い易いって事ですね^^;
書込番号:21188821
1点

>自作は浪漫さん
ちなみにPGAのスッポンはマザーに電源を入れてグリスをなじませてから、電源を切ってクーラーを外すとスッポンしにくいと誰かが言ってました。うろ覚えです^^;
書込番号:21188935
1点

自分のIP宛のパケットで割り込まれるんだったら、
IPプロトコル以外では困りませんか?
だから、関心のあるMACアドレス宛で割り込みが起きます。
最近はCPUの処理をNICにやらせるオフロードが流行っています。
IPヘッダーのチェックサムも、TCP、UDPのチェックサムもNIC
にさせるのが吉です。
ジャンボフレームも9KB以下しかサポートしないNICもある分野に
おいては存在価値ないくらいでしなら。
書込番号:21188940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
そういえばそうですねー TCP/IPの場合で考えていましたが、アドレス変換してMACアドレスでIRQは発生しますね^^;そのためのテーブルですものね。
確かにCPUでやらすよりNICで出来ることはNICやらせた方が良いですね。ジャンボフレームのまあ、その通りですね。
書込番号:21188969
1点

>けーぞー@自宅さん
確かに、オンボードLAN含め、殆どがジャンボパケットは9KB以下ですね・・・。
>揚げかつパンさん
ええ、その負荷掛けてグリスを温める作業を怠った為、すっぽんしていまったのです^^;
で、またもクーラー買い替えました!
大きなメモリーに干渉せず、グラボの熱にも負けない圧倒的な冷却能力となると・・・『CRYORIG R1 UNIVERSAL』――これしかありませんでした・・・w
まだ反映されていませんが、Amazonにレビュー投稿しました。
取り付けは、凄く苦労しました^^;
AORUS GA-AX370-Gaming 5の方はケースがそんなに大きくないので、『H5 UNIVERSAL』を載せようと検討中です^^
書込番号:21189004
1点

>自作は浪漫さん
R1 Universalはつけてみたいとは思いつつ、でかすぎて付けるのめんどくさそう^^:でいつもお蔵入りです。
そういえばR1はH5とリテンションキットが違うんですよね?
どんなのなんですか?バックパネルも付け替えですか?あれだけ大きいとバックパネルも専用かな?
しかし、恰好良いですね^^
書込番号:21189031
1点

>揚げかつパンさん
お褒めいただき、ありがとうございます^^
Amazonはレビューに審査があるらしく、まだ反映されていません――が、すっごく面倒だったです^^;
バックプレートはMB付属のをそのまま使えると聞き、これは簡単だ思ったのが大きな間違いでした・・・w
AM4リテンションにかなり『遊び』があり、グラグラ揺れて・・・最初は不良品かと思いました。
結局は、クーラーをしっかりネジ止めする事によって『遊び』もなく、きっちり装着出来ました。
しかし、ケースに装着したままクーラーを固定しようとしら、バックプレートが沈んでCPUクーラーのネジに接触すらしないのです・・・。
結局、MBをケースから外して平らな板の上に置いて装着しましたが、普通こんなのわからないですよね^^;
PCケースがせめてミドルタワーだったなら、後ろに手回してバックプレートを押し上げるとか出来たんでしょうが、私のは前に話した通りでかくて重いフルタワーだったもので・・・w
まあ、苦労に見合う成果は得られましたが、暫く巨大空冷クーラーの交換はしたくないです^^;
で、セカンドPCは結構窮屈なケースなので、H5 UNIVERSALをと考えているわけです。
前にお聞きした通りなら、簡単な部類なんですよね?H5は。
書込番号:21189138
1点

>自作は浪漫さん
リテンションキットはぐらぐらしてて正常ですよー^^
あれはぐらぐらしてるところにクーラーをねじ止めするとリテンションキットが上がってきちんと止まるんです。前にC1を買った時に説明書にそう書いて有ったので、自分は取りあえず、リテンションキットの止めネジが止まるところまで付けてます。
それには理由があるみたい名のですが、理由はマザーの基盤をリテンションキットのねじ止めで締め付けすぎない様にするためだそうです。
ちなみにH5 Universalの取り付け時間は5分以内でした。リテンションキットを付けたら、クーラーをねじ止めしながらバックパネルが指定位置にはまるまで2本のビスをクーラーの穴から締めるだけです。
後、CHG70を海外で買った場合の(アメリカですが)保証について聞いてみた回答が来たので掲載します。
Hello 【自分の名前】, my name is 【相手の名前】:
Thank you for contacting the Sales Department at B&H Photo Video and Pro Audio.
If there is an issue within 30 days you would contact us for an exchange.
After that, most items only have a warranty in the US.
We do offer a warranty through Square Trade, which will cover you internationally against any damages,
including drops & spills. It can be purchased during checkout as a 2 or 3 year option.
For more information, please visit this link.
http://www.bhphotovideo.com/find/jsp/warranty-square-trade.jsp
きちんとインターナショナルで保証を受けたいなら保険に入って!30日までなら相談してねーだそうです。保険が高いんです。。。
amazonも30日までなら初期不良対応らしいです。その後については保険に入っては同じなのですが、保証内容が違うみたいです。
うーん 迷う^^:まず、30日動いたら故障しないと信じて買うかどうか。。。
書込番号:21189183
1点

>自作は浪漫さん
聞いた内容を掲載してなかったので下記
I live in Japan.
If you bought the goods in your shop, what happens to the warranty?
Please tell me how to respond if it was the initial failure.
What happens if the item I purchased is broken?
の回答です。
書込番号:21189186
1点

>自作は浪漫さん
言い忘れましたが、取り付け方は一緒ですのでバックパネルを裏から押さえられないと大変かも知れません。
自分はThermalRightのMachoで信じられないくらい面倒だったので、CRYORIGの取り付け位なら簡単な部類だと思ってしまいます。感じ方は違うかも知れません。バックパネルさえ押さえられれば5分は本当です^^
書込番号:21189212
1点

>揚げかつパンさん
詳細な情報、誠にありがとうございます^^
ええ、戸惑ったし苦労はしましたが、「そういう事か」と理解していれば、次回は大丈夫だと思います^^;
幸いと言いますか、セカンドPCは純正バックパネルがケースの裏側の切り抜き?に接触するので、今回の様に沈む事はないと思います。
それに、ミドルタワーにH5 UNIVERSAL装着なら、ケース立てたまままで作業出来なくはないですよね。
Machoは酷いですよねww
ネジ穴小さいし、接地面見えないしで・・・持ってた友人が「うがーっ!!」って、投げ出してました^^;
書込番号:21189258
1点

>揚げかつパンさん
追記です。
CHG70って、例のSamsungモニターですね?
うーむ・・・、予想ですが30日以内に不具合なければ大丈夫・・・と思いたいですが、もしもの時があると・・・って不安になりますよね^^;
本当、日本Amazonで販売してくれないかなw
書込番号:21189267
1点

>自作は浪漫さん
メンテ穴があるならかなり簡単と思います。
Mscho。。。あれの最悪なのはファンクリップでした^^;ファンクリップを外さないとクーラーを固定できないし、クリップのファン側が異様に短いので片側を固定したところで、もう一方を止めようとするとファンの留位置が見えないので手探りで位置を確認していると片側のクリップが飛ぶみたいな感じでストレスマックス^^;
両方止めるのに20分以上かかって、もう外したくないー^^;
となるし、CPUの留金具を上からねじ止めするところが小さくて見難いしバネが付いてないのでCPUの押さえ圧が本当にかかって浮いてないか判断できないし。。。なんじゃこりゃ^^;って感じでした。
一応、冷えてたけど。。。
Samsungのモニターの件です。一応、今は米尼で購入しようかと思ってるんだけど保証にかなり不安を感じてます。
まあ、それでも買ってしまいそうですが、と言うか買うでしょうね。。。本体$550+送料$65+消費税で70000程度だけど納品まで1ヶ月^^;そして今は物がない^^;ですが。。。
書込番号:21189439
1点

>自作は浪漫さん
追記です。それでも、次点のHPと迷ってますが、あれも保証が1年で4900円で3年保証になるんですよね^^;
Samsung。。。もう一度日本で販売してくれないかなー?絶対買うのに、日本代理店税の額次第だけど6−7万なら確実に買います^^;
9月16日に物欲に負けてたら。。。報告します!
書込番号:21189454
1点

>揚げかつパンさん
Mschoも酷いですですが、サイズ製の一部のクーラーも固定が難しいんですよね^^;
装着中にグリップ抜けたりで・・・w
その点、CRYORIGの製品は、ヒートシンクさえ取り付ければ、ファンのの着脱は容易に感じますよね!
Samsung CHG70、本当に日本で発売して欲しいです・・・。
次期購入のモニターの予算は5万前後と考えていたのですが、私もこの製品なら6〜7万出しますよ!
VAパネル、応答速度 1ms 144Hz FreeSync2対応・・・と、果たしてこれに匹敵するモニターが現存するのか?とか探してはみましたが、ない様です。
物欲に負けて購入しちゃった場合は、是非報告宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:21189540
1点

>自作は浪漫さん
因みに新たな対抗馬が出てきました、TNですが
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/28/B2875UHSU/spec.html
です。4Kで75Hz Free Sync 1ms です。妥協だけど、保証が効くという部分で有りかも。。って思ってます。
直販で65,000円弱らしいので、実売は60000円弱かなー?
TNってどうなんだろう?今,MVA使ってるからなー。。。
書込番号:21191444
1点

>揚げかつパンさん
リンク先のiiyamaのも決して悪くないし、むしろいいんですが・・・w
仰る通り、Samsungのあれに比べると他が見劣りしちゃうんですよねえ^^;
罪なメーカーです。
書込番号:21191507
1点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi

取りあえず、メモリー検証を行いました。
結果としては取りあえず、p2.40での目標だった3466MTの安定動作に漕ぎつけました。
3600MTは前回通りです(汗)起動まで
MemTest86も16周OKでした。
書込番号:21045513
1点

追記
【構成】
マザー:ASROCK X370 Taichi BIOS:P3.00
CPU:AMD Ryzen5 1600X
メモリー:CMR16GX4M2C3466C16
電源:Seasonic SS-660XP2
グラボ:Palit GTX1060 Super Jet Staream
SSD:ADATA SX8000NP
前のBIOSよりちょっと扱いやすい感じがします
書込番号:21045524
1点

後はP-Stateの動作がまともになりました。
今回の修正はこれがメイン?
書込番号:21046827
1点

ファンコントロール周りがズタズタですね。
一体ドコの温度見てるんだかサッパリ分からない…
MB TEMPで制御している場合に限っては普通の挙動なんですけどね…
A-Tuning上で見るとCPUにもMBにもラジオボタンが乗ってない。
相変わらずバグいなー…
書込番号:21048866
1点

>メタボマンさん
ファンコンはダメっぽいですね。
メモリ回りとP-Stateがまあ改善されたので。。。ファンコンは低い回転に固定されないだけましとは言えそうです。
ストレステストをかけてる時に回転数がマックスになったんだけど設定見ても、マックスにならない設定なんですよね
まあ、そこは目をつぶってます。
そのうち治るかなーって
書込番号:21048902
1点

>メタボマンさん
自分がやった感じだと、FanTuningをすると直る感じです。
現在は正常に動作しました。温度とファンスピードの相関は合ってます。
書込番号:21048924
1点

>揚げかつパンさん
こっちで起きてる不具合としては、参照する温度をデフォルト以外
(ケースファンならCPU)にすると不明なステートにされてしまい、
何の温度を参照して居るんだか訳が分らなくなるという症状ですね。
デフォルトのまま使えば少々ズレはありますが温度に沿って動きはしてる感じ。
また、ウチの場合、CPUファンは水枕側が独自に温度制御してくれてるので、
逆に何かおかしなことがあっても気付かないという…
また、こっちでも3466MHz動作イケてるっぽいです。
ほぼXMP設定でMEMTEST86 TEST8 216週クリア。
書込番号:21049321
2点

>メタボマンさん
自分はファンコントロールはCPU以外はファンコンに任せて手動調整なので、不具合にあまり遭遇しないんですよ。
取りあえずCPUクーラーのファンコントロールがほぼ正常なら問題なしの体でやってます。
クロックアップは実が少ない上にリスクの方が勝るので取りあえず、やってないです。空冷だし
書込番号:21050216
0点

以前は3466MHz設定してると設定がどうあってもコケてましたが、
今回のBIOSではなんとかイケる感じです。
設定がテキトーでも動くっちゃ動くのですが、
明らかにエラーが出まくる設定でも
・Load-Line CalibrationをLevel1にする
・AM4 Advance Boot Trainingをオフにする
とエラーの発見が極めて難しくなるというか、
テスト時間が10時間ちょっとじゃ出てこないレベルになってしまうので、
AM4 Advance Boot Trainingをオフにするのはマストとして、
Load-Line CalibrationのLevel5で安定する条件を見つけたら、
運用時はLoad-Line CalibrationをLevel1にしておくのが無難かもしれません。
また、このマザーではMEMTEST86のUEFI版が動きますので、
ある程度設定を詰めたらTEST8だけ残して250回ほどブン回せば
MEMTESTで見つけられるエラーは見つからないモノと見て良さそうです。
以上、前スレと被る内容もありますが、OCメモリを使う人の参考になれば幸いです。
書込番号:21054142
1点

先の書き込みに書き忘れてたけど、
XMPの自動設定でRefresh Cycle Timeに
正しいと思わしき値がブチ込まれて起動不能になるバグは健在。
表示値の半分にしませう。
また、半分にした値がそれぞれ自動設定の
312,192,132を割り込むとほぼ確でコケるっぽいです。
(ここらへん、ASUSの板でも同様だがASUSのDOCPではメインタイミングしか設定されないので実害無し)
また、OC TweakerのDRAM Timing Configuration内の設定はもちろん、
AdvancedのAMD CBS内DRAM Timing Configuration内の値も要チェックです。
ついでにFail CNTは1にしておくと絶対起動出来ない値がブチ込まれた際に
3回も起動し直すアホ挙動を抑止出来ます。
バグ挙動を踏むとここが3に戻ってるので分かり易い。
HWINFOとかで見ると、XMPでは
tCAS
tRCD
tRP
tRAS
tRC
tRRD_S
tRRD_L
tFAW
tRFC1
tRFC2
tRFC3
がわかるようなのですが、このボードのXMP自動設定では
相当部分がしっかり書き換わっててなるほどなぁと思った次第。
しかし、HWINFO上では全部nsで書かれていてクロックに直すのが大変ですね。
まぁ、その分柔軟な対応が出来るということでもありますが。
書込番号:21054892
0点

今頃気付いたんですが、
tRFC1〜3に手動で値を突っ込めば落ちなくなってるね。
XMPの自動設定は何故か落ちるけど…
例えば
G.Skill F4-3600C16D-16GTZではそれぞれ350ns, 260ns, 160ns
なので
3600 : 631, 469, 289
3466 : 607, 451, 278
3333 : 584, 434, 267
となります。
現在
tCAS tRCD tRP tRAS tRC tRRD_S,L tFAW tRFC1,2,3
3466MHz 1.35V 16-16-16-35 51 7 9 42 607 451 278
この条件をテスト中。通るようならこのまま運用したいなー。
ここちゃんと調べて計算して手入力していったら、ASUSのPRIME X370-PROでも
Corsair CMK16GX4M2B3000C15がほぼ定格の2966MHzで動くようになった。
(3000MHz丁度は無くて2966MHzか3066MHzの二択だよね。)
tCAS tRCD tRP tRAS tRC tRRD_S,L tFAW tRFC1,2,3
2966MHz 1.35V 15-17-17-35 52 6 8 33 514 382 235
RYZENもマイクロコードの熟成がまだまだってだけで、実はIntel並に回るのかも?
いずれOCメモリに書かれたとおりの周波数で回るようになると良いなぁ。
書込番号:21056401
1点

悲報、結局3466MHz動作諦める
何十パターンと設定を試していったものの、
結局MEMTEST TEST8 250周以内にエラーが出る…
そんで3333MHzでなら700周しても大丈夫、というのも前FWと同じで。
無念なり…
書込番号:21065638
1点

>メタボマンさん
やっぱり、そうですか?
自分も諦めました。メモリーテスト自体はエラーで無いんですけど、温度上昇とともにおかしなエラーが出るんで止めました。
前よりちょっとだけましになった程度っていうのが結論です。
書込番号:21065892
1点

>揚げかつパンさん
やっぱ様子を見てる感じ、メモリよかメモコン由来臭いですね。
なのでタイミング自体はいくら緩めても無意味、と。
改善自体はある様子なので、次のAGESAに期待したいデス…
書込番号:21067946
1点

>メタボマンさん
そうなんですよ。自分の結論もIMC由来と言う感じです。
自分はBIOSアップデートというよりRyzenのSteppingが上がったものが出ないかなーと思ってます。出ればですが。。。
書込番号:21067985
1点

噂ではB2 Steppingが出るとかなんとか、PCI-eとメモリー回りの改善が主とか?
EYPCとTRはB2 Steppingとの噂も有りますが、どうなんでしょう?それに、どうやってB2 Steppingを選ぶかが問題だよね
でも、新規のコアがB2 Steppingなら、そのうち切り替わるんじゃ?って思うけど、そういうのって公表されないよねー
書込番号:21069236
1点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
取りあえずメモリーの安定性の向上を確認しました。
Corsair CMK16GX4M2B3000C15 Ver5.30のメモリーを使用していますが
今まで2933Mhzで起動してはいたもののPRIME95が数秒で落ちる現象が出ていましたが
今回のBIOS Updateで10分経っても落ちませんでした。
MaxxMemベンチでのRead Copyの数値が少々低い数値でしたがかなりの改善が見られます。
Cinebenchはあんまり変わらない様です(当たり前?)
取りあえずの報告でした
書込番号:20867547
2点

P2.20ではProcODTの調整が可能になっているので、探るのに時間はかかりますがより細かいチューニングが出来るようになっていますね。
P2.30ではDRAM Freqを変更しようとするとXMPが常に有効になるバグがあるのでメモリによっては不安定になってしまうので注意が必要です。
書込番号:20884807
1点

同じく、TaichiにてBIOS2.20に上げてみました。
BIOS2.00以降、CPUのOCはCustom Core Pstatesにて入力しないと安定しません。が、少しでもCore電圧を盛っちゃうと、電源プランの「最小のプロセッサの状態」「最大のプロセッサの状態」が消えてしまいます。
ある方のブログにてPstate1をAUTOにすれば電源プランは正常に戻る――とあったので、同じようににしたところ――電源プランは確かに正常に戻りましたが、クロックが2.7G以上に上がらなくなってしまいました。(高パフォーマンスに設定してもだめです)
BIOS2.20、2.30でも同じ症状です。
Custom Core PstatesをP1〜P4まで細かく設定しても、クロックは変動してくれません。
BIOS1.60の時は、CPU Frequency and Voltage Changeにてクロックを3.8GHzに設定し、ずっと下にあるCPU Vcore Voltageに1.275Vに設定すれば安定し、WINDOWSの電源プランでは正常に動作しました。
どうやらTaichiのBIOS2.00以降の特性で、Custom Core Pstates設定はP0を無視してP1を強制的に読み込み、P1にて『電圧を上げるOC』をすると、電源プランのプロセッサの項目が消えるようです。
1.60でも特に不具合はないんですが・・・メモリー周りのパフォーマンスが改善されているらしいのでBIOSを新しくしたいと思い色々試行錯誤ましたが解決せず、疲れ果てました^^;
OCするなら、省電力は諦めろって事なんでしょうかね・・・。
書込番号:20935682
0点

>自作は浪漫さん
そうなんですよねー。。。それは一応色々試してみたんですが、バグですかね?
P0StateとP1StateをOCしてP2Stateを設定するとBlancedで周波数が変化する様になるんですが2値での変動になっちゃうんですよね
まあ、AMDはRyzen BalancedでPStateでの省電力をやらないようにしてるんでCstateでの省電力で十分じゃね?みたいな立ち位置なんですかね?その辺はよく分からんですがバグなら次のアップデートでメモリ回りが大きく変わるんでUpdateしてないだけとか。。。
分かんないです
書込番号:20935737
1点

>揚げかつパンさん
おお、やはり私だけじゃなかったんですね!
私も揚げかつパンさんと同じメモリー(色は青)を使ってまして、メモリパフォーマンス自体は2.20では改善されたので出来れば使いたいんですが・・・バグ、なんですかね。
ASUS ROG CROSSHAIR VI HEROにて、最大クロックを4Ghzを上限としてCustom Core Pstatesを細かく設定し、きちんと動作させている方の記事を見ました。
ASRockでも、やれない事はないはずなんですけどねえ。
2.30でもだめだったので、次で改善されるといいんですが^^;
書込番号:20935763
0点

>揚げかつパンさん
どこかの海外フォーラムでP0Stateを電圧は定格の状態にして、クロックの部分のみをOCする。
P1Stateをクロック、電圧ともにP0State低い値で設定してP2StateはP1Stateより低く設定する。
CPU Vcore Voltageはオフセット値にして電圧を盛ります。
これでP0〜P2でクロックと電圧が変動するようです。
とりあえず、P0Stateはクロックしかいじるな!必要な電圧調べてオフセットで調整しろ!仕様は変更あるから注意な!みたいな感じでした。
書込番号:20944827
2点

>自作は浪漫さん
ごめんなさい。さらなる浪漫を求めてメモリー変えちゃいました。
今は同じCorsairのCMR16GX4M2C3466C16と言う光るメモリーを使ってます。
ただ、困ったことにスリープ状態でも光ってるんですわ(笑)
でも売ったわけじゃないですよーRyzen7 1700と一緒に嫁に出しました。今は、1600Xの方を使ってます。
これはAmazon.Comで$110で買ったのでかなり安く買ってます。
まあ、Ryzen1700が国内でどこを探しても売り切れの時に一緒に輸入したんですけどね、じゃなきゃ送料で元が取れません(汗)
書込番号:20946727
1点

>ろらんすさん
おお〜!貴重な情報、感謝です。
あれから更に詳しく検索したのですが、ASUS ROG CROSSHAIR VI HEROでCustom Core Pstatesを設定している方の記事は、確かにCPU Vcore Voltageはオフセット値にして電圧調整してる様です。
Agesa 1.0.0.6aが近々来るそうなので、アップデートと同時にやってみます^^
>揚げかつパンさん
いえいえ、お気になさらず!何を使うかは、個人の自由ですしw
$110ならお買い得ですよね!
カード持ってるなら、米Amazonで購入もいいでしょうね^^
書込番号:20948197
0点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
現在のUEFI(BIOS)は1.50ではなく、1.60でした。
現在、3.7GhzにプチOCして使用中です。
後、[モニター] ODATA LCD-3D231XBR→[モニター] IODATA LCD-3D231XBRでした。
失礼しました。
0点

レビューは再投稿できますよ。
書込番号:20779769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うわ・・・恥ずかしい><
早速、修正して再投稿してきました。
軽部さん、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20779796
1点

そういやメモリがDDR4-2933で動いてますね!
ASRockは、発売翌週の連日怒涛のBIOS更新でメモリ対応かなり良くなりました。
世間では『A-XMP』なる機能を打ち出してきたMSIばかり注目されてるようですが、実は機能名付いてなくても、Memory improvementが入る更新ではやってるコト同じですからね。現状、ASRockメモリの対応は最強レベルだと思います。
自分はTaichの兄弟モデル…ってか、変装モデルといったほうがいい完全同一基板のFatal1ty X370 Professional Gaming使ってますが、今日更新されたβ1.93Dにて、デュアルランクの16GBモジュール4枚挿しで、DDR-2993駆動しました(TaichもBIOS上がってますよ)。ここから更に詰めてみます。
AMDの公式見解ではデュアルランク4枚挿しはDDR4-1866相当までという話でガッカリしてましたが、β1.54以降はDDR4-2666(実質はDDR4-27で難なく動いてました。セカンド以下のサブタイミングはマスクされてるため現状のAM4マザーでは弄れませんが、結構ダルいタイミングのメモリを使って、XMPを読み込ませつつプライマリタイミングは手動設定してるのがイイのかもしれない。つまり、XMPのタイミングで動かない原因はサブタイミングのどこかにあったんじゃないかと推測しています。しかし、これならBIOS対応でどうにかなる問題。
クリエィティブな用途に使うことが決まっていたRYZENのシステムでは、どうしてもRAM64GB欲しかったので、これは僥倖でした。
Tichも基本は同じBIOSですから、きっと16GBの4枚挿しが可能です。
ちなみに同じチップセットなら基本的な項目は使いまわすので、画面出力端子がないマザーでも内蔵GPUに絡む設定項目はあります。ASRockは特に、モデルを跨いで基板を共通にしてることが多いのでBIOSも使い廻しが多い感じ。
書込番号:20780424
3点

>軽部さん
おおーっ!DRメモリー16Gが4枚挿しで、しかも2933-1Tで動作っ!?
いいですねえー、私は8Gをもう2枚買い足して計32Gで使用するつもりだったんですが・・・TaichiもβBIOSに書き換えて、16G×2枚で行こうかなーって気になってきました^^
>現状、ASRockメモリの対応は最強レベル――。
そうなんですよねー。BIOS1.60以降、急にOCメモリーの速度が出る様になって、嬉しい誤算でした。
ただRyzenの特性なのか、CLは多少緩めで認識されるっぽいですね。
タイミングやその他の事も、軽部さんの推察されている通りだと思います。
本当、今後のBIOSでどうなっていくのか、楽しみですw
APUは出力端子はないけど、将来搭載した際、グラフィックカードをRadeonで使用するとデュアルグラフィックスが可能なのかな?なんて、妄想しちゃってますw
今回も、色々と有益な情報をありがとうございました!
PS、私もCPU-Zのベンチ画像を載せておきます。そこそこの速度が出て、満足です^^
書込番号:20780764
0点

TaichiはBCLKをいじれると聞いたので、少しだけ盛ってみました。
OCCTのLINPACKを1時間程回してみて思ったのですが・・・Ryzenって全コア100%の負荷をかけても、他の作業しても重くならないみたいですね。(流石に、重い3Dゲームと併用は無理かもですが^^;)
FX-8350を少しだけ使ってた時も同じ感じでしたが、AMDのCPUの特徴なんでしょうか?
後、SS撮り忘れたのですが・・・OCCT LINPACK1時間走らせて、コア温度は62度程でした。
温度計が正確じゃないのか、Ryzenがそれだけ優秀なのか・・・。
Phanteks PH-TC14PE-BLの2つのファン速度は少しだけ回転数が上がってましたが、静かなものでした。
ところで、G.SkillのRyzen用メモリーはどこも品薄っぽいですね。(と言っても、販売店舗は3店程ですが)
ヒートスプレッダがそれ程高くないので、3200の16GB×2を衝動買いしそうになったのですが・・・Ryzen5の発売に合わせて、各MBベンダーがUEFI(BIOS)アップデートでメモリー周りも更に改善されるって情報を耳にしたので、既存のメモリーでもいけるんじゃないかなと・・・密かに期待して、今回は見送りました。
書込番号:20785084
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





