
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2018年9月3日 18:50 |
![]() |
1 | 1 | 2017年9月20日 21:07 |
![]() |
75 | 73 | 2017年9月12日 22:02 |
![]() |
16 | 16 | 2017年7月25日 07:20 |
![]() |
7 | 9 | 2017年6月7日 11:20 |
![]() |
6 | 7 | 2017年4月1日 18:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X370 Taichi
Ryzen 1000シリーズは4.70までが限界か?
自環境、R7 1800XでアプデしたらDDR4-3200が不安定に。
DDR4-2666/16-16-16-36/1.300VなAMD公式設定でもちょい不安定。
結果4.70に戻しました。
Ryzen 3000シリーズのためにマザーくらいは買い替え考えてるが、
X570とか出たらとか考えると悩みどころです。
写真は関係無いけど導入してみました。
書込番号:22079114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは(*^^*)
私も色々手こずってることがあって昨日たまたま発見してアプデしました。
特に何も変化は無かったです。
全然関係ないかもしれませんがアプデ前からですがUSB3.0のメモリーが全然認識して
くれなくなってしまいました…
書込番号:22079129
2点

お〜す! お2方
>シュウちゃん
出来損ないBIOSのあとには 次にまともなのが出る (^_^)
970Getおめでとう゚\(^▽^)
数値が少し思わしくないんではないでしょうか。
ガンバ∠(^_^)
書込番号:22079255
1点

>オリエントブルーさん
どうなんだろう?(汗
毎度のAMDだからなのかで終わるか、
単に挿してゲームクライアント用でしかやってないせかは知らないけど。
書込番号:22079279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
とにかく大容量の書き込みが速いのが良い。
数値は気にする事ないと思います〜(^_^)
使ってなんぼです(笑)
書込番号:22079300
2点

>DDR4-2666/16-16-16-36/1.300VなAMD公式設定でもちょい不安定。
2666,2933,3200のCL16基準でしたら、
16-18-18-36 1.200V〜1.350V。
2400のCL16が、16-16-16-36 1.200Vだったかと。
試してみるといいかもです。
書込番号:22079629
0点

家の嫁の機械はUSB3.0が一つピン折れで動作しないか普通に動いている。
メモリも前と同じでアーキサイトの2666ネイティブを3200 18-19-19-19-36で1.2Vで動いています。
今memtest86をかけています。
CPUは1600Xです。
書込番号:22080747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
With JEDEC 2666MHz DDR4 module, default set DDR4 frequency to 2666MHz. Test with SANMAX SMD4-U8G48MH-26VR and SMD4-U16G48MH-26VR.
単に2666Native Chipに対応しただけのようです
0点

いつの間にか、我がAB350 Pro4用にも出てましたね。
3.20 9/13/2017
今夜にもトライしてみます。
書込番号:21214450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
ASROCK からP3.10が出ていました。
更新内容見たら
1.Update AGESA to 1.0.0.6b. No memory ABL(AGESA Boot Loader) or training changes.
2.Add setup options to select SMART fan temperature source. Change default to monitor external CPU temperature.
PS1. Windows update is available for version P3.00 or later.
AGESA1.0.0.6bって?しばらく出ないと思ってたので。。。これからUpdateします。
1点

おおう!書き込もうとしたら、タッチの差でw
揚げかつパンさん、流石です^^
以前、『MSI X370 GAMING PRO CARBON』のクチコミで話してました『Corsair CMR16GX4M2C3466C16』が届いたものの、中々組み替える暇がなくて(CPUクーラーがバカでかいので、面倒だったんです^^;)・・・しかし、いい機会だと思いBIOS P3.10にアップデートしたついでに、メモリーも交換しました。
しかし、CPUクーラーの『PHANTEKS PH-TC14PE』が、メモリーの第二スロットのちょうど上に来てて干渉する恐れが・・・。しかし、ダメ元でCPUクーラー外してグリスも塗り直し・・・、メモリー及びCPUクーラーの装着・・・で、何とかギリギリ入りました(;^_^A
簡単なPC構成
CPU:Ryzen 7 1700 (3.85GHzにOC)
MB:ASRock X370 Taichi (BIOS P3.10)
MEN:MR16GX4M2C3466C16 (16-16-16-36-1T)
VGA:ZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Extreme
電源:Owltech Xseries XP SS-1000XP(1000W)
取り急ぎ、メモリーの影響を受けやすいCINEBENCH_R15とFFXIV 紅蓮のリベレーターを計測してみました。
以前のメモリーは3066(16-18-18-36-1T)から、順当にスコアアップしてますね。
これから色々試してみますが、現時点ではOCもメモリー認識も正常で、安定動作してると思います。
書込番号:21164415
1点

修正です。
MEN:MR16GX4M2C3466C16 (16-16-16-36-1T)→CMR16GX4M2C3466C16です。
そして、購入前に情報を集めてはいましたが、メモリーチップは安心のSamsungでした!
ところで今更ですが、このメモリーって後2,000程足せば3600が買えたんですよねー。
そっちを買って、AGESA to 1.0.0.6bで動作するか試してみたかったです。まあ、3466でも十分過ぎる性能なんで贅沢な悩みかもですが^^;
書込番号:21164481
1点

>自作は浪漫さん
自分も調べてみましたが、最高です。取りあえず、安定しています。ちなみに今まで、起動中に動作不能だった3600が動作します。
しかしながらFFベンチは残念ですが、半分くらいで落ちます。
今も3600で書き込みしてますが、完全に安定はしないでしょうね
まあ、しばらく3466で動作させてみます。
書込番号:21164527
1点

取りあえず、FFベンチで3333と3466の差です。
グラボはRX VEGA 64 ですが、40位かな?差は、これから予想される3600の速度は13700越えですが、動作すればと言う感じです。
3600は多分、IMCの問題で動作不可そうです。P3.00の3466の時と状態が似てますので、自作は浪漫さん、自分の時は3600が出てなかったので買えなかったんですが、多分、出てて2000円差だったらそっちを買ったと思います。
書込番号:21164578
1点

>揚げかつパンさん
CMR16GX4M2C3466C16が3600で動作しているって事でしょうか?素晴らしいですね^^
なるほど・・・、私も以前FFベンチがよく動作停止していましたが、メモリーが原因だったのかもしれませんね。
ところでCMR16GX4M2C3466C16の上位メモリーはCMR16GX4M2C3600C18ですが、ひょっとしたらCMR16GX4M2C3466C16のタイミングを緩めたら3600で動く可能性ないかなー?と、都合のいい妄想をしておりますw
試してみたいけど安定しなかったらと思うと、躊躇しちゃいます^^;
以前、メモリーエラーでWINSOWS10のスタートタイルやその他設定が飛んだ・・・という経験があるので、やるとしたらバックアップをしっかりしてからですねw
書込番号:21164595
1点

>自作は浪漫さん
Windows立ち上げまでの動作は大丈夫でした。Samsung B-Dieを使ってる以上、それほどの差は無いと自分も考えています。多分ですが、タイミングを合わせればほぼ同様の速度が出ると思っています。選別品とか言ってますが、メモリーチップの選別でそれほどの差は無いんじゃないかと思ってます。(思い込み?。。。)
前にメタボマンさんがGALAX 3600の動作が自分のとほとんど変わらなかったからですが。。。
書込番号:21164626
1点

>揚げかつパンさん
RX VEGA64の数値、予想以上にいいですねー!
GTX 980 TiかGTX 1070相当でしょうかね?性能的に。
私も、実はRX VEGAの購入を考えてはいたんですよ。しかし、友人が先にVEGA買っちゃって「安くするから。1080買い取ってくれないか?」って言われて、今の状態に^^;
ただやはりVEGAも気になるので、サファイア辺りがオリファンモデル出せば、買うかもですw
そして、今調べたら・・・たった1,200円差でした。3466と3600との価格差が^^;
Amazonで購入したんで、返品交換もいけるかもですが・・・、もう開封しちゃいましたしね。
少し残念だけど、このまま使う事にします。
3466も十分な性能ですし、何より安定してますしね!
SK Hynixに比べれば、Samsung B-Dieの3200以上のメモリーは、タイミングを緩めれば少なくとも1ランク上の製品と同じ速度で動作するのでは?と、私も思っています。
しかし、3466のC16と3600のC18なら・・・現状は、安定する前者を取りますね。個人的にはですが・・・。(最初から、3600の製品を購入していれば逆を取るかも知れません)
GALAXメモリーは、今は3600が品切れで4000が27.600円で買えますね。
ただ、4000で動くはわかりませんし(3600では動作する?)上を見るとキリがないですしねえ・・・w
初期BIOSでOCメモリーが安定しなかった時の事を考えれば、3466〜3600で動作する今の状態は天国だと感じます^^;
また、今後のBIOSで更にメモリーの高速動作が見込めそうですし。
最後に――ASRockさん、仕事早いっすね!w
書込番号:21164708
1点

他のモデルへの新BIOSのリリースも待っています!!
書込番号:21164838
2点

>自作は浪漫さん
これはPower Savingモードの数値なんですよー(笑)なんでかと言うと、電力が80W位違うのに、性能差が5%くらいしか違わないからなんです。
自分はオリファンじゃない方が良かったんでリテールにしました。後排気使ってみたかったので(笑)VEGAは高解像度で2560x1440でGTX1070+i7 7700Kに追いつきますよ(FF14ベンチで)DirectX12では丁度、GTX1070とGTX1080の中間位からややGTX1080に近い性能です。56は要らんです。8000円差は(笑)
取りあえず、3600のタイミングで動作させましたが、動かんと言うか、前よりひどい結果に。。。。
確かに、Samsung B-Dieは天国ですし、タイミングを考えると3466MTで正解な気がしてきました。
書込番号:21164841
1点

>けーぞー@自宅さん
近いうちに上がると思ってます。
今現在で確認できたのはX370 Taichi Proffesional Gaming あと、Gigabyte Gaming5(AGESA1.0.0.6bの記載はないけど、Hynixが3200MTで動くって電話が有った)だと思います。(ほかにも有るかも。。。)
書込番号:21164983
1点

>けーぞー@自宅さん
私が使用しているもう一枚のMB『MSI X370 GAMING PRO CARBON』は、AGESA 1.0.0.6が不安定で使い物にならず、AGESA 1.0.0.6aすら実装されていません。
メーカーによって実装日はずれるのは仕方ないけど、MSIは発売当初は不安定MBが多い中比較的安定している部類だったのに、今は・・・。そういう思いもあって、余計に歯痒く感じます・・・。
ASUS、GIGABYTE辺りは、順次アップデートするのでは?と予想しています。
>揚げかつパンさん
なるほど、8000円差ならVEGA64を迷わず選びますよねw
確かに、外排気ファンがいいのなら、リファレンスがいいのでしょうね。
友人もミドルタワーケースを使っていて、ZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Extreme使用時はHDDドライブベイを外したり、空気の流れにかなり使ってる様でした。
なので、彼もVEGAは外排気を選んだそうです。
私の使用ケースはフルタワーでサイズ的に何とかなるのですが・・・、グラボ(GTX 1080 AMP Extreme)が長くて垂れ下がるので、VGAサポートステイで支えています^^;
Ryzen+Radeon RX VEGAは、仰る通り2560x1440以上の解像度でかなり性能を発揮しますね。
(と言いますか、2560x1440時のGTX 1070の落ち込みが酷いですね^^;)
CMR16GX4M2C3466C16ですが、私も3600動作を試してみました。しかし、色々設定を変えても、どうしても安定しません><;
OSは起動するのですが、ベンチマーク等で負荷が掛けると停止若しくは、完走しても3466時よりパフォーマンスが落ちます。
今後のBIOSアップデートで改善される事を期待して、3466MT常用で行こうと思います。
>Gaming 5でHynixが3200MTで動く〜
これ、朗報ですね!
SK Hynixはオクにでも売りに出そうと考えていたのですが、このまま保管しようと思いますw
CARBONも、早く安定するBIOS実装されないかな・・・。あまりに遅いと、Gaming 5に浮気しちゃいそうです^^;
書込番号:21166475
1点

>自作は浪漫さん
取りあえずですがFireStrikeのExtream とFire Strike Ultraをやってみたので画像を上げてみました。やはり、解像度を上げるほど性能が良くなります。
高解像になるとメモリーバンド幅が無いと苦しくなるんじゃないですかね?GTX1070は192bit幅なので帯域が不足するのかも。。。
後、自作は浪漫さんのタイミングを見てタイミングを見直したらFFのベンチがそこそこ上がりました。結果は200程度です。やっぱりRyzenはメモリークロックを上げた方が幸せですねー(笑)そのうち3600MTが動くときも来るのだろうか?それっだったうれしいかなー
割合的には上げる意味を無くして行くんでしょうけど(汗)
書込番号:21166526
1点

>揚げかつパンさん
おお!やはり解像度上げると、RX VEGA強いですね^^
GTX 980TiとGTX1070は発売当初からフルHD環境下ではほぼ同等、解像度上げると384bitの980 Tiが勝る・・・という記録がありましたしね。
私も。FireStrikeのExtream とFire Strike Ultraを計測してみました。
GTX 1080も256bitなんですが、AMP Extremeはブーストクロックをキンキンにチューンされていて、最高2060Mhzまで上がるので、クロック速度で押し切った状態でしょうか?^^;
Physics ScoreとCombined Scoreが高いのは、私の方は8コアなので妥当ではありますね。
FFベンチ紅蓮のリベレーターは、現状私のPCではこれが限界みたいです。飽くまで最高速であって、16000に届かない事が殆どですしね。
しかし、揚げかつパンさんのSS見て、やはりVEGAが欲しくなってきました。
実は4Kモニターの購入を検討していまして、VEGA2枚購入とか贅沢な構成を考えてたんですが、『RX VEGAはCrossFireはサポート対象外』という記事を見て躊躇しています。
かと言って、GTX 1080 TiはSLIにするには予算オーバーだし、ビデオメモリ-は8GBあれば十分なんで・・・VEGA2枚が私的にはベストだったのです。
もう、GTX 1080 AMP Extremeを1枚買って、SLIにしようかな?(自棄くそ気味w)
それかグラボは現状のままで、モニターのみ2560x1440に買い替えるかですね。
書込番号:21166689
1点

>自作は浪漫さん
うちは東芝の4Kテレビが有るので、4K環境は有るっていえば有るんですが、モニターとして利用は多分しないでの次は2560x1440のモニターが欲しいなーと思ってます。
やっぱりGTX1080速いですねー
Balancedモードにすればもう少し詰めれるかな?でも210W位の消費電力でこれだけ動くっていうところが気に入ってるので多分やっぱりPower Savingモードで動かすと思います。
AMDによればRX VEGA はチップ的にはCrossFireをサポートしてるけどコンシューマ市場に投入しないと言ってるみたいですね。市場的にはNVidiaもSLIから撤退気味らしいのでPascalが最後のSLIサポートカードなんてならなければいいんですが。。。でもVegaの電力でCrossFireはきつい感じです。290W×2はきついです。Power Savingモード 210W×2なら良いとは思います。
AMDが困ればハード的にはサポートしてるので手っ取り早くCrossFireしちゃえってなるかも知れないですねー
書込番号:21166938
0点

>揚げかつパンさん
やはり、高性能のグラボ一枚で2560x1440モニターが現実的ですかね?
Power Savingモードいいですね^^
やはり、消費電力と性能のバランスも考えないいけませんね。
GTX 1080はTDP180Wで省電力が売りなのに、私のAMP Extremeは270Wで補助電源が8PIN×2本です^^;
電源効率を犠牲にして、パワーアップしてるモデルですしね・・・。
まあ、アイドル時は139MHzなのでいいのですが・・・。ゲーム時もMSI Afterburner等でダウンクロックでもしましょうかね。Power Limitを120%に上げるとベンチ中に止まったりしますしw
書込番号:21167041
1点

>自作は浪漫さん
自分は、グラボ1枚で2560x1440が現実的と判断しています。
理由は簡単で4Kモニターは高いのと、設置面積的にそんな大きなモニターを置くスペースが無いというのが理由です。
何せこたつの上にモニターとミドルタワーを設置してますので。。。冬が辛いからが理由ですが(汗)
後は最近はFHDだと少し物足りなさを感じますが、それでも4Kだと40インチのテレビを見ててこれのモニターって思ってしまって躊躇してしまいます。解像度的に30インチは無いと意味がないかなーって思うんで、WQHDなら25-27インチくらいなので丁度良い感が有ります。
近くて細かくてこれ以上目が悪くなったら困るのも有ります。。(汗)
両眼0.05で眼鏡なしで生活できない残念な人ですから。。。
書込番号:21167098
1点

>揚げかつパンさん
あー、確かにTVは少し離れて見るけど、PCモニターは基本近い場所に設置して使用しますしね。
冬に『こたつトップ』も、やった事ありますよw
私も基本『メガネ君』なので、小さなモニターの4k解像度は画質の良さを実感できないかも知れません。
ところでRadeonグラボ使用なら、やはりFreeSync対応モニターがいいと思うのですが・・・2560×1440でFreeSync対応だと、価格.comではiiyamaの『ProLite B2783QSU B2783QSU-B』だけがお手頃価格ですね。
BenQの27インチは、GeForaceだと144Hz駆動、RadeonだとFreeSyncで動く特殊なモニターで、かなりお高いですね・・・。
ちなみに私は、先月にAcerの24.5インチで144Hz or FreeSyncのモニターを購入したのですが、フルHDなので少し物足りなく感じています・・・。
もう少し待てばよかったです^^;
書込番号:21169080
0点

>自作は浪漫さん
かなり悩ましいですねー、まだ買うまでは時間が少し有るので、悩んでみますが、多分iiyamaのは買わないと思います。少し微妙。。。
LGの4Kでも設定次第で行けないかなーなんて。。。でも無理かな。ASUSのも良いなーとも思うしでもお高いです。FreeSync諦めるか悩んでます。
書込番号:21170101
1点

>揚げかつパンさん
やはり、iiyamaは食指動かないですか?w
かと言って、BenQやASUSだと・・・4Kモニターが買えちゃう価格ですしねー。
RADEON使ってるならFreeSync・・・って、ついお勧めしちゃいましたが、拘る必要はないかもですね。
私が個人的に気になってるのは、WQHD(2560x1440)の27インチIPSパネルですね。
最近は技術発達して、応答速度も速くなってるそうですし。
一番欲しいのは144HzのWQHD(2560x1440)の27インチIPSパネルですが、まだまだお高いです^^;
書込番号:21170389
1点

>自作は浪漫さん
iiyamaさんは昔に大変にお世話になったメーカーです、一時使ってました。その昔、iiyamaさんが三菱のモニターの下請けをやってたころのお話しです。
今のiiyamaとは会社名は一緒でもスタンスの大分違う会社ですねー(汗)
理由はそれじゃなくてTN液晶で良いかと言う問題の方が大きいんですよね?自分は変わり者なので一番好きな液晶はVAで次がIPSなんですよー(本当に色合いだけです。それとFPSではなくRPGを好んでやります)
今のTNは視野角も広くなったのですが色合いが少し白っぽいところが。。。実際、使えば気にはならないと思うんですが、引っかかるというのがと言うところです。まあ、iiyamaも候補であることには違いは有りませんが
そんなわけで悩んでいるところです。
実際、購入は次のカードの範囲で考えているので早くても9/16以降になりますし
使ってた頃はiiyamaではなく飯山でしたが。。。
書込番号:21170423
1点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi

取りあえず、メモリー検証を行いました。
結果としては取りあえず、p2.40での目標だった3466MTの安定動作に漕ぎつけました。
3600MTは前回通りです(汗)起動まで
MemTest86も16周OKでした。
書込番号:21045513
1点

追記
【構成】
マザー:ASROCK X370 Taichi BIOS:P3.00
CPU:AMD Ryzen5 1600X
メモリー:CMR16GX4M2C3466C16
電源:Seasonic SS-660XP2
グラボ:Palit GTX1060 Super Jet Staream
SSD:ADATA SX8000NP
前のBIOSよりちょっと扱いやすい感じがします
書込番号:21045524
1点

後はP-Stateの動作がまともになりました。
今回の修正はこれがメイン?
書込番号:21046827
1点

ファンコントロール周りがズタズタですね。
一体ドコの温度見てるんだかサッパリ分からない…
MB TEMPで制御している場合に限っては普通の挙動なんですけどね…
A-Tuning上で見るとCPUにもMBにもラジオボタンが乗ってない。
相変わらずバグいなー…
書込番号:21048866
1点

>メタボマンさん
ファンコンはダメっぽいですね。
メモリ回りとP-Stateがまあ改善されたので。。。ファンコンは低い回転に固定されないだけましとは言えそうです。
ストレステストをかけてる時に回転数がマックスになったんだけど設定見ても、マックスにならない設定なんですよね
まあ、そこは目をつぶってます。
そのうち治るかなーって
書込番号:21048902
1点

>メタボマンさん
自分がやった感じだと、FanTuningをすると直る感じです。
現在は正常に動作しました。温度とファンスピードの相関は合ってます。
書込番号:21048924
1点

>揚げかつパンさん
こっちで起きてる不具合としては、参照する温度をデフォルト以外
(ケースファンならCPU)にすると不明なステートにされてしまい、
何の温度を参照して居るんだか訳が分らなくなるという症状ですね。
デフォルトのまま使えば少々ズレはありますが温度に沿って動きはしてる感じ。
また、ウチの場合、CPUファンは水枕側が独自に温度制御してくれてるので、
逆に何かおかしなことがあっても気付かないという…
また、こっちでも3466MHz動作イケてるっぽいです。
ほぼXMP設定でMEMTEST86 TEST8 216週クリア。
書込番号:21049321
2点

>メタボマンさん
自分はファンコントロールはCPU以外はファンコンに任せて手動調整なので、不具合にあまり遭遇しないんですよ。
取りあえずCPUクーラーのファンコントロールがほぼ正常なら問題なしの体でやってます。
クロックアップは実が少ない上にリスクの方が勝るので取りあえず、やってないです。空冷だし
書込番号:21050216
0点

以前は3466MHz設定してると設定がどうあってもコケてましたが、
今回のBIOSではなんとかイケる感じです。
設定がテキトーでも動くっちゃ動くのですが、
明らかにエラーが出まくる設定でも
・Load-Line CalibrationをLevel1にする
・AM4 Advance Boot Trainingをオフにする
とエラーの発見が極めて難しくなるというか、
テスト時間が10時間ちょっとじゃ出てこないレベルになってしまうので、
AM4 Advance Boot Trainingをオフにするのはマストとして、
Load-Line CalibrationのLevel5で安定する条件を見つけたら、
運用時はLoad-Line CalibrationをLevel1にしておくのが無難かもしれません。
また、このマザーではMEMTEST86のUEFI版が動きますので、
ある程度設定を詰めたらTEST8だけ残して250回ほどブン回せば
MEMTESTで見つけられるエラーは見つからないモノと見て良さそうです。
以上、前スレと被る内容もありますが、OCメモリを使う人の参考になれば幸いです。
書込番号:21054142
1点

先の書き込みに書き忘れてたけど、
XMPの自動設定でRefresh Cycle Timeに
正しいと思わしき値がブチ込まれて起動不能になるバグは健在。
表示値の半分にしませう。
また、半分にした値がそれぞれ自動設定の
312,192,132を割り込むとほぼ確でコケるっぽいです。
(ここらへん、ASUSの板でも同様だがASUSのDOCPではメインタイミングしか設定されないので実害無し)
また、OC TweakerのDRAM Timing Configuration内の設定はもちろん、
AdvancedのAMD CBS内DRAM Timing Configuration内の値も要チェックです。
ついでにFail CNTは1にしておくと絶対起動出来ない値がブチ込まれた際に
3回も起動し直すアホ挙動を抑止出来ます。
バグ挙動を踏むとここが3に戻ってるので分かり易い。
HWINFOとかで見ると、XMPでは
tCAS
tRCD
tRP
tRAS
tRC
tRRD_S
tRRD_L
tFAW
tRFC1
tRFC2
tRFC3
がわかるようなのですが、このボードのXMP自動設定では
相当部分がしっかり書き換わっててなるほどなぁと思った次第。
しかし、HWINFO上では全部nsで書かれていてクロックに直すのが大変ですね。
まぁ、その分柔軟な対応が出来るということでもありますが。
書込番号:21054892
0点

今頃気付いたんですが、
tRFC1〜3に手動で値を突っ込めば落ちなくなってるね。
XMPの自動設定は何故か落ちるけど…
例えば
G.Skill F4-3600C16D-16GTZではそれぞれ350ns, 260ns, 160ns
なので
3600 : 631, 469, 289
3466 : 607, 451, 278
3333 : 584, 434, 267
となります。
現在
tCAS tRCD tRP tRAS tRC tRRD_S,L tFAW tRFC1,2,3
3466MHz 1.35V 16-16-16-35 51 7 9 42 607 451 278
この条件をテスト中。通るようならこのまま運用したいなー。
ここちゃんと調べて計算して手入力していったら、ASUSのPRIME X370-PROでも
Corsair CMK16GX4M2B3000C15がほぼ定格の2966MHzで動くようになった。
(3000MHz丁度は無くて2966MHzか3066MHzの二択だよね。)
tCAS tRCD tRP tRAS tRC tRRD_S,L tFAW tRFC1,2,3
2966MHz 1.35V 15-17-17-35 52 6 8 33 514 382 235
RYZENもマイクロコードの熟成がまだまだってだけで、実はIntel並に回るのかも?
いずれOCメモリに書かれたとおりの周波数で回るようになると良いなぁ。
書込番号:21056401
1点

悲報、結局3466MHz動作諦める
何十パターンと設定を試していったものの、
結局MEMTEST TEST8 250周以内にエラーが出る…
そんで3333MHzでなら700周しても大丈夫、というのも前FWと同じで。
無念なり…
書込番号:21065638
1点

>メタボマンさん
やっぱり、そうですか?
自分も諦めました。メモリーテスト自体はエラーで無いんですけど、温度上昇とともにおかしなエラーが出るんで止めました。
前よりちょっとだけましになった程度っていうのが結論です。
書込番号:21065892
1点

>揚げかつパンさん
やっぱ様子を見てる感じ、メモリよかメモコン由来臭いですね。
なのでタイミング自体はいくら緩めても無意味、と。
改善自体はある様子なので、次のAGESAに期待したいデス…
書込番号:21067946
1点

>メタボマンさん
そうなんですよ。自分の結論もIMC由来と言う感じです。
自分はBIOSアップデートというよりRyzenのSteppingが上がったものが出ないかなーと思ってます。出ればですが。。。
書込番号:21067985
1点

噂ではB2 Steppingが出るとかなんとか、PCI-eとメモリー回りの改善が主とか?
EYPCとTRはB2 Steppingとの噂も有りますが、どうなんでしょう?それに、どうやってB2 Steppingを選ぶかが問題だよね
でも、新規のコアがB2 Steppingなら、そのうち切り替わるんじゃ?って思うけど、そういうのって公表されないよねー
書込番号:21069236
1点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
取りあえずメモリーの安定性の向上を確認しました。
Corsair CMK16GX4M2B3000C15 Ver5.30のメモリーを使用していますが
今まで2933Mhzで起動してはいたもののPRIME95が数秒で落ちる現象が出ていましたが
今回のBIOS Updateで10分経っても落ちませんでした。
MaxxMemベンチでのRead Copyの数値が少々低い数値でしたがかなりの改善が見られます。
Cinebenchはあんまり変わらない様です(当たり前?)
取りあえずの報告でした
書込番号:20867547
2点

P2.20ではProcODTの調整が可能になっているので、探るのに時間はかかりますがより細かいチューニングが出来るようになっていますね。
P2.30ではDRAM Freqを変更しようとするとXMPが常に有効になるバグがあるのでメモリによっては不安定になってしまうので注意が必要です。
書込番号:20884807
1点

同じく、TaichiにてBIOS2.20に上げてみました。
BIOS2.00以降、CPUのOCはCustom Core Pstatesにて入力しないと安定しません。が、少しでもCore電圧を盛っちゃうと、電源プランの「最小のプロセッサの状態」「最大のプロセッサの状態」が消えてしまいます。
ある方のブログにてPstate1をAUTOにすれば電源プランは正常に戻る――とあったので、同じようににしたところ――電源プランは確かに正常に戻りましたが、クロックが2.7G以上に上がらなくなってしまいました。(高パフォーマンスに設定してもだめです)
BIOS2.20、2.30でも同じ症状です。
Custom Core PstatesをP1〜P4まで細かく設定しても、クロックは変動してくれません。
BIOS1.60の時は、CPU Frequency and Voltage Changeにてクロックを3.8GHzに設定し、ずっと下にあるCPU Vcore Voltageに1.275Vに設定すれば安定し、WINDOWSの電源プランでは正常に動作しました。
どうやらTaichiのBIOS2.00以降の特性で、Custom Core Pstates設定はP0を無視してP1を強制的に読み込み、P1にて『電圧を上げるOC』をすると、電源プランのプロセッサの項目が消えるようです。
1.60でも特に不具合はないんですが・・・メモリー周りのパフォーマンスが改善されているらしいのでBIOSを新しくしたいと思い色々試行錯誤ましたが解決せず、疲れ果てました^^;
OCするなら、省電力は諦めろって事なんでしょうかね・・・。
書込番号:20935682
0点

>自作は浪漫さん
そうなんですよねー。。。それは一応色々試してみたんですが、バグですかね?
P0StateとP1StateをOCしてP2Stateを設定するとBlancedで周波数が変化する様になるんですが2値での変動になっちゃうんですよね
まあ、AMDはRyzen BalancedでPStateでの省電力をやらないようにしてるんでCstateでの省電力で十分じゃね?みたいな立ち位置なんですかね?その辺はよく分からんですがバグなら次のアップデートでメモリ回りが大きく変わるんでUpdateしてないだけとか。。。
分かんないです
書込番号:20935737
1点

>揚げかつパンさん
おお、やはり私だけじゃなかったんですね!
私も揚げかつパンさんと同じメモリー(色は青)を使ってまして、メモリパフォーマンス自体は2.20では改善されたので出来れば使いたいんですが・・・バグ、なんですかね。
ASUS ROG CROSSHAIR VI HEROにて、最大クロックを4Ghzを上限としてCustom Core Pstatesを細かく設定し、きちんと動作させている方の記事を見ました。
ASRockでも、やれない事はないはずなんですけどねえ。
2.30でもだめだったので、次で改善されるといいんですが^^;
書込番号:20935763
0点

>揚げかつパンさん
どこかの海外フォーラムでP0Stateを電圧は定格の状態にして、クロックの部分のみをOCする。
P1Stateをクロック、電圧ともにP0State低い値で設定してP2StateはP1Stateより低く設定する。
CPU Vcore Voltageはオフセット値にして電圧を盛ります。
これでP0〜P2でクロックと電圧が変動するようです。
とりあえず、P0Stateはクロックしかいじるな!必要な電圧調べてオフセットで調整しろ!仕様は変更あるから注意な!みたいな感じでした。
書込番号:20944827
2点

>自作は浪漫さん
ごめんなさい。さらなる浪漫を求めてメモリー変えちゃいました。
今は同じCorsairのCMR16GX4M2C3466C16と言う光るメモリーを使ってます。
ただ、困ったことにスリープ状態でも光ってるんですわ(笑)
でも売ったわけじゃないですよーRyzen7 1700と一緒に嫁に出しました。今は、1600Xの方を使ってます。
これはAmazon.Comで$110で買ったのでかなり安く買ってます。
まあ、Ryzen1700が国内でどこを探しても売り切れの時に一緒に輸入したんですけどね、じゃなきゃ送料で元が取れません(汗)
書込番号:20946727
1点

>ろらんすさん
おお〜!貴重な情報、感謝です。
あれから更に詳しく検索したのですが、ASUS ROG CROSSHAIR VI HEROでCustom Core Pstatesを設定している方の記事は、確かにCPU Vcore Voltageはオフセット値にして電圧調整してる様です。
Agesa 1.0.0.6aが近々来るそうなので、アップデートと同時にやってみます^^
>揚げかつパンさん
いえいえ、お気になさらず!何を使うかは、個人の自由ですしw
$110ならお買い得ですよね!
カード持ってるなら、米Amazonで購入もいいでしょうね^^
書込番号:20948197
0点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
現在のUEFI(BIOS)は1.50ではなく、1.60でした。
現在、3.7GhzにプチOCして使用中です。
後、[モニター] ODATA LCD-3D231XBR→[モニター] IODATA LCD-3D231XBRでした。
失礼しました。
0点

レビューは再投稿できますよ。
書込番号:20779769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うわ・・・恥ずかしい><
早速、修正して再投稿してきました。
軽部さん、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20779796
1点

そういやメモリがDDR4-2933で動いてますね!
ASRockは、発売翌週の連日怒涛のBIOS更新でメモリ対応かなり良くなりました。
世間では『A-XMP』なる機能を打ち出してきたMSIばかり注目されてるようですが、実は機能名付いてなくても、Memory improvementが入る更新ではやってるコト同じですからね。現状、ASRockメモリの対応は最強レベルだと思います。
自分はTaichの兄弟モデル…ってか、変装モデルといったほうがいい完全同一基板のFatal1ty X370 Professional Gaming使ってますが、今日更新されたβ1.93Dにて、デュアルランクの16GBモジュール4枚挿しで、DDR-2993駆動しました(TaichもBIOS上がってますよ)。ここから更に詰めてみます。
AMDの公式見解ではデュアルランク4枚挿しはDDR4-1866相当までという話でガッカリしてましたが、β1.54以降はDDR4-2666(実質はDDR4-27で難なく動いてました。セカンド以下のサブタイミングはマスクされてるため現状のAM4マザーでは弄れませんが、結構ダルいタイミングのメモリを使って、XMPを読み込ませつつプライマリタイミングは手動設定してるのがイイのかもしれない。つまり、XMPのタイミングで動かない原因はサブタイミングのどこかにあったんじゃないかと推測しています。しかし、これならBIOS対応でどうにかなる問題。
クリエィティブな用途に使うことが決まっていたRYZENのシステムでは、どうしてもRAM64GB欲しかったので、これは僥倖でした。
Tichも基本は同じBIOSですから、きっと16GBの4枚挿しが可能です。
ちなみに同じチップセットなら基本的な項目は使いまわすので、画面出力端子がないマザーでも内蔵GPUに絡む設定項目はあります。ASRockは特に、モデルを跨いで基板を共通にしてることが多いのでBIOSも使い廻しが多い感じ。
書込番号:20780424
3点

>軽部さん
おおーっ!DRメモリー16Gが4枚挿しで、しかも2933-1Tで動作っ!?
いいですねえー、私は8Gをもう2枚買い足して計32Gで使用するつもりだったんですが・・・TaichiもβBIOSに書き換えて、16G×2枚で行こうかなーって気になってきました^^
>現状、ASRockメモリの対応は最強レベル――。
そうなんですよねー。BIOS1.60以降、急にOCメモリーの速度が出る様になって、嬉しい誤算でした。
ただRyzenの特性なのか、CLは多少緩めで認識されるっぽいですね。
タイミングやその他の事も、軽部さんの推察されている通りだと思います。
本当、今後のBIOSでどうなっていくのか、楽しみですw
APUは出力端子はないけど、将来搭載した際、グラフィックカードをRadeonで使用するとデュアルグラフィックスが可能なのかな?なんて、妄想しちゃってますw
今回も、色々と有益な情報をありがとうございました!
PS、私もCPU-Zのベンチ画像を載せておきます。そこそこの速度が出て、満足です^^
書込番号:20780764
0点

TaichiはBCLKをいじれると聞いたので、少しだけ盛ってみました。
OCCTのLINPACKを1時間程回してみて思ったのですが・・・Ryzenって全コア100%の負荷をかけても、他の作業しても重くならないみたいですね。(流石に、重い3Dゲームと併用は無理かもですが^^;)
FX-8350を少しだけ使ってた時も同じ感じでしたが、AMDのCPUの特徴なんでしょうか?
後、SS撮り忘れたのですが・・・OCCT LINPACK1時間走らせて、コア温度は62度程でした。
温度計が正確じゃないのか、Ryzenがそれだけ優秀なのか・・・。
Phanteks PH-TC14PE-BLの2つのファン速度は少しだけ回転数が上がってましたが、静かなものでした。
ところで、G.SkillのRyzen用メモリーはどこも品薄っぽいですね。(と言っても、販売店舗は3店程ですが)
ヒートスプレッダがそれ程高くないので、3200の16GB×2を衝動買いしそうになったのですが・・・Ryzen5の発売に合わせて、各MBベンダーがUEFI(BIOS)アップデートでメモリー周りも更に改善されるって情報を耳にしたので、既存のメモリーでもいけるんじゃないかなと・・・密かに期待して、今回は見送りました。
書込番号:20785084
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





