X370 Taichi のクチコミ掲示板

2017年 3月 3日 発売

X370 Taichi

「AMD X370」を搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X370 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 X370 Taichiのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X370 Taichiの価格比較
  • X370 Taichiのスペック・仕様
  • X370 Taichiのレビュー
  • X370 Taichiのクチコミ
  • X370 Taichiの画像・動画
  • X370 Taichiのピックアップリスト
  • X370 Taichiのオークション

X370 TaichiASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2017年 3月 3日

  • X370 Taichiの価格比較
  • X370 Taichiのスペック・仕様
  • X370 Taichiのレビュー
  • X370 Taichiのクチコミ
  • X370 Taichiの画像・動画
  • X370 Taichiのピックアップリスト
  • X370 Taichiのオークション

X370 Taichi のクチコミ掲示板

(92件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X370 Taichi」のクチコミ掲示板に
X370 Taichiを新規書き込みX370 Taichiをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUなしでのbiosアップデート

2019/07/12 21:17(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

スレ主 kuboooonさん
クチコミ投稿数:30件

本商品でbios flashbackのようなcpuなしでのアップデートは難しいでしょうか。購入時、アップデートしないまま商品が到着してしまい第2世代のRyzenしか持っておらず困っています。P1.60と書かれているので第2世代に対応しておらずPCの電源を入れても数秒〜数十秒で切れてしまう現象が生じています。
ネットのTSUKUMOで購入したのですがド田舎に住んでいるため、なかなか店舗にアップデートをお願いしに行くのに時間とお金がかかるのでそれならCPU買うほうが安いか・・・?とも考えています。
何かいい方法があるのであればご教授願いたいと考えています。
CPU:Ryzen2700
メモリ: AX4U266638G16-DRG (ADATA)
電源ユニット:PUO1450V
CPUクーラー:rizen2700に付属していたもの
グラボも用意してあります。

よろしくお願いします。

書込番号:22793136

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2019/07/12 22:14(1年以上前)

X370 Taichiは持ってましたが、こちらのBIOSのアップデートはCPUが無いと無理です。
因みに現在のVersionは分かりますか?

マザーにPX.XXと言う表示が記載されてます。

Ryzen2000Readyのシールが箱に書いて有るならRyzen5 2200GとかでもBIOSのアップデートはできます。
A10-9700EもRyzen3 1200も大差ない値段ですが、もし、BIOS UPDATE後にCPUを売るのなら2200Gが一番売りやすいとは思います。
時点はRyzen3 1200だとも思います。
後はTSUKUMOに行くくらいしか思いつかないです。

取り合えず、BIOS次第だと思います。

書込番号:22793272

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2019/07/13 01:18(1年以上前)

方法1、小売店・代理店の更新サービスを利用する(有償)
方法2,AMDに泣きつくとアップデート用のAPUを貸してくれるのでそれを使う(要返却)
主にこの二つになると思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1120374.html
後者は新品の購入証明ありならですが...

書込番号:22793603

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSアップデート失敗?

2018/11/17 10:10(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

先月新品を購入し昨晩Ryzen7 2700Xを使用する為に最小構成でBIOS画面を表示させて購入時のBIOSからとりあえず2.00に更新したのですが。
その後BIOS表示する前に電源が落ちて再起動を繰り返すようになってしまいました。
LEDセグのエラーコードでC0と表示されますがその様なエラーコードは公式サイトに載ってなく困惑しております。
アップデート前は問題なく表示されていたのでCPU、メモリ、電源が原因ではないと思われます。
CMOSのクリアや電池も抜いて一晩おいてみましたが改善されず。
ご教示願います。

書込番号:22259354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/11/17 10:23(1年以上前)

電源を落としていますので修理ですね。

メーカー記事↓

注意
当BIOS書き込みプログラムはすべてのASRockマザーボードに流用できません。各機種専用のBIOSアップデート ファイルがあり 御使用の機種を確認の上BIOSをアップデートしてください。弊社に認証されていないBIOSアップデート更新ツールを使用するとマザーボードが損壊し起動不能という恐れがあります。
BIOSをアップデートする際に不具合または支障が生じた場合、決してシステムの電源を切らない要お願い申し上げます。損壊したBIOSによりシステムは起動できなくなる恐れがあります。BIOSアップデート作業を再実行して下さい。問題が改善できない場合、アップデート以前のBIOSバージョンに戻してください。上記の状況が発生した場合、販売店やASRock正規代理店または弊社のテクニカルサポートへのご連絡をお願い申し上げます。

書込番号:22259377

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2018/11/17 10:39(1年以上前)

確認なんですが、これ、CPUは何でアップデートしたのですか?
また、アップデートが終了すると再起動して下さいと言うメッセージが表示されて、完了してからアップデートしたのでしょうか?
メッセージが表示される前なら、アップデートミスですね

書込番号:22259414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/11/17 10:44(1年以上前)

CPUは2700Xです。
アップデート終了後に再起動しますと表示されて自動的に再起動入ったのですがそれ以降から先ほどの症状になりました。

書込番号:22259425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2018/11/17 10:46(1年以上前)

追記

2700Xの対応BIOSは4.6からですが?バージョンダウンしてませんか?
他のCPUはもってますか?持ってないなら、アップデートしてもらえるショップを探しましょう

BIOSはとりあえずとかしないで最新にしましょう

書込番号:22259435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2018/11/17 10:47(1年以上前)

バージョンダウンしてしまったんじゃないですかね?
アップデートしてもらわないと、起動出来ないです(・_・;

書込番号:22259439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2018/11/17 10:56(1年以上前)

追記
連投すみません

自分でやるなら、ryzen3 1200を買って更新するしか無いですね
この場合は要らなくなったら売却するしか無いですが、半額くらいで売れるのかなー?

書込番号:22259459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/11/17 11:01(1年以上前)

初期BIOSからいきなり最新に更新すると動かなくなるので手始めに2.00を入れたのです。
BIOSの表示だけならアップデート前で未対応のCPUでも大丈夫と言う認識だったのですが間違ってましたか?

書込番号:22259470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2018/11/17 11:05(1年以上前)

入ってたBIOSは初期BIOSとは限らないし、多分、今、売ってる物は初期BIOSの物はありませんよ?
しかも、起動したのなら、対応BIOSだった可能性が高いです
非対応のBIOSは起動しませんから、一気に上げてはいけない場合もあるのですが、非対応BIOSだと起動しない可能性が高いので、本当は対応BIOSで購入が望ましいのですが・・

書込番号:22259475 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2018/11/17 11:28(1年以上前)

てっきり初期BIOSと思ってバージョンの確認してませんでした。
先ほどマザーボードにBIOSが記載されてるらしいので調べましたら4.40で最初から対応BIOSが入っていたようです。
週明けにもCFDのサポートに電話してみます。

書込番号:22259508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2018/11/18 14:36(1年以上前)

そもそも初期BIOSが2.00なんだから購入時が初期BIOSだったとしても同じバージョン入れてるだけですね。
(基本的にやばい欠陥あるバージョン以外は古くても公開されるものなので1.xから始まるとは限らない)

あとはUSB3.0問題に注意ですかね。
詳しくは「X370 USB 不具合」で検索しましょう

書込番号:22262243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/11/18 14:50(1年以上前)

あっそうだったんですねとりあえずサイト内にあった1番数字が低いのを試しに入れてみただけなんでしたが。
慣れない事するものじゃないですね、勉強になりました。

書込番号:22262264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > X370 Taichi

クチコミ投稿数:37件

初めて書き込みさせていただきます。

かなり久しぶりにPCを組むことになりました。
ケースはATXで現在検討中の構成は以下です。
予算は10万円程度。(もうすでに少し足が出ていますが。。。)
アルミケースと電源(700W/80+)はそのまま使用します。

【CPU 】AMD Ryzen5 2600X
【グラボ】Palit GeForceGTX1060 StormX(某ショップの専売品)
【メモリ 】crucial CT2K8G4DFS8266
【HDD 】SEAGATE ST3000DM007
【SSD 】WesternDigital WDS250G2B0B

用途として、主に3Dゲーム(MOD盛り盛り前提)です。
VRやオンライン3Dゲームは今のところ考えてません。

PCワンズでこれを買って、BIOSアップデートしてもらうつもりでした。
理由として、
@出たばかりのX470のボードを買うより少し安くて、高機能である
A無線LANでネットをつないでおり、子機が11b/g/nのみだったため子機の新調も併せてできる
 (親機は11a/b/g/n/ac対応です)
BBIOSのアップデートにより「Precision Boost Overdrive」がX370でも使用できる

という感じです。
もしX470のボードを買うとしたら「ASRock X470 MASTER SLI」か「ASUS TUF X470-PLUS GAMING」です。

初めての書き込みのため読みにくい部分があると思いますが、
アドバイスよろしくお願いいたします。
マザー以外にもここをこうしたほうが良いなどのご意見もいただけるとありがたいです。

書込番号:21924209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/06/26 23:28(1年以上前)

新型持ってないし、個人的かもですが定格で使うにしてもDDR4-2933稼働がOC扱いじゃ無いX470の方がいいんじゃないかなぁ。

無料になったアレも使えますし。

もし買うなら同じX470Taichiにしては?

書込番号:21924263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2018/06/27 01:21(1年以上前)

自分の意見としてはどちらでも好きな方でとしか言いようがない感じです^^;

X370とX470の差は余りない^^;
StoreMIは微妙というか使わない気がするし^^;

PBOは発熱が結構あるので、自分はOFFにしてるので。。。

メモリーが】crucial CT2K8G4DFS8266で定格で使うなら、どちらでもそれほどの違いがない気がする^^;

こちらのと同種のメモリーでは

https://www.ark-pc.co.jp/i/11705656/

でD-Dieだったらまあまあだけど。。。

OCする気で買うなら

http://kakaku.com/item/K0000972842/

https://www.ark-pc.co.jp/i/11785001/
の方が無難だけど、いいといえばいいかな?

まあ、OCする気なら最初からOCメモリー買ってるか?だったらCrucialでいいと思いますけど

自分が持ってるX470は
Gigabyte AORUS X470 Gaming7 Wifi だけどX370比べて圧倒的に何かが伸びるとかはあまり感じないです^^;
若干、ここがみたいなのはあるといえば有りますが。。。

値段が落ちてるX370の方がお得感は有りますが。。。BIOSのアップデートの期間とかは正直分からないので。。。

書込番号:21924474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/06/27 12:32(1年以上前)

StoreMIって言うんだったのか。

まぁ人によっては微妙かもですが、
大容量HDD持ちなら活かさない手も無いと思います。

自分は手持ちストレージに余ったSSDとかあったので、
メインSSD(Intel 240GB)にOSやグラボドライバーとセキュリティくらいにして、
2TBHDDとサブSSD(SAMSUNG 830 128GB)を
StoreMIの前身有料版ベーシック(日本円で2000円)にしてゲームクライアント格納用に使ってますが、
ゲーム起動もさくさくクライアントもかなりぶちこめて便利です。

スレ主さんMOD入れるとかあったし活かせるんでないかなぁ。

書込番号:21925172 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件

2018/06/27 13:37(1年以上前)

この構成にX370 Taichiなら、コスト重視派はかなり満足できると思います。
BIOSだけ対応できるのならコスパ的には結構狙い目です。Precision Boost Overdriveの対応までよく調べておられるようで、この時点であまり間違いのない選択になっていると思います。

後は2600Xだと別売りクーラーを買った方が安心です。PBOオンで常用するなら尚更です。

私もコスパ重視派で、2600Xで十分な用途でしたが、付属クーラーの性能で2700Xを選びました。ただしこれもPBOには不十分ですね。

書込番号:21925282

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/06/27 16:28(1年以上前)

>BBIOSのアップデートにより「Precision Boost Overdrive」がX370でも使用できる

いや、X370では使えないはずですが情報元はどこなのでしょうか?
これは詳しく明記(BIOSのバージョンなど)したほうがいいです

仮に使えたとしてもX370での利用はX470以上に効果が無いかもです

基本的にX370とX470はパワーフェーズの配分が違います
例えば計10フェーズのマザーならX370は6(CPU)+4(SoC)、X470は8(CPU)+2(SoC)など。
X470ではこの辺りの最適化があり、CPU側に多く振られているのが各レビューサイトで判明しています

とはいえ、定格での利用、もしくは周辺の冷却に配慮しているのであれば
X370とX470、どちらでもほぼ違いは無いかと思います

コストを重視ならX370、予算あるならX470でいいかと思いますよ

書込番号:21925524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件

2018/06/27 17:50(1年以上前)

https://youtu.be/WO4VAr1kRVQ
https://youtu.be/K0e6DXN4K2k

YouTubeで X370 Precision Boost Overdrive と調べれば色々出てくるので参考にしてました。
Taichiの動画はパッと見無かったので勘違いかも。

書込番号:21925662

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/06/27 18:20(1年以上前)

Precision Boost Overdrive

>BTクラス3さん

私も気になってX370でPBO使えるのか調べてたのですが、詳細を明記してるものが無かったんですよね
提示していただいた動画も確認しました。

実はX370でもMOD BIOS入れればPBOの項目自体は出すことが可能です。

私の場合何も変わらないのでしばらくMOD BIOS入れたまま使ってますが、
PBOはAuto,Enable両方とも試しましたが機能してない様子です。
(基本機能であるPrecision Boost 2と挙動に変化が無い感じ)

書込番号:21925710

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件

2018/06/27 18:46(1年以上前)

確かにその辺りの詳細は無いみたいですね。不確かな情報で申し訳ないです。
ネット情報の信ぴょう性の低さという大前提をないがしろにしておりました。私の直感頼みの情報取捨選択によると、これらの動画は本当のようだな...と。


さて、私自身がMOD BIOSなどの領域まで手を出してないので分からないですが、動画など見る限り、X370でPBOが作用してる人もチラホラいるというレベルですね。
これを期待して買うのは止めたほうが良さそうです。

B450マザーが出てくるのを待つのもアリです。私を含め、SLIなどしないユーザーは正直これで十分。

書込番号:21925768

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/06/27 19:03(1年以上前)

>BTクラス3さん

Precision Boost Overdriveに関しては、手動で上限決め打ち、C-State、C&Q Enableにしておけば
ほぼ同様のことができますから機能的には「う〜ん」という感じかも。
(効率面ではPrecision Boost Overdrive利用の方が上だとは思います)

ちなみにMOD BIOSの方でPBOがありますが、正式BIOS(1G0)ではここの項目が
「CPU VDD_SoC Current Optimization」に変わっておりますよ

書込番号:21925798

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2018/06/27 19:08(1年以上前)

多少X470の方がいいですが、大した違いではないので好きにすればいいと思います。
ただ有料でアップデートしてしまうと多少安かったとしても逆転してしまうでしょうね。

書込番号:21925812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2018/06/27 22:57(1年以上前)

皆さん、とても貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。

>AMDなシュウさん
X470Taichiが理想なんですが、予算的なものが。。。

2600X→2600にして、マザーをX470Taichiにすれば若干オーバーくらいにはなりますが。。。
ゲームだけなら2600にして、予算的な部分を解決しますかね。。。
AMDなシュウさんの話を聞くと、やはりStoreMIが魅力的に感じます。

>揚げないかつパンさん
おっしゃる通り、BIOSのアップデートの期間はいつまでかわからないですよね。。。


>BTクラス3さん
本当なら2700X+X470にしたいんですが、コスト重視(予算的問題)でこの組み合わせで検討していました。
高負荷長時間かけるような使い方をしないと思うので、リテールファンでしばらく様子見の予定です。

今後PBO使うなら冷却システムを強化しないといけなさそうですね。

我が家の予算が組まれる今の時期でないとPCが予算が組んでもらえなくなるので、
B450まで待つのは難しいです><


>spritzerさん
PBOの情報は私も動画で見て使えるものだと思いこんでいました。
情報ありがとうございます。

コスト重視になりそうですが、もう少し考えます。


>uPD70116さん
PCワンズだとネットでの購入でも無料でBIOSアップデートしてくれるそうです。

書込番号:21926396

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2018/06/28 01:56(1年以上前)

CINE BENCH PBO OFF

CINE BENCH PBO ON

AIDA PBO OFF

AIDA PBO ON

StoreMiってどうなんですかね?

SSDってキャッシュ向きじゃない気がするので(書き込み回数に制限がある)あんまりやってなかったんですが。。。どうなんでしょうね?970辺りだといいのかな?

ところで、PBO ONとPBO OFFの場合の差がどんな感じかやってみました。

CineBenchは1784と1822でした^^;温度や状況によって差異がありので起動して、P2ステートに下がるタイミングでかけてます。
速度アップ率は2%程度でした。周波数も4.05と3.95GHzでしたので周波数比も2.5%で実際には増減するので2−3%の速度アップですね。

次にALL COREでの温度比較でAIDA 2分後の温度については70.8℃と77.3℃で約6.5℃ほど上がっております。クーラーはNZXT Klaken X62簡易水冷を使っています。
HWInfoでもコア消費電力は105.81Wと118.76Wで約13Wの上昇で、12%の消費電力のアップの代償に2-3%の速度アップします。

ワットメーターで測った場合には25-40W程度、上昇します^^;温度などの状況から周波数の上昇率が変わるためと思ってます^^;

自分がPBOが大した差が出ないという理由はこの辺りです。室温の状況が良ければ3%程度の速度アップはしますし、周波数が上がるレスポンスは上がります。

spritzerさんがおっしゃる通り、マザーの最適化(電源周りの最適化)はされているようで、自分のマザーは10+2フェースになってます^^;
直接比較はできないのですが、そもそも、X370Taichiは16フェーズ(12+4)なので正直、それでも良いんじゃないとは思います^^

X470にしてマザーのランクを落とすなら、X370の良いマザーを買うという選択は有りな気がしますが、どうなんでしょうね?

書込番号:21926677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2018/06/30 08:59(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
検証までして頂きありがとうございます!

X370Taichiでほぼ決心がついてたのですが、PCワンズ品切れになってました。。。

次回入荷まで待つか、X470のエントリークラスにするかと言った状況です。

皆さん、大変貴重な意見やアドバイスを頂きありがとうございました!

書込番号:21931232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2018/07/01 07:43(1年以上前)

PCワンズではもう再入荷しないとのことでしたので、こちらのマザーは諦めることにしました。。。
ただ、皆さんのアドバイスからx370のエントリー〜ミドル位の手頃なところから選ぼうと思います!

皆さんありがとうございました!!

書込番号:21933403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/07/01 08:15(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180627102/

参考までに。

機能的にはIntel IRSTに似ていますが、
メインドライブ以外でも使えるのが利点かな?

まぁIntel用にも最近出たみたいですが。

大容量SSDはまだまだ高いし、使える余地はあるかと。

書込番号:21933446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2018/07/01 08:23(1年以上前)

>AMDなシュウさん

そうなんですね?だったら、メインドライブじゃない方で使うのはいいのかな?
まあ、現状でその構成に行くのはM2がもう一つ必要になっちゃうので悩みますねー^^;

>ビカネイトさん

X470のミドルクラスですかね?BIOSアップデートの問題を考えると、ネット購入なら、そっちの方が安全な気もするけど^^;
X370は玉数が減って来てますね^^;

書込番号:21933458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > X370 Taichi

クチコミ投稿数:4件

メーカーの公式サイトに行き自分の使ってるマザーボードのドライバダウンロードページに行くここまではいいのですが・・・その先がいろいろあってよくわからないのですが自分なりに調べたのですが

赤枠のところはwin7だったりメーカー純正ソフトだったりという感じでであまり関係なさそう

黄枠は必要そうなやつ(にわかの自分でもわかる単語が並んでいたので・・・・)

最後に青枠のやつがいまいちよくわからないです

基本的にはどれをインストールすればいいのですか?

またもしよろしければこれはこれこれのやつみたいにざっくりとでも説明してくれると嬉しいです

書込番号:21635427

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/02/27 16:39(1年以上前)

WindowsUpdateでインストールされるものでさえ不具合が発生してしまうこともありますので現状で問題がなければ無理にアップデートしない方が良いです。

参考までに今のトレンドではWindows10でキーボードやマウスが動かなくなるトラブルも出ています↓
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1070139165.html

私も突然発症したので焦りました!

書込番号:21635468

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/02/27 18:35(1年以上前)

このマザーはもっていましたが、最近は兄嫁マシンのマザーになってます。

因みにユーティリティの類は入れてませんでしたので、必要か必要でないかで言えば特に無くても困らないと思います。
A-Tuningだけは入れてたかな?

後、チップセットなどのドライバーはAMDからダウンロードしたほうが新しいですよ^^

書込番号:21635771

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/27 19:43(1年以上前)

Windows10なので標準ドライバーでほぼ事足りると思います。
特に不具合が無いなら無理にアップデートしなくても良いと思います。
私はせいぜいチップセットドライバー位かな。

書込番号:21635989 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/03/01 00:24(1年以上前)

なるほど… 基本はwin10が勝手にやってくれるんですね。 しかも大きな問題がないく安定してる場合は無理に最新のを入れる必要はないのですね。

勝手に新しいのが出たらアップデートした方がいいものだと思っていたので…
回答してくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:21639764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2018/03/01 13:50(1年以上前)

面倒ならOSに任せておけばいいです。
そういう面倒事をやりたいなら、AMDやASRockから最新となるものを探してインストールしてください。

新旧に関しては日付がある程度参考になりますが、自社が作ったものでなければ何処かのメーカーが作ったものをテストして公開することが多いので、新しい日付でも周回遅れのドライバーである場合もあります。
最終的にはバージョンの数値を見比べる必要があります。
これに関してはどのメーカーでも基本的に同じです。

チップセットやビデオドライバー、ネットワークドライバー辺りは特に違いがないので大元の製造メーカーから、サウンドのドライバーに関してはカスタマイズされていることが多いのでマザーボードのメーカーからというのがお薦めです。

書込番号:21640760

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/03/01 14:15(1年以上前)

もう解決済みですが、
一応「コントロールパネル」の「デバイスマネージャー」を開いて、黄色いビックリマークが付いた項目が無いかチェック。
もしビックリマークが付いた項目が有れば、それらしいドライバーを探してダウンロード、ドライバーの更新をする。
ビックリマークが無ければ、差し当たりそのままでも良いかと思います。

書込番号:21640796

ナイスクチコミ!2


asr16cさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:21件

2018/05/12 15:14(1年以上前)

A-Tuning は静音に良いです。
Ryzen7 1700 を使ってますが、発熱が少ないので常用でのファン回転数は300rmpです。CPUファンは「虎徹 Mark II」 120x120mmです。
A-Tuning使わないと低回転が難しいです。




書込番号:21818659

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リアにある3.5mmジャックのノイズについて

2018/01/13 21:20(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

クチコミ投稿数:4件

こんにちは、つい最近このマザーボードを買ったものです。リアにある緑色の3.5mmジャックにイヤホンを指した場合にざーという感じでノイズが入ります。
(アイドリングの何もしてない状態です)
サウンドの設定のところでテストを押すと左右に音がれますよね?。右はふつうに聞こえるのですが左は音が割れてしまって聞けたもんじゃありません。
イヤホン2つヘッドホン1つで試たけれど全部で同じ症状です。コレは初期不良として交換してもらったほうがいいのかそれともドライバを変えれば治るのか。
パーツの相性が悪かったりするのでしょうか?
一応パーツ書いておきます。
cpu Ryzen7 1700
マザボ ASROC X370Taichi
グラボ 玄人志向 gtx1060 6G
メモリ UMAX DDR4 2133 4G2枚8G
電源 玄人志向500Wbronze認証
↓関係ないかもしれないけど↓
HDD WD Blue1TB
asusのBlu-rayドライブ
マウス・キーボードはLogicoolの安いやつです
SSDは壊れたので外した



書込番号:21507973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/13 23:23(1年以上前)

自分はX370 Taichiを使ったことをが有りますが、そんな音が出たことは有りません^^;
グラボはPalitのSuper Jet Streamを積んだことが有りますが、それで音がおかしいことも有りませんでした。

まあ、普通に考えて、マザーの不良なのかも^^;

パーツの構成でそんな音が出るのなら、考えにくいけど、電源ノイズかなー?組み立て直して問題が解消しないならマザー交換?


書込番号:21508328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/01/14 09:30(1年以上前)

このマザーではノイズが乗った事は無いです。
ASUSのX370 PRIM PROは乗りました。
後はMSIのB350で乗りました。
ただ電源でもノイズは乗る事はあります。
環境で違うので販売店で確認してもらうのが良いかな?

書込番号:21509018 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/01/14 19:00(1年以上前)

>Toshi1967さん
>揚げかつパンさん

前に使っていたASROCH270pro4のマザーボードに同じ構成で起動させて負荷をかけたりしたときにノイズが出たりしないか試しましたが雑音が入ったりということは何もなかったので 明日にでもメーカに問い合わせてみます

書込番号:21510440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSのOC設定が反映されない時

2017/11/30 20:04(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

まだ一回だけしか起きてないんですけど、BIOSでOCの設定がしてあるのに今日OSを立ち上げたらどうも
その設定が反映されていないようでした。

具体的には3.8GHzに設定してあるのに、OSを立ち上げてHWInfo64で見ていたら3.2GHz以下のクロックを
うろうろ可変していて、ストレステストをかけてもMax3.2GHzまでしか上がりません。
CPUはR7 1700です。

で、一回BIOSで3.7GHzにしてOSを立ち上げてみるとちゃんと3.7GHzで動作してるので、再度BIOSで3.8GHz
に設定してみたら今度はちゃんと3.8GHzで動作しました。

思うにたまたまBIOSのOC設定が反映されてなかったような感じなんですよね。
OC設定が反映していたら倍率固定になるはずですし、3.2GHz以下のクロックをウロウロしていたのでまんま
定格の動作だと思いますので。

こういったことって割りとたまにあったりするもので、まいっか程度に考えてもいいものですか?

書込番号:21396704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/11/30 20:24(1年以上前)

こんばんは。
OC設定他の弄った個所はプロファイルとして保存やロードさせているのですか?
もしそうなら動作おかしな際にキチンと読み込まれてるのか確認が第一だと思いますけどね。

通常使用時にはそういうことは経験ないですが、前に使ってたメモリの相性トラブルで時折ブルスク終了になった後に
起動時にOC設定が読み込まれてなかったことはありました。

書込番号:21396750

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/30 20:39(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

プロファイルの登録はしてないんですよね。
単純に倍率等をマニュアルで入れてSave&Exitしてます。

特に何かして落ちた後とかでは全く無くて、前日に普通に使い終わってシャットダウンし、
今日起動して何気にモニタリングしてたら定格動作をしてました。

書込番号:21396780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/30 20:40(1年以上前)

>sakki-noさん

こんばんは^^

うーん。。。BIOSが初期化されているならメモリー設定とかも初期化されちゃいますしねー^^;
そもそも、初期設定からリスタート回数を弄ってないなら、3回リスタートをしてデフォで起動が通常プロセスですしね^^;
同じことが起きるんなら、OC設定が初期化された後に再度、BIOS設定に入ってみて倍率がAUTOならOC設定が初期化されていますね?
ところで、このOC設定は設定画面のTweakerとAdcancedのP-StateのどちらでOC設定したんですか?
自分のお勧めはP-StateでOCですが。。。

書込番号:21396783

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/30 20:58(1年以上前)

こんばんは(*^^*)


定格動作になっているのを見た後にBIOSに入ったら設定がリセットされておらずCPUもメモリーもOC状態でした。

OCTweakerで画像のように設定してますけど、Adcancedの方でもOC設定できるんですか?
AdcancedのタブにOCに関する項目は無いような気がするのですが…

書込番号:21396831

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/30 21:09(1年以上前)

画像… (笑)

書込番号:21396851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/30 21:21(1年以上前)

adveced

zen common options

Custum P-State

Setting

>sakki-noさん

画像のようにAdvanced →AMD CBS →Zen Common Options → Custum P-state → 設定 のように設定すると設定できます。
VID DIDが16進ですが、入れば動きます。
これをいじると、Balancedの電源オプションを使うときに最低周波数とかを変化させることができます。

ASUSのHEROもできますよん^^

書込番号:21396895

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/30 21:36(1年以上前)

ほむほむ、そこでPStateごとに倍率と電圧が設定できるんですね。
つまり8段階に?

PState FID・DID・VIDとかいうのは勝手に出てきてる数値のままでいいんでしょうか?

書込番号:21396945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/30 21:47(1年以上前)

周波数はVID/DID*200で設定できます。ただし、16進の数字を適当に入れれば、周波数表示が変わりますので分かると思います。
使えるのはP0-P2ですかね?P3も設定が有りますが、この設定はよく分からないです。。。電圧は入れれば変わりますので、それこそ適当でOKです

書込番号:21396979

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/30 22:51(1年以上前)

… (笑)

16進法自体がよく理解できていないのでもちっとその辺から勉強してみます^^;

色々教えていただきありがとうございます。

書込番号:21397151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/30 23:23(1年以上前)

>sakki-noさん

とりあえずですが、16進法自体は別に難しくないです。
1 … 1 2…2 3…3 4…4 5…5 6…6 7…7 8…8 9…9 a…10 b…11 c…12 d…13 e…14 e…15 10…16 というように計算するだけです。
コンピュータはトランジスタのオンとオフで制御されるのでオフ = 0 オン = 1でそのまま2進になるんだけど,桁数が多いと面倒なので4つで1グループにして16進単位で管理するようになっただけです^^
2進 1111 = 16進 = fですね^^ この0と1の事がbitで8個を1セットにしたものがByteです。
例えば、先ほどの90という数値なら9*16 + 0なので144でDIDが8なら144/8*200=3600となるわけです。DIDが8で固定するなら3900MHzは3900/200*8で156で16で割った整数部は9で156-144=12で先ほどの内容からcになるので9cと打てば3900MHzになるというわけですね^^

勉強、お疲れ様です^^

書込番号:21397241

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/12/03 16:45(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

うーん、またなりましたねぇ。

電源入れたら今度は3回リスタートしたのでOS起動してクロックを確認したら定格になっていて、
再起動してBIOSで確認してみるとCPUもメモリーもOC設定がされてますね。

ちょっと思ったんですけど、メモリーをタイミング変えずに2933にしてるのが実は不安定でそれが
理由なんでしょうか?

メモリーを通常のXMPプロファイルの2800にして様子を見ましょうかねぇ。

書込番号:21403640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/03 17:06(1年以上前)

>sakki-noさん

3回リスタートの時は何らかの理由で起動できない場合にデフォになりますね?

Debug LEDの表示が0D,F,5xとかなら大抵メモリーですね。。。

BIOSの情報までは初期化しないので、OCしたままになりますね^^;

メモリーは2800CL14でしたっけ?2933CL14だと9.5nsですね?ちょっとCL値を絞りすぎなにかも。。。2933でCL16にしてみるか、XMP通りにしてみるかですかね?CL15にできるならCL15(10.2ns)でもOKだと思います。

書込番号:21403691

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/12/03 17:35(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

いつもご丁寧に教えていただきありがとうございます。



あれ?

3回リスタートしたあとってBIOSの設定はそのままでしたっけ?
いあ、そりゃそうですよね、BIOSまで初期化されるわけありませんね^^;

うーん、最近K7とTaichiを立て続けに購入してガチャガチャいじってたんで頭の中パー
になってたかもしれません(笑)

ていうことは、この前OC設定反映されなかったときもリスタートしてたのに気づかなかっ
たのかもしれません… お恥ずかしい^^;

ちょい、メモリーは2800で様子を見てみます。

どうもありがとうございました(*^^*)

書込番号:21403758

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「X370 Taichi」のクチコミ掲示板に
X370 Taichiを新規書き込みX370 Taichiをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X370 Taichi
ASRock

X370 Taichi

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2017年 3月 3日

X370 Taichiをお気に入り製品に追加する <104

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング