X370 Taichi のクチコミ掲示板

2017年 3月 3日 発売

X370 Taichi

「AMD X370」を搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X370 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 X370 Taichiのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X370 Taichiの価格比較
  • X370 Taichiのスペック・仕様
  • X370 Taichiのレビュー
  • X370 Taichiのクチコミ
  • X370 Taichiの画像・動画
  • X370 Taichiのピックアップリスト
  • X370 Taichiのオークション

X370 TaichiASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2017年 3月 3日

  • X370 Taichiの価格比較
  • X370 Taichiのスペック・仕様
  • X370 Taichiのレビュー
  • X370 Taichiのクチコミ
  • X370 Taichiの画像・動画
  • X370 Taichiのピックアップリスト
  • X370 Taichiのオークション

X370 Taichi のクチコミ掲示板

(332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X370 Taichi」のクチコミ掲示板に
X370 Taichiを新規書き込みX370 Taichiをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信73

お気に入りに追加

標準

BIOS P3.10が出ました

2017/09/02 17:23(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

クチコミ投稿数:1605件

ASROCK からP3.10が出ていました。
更新内容見たら

1.Update AGESA to 1.0.0.6b. No memory ABL(AGESA Boot Loader) or training changes.
2.Add setup options to select SMART fan temperature source. Change default to monitor external CPU temperature.
PS1. Windows update is available for version P3.00 or later.

AGESA1.0.0.6bって?しばらく出ないと思ってたので。。。これからUpdateします。

書込番号:21164201

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/09/02 19:08(1年以上前)

CPU-Z+CINEBENCHI R15

CPUクーラー+MEM 本当にギリギリ^^;

MEM 3066

MEM 3466

おおう!書き込もうとしたら、タッチの差でw

揚げかつパンさん、流石です^^

以前、『MSI X370 GAMING PRO CARBON』のクチコミで話してました『Corsair CMR16GX4M2C3466C16』が届いたものの、中々組み替える暇がなくて(CPUクーラーがバカでかいので、面倒だったんです^^;)・・・しかし、いい機会だと思いBIOS P3.10にアップデートしたついでに、メモリーも交換しました。

しかし、CPUクーラーの『PHANTEKS PH-TC14PE』が、メモリーの第二スロットのちょうど上に来てて干渉する恐れが・・・。しかし、ダメ元でCPUクーラー外してグリスも塗り直し・・・、メモリー及びCPUクーラーの装着・・・で、何とかギリギリ入りました(;^_^A

簡単なPC構成

CPU:Ryzen 7 1700 (3.85GHzにOC)
MB:ASRock X370 Taichi (BIOS P3.10)
MEN:MR16GX4M2C3466C16 (16-16-16-36-1T)
VGA:ZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Extreme
電源:Owltech Xseries XP SS-1000XP(1000W)

取り急ぎ、メモリーの影響を受けやすいCINEBENCH_R15とFFXIV 紅蓮のリベレーターを計測してみました。
以前のメモリーは3066(16-18-18-36-1T)から、順当にスコアアップしてますね。

これから色々試してみますが、現時点ではOCもメモリー認識も正常で、安定動作してると思います。

書込番号:21164415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/09/02 19:32(1年以上前)

HWiNFO64 メモリー情報

修正です。

MEN:MR16GX4M2C3466C16 (16-16-16-36-1T)→CMR16GX4M2C3466C16です。

そして、購入前に情報を集めてはいましたが、メモリーチップは安心のSamsungでした!

ところで今更ですが、このメモリーって後2,000程足せば3600が買えたんですよねー。

そっちを買って、AGESA to 1.0.0.6bで動作するか試してみたかったです。まあ、3466でも十分過ぎる性能なんで贅沢な悩みかもですが^^;

書込番号:21164481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2017/09/02 19:58(1年以上前)

>自作は浪漫さん

自分も調べてみましたが、最高です。取りあえず、安定しています。ちなみに今まで、起動中に動作不能だった3600が動作します。
しかしながらFFベンチは残念ですが、半分くらいで落ちます。
今も3600で書き込みしてますが、完全に安定はしないでしょうね

まあ、しばらく3466で動作させてみます。

書込番号:21164527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2017/09/02 20:23(1年以上前)

取りあえず、FFベンチで3333と3466の差です。
グラボはRX VEGA 64 ですが、40位かな?差は、これから予想される3600の速度は13700越えですが、動作すればと言う感じです。
3600は多分、IMCの問題で動作不可そうです。P3.00の3466の時と状態が似てますので、自作は浪漫さん、自分の時は3600が出てなかったので買えなかったんですが、多分、出てて2000円差だったらそっちを買ったと思います。

書込番号:21164578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/09/02 20:32(1年以上前)

>揚げかつパンさん

CMR16GX4M2C3466C16が3600で動作しているって事でしょうか?素晴らしいですね^^

なるほど・・・、私も以前FFベンチがよく動作停止していましたが、メモリーが原因だったのかもしれませんね。

ところでCMR16GX4M2C3466C16の上位メモリーはCMR16GX4M2C3600C18ですが、ひょっとしたらCMR16GX4M2C3466C16のタイミングを緩めたら3600で動く可能性ないかなー?と、都合のいい妄想をしておりますw

試してみたいけど安定しなかったらと思うと、躊躇しちゃいます^^;

以前、メモリーエラーでWINSOWS10のスタートタイルやその他設定が飛んだ・・・という経験があるので、やるとしたらバックアップをしっかりしてからですねw

書込番号:21164595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2017/09/02 20:43(1年以上前)

>自作は浪漫さん

Windows立ち上げまでの動作は大丈夫でした。Samsung B-Dieを使ってる以上、それほどの差は無いと自分も考えています。多分ですが、タイミングを合わせればほぼ同様の速度が出ると思っています。選別品とか言ってますが、メモリーチップの選別でそれほどの差は無いんじゃないかと思ってます。(思い込み?。。。)
前にメタボマンさんがGALAX 3600の動作が自分のとほとんど変わらなかったからですが。。。

書込番号:21164626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/09/02 21:13(1年以上前)

>揚げかつパンさん

RX VEGA64の数値、予想以上にいいですねー!

GTX 980 TiかGTX 1070相当でしょうかね?性能的に。

私も、実はRX VEGAの購入を考えてはいたんですよ。しかし、友人が先にVEGA買っちゃって「安くするから。1080買い取ってくれないか?」って言われて、今の状態に^^;

ただやはりVEGAも気になるので、サファイア辺りがオリファンモデル出せば、買うかもですw

そして、今調べたら・・・たった1,200円差でした。3466と3600との価格差が^^;

Amazonで購入したんで、返品交換もいけるかもですが・・・、もう開封しちゃいましたしね。
少し残念だけど、このまま使う事にします。
3466も十分な性能ですし、何より安定してますしね!

SK Hynixに比べれば、Samsung B-Dieの3200以上のメモリーは、タイミングを緩めれば少なくとも1ランク上の製品と同じ速度で動作するのでは?と、私も思っています。

しかし、3466のC16と3600のC18なら・・・現状は、安定する前者を取りますね。個人的にはですが・・・。(最初から、3600の製品を購入していれば逆を取るかも知れません)

GALAXメモリーは、今は3600が品切れで4000が27.600円で買えますね。
ただ、4000で動くはわかりませんし(3600では動作する?)上を見るとキリがないですしねえ・・・w

初期BIOSでOCメモリーが安定しなかった時の事を考えれば、3466〜3600で動作する今の状態は天国だと感じます^^;
また、今後のBIOSで更にメモリーの高速動作が見込めそうですし。

最後に――ASRockさん、仕事早いっすね!w

書込番号:21164708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/02 21:59(1年以上前)

他のモデルへの新BIOSのリリースも待っています!!

書込番号:21164838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件

2017/09/02 21:59(1年以上前)

>自作は浪漫さん

これはPower Savingモードの数値なんですよー(笑)なんでかと言うと、電力が80W位違うのに、性能差が5%くらいしか違わないからなんです。
自分はオリファンじゃない方が良かったんでリテールにしました。後排気使ってみたかったので(笑)VEGAは高解像度で2560x1440でGTX1070+i7 7700Kに追いつきますよ(FF14ベンチで)DirectX12では丁度、GTX1070とGTX1080の中間位からややGTX1080に近い性能です。56は要らんです。8000円差は(笑)

取りあえず、3600のタイミングで動作させましたが、動かんと言うか、前よりひどい結果に。。。。
確かに、Samsung B-Dieは天国ですし、タイミングを考えると3466MTで正解な気がしてきました。

書込番号:21164841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2017/09/02 22:49(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

近いうちに上がると思ってます。
今現在で確認できたのはX370 Taichi Proffesional Gaming あと、Gigabyte Gaming5(AGESA1.0.0.6bの記載はないけど、Hynixが3200MTで動くって電話が有った)だと思います。(ほかにも有るかも。。。)

書込番号:21164983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/09/03 14:09(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

私が使用しているもう一枚のMB『MSI X370 GAMING PRO CARBON』は、AGESA 1.0.0.6が不安定で使い物にならず、AGESA 1.0.0.6aすら実装されていません。
メーカーによって実装日はずれるのは仕方ないけど、MSIは発売当初は不安定MBが多い中比較的安定している部類だったのに、今は・・・。そういう思いもあって、余計に歯痒く感じます・・・。
ASUS、GIGABYTE辺りは、順次アップデートするのでは?と予想しています。


>揚げかつパンさん

なるほど、8000円差ならVEGA64を迷わず選びますよねw
確かに、外排気ファンがいいのなら、リファレンスがいいのでしょうね。
友人もミドルタワーケースを使っていて、ZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Extreme使用時はHDDドライブベイを外したり、空気の流れにかなり使ってる様でした。
なので、彼もVEGAは外排気を選んだそうです。
私の使用ケースはフルタワーでサイズ的に何とかなるのですが・・・、グラボ(GTX 1080 AMP Extreme)が長くて垂れ下がるので、VGAサポートステイで支えています^^;

Ryzen+Radeon RX VEGAは、仰る通り2560x1440以上の解像度でかなり性能を発揮しますね。
(と言いますか、2560x1440時のGTX 1070の落ち込みが酷いですね^^;)

CMR16GX4M2C3466C16ですが、私も3600動作を試してみました。しかし、色々設定を変えても、どうしても安定しません><;
OSは起動するのですが、ベンチマーク等で負荷が掛けると停止若しくは、完走しても3466時よりパフォーマンスが落ちます。
今後のBIOSアップデートで改善される事を期待して、3466MT常用で行こうと思います。

>Gaming 5でHynixが3200MTで動く〜

これ、朗報ですね!
SK Hynixはオクにでも売りに出そうと考えていたのですが、このまま保管しようと思いますw
CARBONも、早く安定するBIOS実装されないかな・・・。あまりに遅いと、Gaming 5に浮気しちゃいそうです^^;

書込番号:21166475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2017/09/03 14:28(1年以上前)

>自作は浪漫さん

取りあえずですがFireStrikeのExtream とFire Strike Ultraをやってみたので画像を上げてみました。やはり、解像度を上げるほど性能が良くなります。
高解像になるとメモリーバンド幅が無いと苦しくなるんじゃないですかね?GTX1070は192bit幅なので帯域が不足するのかも。。。

後、自作は浪漫さんのタイミングを見てタイミングを見直したらFFのベンチがそこそこ上がりました。結果は200程度です。やっぱりRyzenはメモリークロックを上げた方が幸せですねー(笑)そのうち3600MTが動くときも来るのだろうか?それっだったうれしいかなー
割合的には上げる意味を無くして行くんでしょうけど(汗)

書込番号:21166526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/09/03 15:39(1年以上前)

3D Mark Fire Strike Extreme

3D Mark Fire Strike Ultra

FF XIV 紅蓮のリベレーター

>揚げかつパンさん

おお!やはり解像度上げると、RX VEGA強いですね^^

GTX 980TiとGTX1070は発売当初からフルHD環境下ではほぼ同等、解像度上げると384bitの980 Tiが勝る・・・という記録がありましたしね。

私も。FireStrikeのExtream とFire Strike Ultraを計測してみました。

GTX 1080も256bitなんですが、AMP Extremeはブーストクロックをキンキンにチューンされていて、最高2060Mhzまで上がるので、クロック速度で押し切った状態でしょうか?^^;
Physics ScoreとCombined Scoreが高いのは、私の方は8コアなので妥当ではありますね。

FFベンチ紅蓮のリベレーターは、現状私のPCではこれが限界みたいです。飽くまで最高速であって、16000に届かない事が殆どですしね。

しかし、揚げかつパンさんのSS見て、やはりVEGAが欲しくなってきました。
実は4Kモニターの購入を検討していまして、VEGA2枚購入とか贅沢な構成を考えてたんですが、『RX VEGAはCrossFireはサポート対象外』という記事を見て躊躇しています。

かと言って、GTX 1080 TiはSLIにするには予算オーバーだし、ビデオメモリ-は8GBあれば十分なんで・・・VEGA2枚が私的にはベストだったのです。

もう、GTX 1080 AMP Extremeを1枚買って、SLIにしようかな?(自棄くそ気味w)
それかグラボは現状のままで、モニターのみ2560x1440に買い替えるかですね。

書込番号:21166689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2017/09/03 17:25(1年以上前)

>自作は浪漫さん

うちは東芝の4Kテレビが有るので、4K環境は有るっていえば有るんですが、モニターとして利用は多分しないでの次は2560x1440のモニターが欲しいなーと思ってます。
やっぱりGTX1080速いですねー
Balancedモードにすればもう少し詰めれるかな?でも210W位の消費電力でこれだけ動くっていうところが気に入ってるので多分やっぱりPower Savingモードで動かすと思います。

AMDによればRX VEGA はチップ的にはCrossFireをサポートしてるけどコンシューマ市場に投入しないと言ってるみたいですね。市場的にはNVidiaもSLIから撤退気味らしいのでPascalが最後のSLIサポートカードなんてならなければいいんですが。。。でもVegaの電力でCrossFireはきつい感じです。290W×2はきついです。Power Savingモード 210W×2なら良いとは思います。
AMDが困ればハード的にはサポートしてるので手っ取り早くCrossFireしちゃえってなるかも知れないですねー

書込番号:21166938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/09/03 18:03(1年以上前)

>揚げかつパンさん

やはり、高性能のグラボ一枚で2560x1440モニターが現実的ですかね?

Power Savingモードいいですね^^
やはり、消費電力と性能のバランスも考えないいけませんね。

GTX 1080はTDP180Wで省電力が売りなのに、私のAMP Extremeは270Wで補助電源が8PIN×2本です^^;
電源効率を犠牲にして、パワーアップしてるモデルですしね・・・。

まあ、アイドル時は139MHzなのでいいのですが・・・。ゲーム時もMSI Afterburner等でダウンクロックでもしましょうかね。Power Limitを120%に上げるとベンチ中に止まったりしますしw

書込番号:21167041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2017/09/03 18:28(1年以上前)

>自作は浪漫さん

自分は、グラボ1枚で2560x1440が現実的と判断しています。
理由は簡単で4Kモニターは高いのと、設置面積的にそんな大きなモニターを置くスペースが無いというのが理由です。
何せこたつの上にモニターとミドルタワーを設置してますので。。。冬が辛いからが理由ですが(汗)
後は最近はFHDだと少し物足りなさを感じますが、それでも4Kだと40インチのテレビを見ててこれのモニターって思ってしまって躊躇してしまいます。解像度的に30インチは無いと意味がないかなーって思うんで、WQHDなら25-27インチくらいなので丁度良い感が有ります。
近くて細かくてこれ以上目が悪くなったら困るのも有ります。。(汗)
両眼0.05で眼鏡なしで生活できない残念な人ですから。。。

書込番号:21167098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/09/04 14:30(1年以上前)

>揚げかつパンさん

あー、確かにTVは少し離れて見るけど、PCモニターは基本近い場所に設置して使用しますしね。

冬に『こたつトップ』も、やった事ありますよw
私も基本『メガネ君』なので、小さなモニターの4k解像度は画質の良さを実感できないかも知れません。

ところでRadeonグラボ使用なら、やはりFreeSync対応モニターがいいと思うのですが・・・2560×1440でFreeSync対応だと、価格.comではiiyamaの『ProLite B2783QSU B2783QSU-B』だけがお手頃価格ですね。
BenQの27インチは、GeForaceだと144Hz駆動、RadeonだとFreeSyncで動く特殊なモニターで、かなりお高いですね・・・。
ちなみに私は、先月にAcerの24.5インチで144Hz or FreeSyncのモニターを購入したのですが、フルHDなので少し物足りなく感じています・・・。
もう少し待てばよかったです^^;

書込番号:21169080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件

2017/09/04 22:05(1年以上前)

>自作は浪漫さん

かなり悩ましいですねー、まだ買うまでは時間が少し有るので、悩んでみますが、多分iiyamaのは買わないと思います。少し微妙。。。
LGの4Kでも設定次第で行けないかなーなんて。。。でも無理かな。ASUSのも良いなーとも思うしでもお高いです。FreeSync諦めるか悩んでます。

書込番号:21170101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/09/04 23:43(1年以上前)

>揚げかつパンさん

やはり、iiyamaは食指動かないですか?w

かと言って、BenQやASUSだと・・・4Kモニターが買えちゃう価格ですしねー。

RADEON使ってるならFreeSync・・・って、ついお勧めしちゃいましたが、拘る必要はないかもですね。

私が個人的に気になってるのは、WQHD(2560x1440)の27インチIPSパネルですね。
最近は技術発達して、応答速度も速くなってるそうですし。

一番欲しいのは144HzのWQHD(2560x1440)の27インチIPSパネルですが、まだまだお高いです^^;

書込番号:21170389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2017/09/05 00:00(1年以上前)

>自作は浪漫さん

iiyamaさんは昔に大変にお世話になったメーカーです、一時使ってました。その昔、iiyamaさんが三菱のモニターの下請けをやってたころのお話しです。
今のiiyamaとは会社名は一緒でもスタンスの大分違う会社ですねー(汗)
理由はそれじゃなくてTN液晶で良いかと言う問題の方が大きいんですよね?自分は変わり者なので一番好きな液晶はVAで次がIPSなんですよー(本当に色合いだけです。それとFPSではなくRPGを好んでやります)
今のTNは視野角も広くなったのですが色合いが少し白っぽいところが。。。実際、使えば気にはならないと思うんですが、引っかかるというのがと言うところです。まあ、iiyamaも候補であることには違いは有りませんが
そんなわけで悩んでいるところです。
実際、購入は次のカードの範囲で考えているので早くても9/16以降になりますし

使ってた頃はiiyamaではなく飯山でしたが。。。

書込番号:21170423

ナイスクチコミ!1


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

標準

BIOS P3.00

2017/07/15 01:59(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

クチコミ投稿数:1605件

AGESA 1.0.0.6a対応のBIOSがリリースされました。
現在、検証を開始しました。
また。追ってご連絡します。

書込番号:21043890

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1605件

2017/07/15 19:38(1年以上前)

ストレステスト

FF

HWiNFO

メモリタイミング

取りあえず、メモリー検証を行いました。

結果としては取りあえず、p2.40での目標だった3466MTの安定動作に漕ぎつけました。
3600MTは前回通りです(汗)起動まで

MemTest86も16周OKでした。

書込番号:21045513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2017/07/15 19:43(1年以上前)

追記

【構成】
マザー:ASROCK X370 Taichi BIOS:P3.00
CPU:AMD Ryzen5 1600X
メモリー:CMR16GX4M2C3466C16
電源:Seasonic SS-660XP2
グラボ:Palit GTX1060 Super Jet Staream
SSD:ADATA SX8000NP

前のBIOSよりちょっと扱いやすい感じがします

書込番号:21045524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2017/07/16 09:19(1年以上前)

後はP-Stateの動作がまともになりました。
今回の修正はこれがメイン?

書込番号:21046827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2017/07/17 00:34(1年以上前)

ファンコントロール周りがズタズタですね。
一体ドコの温度見てるんだかサッパリ分からない…

MB TEMPで制御している場合に限っては普通の挙動なんですけどね…
A-Tuning上で見るとCPUにもMBにもラジオボタンが乗ってない。
相変わらずバグいなー…

書込番号:21048866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2017/07/17 00:56(1年以上前)

>メタボマンさん

ファンコンはダメっぽいですね。
メモリ回りとP-Stateがまあ改善されたので。。。ファンコンは低い回転に固定されないだけましとは言えそうです。
ストレステストをかけてる時に回転数がマックスになったんだけど設定見ても、マックスにならない設定なんですよね
まあ、そこは目をつぶってます。
そのうち治るかなーって

書込番号:21048902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2017/07/17 01:15(1年以上前)

>メタボマンさん

自分がやった感じだと、FanTuningをすると直る感じです。
現在は正常に動作しました。温度とファンスピードの相関は合ってます。

書込番号:21048924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2017/07/17 08:58(1年以上前)

>揚げかつパンさん
こっちで起きてる不具合としては、参照する温度をデフォルト以外
(ケースファンならCPU)にすると不明なステートにされてしまい、
何の温度を参照して居るんだか訳が分らなくなるという症状ですね。
デフォルトのまま使えば少々ズレはありますが温度に沿って動きはしてる感じ。

また、ウチの場合、CPUファンは水枕側が独自に温度制御してくれてるので、
逆に何かおかしなことがあっても気付かないという…

また、こっちでも3466MHz動作イケてるっぽいです。
ほぼXMP設定でMEMTEST86 TEST8 216週クリア。

書込番号:21049321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件

2017/07/17 15:36(1年以上前)

>メタボマンさん

自分はファンコントロールはCPU以外はファンコンに任せて手動調整なので、不具合にあまり遭遇しないんですよ。
取りあえずCPUクーラーのファンコントロールがほぼ正常なら問題なしの体でやってます。
クロックアップは実が少ない上にリスクの方が勝るので取りあえず、やってないです。空冷だし

書込番号:21050216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2017/07/19 05:50(1年以上前)

以前は3466MHz設定してると設定がどうあってもコケてましたが、
今回のBIOSではなんとかイケる感じです。

設定がテキトーでも動くっちゃ動くのですが、
明らかにエラーが出まくる設定でも
  ・Load-Line CalibrationをLevel1にする
  ・AM4 Advance Boot Trainingをオフにする
とエラーの発見が極めて難しくなるというか、
テスト時間が10時間ちょっとじゃ出てこないレベルになってしまうので、
AM4 Advance Boot Trainingをオフにするのはマストとして、
Load-Line CalibrationのLevel5で安定する条件を見つけたら、
運用時はLoad-Line CalibrationをLevel1にしておくのが無難かもしれません。

また、このマザーではMEMTEST86のUEFI版が動きますので、
ある程度設定を詰めたらTEST8だけ残して250回ほどブン回せば
MEMTESTで見つけられるエラーは見つからないモノと見て良さそうです。

以上、前スレと被る内容もありますが、OCメモリを使う人の参考になれば幸いです。

書込番号:21054142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2017/07/19 13:22(1年以上前)

先の書き込みに書き忘れてたけど、
XMPの自動設定でRefresh Cycle Timeに
正しいと思わしき値がブチ込まれて起動不能になるバグは健在。
表示値の半分にしませう。
また、半分にした値がそれぞれ自動設定の
312,192,132を割り込むとほぼ確でコケるっぽいです。

(ここらへん、ASUSの板でも同様だがASUSのDOCPではメインタイミングしか設定されないので実害無し)


また、OC TweakerのDRAM Timing Configuration内の設定はもちろん、
AdvancedのAMD CBS内DRAM Timing Configuration内の値も要チェックです。
ついでにFail CNTは1にしておくと絶対起動出来ない値がブチ込まれた際に
3回も起動し直すアホ挙動を抑止出来ます。
バグ挙動を踏むとここが3に戻ってるので分かり易い。


HWINFOとかで見ると、XMPでは

tCAS
tRCD
tRP
tRAS
tRC
tRRD_S
tRRD_L
tFAW
tRFC1
tRFC2
tRFC3

がわかるようなのですが、このボードのXMP自動設定では
相当部分がしっかり書き換わっててなるほどなぁと思った次第。

しかし、HWINFO上では全部nsで書かれていてクロックに直すのが大変ですね。
まぁ、その分柔軟な対応が出来るということでもありますが。

書込番号:21054892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2017/07/20 04:38(1年以上前)

今頃気付いたんですが、
tRFC1〜3に手動で値を突っ込めば落ちなくなってるね。
XMPの自動設定は何故か落ちるけど…

例えば
G.Skill F4-3600C16D-16GTZではそれぞれ350ns, 260ns, 160ns
なので
3600 : 631, 469, 289
3466 : 607, 451, 278
3333 : 584, 434, 267
となります。

現在
tCAS tRCD tRP tRAS tRC tRRD_S,L tFAW tRFC1,2,3
3466MHz 1.35V 16-16-16-35 51 7 9 42 607 451 278
この条件をテスト中。通るようならこのまま運用したいなー。


ここちゃんと調べて計算して手入力していったら、ASUSのPRIME X370-PROでも
Corsair CMK16GX4M2B3000C15がほぼ定格の2966MHzで動くようになった。
(3000MHz丁度は無くて2966MHzか3066MHzの二択だよね。)
tCAS tRCD tRP tRAS tRC tRRD_S,L tFAW tRFC1,2,3
2966MHz 1.35V 15-17-17-35 52 6 8 33 514 382 235

RYZENもマイクロコードの熟成がまだまだってだけで、実はIntel並に回るのかも?
いずれOCメモリに書かれたとおりの周波数で回るようになると良いなぁ。

書込番号:21056401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2017/07/23 20:48(1年以上前)

悲報、結局3466MHz動作諦める
何十パターンと設定を試していったものの、
結局MEMTEST TEST8 250周以内にエラーが出る…
そんで3333MHzでなら700周しても大丈夫、というのも前FWと同じで。

無念なり…

書込番号:21065638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2017/07/23 22:02(1年以上前)

>メタボマンさん

やっぱり、そうですか?
自分も諦めました。メモリーテスト自体はエラーで無いんですけど、温度上昇とともにおかしなエラーが出るんで止めました。
前よりちょっとだけましになった程度っていうのが結論です。

書込番号:21065892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2017/07/24 19:54(1年以上前)

>揚げかつパンさん
やっぱ様子を見てる感じ、メモリよかメモコン由来臭いですね。
なのでタイミング自体はいくら緩めても無意味、と。
改善自体はある様子なので、次のAGESAに期待したいデス…

書込番号:21067946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2017/07/24 20:11(1年以上前)

>メタボマンさん

そうなんですよ。自分の結論もIMC由来と言う感じです。
自分はBIOSアップデートというよりRyzenのSteppingが上がったものが出ないかなーと思ってます。出ればですが。。。

書込番号:21067985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2017/07/25 07:20(1年以上前)

噂ではB2 Steppingが出るとかなんとか、PCI-eとメモリー回りの改善が主とか?
EYPCとTRはB2 Steppingとの噂も有りますが、どうなんでしょう?それに、どうやってB2 Steppingを選ぶかが問題だよね
でも、新規のコアがB2 Steppingなら、そのうち切り替わるんじゃ?って思うけど、そういうのって公表されないよねー

書込番号:21069236

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のメディアについて

2017/06/21 07:23(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1734件

付属のメディアに収録されている「AMD all in 1 driver」って動きます?

基本的に付属なものは使わなくて、ダウンロードする派なので今まで使わなかったのですが、
「Fatal1ty X370 Gaming K4」を某店で買取したときにインストールできない為、正常動作が確認できないので
買取不可と言われました。

持ち帰り家で確認すると、「AMD all in 1 driver」が導入出来ないのがわかりました。
試しに「X370 Taichi」のメディアでも試すとダメでした。
別に持っていた「X370GT5/LED FAN」のメディアだと導入出来ました。

なお、ASRockのサイトからダウンロードすると問題ありませんでした。
ロットの差があるのかが気になっているので宜しければ、確認して欲しいです。

ちなみに某店に確認するとダウンロードして試して問題なければ、「欠品」扱いで買い取ると言われました。
「インストールできない」メディアであれば、ロットの差でも欠品扱いだと…。

反論すると「ビデオカードのコイル鳴きと同じ扱い」だそうです。

個体差と「ロットレベルの差or全体」とは明らかに違うと思うのですけどね。

書込番号:20983798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/21 07:57(1年以上前)

付属のメディアよりもネット上のファイルのほうが新しい。

こっちの説を信じる派です。

書込番号:20983836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/06/21 08:30(1年以上前)

付属メディアのドライバーは使用したこと無いので分からないです。

買い取りの件ですが、店に売るよりヤフオクなどで売却したほうが結果、高く売れる場合が多いので店に売る方もやらないので買い取り基準も分からないです。
オクなら付属CDが動作しないのはそれほど大きな問題じゃないので

書込番号:20983889

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2017/06/21 08:32(1年以上前)

説も何も、メディアに納められている物と、HPで公開されている物で、バージョンなり公開日時なりを確認すれば済む話ではありますし。同じバージョンならともかく、随時更新されているHPの物よりメディアの方が新しいということは、まず考えられないと思います。

「インストールできない」というのが、具体的にどの部分(どのドライバ/どのツール)で発生しているかも、要検討です。OSのアップデートに付いてきていないだけかもしれませんし。メーカーHPで公開されているものでまかなえるのなら、メディアが破損していなければ欠品扱いにする必要も無いでしょう。

その"某店"の考え方の方がおかしいと思いますので。"某店"の部分をきちんと晒した方が、情報としては価値があるのでは無いかと。

書込番号:20983895

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2017/06/21 09:10(1年以上前)

M/B同梱のDVD_ROMが不良品と言うことでしょう。
小生も,基本的には,このメディアを使用しないので,・・・
真逆,買い取り時に欠品扱いになるとは ???

こんなことがあるのですね〜いい勉強になりました。
早速,手持ちのメディアをチェックしておきます・・・

書込番号:20983961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/06/21 09:35(1年以上前)

同梱のドライバディスクは作成時に古い物ですからね・・・
代理店に連絡して、ドライバディスクを交換してもらってから、改めて売却となるのかな?
余計な手間が掛かって困りますよね^^;


もしくは、オクに流してみるとかですかね。商品説明には 導入時は最新のドライバをDLしましょう なりの注意書き
を忘れずに。

書込番号:20983993

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2017/06/21 15:12(1年以上前)

買った時にインスト不可なら、不良返品もの。
不良をつかまされて気付かなかったことで、中古買いの某店が
言うように、メディア欠品扱いが妥当なところだと思います。
それとも、ほっかむりしてヤフオクへ出すか。

書込番号:20984582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/06/21 16:39(1年以上前)

マザボだけでしょうか?・・・付属ディスクまで確認されたこと無いな?

PC本体で持ち込む場合でしたら、個々の製品の元箱、取説、付属品等々そろっていないと、欠品査定ですかね?

ばらして、パーツ単位で持ち込まれたら? ケースは元箱付きでもゴミ扱いかもしれないけど?

書込番号:20984707

ナイスクチコミ!0


スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1734件

2017/06/21 19:59(1年以上前)

帰宅後に色々確認したけど、最終的な結果は以下の通りです。

1.オートランで実行される「ASRSetup.exe」からでは「AMD all in 1 driver 」を起動できない。
※理由は不明(ASRSetup.exeが対象ファイルを解凍できない?実行パスが違う?)。

2.「AMD all in 1 driver 」は「other」に「(16.50.2601_Allin1).zip」として格納しているから、
解凍してローカルに保管すれば、導入することが可能。

3.他メーカーであれば、圧縮されていない状態なので、普通に導入可能。

という事で店員のスキル不足だと思います。
ただし、ASRockもこのメディアに関しては、考慮不足。

ファイルを展開して収録するとかにすれば、特に不具合が無くて良いのにね。

特になぜ「Dirvers」直下ではなく、「other」に「(16.50.2601_Allin1).zip」を格納したのかは
謎すぎる。

ちなみに今回の件の店は「ドスパラ」の系列店です。

この結果が分かる前に査定結果を電話で聞くとチェックは問題ないとの事でした。
後で今回の内容について突っ込みを入れますけどね。

向こうの言い分は「付属のメディアを使って、導入できないのであれば、それは不良品だから欠品扱いとなる」との話でした。

少なくとも、「ASRSetup.exe」が使えないけど、「収録されているファイル」を展開すれば、問題なく導入できるので、
向こうの言い分は通らないです。

後、付属のメディアなんて古すぎて使い物にならない事が多いから、無視することが多いと思うんだけどね。
一時的に導入しても、後で最新ファイルを適応すると思うんですけどね。

>>けーぞー@自宅さん

ASRockで公開しているものは同verでした。
なお、AMDで公開しているものはそれより新しいものでした。

>>揚げかつパンさん

何時もはヤフオクですよ。
今回は手間を考えれば、そこまで差がなかったです。
ドスパラの有料サービスも使うので…。

>>KAZU0002さん

自分もそう思いますよ。考え方がオカシイ。
普通に考えれば、傷等がなければ、仕様。だから欠品扱いにするのはどうかと思います。

後、聞いた理由はロットの差でメディアが更新されているかなってのが気になって…。
二次出荷からは修正されたメディアが添付されているとか…。

>>沼さん、野良猫のシッポ。さん

結論から収録されている「ASRSetup.exe」が不良だけど、大丈夫だと思いますよ。
今回のドスパラの系列店がクソなだけ…。

じゃんぱらとか九十九で中古を見かけたときにはそんな記載は無かったので…。

>>ZUULさん

今回のレベルで返品する人はほとんどいないと思いますよ。
後、どう考えても妥当だとは思えませんよ。

ビデオカード等のコイル鳴きなら減額の理由としては妥当でしょうけどね。

>>カメカメポッポさん

それは十分な欠品理由ですよ。

なので、BTO系で付属品がない状態でバラで売ると結構値引かれます。

HDD、メモリは値引かれませんけどね。

書込番号:20985139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/06/21 21:46(1年以上前)

彼の地では【お客様は】【カモ様です】のスレが建ってますからね・・・

書込番号:20985470

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/06/21 22:33(1年以上前)

>聖639さん

災難でしたねー。

ド〇パラ系列店ねえ・・・。以前、3TBのHDDを買取ってもらおうとしたら「セクタ単位の検査をするので、お支払いは明日になります」とか言われましたよ。電車賃無駄になるので、やや買取価格下がりましたが、ソフマップに買取ってもらいました。
後、MSIのグラボ(新品)購入したら、水色の端子カバーが三個も欠品していた事もありました。交換要求したら全く応じる気配がなかったので「じゃあ、買取りに出した場合、端子カバーは欠品扱いにならないのですか?」と聞いたら、買取りの部署に問い合わせて「端子カバー1個につき、500円の減額」と返答がきて、ようやく「申し訳ありません、交換致します」って事もありました^^;

これって風評被害に当たるのでしょうか?でも、事実ですしね・・・。

以来、私は店舗での購入や買取りはソフマップかPCワンズを利用しています。(大阪在住です)
ワンズはUEFI(BIOS)アップデートや事前動作チェックも無料ですし、ソフマップはワンズさんを意識してるのか「ワンズさんと同価格まで値引きしますよー」って言ってくれます。
飽くまで、大阪のお話ですが・・・w

九十九も個人的に好きでした
昔は大阪に支店あってよく利用していたんですが、今はないので残念です・・・。
私事ですが、通販では九十九、パソコン工房、Arkさんをよく利用します。この辺りは、初期不良対応とかしっかりしているので安心ですね。

書込番号:20985627

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2017/06/22 20:51(1年以上前)

ドスパラじゃしょうがない。ご愁傷様です。

書込番号:20987788

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1734件

2017/06/22 23:19(1年以上前)

結局、朝にメールした所、全く返事が有りませんでした…。
まあ、明日追加分を売るために行くのでその際に併せて、直接言いますよ。

それにしても、途中経過でも良いから返答して欲しいですね。

>>野良猫のシッポ。さん

そんなスレ立ってるんですか…。
まあ、評判はそこまで良くないですしね。

>>自作は浪漫さん

ディスクは仕方ないかもしれませんね。大容量ですし…。
自分は家、職場から近いのでついでに行くことが可能ですので、
適当なタイミングでも持っていて、次行く機会に受け取ってますね。

グラボの件は酷いですね。
X370 Taichiはドスパラで買ったのでムカついたので追加で確認しています。
少しは痛い目を見てほしいですね。

自分はメインは九十九ですね。
たまにグッドウィルですかね。知り合いもいるので…。

ちなみにソフマップはビックカメラと同じ建物になって、
自作フロアは使えないビックカメラがメインになってしまった。

悲しい限りです。

>>KAZU0002さん

ドスパラだからという意見は納得できますね。
ただ、買取価格は何気に高い時があるんですよね。

今回はプレミアム会員の一番高いのに入って、20%のポイントを貰う予定です。
ポイントを貰ったら、辞めるか一番安いのに切り替える予定です。

合計で6万越えなので結構なポイントなので…。

書込番号:20988295

ナイスクチコミ!0


スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1734件

2017/06/25 23:28(1年以上前)

遅くなりましたが、結果です。
無事元々の値段で買取が出来ました。

「例外的ですがドライバの導入ができたので、欠品扱いにはしない」と言うことでした。
あと、「今回はこちらの知識不足でご迷惑をお掛けいたしました」とのこと。
一度目の買取の人に関しては、態度が悪かったと思いますが、二度目の人はそこまで悪くありませんでした。

あと、メディアの件に関しては、確認しましたが、中古フロアでは対応できないといわれました。
個人的には困らせるつもりで聞いただけなので、まあ、良いかと思いました。

ただ、普通は連携をとって、対応すればいいと思うんですけどね…。

書込番号:20996155

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/02 10:13(1年以上前)

>一度目の買取の人に関しては、態度が悪かったと思いますが
ドスパラの店員が、全員が全員悪いとは思いませんが。悪い店員をいつまでも放置して悪評ばらまく結果になっているのが、店の姿勢としておかしいのです。昔から。

書込番号:21012725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

標準

BIOS P2.40

2017/06/09 21:24(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

クチコミ投稿数:1605件

X370 TAICHIもBIOSアップデートされて正式にAGESA1.0.0.6に対応ということでどんな感じかチェックしました。

構成
マザー:ASROCK X370 TAICHI
CPU:Ryzen5 1600X
メモリー:Corsair CMR16GX4M2C3466C16
電源:Seasonic SS-660XP2
グラボ:Palit GTX1060 6G JetStreem

取りあえず、正式版もBETA(L2.36)同様に3466MTで動作を確認できました。
3600MTはOSの立ち上がり直前でこけるのもそんなに違わない感じです。
がんばれば動作するかも。。
3200@141414でも立ち上がったのでAIDA64でチェックはしていますが、まあ、それなりですね

PRIME95もそれなりに通ったので安定はしているようです。
BETA版(L2.36)より安定志向なのでしょうか、少し速度が落ちてるような。。。

書込番号:20954524

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/06/10 20:09(1年以上前)

CPU-Z

>揚げかつパンさん

私も早速2.40にアップデートしました。
ろらんさんの情報を元にRyzen7 1700でCustom Core PstatesでOCに挑戦したのですが、残念ながら上手くクロックの変動は起こせませんでした。
しかし、Corsair CMK16GX4M2B3000C15BのメモリーチップがRyzenではやや不利と言われているSky Hyniなので。今までの挙動がおかしくないくなったのは収穫でした。
もう省電力は諦めて、3.8GHzでエンコマシンとして使おうかと考えています

ところで、1600Xいいですよね!定格運用で十分な性能だし、こっちはゲーム用にしようかと思います。
メインマシンは1700を1800Xに変更出来たらいいのですが、生憎価格差は結構ありのを諦めました。
Ryzen5 1600Xち価格す区内1600の性能差の割に価格差は少ないので、迷わく高クロック版の1600Xを購入しました。1800Xエンコで、X16000は元々クロック他高いのでゲーム等で使おうと考えています。

書込番号:20956946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件

2017/06/10 22:15(1年以上前)

>自作は浪漫さん

うーん

なんか、今回のアップデートでも省電力には向かない方向な感じですよね?
自分としては、そこまで電力食いでもないのでRyzen Balancedで良いかーって思ってます。

3600MTは立ち上がるところまでは行けたんですが、ベンチでこけます(笑)
まあ、安定は難しそうって感じです。

書込番号:20957320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/06/11 06:10(1年以上前)

失礼、眠い中で書き込んだもので、誤字だらけでした・・・。

・ろらんさん→ろらんすさん

・Ryzenではやや不利と言われているSky Hyniなので。今までの挙動がおかしくないくなったのは収穫でした。→

 RyzenではOCがやや不利と言われているSK Hynixなので。今までの挙動がおかしかった現象が、今回のアップデートでなくなったのは収穫でした。

・1800Xエンコで→1700はエンコで

>揚げかつパンさん

そうですね、高クロックに設定したとしても、通常はコアがフル稼働しているわけではないので、私も今回はこれで良しとします。
何度も言いますが、メモリーが安定してくれたのがありがたかったです^^
CPUのOCは、本格的に暑くなってきたら、クロック控えめにする等考えようと思います。

>3600MTは立ち上がるところまでは行けたんですが、ベンチでこけます(笑)

1.0.0.6にてメモリーが4000まで対応するって公開されていたので、それは残念ですね><

私はタイミング緩めて、3200で起動しないか試したのですが無理でした^^;
G.SkillのRyzen対応の3200メモリー辺り欲しいんですが、高いんですよねえ・・・。
少し足せば、Corsairの3000 16GB×2枚が買えちゃう価格ですし。

書込番号:20958007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/06/11 07:09(1年以上前)

まだまだ、誤字誤植抜け字がありました><

・ところで、1600Xいいですよね!定格運用で十分な性能だし、

→ところでRyzen 5 1600X+MSI X370 GAMING PRO CARBONでもう一台組みました。1600Xいいですよね!定格運用で十分な性能だし、

・メインマシンは1700を1800Xに変更出来たらいいのですが、生憎価格差は結構ありのを諦めました。

→メインマシンも1700を1800Xにに変更できればいいのですが、生憎価格差が結構あるので諦めました。

・Ryzen5 1600Xち価格す区内1600の性能差の割に価格差は少ないので、迷わく高クロック版の1600Xを購入しました。1800Xエンコで、X16000は元々クロック他高いのでゲーム等で使おうと考えています。

→Ryzen5 1600Xと1600は性能差の割に価格差は少ないので、迷わず高クロック版の1600Xを購入しました。1700はエンコで、1600XはOC等はせずにゲーム等で使おうと考えています。

本当、寝ぼけ頭で書き込むもんじゃないですよね・・・。失礼致しましたm(__)m

書込番号:20958070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2017/06/11 11:26(1年以上前)

これでようやく3600MHz対応メモリの真価が生きる!
と思って早速設定するも盛大にコケる。

どうもXMPの自動設定でメモリタイミング周りの値が
下の方でおかしなことになってるのが原因らしく、
メインタイミング以外を全部Autoになおしてあげると
OS起動までスムーズに行きました! が!
メモリテストをかけたらもうボロボロ落ちる落ちる…

Core i5では問題無い事を確認してるんで、
メモリ側の問題では無いはず。
やっぱ設定を詰めないと厳しいみたい。

クロックをちょいと落として3466MHzに設定し、
今しがたMemTest86を1パスしてます。

FXシリーズでもそうでしたが、
AMDのCPUはメモリのOCが効きますよねー。
そのくせIntelみたいにサクサクOC出来ないのが辛いとこですが。

書込番号:20958666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2017/06/11 13:19(1年以上前)

BIOS2.40でCustom Core Pstatesの設定してきました。

クロック変動の確認できました。


>自作は浪漫さん

OSの立ち上がり直後だとクロックが最大値で張り付いてしまうので数分様子を見てください。
それで解決できない場合は設定がどこかおかしいはず・・・

BIOSのCPU Frequency and Voltage Changeでクロック指定をしているならautoにしてください。
autoでないとクロックが固定されてしまいます。

書込番号:20958945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2017/06/11 19:08(1年以上前)

うーん。。。ベースクロックも上げてみましたが3500MTを超えたあたりから壁が有りますねー
それ以下は全く問題なく動いているんですが、突然にエラーを吐き出すみたいです。
これ、メモリーの問題じゃないよねー?て感じです。
IMCの限界かマザーの設計限界か?って感じのような気がします。
想定周波数が1600MHz(3200MT)なら10%のマージンを見て1760Mhz(3520MT)辺りに設定してるんじゃないかな?って気もしてきました。
CPUはダイの一番いいところで不良のない1800Xなら3600MTは通るのかな?と思いますが、NO MONEYなのでCPUのお替りはやめておかないと。。。物欲に負けないぞ!!(笑)

書込番号:20959702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件

2017/06/11 19:49(1年以上前)

SOC電圧を上げるとメモリーの通りが良くなったのでIMCの限界ぽいです(泣)
まあ、0.05V上げてもストレステストは通らないので止めました。
FF14のベンチは通りました
取りあえず上げときます

書込番号:20959811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/06/12 12:51(1年以上前)

HWINFO64-01

HWINFO64-02

>ろらんすさん

ありがとうございます!

どうやら難しく考え過ぎてた様です。

Custom Core Pstates→P0のクロック部分だけを3800になる様に設定、P1はマニュアルを選んだ時点で2700、P2
は1550でそれぞれ順当なクロックと電圧が設定されているので、いじらず。

P0の電圧を基本にし、CPU Vcore VoltageはOffsetモードで+ボタンで電圧を盛っていく。

電源プランをバランスに設定すると――最大3.8GHz 1.275V 最小1.55GHz 0.9Vにて変動する事が確認できました^^
これで、普段はAMD Ryzen Balancedで、放置する際はバランスで使用する事が可能になりました。

ろらんすさん、本当にありがとうございました^^

>メタボマンさん

私はグラボが『GALAX GF PGTX980TI/6GD5 HOF』なので、色合いを合わせる事も兼ねて『GALAX HOF4CXLBS3600K17LD162C』を購入する事を検討していたのですが・・・様子見した方がいいですかね・・・w
でも、メモリーが高騰する中、DDR4 3600の8G×2枚メモリーはお買い得な部類なんですよねえ。
キープだけしておこうかなw

>揚げかつパンさん

FFベンチ、いい数値ですね^^

>メタボマンさん、揚げかつパンさん

FFベンチに限らず、Ryzenはメモリークロックの恩恵が大きいんですよね。
次回UEFI(BIOS)で安定する様になるといいですね><

書込番号:20961581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2017/06/23 01:31(1年以上前)

しっかしこのBIOSバグいね!
うっかりFastBoot仕掛けるとCMOSクリアするまでBIOS画面入れなくなるよ!

あとメモリのOCはXMPモードにした上でAdvancedの設定と揃えてあげないと、
起動→コケる→起動(定格)→\(^o^)/OC出来てねぇ!
ってなる。
Advanced側だけで設定してる人は要注意なの。
一方、OC設定一覧側だけで設定してると、
Advanced側におかしな設定値が残って動作不良の原因に…
そのうち治るやろーとは思うけど、メーカーに言わないとダメかしらね、こういうの。

G.Skill F4-3600C16D-16GTZ [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
定格動作無理。Autoで設定される値より下を叩くとアウトみたい。
なんで
定格:3600MHz 16-16-16-16-36 tRC52 tFAW44
設定値:3600MHz 16-18-18-18-36 tRC85 tFAW44
ほかメモコンの電圧を1.125Vにシバキ入れて、Levelは1に。
これでとりあえずOSは立ち上がる。テストはこれから。

書込番号:20988526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/06/23 06:52(1年以上前)

>揚げかつパンさん
おや? リベベン画像を見ますと、4GB以上表示されていますね。てっきり仕様上4GB以上は表示されないとばかり思ってました^^;
雷禅との組み合わせなのか・・・?

書込番号:20988742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件

2017/06/23 07:02(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん

あれなんですが、なぜか6GBと表示される人と3GBと表示される人と両方いるみたいですね?
なぜなんですかね?

>メタボマンさん

かなりバグいには同意です。同じ設定でも、設定をかなり変えた後だと立ち上がらなかったりでかなりASROCKしてます。
まあでもAGESA1.0.0.6で普通にリリースしてるのまだ少ないからかなり難しいんだと思います。
自分はどうにもストレステストの結果が悪いので3333 or 3466のどちらかの設定で常用してます(汗)

書込番号:20988754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2017/06/24 01:34(1年以上前)

G.Skill F4-3600C16D-16GTZ [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
やっぱ定格動作無理でした。
VDDCR_SOC Voltageを1.5Vまでシバいて
3600MHz 22-22-22-48 tRC85 tFAW44
まで緩めてみたけどMEMTESTパス出来ず。

VDDCR_SOC Voltageを1.2V
3466MHz 16-16-16-36 tRC81 tFAW44
とりまMEMTEST1周パス、OCCT LINPACK 30分パス。

なお、VDDCR_SOC VoltageをFixedにして、
Load-Line CalibrationをLevel1にしとかないと安定せず、
不定期に突然リブートかかる模様。
この設定も本当に効果的かは不明。
1週間は様子見しないと安心は出来んね…


>揚げかつパンさん
いやー、仰るとおりですねー…

書込番号:20990937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2017/06/24 15:02(1年以上前)

G.Skill F4-3600C16D-16GTZ [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
VDDCR_SOC Voltageを1.2V
3466MHz 16-16-16-36 tRC81 tFAW44
とりまOCCT LINPACKは1時間45分でエラー発生、
MEMTESTは6周でエラー発生。

VDDCR_SOC VoltageをAuto、Level1にして1.1Vで安定してる模様。
3466MHz 20-20-20-42 tRC81 tFAW44
現在MEMTEST2周でエラーなし。

もっと速くエラーを見つける方法は無いもんか…

書込番号:20992061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件

2017/06/25 01:17(1年以上前)

自分の今の落としどころは3333@16-15-15-15 tRAS32T tRC51T tFAW37T ですかねー

3466で安定動作を目指すとかなりレイテンシを下げなきゃいけないので逆に遅くなるみたいです。
L3キャッシュの動作クロックで66Mhz違いなので、それほど差が出ないという感じです。
3200MT@14-14-14-31とかも動作するんですけど3333MT@16-15-15-32の方が少し分がいいみたいなので、そうしてます

取りあえずストレステストも3H越えなので大丈夫でしょう(笑)

SOC電圧もマザーデフォルトの1.1Vのままです。これについてはAMDのブログで標準電圧は1.0Vと言ってますが、AGESA1.0.0.6ではどのマザーも1.1Vくらいなので0.1V引き上げたのかな?
GIGABYTEのブログで24H/7Dで運用の場合は1.15VまでAMDのブログでは1.175Vまでと言っているのであまり上げない方が良いかも知れないですね

そうそう、PRIME95でMinFFT Time 2048 Memory Use 2000位で実行すると怪しい設定は1時間はまず持ちません。簡易テストの時はお勧めのテストです。AIDA64もOCCTもストレスのかけ具合は有んまり変わりない感じですかね?AIDA64の方が少し重いかな?
でも有料ソフトなんで。。。

書込番号:20993536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2017/06/25 10:16(1年以上前)

やっぱりRYZENのIMCは1600MHz前後が取りあえずの動作目標で設計されてるような気がする
マージンは+10%前後と考えると納得できる
後はSOC電圧を上げれば少々の上乗せができる程度な感じなのかなって思います、

後、BIOSでASROCKのみAGESA1.0.0.6正式対応と書きましたがGUGABYTEも正式対応しましたので訂正します

書込番号:20994155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2017/06/25 21:53(1年以上前)

VDDCR_SOC VoltageをAuto、Level5
3466MHz 20-20-20-42 tRC81 tFAW44
現在MEMTEST4周でエラー見つかる。

VDDCR_SOC Voltageを1.2V、Level1
3466MHz 20-20-20-48 tRC81 tFAW44
現在MEMTEST8周でエラーなし。

つまりVoltageは叩いて、レイテンシーもガッツリ緩めてあげる必要があるみたい。
ただ、先の>揚げかつパンさんの話を見るにシバキ過ぎみたいなんで、
もうちっと緩めて様子見てみようと思います…

あと、CSM切るとA-Tuning使えなくなっちゃいますね。
いやはや、面倒なもので。

書込番号:20995885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2017/06/27 01:30(1年以上前)

VDDCR_SOC Voltageを1.120V(Autoでこの値)、Level1
3466MHz 20-20-20-44
MEMTEST16周でエラーなしだがOCCT LINPACKは40分でアウト。

3466MHz 20-20-20-45にして再挑戦中。

MEMTESTはある程度設定が煮詰まってくると
TEST8にエラーが集中するみたい。
最近のMEMTESTはUEFIに対応してて便利っすねー。

書込番号:20998832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2017/06/29 22:52(1年以上前)

最近チラシの裏にでも書いておけ的な内容の投稿を連投してて申し訳なく思い、
実際チラシの裏に書いてたここ数日で得られた知見のメモ。

3200+ OCするならVDDCR_SOC Load Line CalibrationはLevel1以外ダメ。
意図的に電圧をふらつかせるなど論外みたい。
2999以下はLevel5でも普通に回るくさい。

MEMTESTでエラーを一発発見出来るレベルはさておき、
短時間でエラーが見つからなくなったら
TEST8だけを延々ブン回すのがお勧め。

どうも、タイミングは緩めすぎてもアウトらしい。
XMPで設定される値とBIOSがクロックに合わせて自動で設定する値の
どちらか小さい方に合わせた方が安定するみたい。

結果的に
  G.Skill F4-3600C16D-16GTZ [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
  CPUはRYZEN7 1800X。
    VDDCR_SOC Voltageを1.15V
    3466MHz 16-16-16-34 tRC52 tFAW37
      MEMTEST86は全体16周、
      TEST8のみ90周、それぞれエラー未確認。
      OCCT LINPACKは20時間40分でエラー未確認、
        気温35℃、CPU温度52℃

tRAS 34は3400MHzでの設定値なので後ほど35に緩める予定。

書込番号:21006144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件

2017/07/02 01:58(1年以上前)

>メタボマンさん

取りあえず、先の設定のままMEMTEST86を16周やりましたが、LEVEL5のまま行けました。

最終的な落としどころはやっぱり 3333@16-15-15-15-32 tRC51 tFAW37になりそうです。SOC電圧も1,1Vのままです。

違いが何なのかははっきりしませんが

メモリはCorsair CMR16GX4M2C3466C16 CPUはRyzen5 1600Xです。(OCなどはしていません)

書込番号:21012149

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

BIOS VER2.20

2017/05/04 21:10(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

クチコミ投稿数:1605件

新しいBIOS Verがでたみたいですね

これから更新してみようと思います

書込番号:20867457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件

2017/05/04 21:50(1年以上前)

取りあえずメモリーの安定性の向上を確認しました。

Corsair CMK16GX4M2B3000C15 Ver5.30のメモリーを使用していますが
今まで2933Mhzで起動してはいたもののPRIME95が数秒で落ちる現象が出ていましたが
今回のBIOS Updateで10分経っても落ちませんでした。

MaxxMemベンチでのRead Copyの数値が少々低い数値でしたがかなりの改善が見られます。

Cinebenchはあんまり変わらない様です(当たり前?)

取りあえずの報告でした

書込番号:20867547

ナイスクチコミ!2


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/11 21:07(1年以上前)

P2.20ではProcODTの調整が可能になっているので、探るのに時間はかかりますがより細かいチューニングが出来るようになっていますね。
P2.30ではDRAM Freqを変更しようとするとXMPが常に有効になるバグがあるのでメモリによっては不安定になってしまうので注意が必要です。

書込番号:20884807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/06/02 06:06(1年以上前)

同じく、TaichiにてBIOS2.20に上げてみました。

BIOS2.00以降、CPUのOCはCustom Core Pstatesにて入力しないと安定しません。が、少しでもCore電圧を盛っちゃうと、電源プランの「最小のプロセッサの状態」「最大のプロセッサの状態」が消えてしまいます。

ある方のブログにてPstate1をAUTOにすれば電源プランは正常に戻る――とあったので、同じようににしたところ――電源プランは確かに正常に戻りましたが、クロックが2.7G以上に上がらなくなってしまいました。(高パフォーマンスに設定してもだめです)
BIOS2.20、2.30でも同じ症状です。

Custom Core PstatesをP1〜P4まで細かく設定しても、クロックは変動してくれません。

BIOS1.60の時は、CPU Frequency and Voltage Changeにてクロックを3.8GHzに設定し、ずっと下にあるCPU Vcore Voltageに1.275Vに設定すれば安定し、WINDOWSの電源プランでは正常に動作しました。

どうやらTaichiのBIOS2.00以降の特性で、Custom Core Pstates設定はP0を無視してP1を強制的に読み込み、P1にて『電圧を上げるOC』をすると、電源プランのプロセッサの項目が消えるようです。

1.60でも特に不具合はないんですが・・・メモリー周りのパフォーマンスが改善されているらしいのでBIOSを新しくしたいと思い色々試行錯誤ましたが解決せず、疲れ果てました^^;

OCするなら、省電力は諦めろって事なんでしょうかね・・・。

書込番号:20935682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件

2017/06/02 06:59(1年以上前)

>自作は浪漫さん

そうなんですよねー。。。それは一応色々試してみたんですが、バグですかね?
P0StateとP1StateをOCしてP2Stateを設定するとBlancedで周波数が変化する様になるんですが2値での変動になっちゃうんですよね
まあ、AMDはRyzen BalancedでPStateでの省電力をやらないようにしてるんでCstateでの省電力で十分じゃね?みたいな立ち位置なんですかね?その辺はよく分からんですがバグなら次のアップデートでメモリ回りが大きく変わるんでUpdateしてないだけとか。。。
分かんないです

書込番号:20935737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/06/02 07:18(1年以上前)

>揚げかつパンさん

おお、やはり私だけじゃなかったんですね!

私も揚げかつパンさんと同じメモリー(色は青)を使ってまして、メモリパフォーマンス自体は2.20では改善されたので出来れば使いたいんですが・・・バグ、なんですかね。

ASUS ROG CROSSHAIR VI HEROにて、最大クロックを4Ghzを上限としてCustom Core Pstatesを細かく設定し、きちんと動作させている方の記事を見ました。

ASRockでも、やれない事はないはずなんですけどねえ。
2.30でもだめだったので、次で改善されるといいんですが^^;

書込番号:20935763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/06/05 23:47(1年以上前)

>揚げかつパンさん

どこかの海外フォーラムでP0Stateを電圧は定格の状態にして、クロックの部分のみをOCする。

P1Stateをクロック、電圧ともにP0State低い値で設定してP2StateはP1Stateより低く設定する。

CPU Vcore Voltageはオフセット値にして電圧を盛ります。

これでP0〜P2でクロックと電圧が変動するようです。

とりあえず、P0Stateはクロックしかいじるな!必要な電圧調べてオフセットで調整しろ!仕様は変更あるから注意な!みたいな感じでした。


書込番号:20944827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件

2017/06/06 19:41(1年以上前)

>ろらんすさん

そうなんですね!ありがとうござます。

書込番号:20946674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件

2017/06/06 19:59(1年以上前)

>自作は浪漫さん

ごめんなさい。さらなる浪漫を求めてメモリー変えちゃいました。
今は同じCorsairのCMR16GX4M2C3466C16と言う光るメモリーを使ってます。
ただ、困ったことにスリープ状態でも光ってるんですわ(笑)

でも売ったわけじゃないですよーRyzen7 1700と一緒に嫁に出しました。今は、1600Xの方を使ってます。
これはAmazon.Comで$110で買ったのでかなり安く買ってます。
まあ、Ryzen1700が国内でどこを探しても売り切れの時に一緒に輸入したんですけどね、じゃなきゃ送料で元が取れません(汗)

書込番号:20946727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/06/07 11:20(1年以上前)

>ろらんすさん

おお〜!貴重な情報、感謝です。

あれから更に詳しく検索したのですが、ASUS ROG CROSSHAIR VI HEROでCustom Core Pstatesを設定している方の記事は、確かにCPU Vcore Voltageはオフセット値にして電圧調整してる様です。
Agesa 1.0.0.6aが近々来るそうなので、アップデートと同時にやってみます^^

>揚げかつパンさん

いえいえ、お気になさらず!何を使うかは、個人の自由ですしw

$110ならお買い得ですよね!
カード持ってるなら、米Amazonで購入もいいでしょうね^^

書込番号:20948197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

BIOSの不具合としか思えない

2017/04/28 17:04(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

クチコミ投稿数:66件

Taichiのユーザーはどの位いるのかな!
今月このマザーを購入しOSのインストールを終了。
BIOSをV2へアップ、次にM2へSSDを取り付け、電源ONで立ち上げたところBIOSへ入らず
Instant Flashの画面と成り、BIOSを求めて来るように成りました。
その時は、USBを入れV2.0を再度入れた所、立ち上がらなく成りAサポートへ連絡した所BIOSの不具合が有りそうなので一度預からせて下さいとなり、拉致があかないのでTショップへ連絡するとすんなり初期不良交換してまらいました。
所が、本日届いたのでセットアップし立ち上げた所、POST画面の後いきなり、Instant Flashの画面が出て来るようになりました。
今回は、SSDをセットし何とかOSをインストールしました。
ですが、再起動のたびInstant Flashの画面出て困っております。
この時は、「UEFI更新用ファイルが見つかりませんでした。」となり決定を押せOKです。
何方かこのような不具合を経験した人は居ますか。?
又、回避方法が有るようでしたらお教え出来たら嬉しいです。
因みに、AサポートもTショップも事例は無いそうです。
この現象は、HDD無しUSB無しでも起きます。

書込番号:20852064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/04/28 17:28(1年以上前)

A: AMD AM4は斬新な構造となったシリーズで、弊社のInstant FlashがBIOSの内容を完全にアップデート出来ないという問題を発見致しました。BIOSアップデートの不完全を防ぐるため、2017/03/07以前リリースしたBIOSには「Instant Flash」機能がございません。
Instant Flashが改善されBIOSを問題なくアップデート完成するまでには、まず「DOS」、「Windows」版のBIOSアップデート法で行って下さい。ご不便な所 誠に申し訳ございません。下記に記載された各機種のBIOSバージョンまでアップデート後、改善したInstant Flash機能が追加し初めまして 今後新しくリリースしたBIOSではInstant Flashでアップデート可能となります。

こんな文言が在りましたけど、これが原因でしょうかね?

書込番号:20852106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/04/28 19:50(1年以上前)

>アビス57さん

自分はInstant Flashで更新しましたが、そのような現象はありませんでした。
初期BIOSは1.5でしたが1600Xでも立ち上がり、そのままUSBに保存しておいた。
BIOSアップデート用のP2.0BIOSを入れましたが今も普通に使用できております。
ただM2は使用していません。

ところでM2SSDなしでも同じ現象が出るのでしょうか?
HDDなしUSBなしは記載がありますがSSDなしは記載がないのでどうなのかな?
と思いました。

書込番号:20852343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2017/04/29 14:24(1年以上前)

野良猫のシッポさん、揚げかつパンさん有り難う御座います。
成るほどInstant Flashは問題有りですね。
まだOC等チューニングはやってませんが、これだけBIOSが未完成品ではASRockのBIOSは使い物になりません。
自分は40から50台程自作しましたけど、これだけ基本的に問題有るのは5年ぶりです。
そういえば起動時のぷっと言う音を聞きません。
ASRock画面→Instant Flash画面→DELキー→Enterキーを押すとぷっとブザーが鳴り→BIOS画面になります。
ASRockはブルートゥースが付いているので問題は色々有りそうだったがこれに決めました。
>ところでM2SSDなしでも同じ現象が出るのでしょうか?
M2導入は全然関係有りません。
只BIOSがHDDを認識して何かが狂ったと思われます。
>Taichiのユーザーはどの位いるのかな!
本当にユーザーは数得る程しかいないみたいですね。
家には、ASUS・MSI・GIGABYTE・ASRockのマシンが有りますが、X370で良いマザーは有りませんか。?
自分はマウス&キーボードを沢山使い分けているのでUSBが最低でも8個は必要です。
BIOSを試そうとHP見ると、以前バージョンが消されて(証拠隠滅)いて1個しか有りません。
これはどう言う事ですかね。

書込番号:20854172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/04/29 17:20(1年以上前)

うーん・・・。私はレビューも書いていて、下にもクチコミを書いているTaich所持者ですが・・・アビス57さんの様な問題は出ていませんね。
ちなみに私の場合は、購入時に無償BIOSアップデートサービスを受け、UEFI(BIOS)Ver1.60からスタートしまして、その時点でInstant Flashは使用可能でした。そして、Ver2.0にアップデートしたものの、設定項目が大きく変わっており、不勉強な私では使いこなす事が出来ず、Ver1.60に戻しました。
5月に各MBベンダーが大きく改善されたBIOSを発表するとAMDは告知しているので、それまで1.60で我慢しようと考えています。

と、私事は置いておいて・・・アビス57さんの問題は、まともに起動すらしない困った内容みたいですね。
私もその様な現象は初めて知りました。
過去、一度だけ困った事と言えば――INTEL X79環境にてMSIのMBを使用していて、Instant FlashでBIOSをアップデートした所、以来そのUSBフラッシュメモリーを挿していないとBIOSすら起動しないという謎現象はありました・・・。
アビス57さんの問題はそれより深刻みたいで、本当に困ってらっしゃる様で・・・心中お察し致します。

Taichの大きな利点は3万前後で購入出来るMBとしては、非常に万能型の製品だという事なんですね。電源フェーズが上位機種のFatal1ty X370 Professional Gamingと同じく16もあり、OCをする人にとっては大きな強みとあります。後は、SATA端子が10個もあり、外付けHDDに頼らなくてもいい部分でしょうか?
しかし、最近はPCケースがHDDドライブが少なく、SSDもケースの背面に固定出来たりして――そんなPCケースを使用している人にとっては、いらない機能かも知れませんが・・・。

アビス57さんはもうこのMBに嫌気が差し、もう買い替えまで検討されているみたいですね。そして、USB端子が8つも必要となると・・・もう、それはひとつしかありません。
ASUSのROG CROSSHAIR VI HEROですね。電源フェーズは12と少し下がってしまいますが、X370なのに珍しくUSB2.0端子が背面に4つもあります、そしてUSB3.0端子は8つ、USB3.1端子が1つと――アビス57さんの希望通りの機種であると思います。価格もこなれてきて、3万少しで購入出来る様になりましたしね。

しかし、個人的な意見ですが、もう一度購入店に相談して、現状を改善出来るかどうか試してみて欲しいです。
このまま使い続けるにしても、買い替えるにしても原因をしっかり把握しないと、また新たな問題に直面するかも知れませんし。後、買い替えるにしても販売店に返品差額交換を要求すべきです。
後は・・・、私はRyzenで初めて組んだ時、MBはFatal1ty X370 Gaming K4で不具合に直面し、購入店にMBだけでなくCPU、メモリーも一緒に預け、結果MBは初期不良で交換→手持ちのCPUとメモリーを装着して、OS起動するまでチェックしてもらいました。
後は・・・USBが8つ必要だと言う事ですが、現在X370ではUSB3.0端子にUSB3.0機器を繋ぐと不具合が出る可能がある・・・という事は把握していますよね?
私は現在、マウスとキーボード以外は、USB3.0端子を利用していません。
昔のMBに付属していたUSB2.0PCIブラケットをTaichに装着し、BIOSアップデート+OSインストールは全てそちらから行いました。
もしくは、USB3.0を利用する場合USB2.0フラッシュメモリーにてBIOSアップデート+OSインストールを行うかですね。
参考になるかどうかわかりませんが、TaichにWindows10をインストール後、色んなUSB機器を装着して改めて起動すると、不具合が連発しました。なので仕方なく、上記の通りUSB端子を利用するのは最小限度にして使用しています。
アビス57さんの場合は、また違う不具合かも知れませんが・・・もし現状の問題が改善されて、今後沢山のUSBキーボードやマウスを使用する場合、USBハブを導入するか
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%90%8D%E4%BA%BA-PCI%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8-USB2-0-%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-PCIB-USB4/dp/B004UQAJDS/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1493452280&sr=1-2&keywords=usb2.0+pci%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8
↑の様な物を使用するのをお勧めします。

最後に――TaichユーザーはRyzen発売当初こそ商品在庫が少なく、必然的に購入する方も少なかったでしょうが、これから増えていくと思いますよー。Ryzenオーバークロックスレとかにちらほらと報告者がいますし、16フェーズ電源はOCする方には、大きな武器になりえると思いますしね。

PS.PC構成を書き込んだ方がいいと思います。私より知識のある方々が、もっとアドバイスを下さると思いますよ。後、ASRockのTaichのサポートページを見ましたが、本当に2.0以外消えてますね^^;
3日程前までは、1.60もβもDL可能だったのに・・・本当に謎ですね--;
それでは、長文の上乱文失礼致しましたm(__)m

書込番号:20854498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/04/29 21:07(1年以上前)

>アビス57さん

マザーボードがどれがいいかというのは一概にどれとは言えない気がします。
これまでMSI B350 TOMAHAWK → ASUS X370 PRIME PRO → ASROCK X370 Taichiと3枚目
ですが、そういった現象に出くわすことはありませんでした。
比較的にASUSは扱いやすい印象でしたが大差はありません。
ASROCKは比較的にはアップデートなどをしっかりやってくれる印象で悪いイメージはない
メーカーですが少々、モダンさに欠ける印象です。
CPUはRyzen7 1700 → Ryzen5 1600Xと推移しています。

話はそれるのですが、兄にRyzen7 1700とMSI Tomahawkを誕生日だったのでプレゼントして
自分は別のを買ったわけですが(自分がいろいろ試したい口実でひっかえとっかえしてるだけ)
Ryzen7 1700とMSI Tomahawkで奇妙なことが発生しました。
USBにラジコンヘリの制御用のトングルみたいなもの?を刺したまま再起動したら別のHDDの
起動領域を見に行くようになってしまったようなのです。
本来の起動用のドライブはBIOSからは見れるのにスタートアップのドライブからは見えないの
です。取りあえず、CMOSに初期化をしたら?とは言ったのですが、PRIME PROをあげる約束
をしていたのでそのままマザーの交換をしました。
一度目はやはり、別ディスクの起動領域を見に行ってしまったのですが、起動ドライブから
ドライブが見えたのでそこから起動したら普通に起動しました。
なんだかわからない現象でしたが、USB回りにソフトウェア的に不具合ああるんじゃない?
と思いました。

Ryzenシリーズは出てほぼ2か月でベンダーがAMDということもあり、まだまだ、初期物感があり
不具合がありそうな感じがします。

昔から、チップセットとかがプアなことが多く、なんとなく、そういったこともありそうとは思えますが
好きなベンダーなので使ってます。
最初のAthronなんてマザーを買ってもブルスクの連発でまともに起動しませんでしたし
マザーを13枚買ったなんてこともありました。
ATIから流用したチップセットがプアでどうしようもないなんてことも。。。

安定性ではインテルなんでしょうかね?

自分は不思議とインテルが好きになれないのでインテルにしようと思わないんですけどね
USBの問題もそのうち解決するとは思いますが

今回、初のASROCKのマザーでしたが特にどこが悪いとかの印象はありません。
ベンダーを問わず、相性が悪いとかあるのかもしれません。ヘリのUSBパーツで起動ドライブを
見失うなんて普通、想像できませんが、そういった事例もあるよという話でした。

ASROCKの2.0はCusom Core PStatesでOCというのは斬新でしたけど

マザーの作りと値段では悪いマザーではないとは思います。
値段が米国で$210なので国内価格がまだ少し高い感じはしますが。。。

自作は浪漫さんと同意見で構成は書いた方が問題点は見つけやすいと思います。

後、BIOSのバージョンですがAGESAの問題もあり、不具合があることを考えると妥当と思います。
MSIのマザーでAGESA 旧バージョンではスリープ復帰するするとイベントタイマーが誤動作する
バグを体験しました。2.0が安定するとメーカーが判断するなら問題のあるBIOSはアップするべき
ではないと自分は考えます。サポートできないCPUもありますし

書込番号:20855000

ナイスクチコミ!3


magpoさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 X370 Taichiの満足度4

2017/04/30 01:13(1年以上前)

鬼のごとく安定してるんですが・・

新規プラットフォーム故に、色々不具合報告が上がっていて
少々のトラブル覚悟でしたが、
OSもすんなり入り、あっさりすぎて拍子抜けしています。
電源落とさずにずっと放置ですが、安定そのもの。

確かにBIOS内で一部誤植等は見受けられますが、
致命的ではないですし、
定格で使う分には触る箇所は殆どないと思います。

全くと言っていいほど、詳細なPC環境、
使っているパーツも書かれていませんし
そうなると、「おま環」、としか言いようがありません。

>>Taichiのユーザーはどの位いるのかな!
>本当にユーザーは数得る程しかいないみたいですね。

一応価格コムで8位まで上がってきてるので
それなりにユーザーは多いかと・・


P2.00のCusom Core PStatesの挙動には四苦八苦しましたが
法則性が何となく分かり、どうにか使えるようになりました。

Bluetoothが標準でついてると、それだけで問題になるんですかね・・
確かに完全に無効化できない仕様はどうかと思いますが、
自分はついてて重宝しています。

散々悩みましたが、私はこの板を買ってよかったと思っております。

書込番号:20855585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/01 07:58(1年以上前)

BIOSを更新すると、設定がデフォルトに戻るようですが。。。
困った仕様です。

書込番号:20858447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


magpoさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 X370 Taichiの満足度4

2017/05/01 15:03(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

それって至って普通なのでは。
極最近のはそうではないんですか?

書込番号:20859184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/05/01 18:44(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

あ、あのー・・・釣り、ですよね?

INTELもAMDも、各MBメーカー問わず、BIOS更新したら設定が元に戻るのが普通なんですが^^;

OC設定を保存したとしても、BIOSのバージョンが変わればその設定も保持できませんよね。
てか、自作は20年程やってますが、更新しても設定が継承される製品なんて見た事ないですよ。

書込番号:20859609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/07 23:20(1年以上前)

v1.60はここ→「 http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/BIOS/AM4/X370%20Taichi(1.60)ROM.zip 」
v1.50はカッコ内を書き換えれば落とせます。

まぁ今更ですが。

書込番号:20875638

ナイスクチコミ!0


qoomaxさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/19 21:19(1年以上前)

もしかしてメモリー4枚搭載していませんか?Fatal1ty X370 Gaming K4でメモリー4枚搭載したらUSBBOOTが出来ずOSのインストールが出来ない症状が発生。メモリー2枚で正常動作になりました、、、、

書込番号:20980462

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「X370 Taichi」のクチコミ掲示板に
X370 Taichiを新規書き込みX370 Taichiをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X370 Taichi
ASRock

X370 Taichi

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2017年 3月 3日

X370 Taichiをお気に入り製品に追加する <104

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング