X370 Taichi のクチコミ掲示板

2017年 3月 3日 発売

X370 Taichi

「AMD X370」を搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X370 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 X370 Taichiのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X370 Taichiの価格比較
  • X370 Taichiのスペック・仕様
  • X370 Taichiのレビュー
  • X370 Taichiのクチコミ
  • X370 Taichiの画像・動画
  • X370 Taichiのピックアップリスト
  • X370 Taichiのオークション

X370 TaichiASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2017年 3月 3日

  • X370 Taichiの価格比較
  • X370 Taichiのスペック・仕様
  • X370 Taichiのレビュー
  • X370 Taichiのクチコミ
  • X370 Taichiの画像・動画
  • X370 Taichiのピックアップリスト
  • X370 Taichiのオークション

X370 Taichi のクチコミ掲示板

(332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X370 Taichi」のクチコミ掲示板に
X370 Taichiを新規書き込みX370 Taichiをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > X370 Taichi

クチコミ投稿数:4件

メーカーの公式サイトに行き自分の使ってるマザーボードのドライバダウンロードページに行くここまではいいのですが・・・その先がいろいろあってよくわからないのですが自分なりに調べたのですが

赤枠のところはwin7だったりメーカー純正ソフトだったりという感じでであまり関係なさそう

黄枠は必要そうなやつ(にわかの自分でもわかる単語が並んでいたので・・・・)

最後に青枠のやつがいまいちよくわからないです

基本的にはどれをインストールすればいいのですか?

またもしよろしければこれはこれこれのやつみたいにざっくりとでも説明してくれると嬉しいです

書込番号:21635427

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/02/27 16:39(1年以上前)

WindowsUpdateでインストールされるものでさえ不具合が発生してしまうこともありますので現状で問題がなければ無理にアップデートしない方が良いです。

参考までに今のトレンドではWindows10でキーボードやマウスが動かなくなるトラブルも出ています↓
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1070139165.html

私も突然発症したので焦りました!

書込番号:21635468

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/02/27 18:35(1年以上前)

このマザーはもっていましたが、最近は兄嫁マシンのマザーになってます。

因みにユーティリティの類は入れてませんでしたので、必要か必要でないかで言えば特に無くても困らないと思います。
A-Tuningだけは入れてたかな?

後、チップセットなどのドライバーはAMDからダウンロードしたほうが新しいですよ^^

書込番号:21635771

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/27 19:43(1年以上前)

Windows10なので標準ドライバーでほぼ事足りると思います。
特に不具合が無いなら無理にアップデートしなくても良いと思います。
私はせいぜいチップセットドライバー位かな。

書込番号:21635989 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/03/01 00:24(1年以上前)

なるほど… 基本はwin10が勝手にやってくれるんですね。 しかも大きな問題がないく安定してる場合は無理に最新のを入れる必要はないのですね。

勝手に新しいのが出たらアップデートした方がいいものだと思っていたので…
回答してくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:21639764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2018/03/01 13:50(1年以上前)

面倒ならOSに任せておけばいいです。
そういう面倒事をやりたいなら、AMDやASRockから最新となるものを探してインストールしてください。

新旧に関しては日付がある程度参考になりますが、自社が作ったものでなければ何処かのメーカーが作ったものをテストして公開することが多いので、新しい日付でも周回遅れのドライバーである場合もあります。
最終的にはバージョンの数値を見比べる必要があります。
これに関してはどのメーカーでも基本的に同じです。

チップセットやビデオドライバー、ネットワークドライバー辺りは特に違いがないので大元の製造メーカーから、サウンドのドライバーに関してはカスタマイズされていることが多いのでマザーボードのメーカーからというのがお薦めです。

書込番号:21640760

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/03/01 14:15(1年以上前)

もう解決済みですが、
一応「コントロールパネル」の「デバイスマネージャー」を開いて、黄色いビックリマークが付いた項目が無いかチェック。
もしビックリマークが付いた項目が有れば、それらしいドライバーを探してダウンロード、ドライバーの更新をする。
ビックリマークが無ければ、差し当たりそのままでも良いかと思います。

書込番号:21640796

ナイスクチコミ!2


asr16cさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:21件

2018/05/12 15:14(1年以上前)

A-Tuning は静音に良いです。
Ryzen7 1700 を使ってますが、発熱が少ないので常用でのファン回転数は300rmpです。CPUファンは「虎徹 Mark II」 120x120mmです。
A-Tuning使わないと低回転が難しいです。




書込番号:21818659

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リアにある3.5mmジャックのノイズについて

2018/01/13 21:20(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

クチコミ投稿数:4件

こんにちは、つい最近このマザーボードを買ったものです。リアにある緑色の3.5mmジャックにイヤホンを指した場合にざーという感じでノイズが入ります。
(アイドリングの何もしてない状態です)
サウンドの設定のところでテストを押すと左右に音がれますよね?。右はふつうに聞こえるのですが左は音が割れてしまって聞けたもんじゃありません。
イヤホン2つヘッドホン1つで試たけれど全部で同じ症状です。コレは初期不良として交換してもらったほうがいいのかそれともドライバを変えれば治るのか。
パーツの相性が悪かったりするのでしょうか?
一応パーツ書いておきます。
cpu Ryzen7 1700
マザボ ASROC X370Taichi
グラボ 玄人志向 gtx1060 6G
メモリ UMAX DDR4 2133 4G2枚8G
電源 玄人志向500Wbronze認証
↓関係ないかもしれないけど↓
HDD WD Blue1TB
asusのBlu-rayドライブ
マウス・キーボードはLogicoolの安いやつです
SSDは壊れたので外した



書込番号:21507973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/13 23:23(1年以上前)

自分はX370 Taichiを使ったことをが有りますが、そんな音が出たことは有りません^^;
グラボはPalitのSuper Jet Streamを積んだことが有りますが、それで音がおかしいことも有りませんでした。

まあ、普通に考えて、マザーの不良なのかも^^;

パーツの構成でそんな音が出るのなら、考えにくいけど、電源ノイズかなー?組み立て直して問題が解消しないならマザー交換?


書込番号:21508328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/01/14 09:30(1年以上前)

このマザーではノイズが乗った事は無いです。
ASUSのX370 PRIM PROは乗りました。
後はMSIのB350で乗りました。
ただ電源でもノイズは乗る事はあります。
環境で違うので販売店で確認してもらうのが良いかな?

書込番号:21509018 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/01/14 19:00(1年以上前)

>Toshi1967さん
>揚げかつパンさん

前に使っていたASROCH270pro4のマザーボードに同じ構成で起動させて負荷をかけたりしたときにノイズが出たりしないか試しましたが雑音が入ったりということは何もなかったので 明日にでもメーカに問い合わせてみます

書込番号:21510440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

OCに挑戦したいです。

2017/12/16 13:31(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

こんにちは
最近1800x を購入したものです。メモリをOCできたので、1800xをOCに挑戦したいです。
・マザーボード X370 Taichi
・メモリ  G.Skill F4-3200C14D-16GFX        http://review.kakaku.com/review/K0000951904/#tab

biosのほうでメモリの方は3200にOCしました。XMP 2.0を読み込んだらすんなりいけました。

しかし色々調べたのですが、BIOSで1800xをOC方法が、マザーボードによって表示が違うので、よくわかりませんでした。
TaichiのBIOSでどこの項目をどう上げればいいかわかりやすく書いてあるサイトなどありますか?
目標は特にないので、とりあえず3.7Gくらいまで上げてみたいです。

AMD Ryzen Masterというものがありますが、こちらは設定してもいちいち立ち上げないと反映されませんか?

書込番号:21436287

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/16 14:40(1年以上前)

3.7GHzなら、ターボクロックが3.7なので、もう達成してるのと同じですよ
OC tweakerの倍率を変えるのが、まずは一般的です
後はadvancedのp stateでも出来ますが、取り敢えず1800XでOCするメリットは殆どないですが

書込番号:21436437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/16 16:46(1年以上前)

出先からだったので、簡単な書き込みで失礼^^;

OCですね。Ryzenは水冷使っても4GHz程度までなので10%も上がりませんが、どうしてもやってみたいのなら

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947188/SortID=21396704/#tab

この辺が参考になると思います。

メモリーのOCも、このマザーはかなり奥が深いので、遊んでみると面白いと思いますよー^^

自分もMicron D Dieで3333@18-19-19-39 @1.22Vとかやって安定動作しています^^
3200はレイテンシが18より下げられなかったので、やめてます^^;このメモリーはレイテンシが遅いけど安いので。。。

Samsung B-dieでAMD専用モジュールならXMP一発は、まあ、普通に動作します^^

書込番号:21436740

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2017/12/21 00:34(1年以上前)

揚げかつパンさん
ありがとうございます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947188/SortID=21396704/#tab

でまず3.8GにOCしたい場合
CPU Frequency(MHz) を 3800
CPU Voltage(V) をいくつにすればいいでしょうか?

おおよそ1.3000くらいですか?
入力してみたいですが、少し怖いです。

書込番号:21448224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/21 00:45(1年以上前)

>無限手さん

1800Xのデフォルト設定の1.35Vで普通に動きましたが、下げる方はやってません。ただ、この辺りは石の当たり外れの部分もあり、なんともです^^;

書込番号:21448247

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2017/12/22 23:06(1年以上前)

揚げかつパンさん
本日
CPU Frequency(MHz) を 3800
CPU Voltage(V) を1.35V
にしてみましたが、そのまま起動できましたが、シャットダウン後は不安定でBIOSクリアで元に戻しました。
やはりCPU Voltage(V)が足りないかもしれません。
いくつぐらいがよろしいですか?

書込番号:21452665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/23 00:17(1年以上前)

>無限手さん

自分のは完全なヘタレ石で安定する電圧が

3800MHz 1.375V
3900MHz 1.4V

でした^^;
当たりならこんなに上げなくても良いですし。外れならこんな感じです。

4GHzは断念しました。空冷なので。。。。

書込番号:21452834

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2017/12/24 14:10(1年以上前)

揚げかつパンさん
ありがとうございます

3800MHz 1.375V でやってみたら、起動すらしなくなりました^^;

3800MHz 1.4Vはさすがにまずいですか?

ここまでくるとかなりはずれなのかなとおもってきました・・。

書込番号:21456510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/24 15:42(1年以上前)

>無限手さん

さすがにその電圧で動かないのはおかしいですね。。。
ちゃんと調査した方が良いですね^^;

エラーコードとかは分かりますか?

書込番号:21456686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/25 08:30(1年以上前)

どうも、BIOSTARのGT7に今変えてるんですが(一身上の都合)、そちらでは普通にOC出来たので、クーラーの取付が傾いてたようです。
外す時に分かった。。。
一度、クーラーの取付を見なおしてみては?

書込番号:21458448

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2017/12/27 01:15(1年以上前)

こんばんわ。
実際PCの組み立ては店のほうでやってもらったので間違いないと思います。
BIOSで
Overclock Mode

APU/PCIE Frequency (MHz) は100のままでいいでしょうか?

なかなか不安定で、やはりお店に見てもらったほうがいいですか?



書込番号:21462894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/27 10:23(1年以上前)

自分もTaichi + 1800XでメモリーはSanMaxでOCしていたのですが、かなり不安定でした。BIOS P3.20 3.8GHzまで上げるとエラーコード78やまあ、その他いろいろのエラーコードが出力され、電圧も1.375Vとかに上げないと起動できない+不安定でした。

BIOSのバージョンはP3.20ですかね?

ちなみに、BIOSが古いものだったら、上げたほうが良いです^^;かなり安定性が違うので。。。
今が、BIOSTARのX370 GT7に変えてます。(自分は兄と兄嫁と自分でパーツを共有してるのでその時にやりたいことをするために変更したりします)そちらは全く問題なく1.35Vで3.9GHzまで安定起動したのでクーラーの取り付けが悪かったのかと思ってます。
こちらはAGESA1.0.7.2aの動作確認が主ですが、メモリーの耐性、CPUのOC状況どちらもGT7の方が良く、しばらくTaichiに戻さない感じです。(AGESA1.0.7.xでMicronメモリーへの対応が入っているのは本当な感じです)設定項目はTaichiの方が多く安定するならTaichiを使いたいところですがBIOSが出ないのは仕方ないので。。。

クーラーを外すとき下側の取り付けネジに対して上側のネジの方が回す回数が多かったので、クーラーの取り付け不良だと思っています。

そういえば、クーラーは何を使ってますか?
一度、ご自分のマシンの内部を確認したほうが良いと思います。(自分でするのが怖ければ販売店で一緒に見せてもらうと良いでしょう)
あと、構成も確認すると良いですよ

書込番号:21463462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2018/03/18 11:34(1年以上前)

みんな苦労してるなぁ…

CPUの方、4GHzは確かにかなり電圧盛らないと回らないんですが、
3.9が回らないのは実はメモリの方が回ってないパターンかもしれませんよ。
メモリを定格(2133)にして3.9GHz回らないなら余計なお世話ですけど。

3ヶ月も亀なレスなんで今更見てないと思うけど、
一応、細かく書いてみます。


メモリの設定はXMP任せだとほぼ確でコケます。
これ、だいたいはtRFC1〜3の値が不適切なせいで、
メモリテスト300周も回せないんじゃないかと。

なお、メモリの設定不良は全てのテストで回すと3日回しても出ませんが、
アカン奴はUEFI版MEMTEST86のTEST8だけ一晩も回せばだいたい出てきますよ。


メモリタイミングの計算はクッソめんどくさいですが、
適当に緩めても全く上手く行きませんのでしっかり計算してください。
メモリメーカーの設定しているタイミングは良くできているもので、
緩めて回す職人芸は諦めて、我々素人や初心者は面倒でも計算しましょう。

ブログ記事書いてみましたが、
スレ主さんのメモリとはおそらくタイミングが異なると思われますので、
調べた上で計算しなおして設定してください。

個人的な経験則になりますが、
Ryzenはこの辺の調整がかなりシビアで、
緩めりゃ回るという物ではありませんでした…

http://hima-ari.hatenablog.com/entry/2018/03/18/092059

書込番号:21684504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

意外とあっさり動いた(驚【OC】

2017/12/05 00:43(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

クチコミ投稿数:884件

BIOSでは1.375V/LLCレベル3にしたくらい。

XMP読ませた後のを設定。

まずOCは自己責任なのと、
個体差あるから自分のは動かないよは通じませんのであしからずとありきたりな前置きから。

軽く自己知識内で設定はしたらあっさり。

負荷テストはしていませんが、
ゲーム中挙動不審になる事もなく。

しばらく様子見しつつ詰めていくしかないですかねぇ。

書込番号:21407451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2017/12/05 00:56(1年以上前)

こんばんワン!

はい シュウちゃんの勝ち!
メモリーもGoodな設定値で文句なし。

この後もゲームにOCがんばって下さいよ。
応援しとります∠(^_^)

書込番号:21407465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/05 00:58(1年以上前)

こんばんは

動作、おめでとうございます^^
良いメモリーですね

書込番号:21407470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2017/12/05 01:00(1年以上前)

>オリエントブルーさん
煮詰めてないからまだ分かりません(笑

まぁ色々負荷テストして見るしかないんでしょうけども。

書込番号:21407471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2017/12/05 01:03(1年以上前)

>揚げかつパンさん
http://www.gskill.com/en/press/view/g-skill-announces-flare-x-series-and-fortis-series-ddr4-memory-for-amd-ryzen

これのDDR4-3200なやつ購入してました。

んでもし出来るなら上位の3466を真似てみるかと試したら意外とあっさりでびっくりです。

書込番号:21407476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2017/12/05 01:10(1年以上前)

>シュウちゃん

それ設定値を替えれば3600もOKと思うね (^_^)
暇な時にやってみられよ。

書込番号:21407482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/05 07:05(1年以上前)

>AMDなシュウさん

3600はなかなかの難敵です^^;Ryzenでは。。。

未だに安定出来たメモリーが御座いません^^;

書込番号:21407699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件

2017/12/05 07:50(1年以上前)

>オリエントブルーさん
>揚げかつパンさん
まぁAsRockのメモリサポート見てると3466までが限界みたい?
3600なやつまでのってますが、3466でですし。

書込番号:21407760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSのOC設定が反映されない時

2017/11/30 20:04(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

まだ一回だけしか起きてないんですけど、BIOSでOCの設定がしてあるのに今日OSを立ち上げたらどうも
その設定が反映されていないようでした。

具体的には3.8GHzに設定してあるのに、OSを立ち上げてHWInfo64で見ていたら3.2GHz以下のクロックを
うろうろ可変していて、ストレステストをかけてもMax3.2GHzまでしか上がりません。
CPUはR7 1700です。

で、一回BIOSで3.7GHzにしてOSを立ち上げてみるとちゃんと3.7GHzで動作してるので、再度BIOSで3.8GHz
に設定してみたら今度はちゃんと3.8GHzで動作しました。

思うにたまたまBIOSのOC設定が反映されてなかったような感じなんですよね。
OC設定が反映していたら倍率固定になるはずですし、3.2GHz以下のクロックをウロウロしていたのでまんま
定格の動作だと思いますので。

こういったことって割りとたまにあったりするもので、まいっか程度に考えてもいいものですか?

書込番号:21396704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/11/30 20:24(1年以上前)

こんばんは。
OC設定他の弄った個所はプロファイルとして保存やロードさせているのですか?
もしそうなら動作おかしな際にキチンと読み込まれてるのか確認が第一だと思いますけどね。

通常使用時にはそういうことは経験ないですが、前に使ってたメモリの相性トラブルで時折ブルスク終了になった後に
起動時にOC設定が読み込まれてなかったことはありました。

書込番号:21396750

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/30 20:39(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

プロファイルの登録はしてないんですよね。
単純に倍率等をマニュアルで入れてSave&Exitしてます。

特に何かして落ちた後とかでは全く無くて、前日に普通に使い終わってシャットダウンし、
今日起動して何気にモニタリングしてたら定格動作をしてました。

書込番号:21396780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/30 20:40(1年以上前)

>sakki-noさん

こんばんは^^

うーん。。。BIOSが初期化されているならメモリー設定とかも初期化されちゃいますしねー^^;
そもそも、初期設定からリスタート回数を弄ってないなら、3回リスタートをしてデフォで起動が通常プロセスですしね^^;
同じことが起きるんなら、OC設定が初期化された後に再度、BIOS設定に入ってみて倍率がAUTOならOC設定が初期化されていますね?
ところで、このOC設定は設定画面のTweakerとAdcancedのP-StateのどちらでOC設定したんですか?
自分のお勧めはP-StateでOCですが。。。

書込番号:21396783

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/30 20:58(1年以上前)

こんばんは(*^^*)


定格動作になっているのを見た後にBIOSに入ったら設定がリセットされておらずCPUもメモリーもOC状態でした。

OCTweakerで画像のように設定してますけど、Adcancedの方でもOC設定できるんですか?
AdcancedのタブにOCに関する項目は無いような気がするのですが…

書込番号:21396831

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/30 21:09(1年以上前)

画像… (笑)

書込番号:21396851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/30 21:21(1年以上前)

adveced

zen common options

Custum P-State

Setting

>sakki-noさん

画像のようにAdvanced →AMD CBS →Zen Common Options → Custum P-state → 設定 のように設定すると設定できます。
VID DIDが16進ですが、入れば動きます。
これをいじると、Balancedの電源オプションを使うときに最低周波数とかを変化させることができます。

ASUSのHEROもできますよん^^

書込番号:21396895

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/30 21:36(1年以上前)

ほむほむ、そこでPStateごとに倍率と電圧が設定できるんですね。
つまり8段階に?

PState FID・DID・VIDとかいうのは勝手に出てきてる数値のままでいいんでしょうか?

書込番号:21396945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/30 21:47(1年以上前)

周波数はVID/DID*200で設定できます。ただし、16進の数字を適当に入れれば、周波数表示が変わりますので分かると思います。
使えるのはP0-P2ですかね?P3も設定が有りますが、この設定はよく分からないです。。。電圧は入れれば変わりますので、それこそ適当でOKです

書込番号:21396979

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/30 22:51(1年以上前)

… (笑)

16進法自体がよく理解できていないのでもちっとその辺から勉強してみます^^;

色々教えていただきありがとうございます。

書込番号:21397151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/30 23:23(1年以上前)

>sakki-noさん

とりあえずですが、16進法自体は別に難しくないです。
1 … 1 2…2 3…3 4…4 5…5 6…6 7…7 8…8 9…9 a…10 b…11 c…12 d…13 e…14 e…15 10…16 というように計算するだけです。
コンピュータはトランジスタのオンとオフで制御されるのでオフ = 0 オン = 1でそのまま2進になるんだけど,桁数が多いと面倒なので4つで1グループにして16進単位で管理するようになっただけです^^
2進 1111 = 16進 = fですね^^ この0と1の事がbitで8個を1セットにしたものがByteです。
例えば、先ほどの90という数値なら9*16 + 0なので144でDIDが8なら144/8*200=3600となるわけです。DIDが8で固定するなら3900MHzは3900/200*8で156で16で割った整数部は9で156-144=12で先ほどの内容からcになるので9cと打てば3900MHzになるというわけですね^^

勉強、お疲れ様です^^

書込番号:21397241

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/12/03 16:45(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

うーん、またなりましたねぇ。

電源入れたら今度は3回リスタートしたのでOS起動してクロックを確認したら定格になっていて、
再起動してBIOSで確認してみるとCPUもメモリーもOC設定がされてますね。

ちょっと思ったんですけど、メモリーをタイミング変えずに2933にしてるのが実は不安定でそれが
理由なんでしょうか?

メモリーを通常のXMPプロファイルの2800にして様子を見ましょうかねぇ。

書込番号:21403640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/03 17:06(1年以上前)

>sakki-noさん

3回リスタートの時は何らかの理由で起動できない場合にデフォになりますね?

Debug LEDの表示が0D,F,5xとかなら大抵メモリーですね。。。

BIOSの情報までは初期化しないので、OCしたままになりますね^^;

メモリーは2800CL14でしたっけ?2933CL14だと9.5nsですね?ちょっとCL値を絞りすぎなにかも。。。2933でCL16にしてみるか、XMP通りにしてみるかですかね?CL15にできるならCL15(10.2ns)でもOKだと思います。

書込番号:21403691

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/12/03 17:35(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

いつもご丁寧に教えていただきありがとうございます。



あれ?

3回リスタートしたあとってBIOSの設定はそのままでしたっけ?
いあ、そりゃそうですよね、BIOSまで初期化されるわけありませんね^^;

うーん、最近K7とTaichiを立て続けに購入してガチャガチャいじってたんで頭の中パー
になってたかもしれません(笑)

ていうことは、この前OC設定反映されなかったときもリスタートしてたのに気づかなかっ
たのかもしれません… お恥ずかしい^^;

ちょい、メモリーは2800で様子を見てみます。

どうもありがとうございました(*^^*)

書込番号:21403758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

ゴチになりますっ!

2017/11/27 21:48(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

まだ仮組みです(笑)

OCCT実行中

FF14 イシュガルド

FF14 紅蓮

Ryzen 7 1700の最終的な母体としてハイグレードでとても評判が良く、また安くなっていたので思い切って
買いました。

主な用途は動画のエンコードとちょい古いゲームタイトルをプレイすることです。
R7 1700は今までASRock AB350 Pro4とGIGABYTE X370 Gaming K7に載せてきました。

AB350 Pro4は廉価グレードなのですが必要な機能は十分備わっており、とても安定していていいマザーだ
と思いますが、今私の中では何故かRyzenが旬でして(8700Kに魅力を感じなくなったせいもある)相変わら
ず見た目重視なのとOCの安定性アップを期待してGaming K7をついこの前導入しました。
でも、結局もう一個のR5 1600XをGaming kK7に載せることにして、このTaichiを買った次第です。

【構成】
Windows 10 Home 64bit
Ryzen 7 1700
ASRock X370 Taichi
Corsair H110i
Corsair CMK16GX4M2B2800C14
Palit GeForce GTX1060 6GB Super JetStream
SAMSUNG 750 EVO MZ-750250B/IT
SEAGATE ST2000LM015
WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT
WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2
ASUS BW-16D1HT PRO
Thermaltake SMART PRO RGB 650W
Thermaltake Core V31

【第一印象】
ホワイトのカバー類を配して基盤にも綺麗にTaichiのプリントがしてあって上品な感じでいいですね。
今回はホワイト&グリーンでいきたかったのでとても良かったと思います。

SATAポートが10個もあったり無線LANまで付いてたりと色々機能はすごいようですが、私はまあその辺は
割とどうでもいいのでその辺のことは聞かないでください(笑)

組んですぐBIOS画面を覗いてみたのですがOCなどの設定項目が多くてビックリしました。
ただ、BIOSを最新の3.20にアプデしたら結構シンプルになっちゃいましたね(笑)
それでもAB350 Pro4やGaming K7に比べるとかなり細かく設定できます。
特にGaming K7では無かった電圧のオフセットモードがあるのが嬉しいですね。

【OCについて】
AB350 Pro4は3月から使ってましたが、私の1700の個体の問題もあると思いますけど、どんなに電圧を盛って
も3.8GHz以上はベンチを少しかける程度は大丈夫ですがOCCT LINPACKは1時間パスできませんでた。
といっても私は電圧は極力1.35v以下で運用したいので、試しに盛っても1.375vまででしたけど。
私のR7 1700は3.7GHzと3.8GHzの間にちょっとした壁がありたったの0.1GHzの差で要求電圧が結構違います。
なので常用設定はLINPACKを1時間パスした3.7GHz/1.275vとしてました。

まあ、R7 1700は個体差あるでしょうけど概ね3.7GHzあたりが電圧をあまり盛らず(1.2v台)に安定して、しかも
あまりW数も上がらない美味しいクロックなんじゃないかなと思います。

ただっ
そこはそれカズちゃんねるのカズさん風に言いますと「ロマン」が欲しいのですよ(笑)
そこで私はGaming K7を導入したときから常用のターゲットクロックは「3.8GHz/1.35v以下」と定め(たったの0.1
GHzアップ 笑)、ショボい知識でセコセコと3.8GHzの常用電圧を探ってみたところ以下の通りの結果になりました。

- LINPACKが1時間通る電圧 -
AB350 Pro4 = 3.7GHz/1.275v ・ 3.75GHz/1.375v(通らず)
Gaming K7 = 3.7GHz/1.2375v ・ 3.75GHz/1.2875v ・ 3.8GHz/1.325v
Taichi = 3.7GHz/1.225v ・ 3.75GHz/1.275v ・ 3.8GHz/1.300v ・ 3.85GHz/1.35v(通らず)

といった感じでAB350 Pro4>Gaming k7>Taichiといったように見事により低い電圧でLINPACKを1時間パスでき
るようなりました。
やはり16フェーズは伊達じゃないのか、はたまた別の要素なのかは素人の私にはよくわかりませんが(笑)

ただ、オフセットモードではLINPACK実行中落ちはしないのですが、プチフリのような症状をちょこちょこ見せ何か
安定しない感じなので結局電圧固定モードでLINPACKをかけました。
でもまあ、ベンチとかかけてる分にはオフセットモードでも全然不安定にならないのでもうちょいい色々探ってみ
たいと思います。(と、偉そうに言っても探り方まだわかりませんが 笑)

ちなみに、3.8GHz/1.300vでLINPACK実行中の温度は室温20度でMax61度でしたので、これなら安心して常用でき
るんじゃないかと思います。

【メモリーについて】
Taichiはメモリーに関してはかなり懐が深いとの評価を見てきましたのでこれもとても気になるところでした。
今手元にあるメモリーが

Corsair CMD16GX4M2B3000C15
Corsair CMK16GX4M2B2800C14
Corsair CMR16GX4M2C3466C16

の3つなんですがどれもXMPをあっさり読み込んでそれぞれのクロックで動作しました。
Taichiで使おうと決めていたのはCMK16GX4M2B2800C14なのですが、試しにXMPを読み込ませてからクロッ
クを2933に設定してみたらあっさり起動してくれて、ベンチもLINPACKでも特に不安定なところは見せなかった
のでとりまこのまま使おうと思っています。

んで、このメモリーはCL14なのですが低いって言ってもたかがCL14じゃ少しクロックの高いCL15やCL16の方
が早いんじゃないの?と思いながら、メモリーの早さがスコアにかなり影響するFF14ベンチをかけてみたところ
Ryzen+GTX1060としてはかなり高いスコアが出ましたね。

R7 1700@3.8GHz 2933 CL14 +GTX1060

DirectX 11 1920×1080最高品質
イシュガルド = 13146 ・ 紅蓮 = 12496

DirectX 11 2560×1440最高品質
イシュガルド = 8229 ・ 紅蓮 = 8112

イシュガルドのスコアで言えば、同じ構成でメモリーがCMD16GX4M2B3000C15の方で2933 CL15でとった時は
12500位だったと思いますので、これが果たしてレイテンシの差によるものかどうかはわかりませんが、何か
TaichiとCMK16GX4M2B2800C14の組み合わせは気に入ったのでこれいこうと思います(笑)


とまあ、超適当&超素人目線のレポでしたが、Taichiは今のところかなり好印象なので買って良かったと思います。

書込番号:21389883

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/27 22:21(1年以上前)

あっ

もしかしたら突っ込まれるかもしれないので。

OCは自己責任です。

OCするとかベンチの数値上げるとかは意味があるとかないとかじゃなく面白いからやってます(笑)

そんだけ。

んじゃ、寝まーすっ

書込番号:21390019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2017/11/27 22:26(1年以上前)

こんばんワン!

>もしかしたら突っ込まれるかもしれないので。

突っ込みません。
構築おめでとうございます\(^▽^)
数値拝見も何の文句もございません。

宜しゅうございました (*゚v゚*)
大事にしてやって下さいませ。

書込番号:21390030

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/27 22:52(1年以上前)

PUBG Top10にランクインっ!

こんばんは(*^^*)

いあ〜っ
やっつけ仕事みたいになって疲れました(笑)

とりま次期Ryzenが来るまでの下準備が終わったといいいますか、物欲も満たされて大変満足です。

あとはゲームで結果を出さねば(笑)

んじゃ、おやすみなさーいっ

書込番号:21390136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/27 23:25(1年以上前)

>sakki-noさん

こんばんは^^

Taichi組み込みお疲れ様です。
動作確認おめでとうございます^^

Taichiの設定項目の多さは笑えます^^;また。項目も分散していますのでP-Stateの変更なんかは違うところにありますしね^^;未だに触ったこと無いあります^^;

今までに3600で起動できたマザーはTaichiのみです^^;起動できるだけです^^;ストレステストで完膚なきまでに落ちます^^;
FFベンチくらいは通りますね^^Taichiの良いところはメモリーの選り好みが少ないってところも有ります^^

まあ、自分はいまだにSANMAXのメモリーを使ってますが、なんか、これが面白くて良いんですよね^^;Asrockくらいですかね?こんなメモリーのためにBIOS上げたのって。。。そういう意味でも、なんか使ってます^^

書込番号:21390246

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/28 22:24(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

ちょっと欲を出してメモリーのクロックを上げてみました。
最初はタイミングを変えずそのまま3200にして撃沈。
次は型番が似てる3200のメモリー「CMK16GX4M2B3200C16」のタイミング(16-18-18-36)にして見ましたが
やっぱダメでして(笑)

その下の3046?でしたか、それは試してません。
まあ、2933で十分だと思うのでこれでいこうと思います。



うーん、やっばいなあ、1070Tiが安くなり始めましたね。
太一君にもいいグラボ与えてあげたいなぁ…

書込番号:21392488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/28 22:35(1年以上前)

>sakki-noさん

こんばんは^^

Hynixは上がりにくいです^^;
自分もHynixのNative買って撃沈したところです(泣)PanRamのモジュールでしたが、前にやった感じでは3066は動くと思いますが、タイミングによっては2933の方が速くなるので微妙ですね?

GTX1070Ti欲しいって言ってましたものね?自分はRadeon VEGA64でおなか一杯なので、グラボはしばらく買わないかな?というか、最近、外排気の良さに魅了されてしまって^^;

買ったらレビューお願いします^^

書込番号:21392527

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/28 22:51(1年以上前)

メモリーに関しては今勉強中で全然わからないですけど、感触としては2933の14-16-16-36で十分
早いと感じるんですよね。

でも、今メモリーどんどん上がってますよね。
3466のもう一組買っておけば良かったとか、今オクに出してる2666の赤く光るやつをやっぱとっとこ
うかなとか色々悩みます(笑)

グラボはこの前1080買ったばかりだから何となくまた1070Tiを買うのは憚れるというか^^;
でも、どこかでも書きましたけど私はメインとかサブとかあんま分けないんで、どのマシンもそれなり
のパフォーマンスを出せるようにしておきたいのと、従兄弟がちょいちょいゲームやりに来るんで同じ
環境にしてあげておきたいとか(←大義名分)あるんですよね(笑)

Vegaもホントは欲しいんですよね。
1080はRX480から買い替えだったんですけど、Radeonも一個持っておきたいですよね。
でも、私はやっぱりオリファンが良くて… 中々出ませんねオリファン。
ASUSのはもうすぐ出るみたいですけど。

書込番号:21392569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/28 23:31(1年以上前)

2666 16-16-16

2933 16-17-17

3333 18-19-18

>sakki-noさん

実は自分も結局 SanMaxの3333@18-19-18で全然いいなーって思うですよ。。。

添付の画像はSanMaxで2666 2933 3333でタイミングをAIDA64で計測したものなのですが、謎な部分が有って
2666 CL16:1/1333*16*1000 12.0ns
2933 CL16:1/1466*16*1000 10.9ns
3333 CL18:1/1666*18*1000 10.8ns
で2933と3333では総じて1nsくらいしかレイテンシの違いはないはずなんですが、計測結果では5ns近くレイテンシが違います。
で、自分の結論ではInfity Fabricのレイテンシが加算されているんじゃないか?という風に考えています。それと転送の効率が周波数が上がるほど悪化していますが、それに関してはよく分からないです。^^;

でも、実際には3333CL18と3466CL16ではそこまで差がない感じなんですよね?でL3キャシュとSOCをつなぐバス(Infinity Fabric)に緩衝バッファが有るんじゃないかと思ってます。まあ、レイテンシが速い方が数値的には速いのは間違いないんですが。。。

VEGAのオリファンが出ないのは、チップの供給の問題と言われてますよね?RyzenもVEGAもGFでしか作れないので。。。その辺りの問題じゃないですかね?

書込番号:21392698

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/29 19:57(1年以上前)

こんばんは(*^^*)


メモリーは… むずい(笑)
まだちょっとそこまで理解できてませんがおいおい勉強していきたいと思います。

Radeonは(違うはずがないと言う人もいますが)私はやはり発色がいいと思ってるのと、Fluid Motionが
結構気に入っているので持ってはいたいんですけど、やはりゲームメインに考えると私がプレイしてる
タイトルではRadeon優勢なことが無くて^^;

やっぱぱりっとの激流が5.5K下回ったら1070Tiイッテしまいそうです(笑)

書込番号:21394449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/29 21:06(1年以上前)

>sakki-noさん

こんばんは^^

RADEONは発色が良いというか、デフォルトの発色が違う感じだと思います。ただ、3D時のエフェクトのかかり方とかはラデとゲフォでは違うかも知れません。
自分もラデの色調整の方が好きです^^(色を調整するのが面倒っていうのも有ります)

VEGA64はまあ悪くてもGTX1070の隣くらいの性能は出るので、自分的には問題が無いです^^
でもGTX1070Tiとなると結構違うのかな?とりあえず、自分の用途では電力さえ気にしなければ満足しています^^

書込番号:21394610

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/29 21:18(1年以上前)

そそっ

デフォルトでの調整がいいんですよね。
写真なんかはっとするほど鮮やかなことがありますから。
元々写真撮るのが好きな人なのですが、結構ヴィヴィッド系の(こってり系の)絵作りが好きあので(笑)

色調整を自分でするとわけわかんなくなるのでやらないんですよね。
なので、Radeonのデフォルトの発色が非常に好きです。

1070Tiはまあほぼほぼ1080に近いパフォーマンスなので、今1080の最安値が6万円台前半なので、
1070Tiが5万円台前半にまで下がればそのクラスのパフォーマンスを求める人にとってはこれまでで一
番コストパフォーマンスが高いことになりますからね。
多分1080と1070はこのまま終息していって次の世代のが出るまではこのクラスは1070Tiがメインになって
くるんじゃないでしょうか。

書込番号:21394645

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「X370 Taichi」のクチコミ掲示板に
X370 Taichiを新規書き込みX370 Taichiをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X370 Taichi
ASRock

X370 Taichi

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2017年 3月 3日

X370 Taichiをお気に入り製品に追加する <104

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング