
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2017年11月23日 22:33 |
![]() |
22 | 10 | 2017年11月23日 00:15 |
![]() |
12 | 13 | 2017年11月17日 23:33 |
![]() |
2 | 3 | 2017年11月16日 10:22 |
![]() |
2 | 0 | 2017年10月21日 15:56 |
![]() |
1 | 1 | 2017年9月20日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X370 Taichi
とりあえず謎再起動も収まり、
問題と思った箇所が改善されて良かった。
※ただブザーブルスクになり、メモリマネジメントエラー出ましたがmemtest86軽く通すもエラー出ずとか新たな謎発生。
C6Hでも一度なりました。あんまり酷いようならメモリ自体買い替えも視野?
しかしBIOSからネットワーク経由でBIOSアプデ出来たり便利ですね。
コルセアリンクもマザーの仕様なのか、CFXしてないのに2枚表示だったり、イミフですが(汗
書込番号:21379344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちワン! シュウちゃん
あらま 久々に拝見も気持ち良く
内部広々で綺麗になってございますが
宜しゅうございました(*゚v゚*)
メモリーはやはりいろいろありそうな様子ね
ゲームがんばって下さいませ∠(^_^)
書込番号:21379537
0点

>AMDなシュウさん
こんばんは^^
Taichiご購入おめでとうございます
そういう時はストレステストで分かるケースが多いですよ
自分もいろいろ試しましたが、Memtest86は通ってもストレステストで落ちるケースが散見されました。
Corsair Linkも入れてるみたいなのでCorsair CMR16GX4M2C3466C16辺りで動作させると良いと思うのですが?自分はそれで3466まで動作しました。さっきーさんもご購入されて良かったと言ってましたよー^^
書込番号:21380108
0点

>オリエントブルーさん
いやもう大変です(汗
>揚げかつパンさん
ストレステストは過去にも環境違う時やりましたが、
余計に壊した経緯がありやらないことにしています。
とりあえず二度遭遇した時はゲーム中だったので、
ゲーム側セキュリティとかの兼ね合いもあるのかなぁと。
コルセアで揃えるのも良さそうですねぇ。
速度は仕様上の3200までで考えたいですが。
書込番号:21380323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AMDなシュウさん
まあ、メモリー確定でもないと思うので、確定になってからで良いですよね?
書込番号:21380390
0点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
今日の正午までですが会員割引クーポン適用で21,980円ですっ!
【ショップ名】
NTT-X Store
【価格】
21,980円(会員割引クーポン適用)
【確認日時】
11月22日(水) 4時30分
私はポチりました(*^^*)
2点

おは〜! 早起きでございますね さっき〜ねえさん (^_^)
Getおめでとう\(^▽^)
お安くGet宜しゅうございました(*゚v゚*)
しかし
前期KabyLakeも次期CannonLakeも載せれない
CoffeeLakeのみの ものすごい短命なチップの様子。
進撃のRyZen対策もどうなんだろうと思ってしまうが。
書込番号:21376188
2点

>オリエントブルーさん
>前期KabyLakeも次期CannonLakeも載せれない
進撃のRyZen対応マザーなのでCoffeeLakeも載せれませんよ(^_^;)
ほぼ全部のせのたいちが22000円切りか・・・・・・ええのう〜(^_^)
書込番号:21376253
2点

>sakki-noさん
おはよう御座います^^
太一ファミリー仲間入りおめです^^
この特価は1ヶ月前くらいからナイトセール限定でやってますね?
28000円ちょっとで買った自分は横目で、良いなーと思ってました^^;まあ、その分何ヶ月も遊んだので後悔とかじゃないですよー^^
太一はC6H,K7同様にRyzenで使うにはトップクラスの性能なのでとてもいい買い物では無いかと思います^^
素直だし^^BIOSは直ぐUpdateした方が良いですね^^初期のASROCKは地雷なので。。。と言ってもGaming5もCH6も地雷有りましたが
自分はCFDのPanRam 2666 Nativeを買って試してみましたが、あれは値段に比べると良くないという結果になってしまいました。
中身、Hynixだし。。。CL16-18-18のJEDECですが、あれはメモリーチップがあまり良くないのでSPDを上げて売りやすくしてるだけだと。。。
レビュー書いたので見てね^^
http://review.kakaku.com/review/K0001010911/#tab
書込番号:21376264
2点

おは〜!
>ほぼ全部のせのたいちが22000円切りか・・・・・・ええのう〜(^_^)
あはははは〜 <("0")> ほんと
ほんと目が悪いは X370だったのね〜 ごめん
書込番号:21376295
2点

インテルチップセットのお行儀悪いマザーじゃない事に、商品名だけで気付いた俺ですが・・・
インテル珈琲池世代のE3(現在カビルンルンのV6まで)シリーズが、現状無い時点でお察しですよね。
オリさん疲れているのかな?
書込番号:21377454
2点

こんばんは(*^^*)
>オリエントブルーさん
X370とZ370… ホント紛らわしいですよね(笑)
もう腹をくくってRyzenをデコっていきますよ〜\(^o^)/
>クールシルバーメタリックさん
太一で2万ちょいはやっぱり安いですよね。
思えば2年前に自作始めた時はマザーは8千円くらいのものばかりで、
しばらくして倍くらいのを買うようになって、
気がつけば3倍位のを今は買っている… 凝りだすと上を見るようになってしまいますね(笑)
>揚げかつパンさん
仲間入りしましたよ〜\(^o^)/
K7もホント快適ですが太一もきっと快適ですよね。
ふむ、1600Xと1700、どっちをどっちに載せるか迷いますね(笑)
さあっ
ここに来てインテルそっちのけでRyzenに投資してるんですから、
来年の2月?次期Ryzenちゃんと互換性保っててくれないとわたしゃあ怒りますよっ!!!
書込番号:21377464
2点

おっ
ガリ狩り君さんこんばんは(*^^*)
ある程度のスパン互換性を持たせてくれないといい加減お金かかってしょうがないですよね(笑)
書込番号:21377470
2点

>sakki-noさん
こんばんは
Taichiが21,000円ちょいとはかなりお買い得
AM4マザーも随分値下がりしたもんだ^^;
兄弟モデルであるFatal1ty X370 PG と同様にモリモリ仕様ですから長く使っていくなら良い選択だと思います
買ってから言うのもなんですが、
ある程度OCしても16フェーズのVRMで発熱が低いのが良いポイントで,、
逆に悪い点はハイエンドクラスなのにシステムファンのヘッダが3つしかない点ですね
この辺はGiga,MSIとかの方が使い勝手が良いのかも。
今後の互換性は問題ないですけどsakki-noさんなら来年辺り出るZen+で中期モデルの新型マザーすぐ買いそう^^;
使用感などのレビュー楽しみにしています
書込番号:21377568
3点

>spritzerさん
こんばんは(*^^*)
Fatal1ty X370 Professional Gamingお持ちなんですね!
今回Ryzenのハイエンドマザーを買うにあたってそちらと太一とでちょい悩んだんですけど、
赤いマザーはすでに一個持ってるのと、あと今回の価格で太一に決めました(笑)
OCは楽しみですね〜
ASRock AB350 Pro4、GIGAのK7と使ってみて同じCPUでもOCの安定性に違いがあるのが実感できたので
16フェーズの太一はどうなのかという期待も持ってました。
Fanのヘッダは全然考えてなかったですが3個ですか。
思ったよりも少ないですがどうせファンコン付きのLEDファンを付けるので問題ないです(笑)
チップセットが新しいマザーが出たらどうなんでしょ… わかりません(笑)
書込番号:21377976
1点

昨日は正午までってなってましたけど、揚げかつパンさんが言われてるとおり今見たら20時から8時の時間限定で同じ値段になりますね。
みんな買っちゃえっ(笑)
書込番号:21378176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
自作は何台か組んでいるのですが、今回このマザーボードで初のUEFIなのですが
何とかwindowsセットアップまではいけたのですが、セットアップが終わり自動再起動後
インストールが始まるはずが、またセットアップになり無限ループになってしまいます。
USBとDVDともに同じ症状になります。何がいけないんでしょうか?
0点

再起動すると「「Press any key to boot from CD or DVD...」メッセージが出るので
そのまま放置(5秒以上)すれば、HDD(SSD)から起動するはずですが、しませんか?
荒業ですが、再起動がかかったらUSBメモリやDVDを取り出してみてください。
HDD(SSD)から起動するはずです。
インストールメディアを求められたら、そのときにセットして続行してください。
書込番号:21360564
1点

DVDを抜いてブート順はインストールするSSDを1番にして再起動しても、インストールは始まらず
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
と出るので再度DVDを入れてもまたセットアップが始まるという状態です。
こんな事は初めてでお手上げです。。。
書込番号:21360662
0点

では、インストールメディア(DVD)を入れた状態で、[F11]キーを連打しながら電源ONし、
ブートデバイスメニューが表示されたら、EFI(UEFI)が付いたDVDドライブからブートして
セットアップを行ってください。
セットアップは、新規インストールを選択するのと、インストール先パーティション選択時に
すべてのパーティションを削除して進めてください。
書込番号:21360795
1点

>ミッキーandミニーさん
Boot Optionですが#1はWindows Boot Managerになってますか?
通常はWindows Boot ManagerがDefaultなので、セットアップメディアを入れて、F11でBOOT DRIVEを指定して起動したら、セットアップを始めたら、次はセットアップ先に指定したBoot Manegerを参照して起動するのですが?(起動すれば分かるのですが、UEFI*GPTで起動する場合はこの隠しパーティションを参照して起動します)
自分もX370 Taichiを使ってますが、これでセットアップできなかったことは無いのですが?
書込番号:21360923
1点

Windows 10は新しいものを使っていますか?
Fall Creator's Updateと言わないまでもCreator's Updateくらいは使っているのでしょうか。
古いものを使っているなら、ここから最新のインストールイメージを取得してインストールをしてみてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「ツールを今すぐダウンロード」をクリック、メディアクリエーションツールをダウンロード、実行し適切なものをダウンロードしてください。
ダウンロード後、自動的にUSBメモリーか未書き込みのDVD-Rに保存することになります。
欲張って32ビット64ビット両方にしなければ4GBくらいで収まるでしょうからDVD-Rでも十分でしょう。
ただUSBメモリーに関しては、4GBと銘打たれていても4GBに満たないことも多いので8GB以上が望ましいです。
どの道、Fall Creator's Updateでなければ、Windows UpdateがFall Creator's Updateをダウンロードしてアップグレードするので手間を省く為にも最新版を使った方がいいです。
書込番号:21361074
2点

それからメディアクリエーションツールでUSBメモリーに書き込んでも起動しない場合、他のISO書き込みツールを使ってみてください。
Rufus
http://rufus.akeo.ie
書込番号:21361720
1点

猫猫にゃーご様
UEFIが付いたDVDドライブorUSBからブートしてセットアップはアップデートではなくカスタムの
新規インストールになります。SSDは組み換え前に使用していた物なので、セットアップの
パーティション選択時にShiftキー と F10 キーを押しコマンドプロンプト上でクリーンにしたうえで、
GPT形式に変換してセットアップしましたが症状は変わりませんでした。。
揚げかつパン様
Boot Optionですが#1はWindows Boot Managerではなくインストール先のSSDになっております。
以下UEFI付きのDVDドライブと無しのDVDドライブ、USBの場合もUEFI付きと無しのみで
Boot Optionの一覧にWindows Boot Managerが見当たりませんでした。←これが原因でしょうか?
uPD70116様
USBはご指示頂きましたMSサイトから、(別のPCにWindows10をインストールするためにインストールメディアを作成する)の通りに
作成しました。DVDはNTTXにて購入した新規のDSP版DVDメディアになります。
今仕事で出先の為、帰宅後改めて確認してみたいと思います。。。
書込番号:21362158
0点

上手く行かないですね。
詳しい機器構成と、ストレージをマザーボードのどのポートに接続しているか書いてください。
CMOSクリアを行って、BIOSセットアップ画面に入って日付時間の設定を行ってから
再度、UEFIブートでインストールしてみてください。
書込番号:21362406
1点

取り敢えずCSMを無効にしてみましょう。
UEFIでは互換性の問題がない限り必要ない機能です。
それから他のISO書き込みツールでのUSBメモリー書き込みは試してみましたか?
書込番号:21362429
3点

猫猫にゃーご様
機器構成は
CPU Ryzen 7 1700
MB X370 Taichi
メモリ Corsair CMK16GX4M2B3200C16
SSD サムスン 850 EVO MZ-75E500B/IT
グラボ GV-N108TAORUS X-11GD
BDドライブ BDR-S09JBK
電源 SS-760XP2S
CPU クーラー Corsair H100i V2
SSD、BDドライブ、電源のみ組み換え前からの使いまわしになります。
SSD接続ポートはSATA3_1、BDドライブはSATA3_2になります。
SSDがダメなのかと思い、予備用の新品のHDD(WD 1Tブラック)でも試してみましたが変わりませんでした。。
CMOSクリアとUEFIブートでインストールの件は帰宅後試してみたいと思います。
uPD70116様
CSMの無効と他のISO書き込みツールでのUSBメモリー書き込みは帰宅後試してみたいと思います。有難うございます。
書込番号:21362762
0点

>ミッキーandミニーさん
まっさらなドライブではWindows Boot Managerは出ませんよ?最初にF11で立ち上げて、UEFIのDVDかUSBからWindowsインストールメディアでセットアップを開始して、セットアップ先を設定した際にUEFIから見える隠しパーティションを作成し、ここに起動順を書き込みします。
起動メディアは通常、次に起動する際の起動ドライブをUEFIのWindows Boot Managerに変更して再立ち上げを行います。
Windows10を立ち上げてディスクの管理にある【EFIシステムパーティション】がそれに当たります。これが無いとUEFIは起動パーティションを見付けられません。
ちなみにUEFIのVersionは何ですか?P2.00以前ですか?先にUEFIを上げてしまうというのを試しても良いかも。。。最新はP3.20です。
書込番号:21363046
1点

ストレージを下記ポートに。
・SATA3_1:SSD
・SATA3_8:BDドライブ
UEFIを下記設定に。
・SATA Mode:AHCI
・Secure Boot:有効
・Fast Boot:無効
・CSM:無効
・Launch Storage OpROM Policy:UEFIのみ
こんな感じで良いと思いますが、実際に同じマザーボードを
使われている方のアドバイスを優先してください。
書込番号:21363225
1点

猫猫にゃーご様
ご教授頂いた設定を参考にさせていただきました。
揚げかつパン様
UEFIのVersionがP1.60だった為、P3.20にアップデートしてみました。
uPD70116様
CSMを無効にして再度USBにダウンロードし直しました。
UEFIアップデート後、設定し直し再度セットアップを試したところ、すんなりインストールする事が出来ました!
BIOSではハマった事がなかったので、まさかここまで苦労するとは思いませんでした。。
ご教授頂いた皆様ありがとうございました。m__m
書込番号:21365979
0点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
X370 Taichiと、CT2K16G4DFD8213 http://kakaku.com/item/K0000844716/ の組み合わせで使われている、使われたことがある方はいらっしゃいますか?
0点

X370 Taichiは使ってんすが、こちらのメモリーは使ってないですし、Taichiでこのメモリーは少しもったいない感じですが^^;
貰えるとかなら分かりませんが、買うなら、危ない橋を渡らくなくてもって思います。(安く買えるならですがそれでもお値段次第のような気がします)
KingstonのKVR21N15D8K2/32とかは動作するみたいですし、自分はSanMaxのSMD4-U16G48M-26V-Dを使ってますがこちらの2モジュール32GBも動くと思うんですけどね^^;(1Rnak8Gモジュールで3200が動くので2Rank 16GBは動作しそうです)
まあ、Taichiはどちらかというと相性の少ないマザーなので動作しやすい方とは思います。動作してる人が現れると良いですね?
Taichiで2133のメモリーを使ってる人がそもそも少ない気がしますけど^^;
そういえば、X399 Taichiで質問された方ですよね?メモリーの方を持ってるとかですか?
書込番号:21360238
1点

上記のメモリーはすでに所有しています。
上記のメモリーを現在進行形で運用しています。
書込番号:21360246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな所で質問するくらいですから不安なのでしょう。
規格上は問題ないですが、それ以上に関しては気長に待つしかないでしょう。
偶々その組み合わせで使ってくんでいる人が現れるまで何年待てるか判りませんが、個体差まで考えたら同じ組み合わせでも動かない可能性は残ります。
購入時に最新のマザーボードファームウェアを書き込んで貰っておけば、多分問題になることはないと思います。
その程度で満足出来ないなら、何年でも待つ覚悟をしてください。
書込番号:21361734
1点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
BIOS P3.20が出てからだいぶたちますが
遅ればせながらP3.20で対応したSanMaxメモリーとTaichiでどのくらい行けるか試してみました。
ですのでメモリーにウエイトが重くなってます。
とりあえずの現状の結論は3333@18-19-19-19 1.2Vまでは普通に動きます。
個体差もあると思うのですがなかなかです。特に電圧が1.2Vで動作するところはちょっと感動しました^^
今まで、Samsung B-DieのCMR16GX4M2C3466C16を3466@16-17-17-17 1.35Vで動作させてきましたが、どちらが良いか悩む内容です。どちらが良いと思ういますか?少なくともHynixよりは良いと思うですが。。。
このメモリーの変なところは電圧上げると動作がダメになります。この辺は個体差もあると思いますしTaichi側のBIOSも絡むのでなんとも言えないですが^^;
しばらくはSanMaxメモリーを使います。CMRは兄貴の家で使います^^
やっぱりTaichiはすごいのか?それとも、どれでも動くのか?
18,000円くらいで買いましたのでCMRとの値段差4000-5000円くらい?起動時は2666 Nativeなので、コスパはSanMaxですかね?1.2Vならヒートシンクなしでもいいかな?と思いつつメモリークーラーは付けました。
ただ現状、ASRcokの対応マザーOnlyじゃないかと思うんですけどね^^;
2点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
With JEDEC 2666MHz DDR4 module, default set DDR4 frequency to 2666MHz. Test with SANMAX SMD4-U8G48MH-26VR and SMD4-U16G48MH-26VR.
単に2666Native Chipに対応しただけのようです
0点

いつの間にか、我がAB350 Pro4用にも出てましたね。
3.20 9/13/2017
今夜にもトライしてみます。
書込番号:21214450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





