
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2017年11月17日 23:33 |
![]() |
5 | 14 | 2017年7月2日 10:13 |
![]() |
4 | 4 | 2017年4月9日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X370 Taichi
自作は何台か組んでいるのですが、今回このマザーボードで初のUEFIなのですが
何とかwindowsセットアップまではいけたのですが、セットアップが終わり自動再起動後
インストールが始まるはずが、またセットアップになり無限ループになってしまいます。
USBとDVDともに同じ症状になります。何がいけないんでしょうか?
0点

再起動すると「「Press any key to boot from CD or DVD...」メッセージが出るので
そのまま放置(5秒以上)すれば、HDD(SSD)から起動するはずですが、しませんか?
荒業ですが、再起動がかかったらUSBメモリやDVDを取り出してみてください。
HDD(SSD)から起動するはずです。
インストールメディアを求められたら、そのときにセットして続行してください。
書込番号:21360564
1点

DVDを抜いてブート順はインストールするSSDを1番にして再起動しても、インストールは始まらず
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
と出るので再度DVDを入れてもまたセットアップが始まるという状態です。
こんな事は初めてでお手上げです。。。
書込番号:21360662
0点

では、インストールメディア(DVD)を入れた状態で、[F11]キーを連打しながら電源ONし、
ブートデバイスメニューが表示されたら、EFI(UEFI)が付いたDVDドライブからブートして
セットアップを行ってください。
セットアップは、新規インストールを選択するのと、インストール先パーティション選択時に
すべてのパーティションを削除して進めてください。
書込番号:21360795
1点

>ミッキーandミニーさん
Boot Optionですが#1はWindows Boot Managerになってますか?
通常はWindows Boot ManagerがDefaultなので、セットアップメディアを入れて、F11でBOOT DRIVEを指定して起動したら、セットアップを始めたら、次はセットアップ先に指定したBoot Manegerを参照して起動するのですが?(起動すれば分かるのですが、UEFI*GPTで起動する場合はこの隠しパーティションを参照して起動します)
自分もX370 Taichiを使ってますが、これでセットアップできなかったことは無いのですが?
書込番号:21360923
1点

Windows 10は新しいものを使っていますか?
Fall Creator's Updateと言わないまでもCreator's Updateくらいは使っているのでしょうか。
古いものを使っているなら、ここから最新のインストールイメージを取得してインストールをしてみてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「ツールを今すぐダウンロード」をクリック、メディアクリエーションツールをダウンロード、実行し適切なものをダウンロードしてください。
ダウンロード後、自動的にUSBメモリーか未書き込みのDVD-Rに保存することになります。
欲張って32ビット64ビット両方にしなければ4GBくらいで収まるでしょうからDVD-Rでも十分でしょう。
ただUSBメモリーに関しては、4GBと銘打たれていても4GBに満たないことも多いので8GB以上が望ましいです。
どの道、Fall Creator's Updateでなければ、Windows UpdateがFall Creator's Updateをダウンロードしてアップグレードするので手間を省く為にも最新版を使った方がいいです。
書込番号:21361074
2点

それからメディアクリエーションツールでUSBメモリーに書き込んでも起動しない場合、他のISO書き込みツールを使ってみてください。
Rufus
http://rufus.akeo.ie
書込番号:21361720
1点

猫猫にゃーご様
UEFIが付いたDVDドライブorUSBからブートしてセットアップはアップデートではなくカスタムの
新規インストールになります。SSDは組み換え前に使用していた物なので、セットアップの
パーティション選択時にShiftキー と F10 キーを押しコマンドプロンプト上でクリーンにしたうえで、
GPT形式に変換してセットアップしましたが症状は変わりませんでした。。
揚げかつパン様
Boot Optionですが#1はWindows Boot Managerではなくインストール先のSSDになっております。
以下UEFI付きのDVDドライブと無しのDVDドライブ、USBの場合もUEFI付きと無しのみで
Boot Optionの一覧にWindows Boot Managerが見当たりませんでした。←これが原因でしょうか?
uPD70116様
USBはご指示頂きましたMSサイトから、(別のPCにWindows10をインストールするためにインストールメディアを作成する)の通りに
作成しました。DVDはNTTXにて購入した新規のDSP版DVDメディアになります。
今仕事で出先の為、帰宅後改めて確認してみたいと思います。。。
書込番号:21362158
0点

上手く行かないですね。
詳しい機器構成と、ストレージをマザーボードのどのポートに接続しているか書いてください。
CMOSクリアを行って、BIOSセットアップ画面に入って日付時間の設定を行ってから
再度、UEFIブートでインストールしてみてください。
書込番号:21362406
1点

取り敢えずCSMを無効にしてみましょう。
UEFIでは互換性の問題がない限り必要ない機能です。
それから他のISO書き込みツールでのUSBメモリー書き込みは試してみましたか?
書込番号:21362429
3点

猫猫にゃーご様
機器構成は
CPU Ryzen 7 1700
MB X370 Taichi
メモリ Corsair CMK16GX4M2B3200C16
SSD サムスン 850 EVO MZ-75E500B/IT
グラボ GV-N108TAORUS X-11GD
BDドライブ BDR-S09JBK
電源 SS-760XP2S
CPU クーラー Corsair H100i V2
SSD、BDドライブ、電源のみ組み換え前からの使いまわしになります。
SSD接続ポートはSATA3_1、BDドライブはSATA3_2になります。
SSDがダメなのかと思い、予備用の新品のHDD(WD 1Tブラック)でも試してみましたが変わりませんでした。。
CMOSクリアとUEFIブートでインストールの件は帰宅後試してみたいと思います。
uPD70116様
CSMの無効と他のISO書き込みツールでのUSBメモリー書き込みは帰宅後試してみたいと思います。有難うございます。
書込番号:21362762
0点

>ミッキーandミニーさん
まっさらなドライブではWindows Boot Managerは出ませんよ?最初にF11で立ち上げて、UEFIのDVDかUSBからWindowsインストールメディアでセットアップを開始して、セットアップ先を設定した際にUEFIから見える隠しパーティションを作成し、ここに起動順を書き込みします。
起動メディアは通常、次に起動する際の起動ドライブをUEFIのWindows Boot Managerに変更して再立ち上げを行います。
Windows10を立ち上げてディスクの管理にある【EFIシステムパーティション】がそれに当たります。これが無いとUEFIは起動パーティションを見付けられません。
ちなみにUEFIのVersionは何ですか?P2.00以前ですか?先にUEFIを上げてしまうというのを試しても良いかも。。。最新はP3.20です。
書込番号:21363046
1点

ストレージを下記ポートに。
・SATA3_1:SSD
・SATA3_8:BDドライブ
UEFIを下記設定に。
・SATA Mode:AHCI
・Secure Boot:有効
・Fast Boot:無効
・CSM:無効
・Launch Storage OpROM Policy:UEFIのみ
こんな感じで良いと思いますが、実際に同じマザーボードを
使われている方のアドバイスを優先してください。
書込番号:21363225
1点

猫猫にゃーご様
ご教授頂いた設定を参考にさせていただきました。
揚げかつパン様
UEFIのVersionがP1.60だった為、P3.20にアップデートしてみました。
uPD70116様
CSMを無効にして再度USBにダウンロードし直しました。
UEFIアップデート後、設定し直し再度セットアップを試したところ、すんなりインストールする事が出来ました!
BIOSではハマった事がなかったので、まさかここまで苦労するとは思いませんでした。。
ご教授頂いた皆様ありがとうございました。m__m
書込番号:21365979
0点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
付属のメディアに収録されている「AMD all in 1 driver」って動きます?
基本的に付属なものは使わなくて、ダウンロードする派なので今まで使わなかったのですが、
「Fatal1ty X370 Gaming K4」を某店で買取したときにインストールできない為、正常動作が確認できないので
買取不可と言われました。
持ち帰り家で確認すると、「AMD all in 1 driver」が導入出来ないのがわかりました。
試しに「X370 Taichi」のメディアでも試すとダメでした。
別に持っていた「X370GT5/LED FAN」のメディアだと導入出来ました。
なお、ASRockのサイトからダウンロードすると問題ありませんでした。
ロットの差があるのかが気になっているので宜しければ、確認して欲しいです。
ちなみに某店に確認するとダウンロードして試して問題なければ、「欠品」扱いで買い取ると言われました。
「インストールできない」メディアであれば、ロットの差でも欠品扱いだと…。
反論すると「ビデオカードのコイル鳴きと同じ扱い」だそうです。
個体差と「ロットレベルの差or全体」とは明らかに違うと思うのですけどね。
0点

付属のメディアよりもネット上のファイルのほうが新しい。
こっちの説を信じる派です。
書込番号:20983836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

付属メディアのドライバーは使用したこと無いので分からないです。
買い取りの件ですが、店に売るよりヤフオクなどで売却したほうが結果、高く売れる場合が多いので店に売る方もやらないので買い取り基準も分からないです。
オクなら付属CDが動作しないのはそれほど大きな問題じゃないので
書込番号:20983889
1点

説も何も、メディアに納められている物と、HPで公開されている物で、バージョンなり公開日時なりを確認すれば済む話ではありますし。同じバージョンならともかく、随時更新されているHPの物よりメディアの方が新しいということは、まず考えられないと思います。
「インストールできない」というのが、具体的にどの部分(どのドライバ/どのツール)で発生しているかも、要検討です。OSのアップデートに付いてきていないだけかもしれませんし。メーカーHPで公開されているものでまかなえるのなら、メディアが破損していなければ欠品扱いにする必要も無いでしょう。
その"某店"の考え方の方がおかしいと思いますので。"某店"の部分をきちんと晒した方が、情報としては価値があるのでは無いかと。
書込番号:20983895
1点

M/B同梱のDVD_ROMが不良品と言うことでしょう。
小生も,基本的には,このメディアを使用しないので,・・・
真逆,買い取り時に欠品扱いになるとは ???
こんなことがあるのですね〜いい勉強になりました。
早速,手持ちのメディアをチェックしておきます・・・
書込番号:20983961
0点

同梱のドライバディスクは作成時に古い物ですからね・・・
代理店に連絡して、ドライバディスクを交換してもらってから、改めて売却となるのかな?
余計な手間が掛かって困りますよね^^;
もしくは、オクに流してみるとかですかね。商品説明には 導入時は最新のドライバをDLしましょう なりの注意書き
を忘れずに。
書込番号:20983993
0点

買った時にインスト不可なら、不良返品もの。
不良をつかまされて気付かなかったことで、中古買いの某店が
言うように、メディア欠品扱いが妥当なところだと思います。
それとも、ほっかむりしてヤフオクへ出すか。
書込番号:20984582
0点

マザボだけでしょうか?・・・付属ディスクまで確認されたこと無いな?
PC本体で持ち込む場合でしたら、個々の製品の元箱、取説、付属品等々そろっていないと、欠品査定ですかね?
ばらして、パーツ単位で持ち込まれたら? ケースは元箱付きでもゴミ扱いかもしれないけど?
書込番号:20984707
0点

帰宅後に色々確認したけど、最終的な結果は以下の通りです。
1.オートランで実行される「ASRSetup.exe」からでは「AMD all in 1 driver 」を起動できない。
※理由は不明(ASRSetup.exeが対象ファイルを解凍できない?実行パスが違う?)。
2.「AMD all in 1 driver 」は「other」に「(16.50.2601_Allin1).zip」として格納しているから、
解凍してローカルに保管すれば、導入することが可能。
3.他メーカーであれば、圧縮されていない状態なので、普通に導入可能。
という事で店員のスキル不足だと思います。
ただし、ASRockもこのメディアに関しては、考慮不足。
ファイルを展開して収録するとかにすれば、特に不具合が無くて良いのにね。
特になぜ「Dirvers」直下ではなく、「other」に「(16.50.2601_Allin1).zip」を格納したのかは
謎すぎる。
ちなみに今回の件の店は「ドスパラ」の系列店です。
この結果が分かる前に査定結果を電話で聞くとチェックは問題ないとの事でした。
後で今回の内容について突っ込みを入れますけどね。
向こうの言い分は「付属のメディアを使って、導入できないのであれば、それは不良品だから欠品扱いとなる」との話でした。
少なくとも、「ASRSetup.exe」が使えないけど、「収録されているファイル」を展開すれば、問題なく導入できるので、
向こうの言い分は通らないです。
後、付属のメディアなんて古すぎて使い物にならない事が多いから、無視することが多いと思うんだけどね。
一時的に導入しても、後で最新ファイルを適応すると思うんですけどね。
>>けーぞー@自宅さん
ASRockで公開しているものは同verでした。
なお、AMDで公開しているものはそれより新しいものでした。
>>揚げかつパンさん
何時もはヤフオクですよ。
今回は手間を考えれば、そこまで差がなかったです。
ドスパラの有料サービスも使うので…。
>>KAZU0002さん
自分もそう思いますよ。考え方がオカシイ。
普通に考えれば、傷等がなければ、仕様。だから欠品扱いにするのはどうかと思います。
後、聞いた理由はロットの差でメディアが更新されているかなってのが気になって…。
二次出荷からは修正されたメディアが添付されているとか…。
>>沼さん、野良猫のシッポ。さん
結論から収録されている「ASRSetup.exe」が不良だけど、大丈夫だと思いますよ。
今回のドスパラの系列店がクソなだけ…。
じゃんぱらとか九十九で中古を見かけたときにはそんな記載は無かったので…。
>>ZUULさん
今回のレベルで返品する人はほとんどいないと思いますよ。
後、どう考えても妥当だとは思えませんよ。
ビデオカード等のコイル鳴きなら減額の理由としては妥当でしょうけどね。
>>カメカメポッポさん
それは十分な欠品理由ですよ。
なので、BTO系で付属品がない状態でバラで売ると結構値引かれます。
HDD、メモリは値引かれませんけどね。
書込番号:20985139
0点

彼の地では【お客様は】【カモ様です】のスレが建ってますからね・・・
書込番号:20985470
0点

>聖639さん
災難でしたねー。
ド〇パラ系列店ねえ・・・。以前、3TBのHDDを買取ってもらおうとしたら「セクタ単位の検査をするので、お支払いは明日になります」とか言われましたよ。電車賃無駄になるので、やや買取価格下がりましたが、ソフマップに買取ってもらいました。
後、MSIのグラボ(新品)購入したら、水色の端子カバーが三個も欠品していた事もありました。交換要求したら全く応じる気配がなかったので「じゃあ、買取りに出した場合、端子カバーは欠品扱いにならないのですか?」と聞いたら、買取りの部署に問い合わせて「端子カバー1個につき、500円の減額」と返答がきて、ようやく「申し訳ありません、交換致します」って事もありました^^;
これって風評被害に当たるのでしょうか?でも、事実ですしね・・・。
以来、私は店舗での購入や買取りはソフマップかPCワンズを利用しています。(大阪在住です)
ワンズはUEFI(BIOS)アップデートや事前動作チェックも無料ですし、ソフマップはワンズさんを意識してるのか「ワンズさんと同価格まで値引きしますよー」って言ってくれます。
飽くまで、大阪のお話ですが・・・w
九十九も個人的に好きでした
昔は大阪に支店あってよく利用していたんですが、今はないので残念です・・・。
私事ですが、通販では九十九、パソコン工房、Arkさんをよく利用します。この辺りは、初期不良対応とかしっかりしているので安心ですね。
書込番号:20985627
0点

ドスパラじゃしょうがない。ご愁傷様です。
書込番号:20987788
0点

結局、朝にメールした所、全く返事が有りませんでした…。
まあ、明日追加分を売るために行くのでその際に併せて、直接言いますよ。
それにしても、途中経過でも良いから返答して欲しいですね。
>>野良猫のシッポ。さん
そんなスレ立ってるんですか…。
まあ、評判はそこまで良くないですしね。
>>自作は浪漫さん
ディスクは仕方ないかもしれませんね。大容量ですし…。
自分は家、職場から近いのでついでに行くことが可能ですので、
適当なタイミングでも持っていて、次行く機会に受け取ってますね。
グラボの件は酷いですね。
X370 Taichiはドスパラで買ったのでムカついたので追加で確認しています。
少しは痛い目を見てほしいですね。
自分はメインは九十九ですね。
たまにグッドウィルですかね。知り合いもいるので…。
ちなみにソフマップはビックカメラと同じ建物になって、
自作フロアは使えないビックカメラがメインになってしまった。
悲しい限りです。
>>KAZU0002さん
ドスパラだからという意見は納得できますね。
ただ、買取価格は何気に高い時があるんですよね。
今回はプレミアム会員の一番高いのに入って、20%のポイントを貰う予定です。
ポイントを貰ったら、辞めるか一番安いのに切り替える予定です。
合計で6万越えなので結構なポイントなので…。
書込番号:20988295
0点

遅くなりましたが、結果です。
無事元々の値段で買取が出来ました。
「例外的ですがドライバの導入ができたので、欠品扱いにはしない」と言うことでした。
あと、「今回はこちらの知識不足でご迷惑をお掛けいたしました」とのこと。
一度目の買取の人に関しては、態度が悪かったと思いますが、二度目の人はそこまで悪くありませんでした。
あと、メディアの件に関しては、確認しましたが、中古フロアでは対応できないといわれました。
個人的には困らせるつもりで聞いただけなので、まあ、良いかと思いました。
ただ、普通は連携をとって、対応すればいいと思うんですけどね…。
書込番号:20996155
0点

>一度目の買取の人に関しては、態度が悪かったと思いますが
ドスパラの店員が、全員が全員悪いとは思いませんが。悪い店員をいつまでも放置して悪評ばらまく結果になっているのが、店の姿勢としておかしいのです。昔から。
書込番号:21012725
0点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
恥を忍んで書き込みさせていただきます。
現在、UEFI(BIOS)Vre1.60を使用中で、画像の設定でCPU3.8Ghz、メモリー2933で安定しています。
安定しているなら、アップデートの必要なはいんでは?と思われるでしょうが、少しだけお付き合い下さいませ。
実は、DDR4 3200 16GB×4枚を注文しておりまして、間もなく到着予定なのです。
なので、それで先立ってBIOSをアップデートして、準備しておきたいと思ったんですよね。
そして、β1.94Aと正式版2..0を試してみたのですが、新たな項目が増えていました。
1.60の場合、画像を見ていただければわかる通り、CPU Frequency and Voltage Changeの項目は何故か手動にしても、クロックの入力画面しかなく、そこに3800と入力し――その後に、ずっと下の方にあるCPU Vcore Voltageの項目を固定で1.25と入力し、CPU ロードライン・キャブレーションをレベル1に設定。
これで、BIOS読みでCPU Vcore Voltageは1.264Vとなり、安定動作しておりました。
ところがβ1.94Aと2..0では、CPU Frequency and Voltage Changeにて、文字通り『Vcore Voltage』を入力する項目が増えたのです。
しかし、下の方にあるCPU Vcore Voltageお項目も消えたわけでなく・・・何故、2ヵ所も入力箇所があるんだろう?と首を傾げつつ、まずは2ヵ所共に1.25Vと入力して起動したのですが――クロックもいじってない状態でWINDOWSを起動させても、いきなりブルースクリーンに・・・。
ならばと、CPU Frequency and Voltage Changeをデフォルトのまま(Voltage Changeは初期だと1.1825Vでした)
、下にあるCPU Vcore VoltageをOffsete modeを選択し、+3125uVと入力。CPU ロードライン・キャブレーションをレベル1に設定。すると、BIOS読みのCPU Vcore Voltageが以前と同じは1.264Vとなり――「よし、今度こそいける!」とWINDOWSを起動・・・・・・しかし、起動後数秒で、またもやブルースクリーン><
CPU Core Clockも上げず、メモリーのOCもしていないのに、全然安定しない・・・。
そして、BIOSを1.60に戻すと、デフォルトは勿論、、OCも以前の設定で嘘みたいに安定しました。
1.60だと、CPU3.8Ghz+メモリー2933でも、OCCT LINPACKが1時間でも通るのに。新BIOSだと定格運用すら不安定な状態です・・・。
CPU Frequency and Voltage ChangeがくAUTOのままだと、恐らく定格運用では問題ないのでしょうが・・・それだと、あまりにも面白くない。
何だかな〜って感じで、落ち込んでます。
長くなりましたが、同じASRock製AM4マザーで、新BIOSを適用した方はどうでしょうか?
私だけなんですかね、こういう状況は・・・。
それとも、私の設定の仕方が間違ってるんでしょうか?
御存知の方は、どうか御教示下さいませm(__)m
1点

>自作は浪漫さん
ryzen及び当マザー非所持です。
購入を検討しており、情報だけ集めている勢です。
今の所(?)asrockのマザーボードにおいてOCを正確に反映させる為には
CPU Frequency and Voltage Change等はautoのまま、
「アドバンスド」タブからCustum Core Pstatesの数値を
変更させなければいけないようです。
「Custum Core Pstates」で検索すると詳しくレポートしている方が
いらっしゃいますので、今回の自作は浪漫さんと同じ状況かは
分かりませんが参考になさってみてはいかがでしょうか。
書込番号:20802485
1点

>200円玉さん
貴重な情報、ありがとうございます!
正しく『それ』でしたー。(まだ試していませんが、まず間違いないと思います)
『Custum Core Pstates』で検索すると、Coreクロックと電圧を見事に設定出来ている方のブログが見つかりました。
しかし・・・普通、こういうの気付きませんよね^^;
良くも悪くも、流石はASRockと言ったところでしょうか。
予想の斜め上を行っていてくれます。
クロックと電圧を細かく設定出来るって点では、いいのかも知れませんが・・・。
ともかく、ありがとうございましたm(__)m
メモリーが届いた後、もう一度チャレンジしたいと思います。
書込番号:20802612
1点

※追記です。
リア友がタイムリーに、今日Ryzen7 1700+Fatal1ty X370 Gaming K4を購入し、BIOSを最新にしたら同じ問題に直面したらしく、上記の情報を提供したら「安定したっ!」との報告が返ってきました。
友人の分も、再度お礼を言わせて下さい。
>200円玉さん
本当に、ありがとうございました^^
書込番号:20802664
0点

>自作は浪漫さん
状況が改善したのでしたら幸いです。
当方を含め購入を検討している人にとって自作は浪漫さんを始め、
人柱さん達の情報が何よりの情報になってます。
>しかし・・・普通、こういうの気付きませんよね^^;
一つ一つの項目がBIOS内や説明書等できっちり説明されていたら
本当に楽なんでしょうけどね・・・。謎の項目ばかりで先駆者さんには
ただただ感謝するしかありませんね。
書込番号:20803511
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





