
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 20 | 2018年5月9日 20:29 |
![]() |
5 | 7 | 2018年2月16日 06:46 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2018年2月9日 21:55 |
![]() |
10 | 7 | 2018年2月6日 12:15 |
![]() |
3 | 21 | 2017年11月30日 01:58 |
![]() |
7 | 5 | 2017年11月13日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
本マザー(AB350 Pro4:2018年4月14日購入)でOCCTでモニターしたら
本来は100MHzで一定で変動しないはずの
Bus周波数が最小で80MHz
まで下がったことがあります
大方98〜100でまあまあに見えますが
(別の試験では87〜103MHzの範囲内もあった)
▼最小で80MHzは
故障でしょうか?
許容範囲ですか?
----------------------------------OS ソフト BIOS ドライバは全て最新です
Windows 10 April 2018 Update(Ver 1803) pro 64bit
OCCT 4.5.1
http://www.ocbase.com/index.php/download
■AB350 Pro4:2018年4月14日購入
BIOS:最新(4.70 : 2018/3/6)
ドライバー最新(AMD all in 1 ドライバー バージョン:17.40.1025:2018/4/25)
0点

PLL電圧が安定していないと、クロックがブレることがあります(1.8V PLLってやつ)
この場合は、多少電圧を盛ってやると安定することもあります。
ただ、OCCTに内蔵されてるモニタリング機能はRyzenへの対応が怪しいので(コア周波数やコア温度も正しいセンサから取得していない)、他の複数のモニタリングソフトと併せて見て判断したほうが良いと思います。
書込番号:21796435
0点

>PLL電圧が安定していないと、クロックがブレることがあります(1.8V PLLってやつ)
>この場合は、多少電圧を盛ってやると安定することもあります。
PLL電圧が安定していないと、クロックがブレるのですね。。
ただ(1.8V PLLってやつ)とはどこに表示されるのでしょうか?
ソフト内に出てないです
>ただ、OCCTに内蔵されてるモニタリング機能はRyzenへの対応が怪しいので
>(コア周波数やコア温度も正しいセンサから取得していない)、
>他の複数のモニタリングソフトと併せて見て判断したほうが良いと思います。
まだRyzenへ対応できていないわけですか。。?
--------------
ソフト名: HWiNFO(64bit ポータブル版)5.36
ファイル: hw64_536.zip / 3,219,551Bytes / 2016.09.13
--------------
↑これでもモニターしようと思っていますが、「2016.09.13」では
Ryzenがでていなかったので、未対応ですね!?多分
他にないでしょうか?
●Ryzen対応で、Bus周波数がモニタリングできるソフトは。。
探し歩いているのですが
書込番号:21796497
0点

これですかね
+1.8V のグラフがありました 同じ試験時の
確かに真ん中と最後で
1.84Vに落ちています
1.85V〜1.86Vが普通なのに。。
こんな小さな0.01ボルトが影響するのですか?
書込番号:21796545
0点

HWInfo64は一応Ryzenには対応していますよ。
最新Verは5.82-3410だと思います。
Beatは5.83-3430だと思います。
https://www.hwinfo.com/download.php
自分はこのソフトは好きですが。。。好みが有りますからねー^^;
書込番号:21796629
0点

なるほどやはり
OCCTはRyzenへ対応できていない
ようですね。。
Bus:82MHz >> 100MHz
とでたらめ?82MHzを表示しました
HWiNFOでは正しく?
Mininum:99.7MHz Maxinum:102.9MHz
で82MHzまで落ちてないですね。。
こんなものですか。。
書込番号:21796651
0点

>HWInfo64は一応Ryzenには対応していますよ。
遅くなりました(出かけていて)
知りませんが、Ryzenに対応しているのは
どうして分かるのですか?
何かに書いてあるのですか?
>最新Verは5.82-3410だと思います。
>Beatは5.83-3430だと思います。
ダウンロードしました
5.82-3410をいまごろ
これから使ってみます
>https://www.hwinfo.com/download.php
>自分はこのソフトは好きですが。。。好みが有りますからねー^^;
結局3日から今日の午後6時まで
--------------
ソフト名: HWiNFO(64bit ポータブル版)5.36
ファイル: hw64_536.zip / 3,219,551Bytes / 2016.09.13
--------------
古いので実行して結果は
Mininum:98.0MHz Maxinum:103.4MHz
で安定していました
OCCTは
Bus:23MHz >> 105MHz でやはりでたらめでした。。
書込番号:21801948
0点

>自作マニア02さん
自分はHWInfo64を使い続けているので、以前のアップデートノートにRyzenに対応したとの記載が有りましたし、最初の表示の際にCPUのマークが出てくるので、こちらはソフトが対応して無いと出ませんよ?
現在のVerではピナクルにも対応してる筈ですが
書込番号:21802061
0点

>自作マニア02さん
>自分はHWInfo64を使い続けているので、
>以前のアップデートノートにRyzenに対応したとの記載が有りましたし、
>最初の表示の際にCPUのマークが出てくるので、こちらはソフトが対応して無いと出ませんよ?
確かにそうですね。。
失礼しました
うちでもCPUのマークが出ています
>現在のVerではピナクルにも対応してる筈ですが
Ryzen Pinnacle Ridgeにも対応済ですか。。
最新Ver5.82-3410で一晩やりましたが、やはり安定していました
----
Mininum:98.0MHz Maxinum:103.4MHz こんな感じで
----
このマザーは健全ですね。。。なんの問題もなく
(少々つまらないですが)
ちなみに他にもBUSモニターできるソフトはあるのでしょうか?
あれば試したいです
(あるいは、CPUやマザーが火を噴くようなとんでもない
ベンチマークはありますか?一発で壊したいですが、、)
書込番号:21803517
0点

火を噴く様なベンチマークソフトなんてあり得ません。
その前にマザーボードの温度センサーが検知して強制シャットダウンを行います。
書込番号:21803607
0点

後はHWMonitorくらいでしょうか?
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
CPU-Zと同じ開発元ってことでHWInfoと人気を二分するソフトだと思います。
ベンチマークで過激なのってどうだろう?
Intel Burn Testとか凶悪と言われてるけど、でも壊れるテストって無いと思うんですが。。。
CPUの負荷が100%になっても壊れないので。。。
書込番号:21803622
0点

>火を噴く様なベンチマークソフトなんてあり得ません。
>その前にマザーボードの温度センサーが検知して強制シャットダウンを行います。
つまらないですね。。
>後はHWMonitorくらいでしょうか?
>https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
>CPU-Zと同じ開発元ってことでHWInfoと人気を二分するソフトだと思います。
これも見ましたが、、
BUS周波数の表示がないです。。
CPUのクロックは出ますが
>ベンチマークで過激なのってどうだろう?
>Intel Burn Testとか凶悪と言われてるけど、でも壊れるテストって無いと思うんですが。。。
>CPUの負荷が100%になっても壊れないので。。。
そうなんですね。100%になっても最近とまらないですね。。
ハングしてもよいでしょうが
不思議です
最近つまらないですね。。
どうにかしてBUS周波数を36MHzや136MHzなどに
変動させる手はありませんか?
(電圧を変えたり、オーバークロックをしないで、、
バクチェックで落としたですが、ぜひ)
HDDを同時に数台クローンコピーなどで10時間などフルアクセスさせると
BUS周波数を36MHzや136MHzなどに変動できるでしょうか??
書込番号:21803664
0点

IntelBurnTest 2.54
エラーが」でます
はもう古くて動かないのしょうかね!?
Windows 10 April 2018 Update(Ver 1803) pro 64bit では
4年前のなので
--------------------------------
IntelBurnTest 2.54
Program InfoScreenshots (2)Virus Tests
IntelBurnTest Screenshot
License:Free FreewareLanguage:EnglishPublisher:AgentGODOS:Windows 10 / 8 / 7 / Vista / XP
Updated:Mar 3, 2014
書込番号:21803696
0点

まあ、有っても最近はCPUはTDPで周波数とか電圧とか制御してしまうので過度のOCしても保護回路が先に起動して壊れない気がします。
Intel Burn Testは昔やったことが有りますが、OCCTなどより少し負荷が高い程度で壊れません。
そもそも、温度管理がしっかりできるCPUの出現でこの手のソフトの必要性も無くなってるんだと思います^^;
グリスバーガーのCPUなんて、それができないと壊れるケースもあると思いますよ?
書込番号:21803718
0点

>まあ、有っても最近はCPUはTDPで周波数とか電圧とか制御してしまうので
>過度のOCしても保護回路が先に起動して壊れない気がします。
>Intel Burn Testは昔やったことが有りますが、OCCTなどより少し負荷が高い程度で壊れません。
>そもそも、温度管理がしっかりできるCPUの出現でこの手のソフトの必要性も無くなってるんだと思います^^;
>グリスバーガーのCPUなんて、それができないと壊れるケースもあると思いますよ?
なるほど
ハングはしないしブルースクリーン(バグチェック)はでないし
あらゆるベンチをやっても止まらなし、、
(2D 3D パイ、、、)
困っています。。
あとは仕方ないので
物理16GBのメモリーですが、、
仮想64GBで4倍くらいのSWAPでもかけてみますか?
試練のために
書込番号:21803815
0点

Intel Burn TestはIntel製プロセッサ専用なので、Ryzenでは走りません。
やってることはLinpack演算なので、OCCTのLinpackテストでも代用して下さい。
なお、このテストでCPUは焼けません。
シャットダウンすることはあるかもしれないけど。
どうしても燃やしたいなら、ガスバーナーで炙るとか、もっとダイレクトな方法をお試しください。
書込番号:21808132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スワップなんかさせたらアクセス待ち時間の間CPUコアが遊ぶよ。
作動原理を理解してからテストしな。
書込番号:21808148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCCTもやり飽きて
変化もなく、、
落ちないし
特に思いベンチマークもないらしく
後はなんの試験をするか、、?
同時ベンチマーク20個くらいですかね?
書込番号:21808298
0点

ごめんなさい Intel Burn Testはインテル専用でしたね。。忘れてました。
Ryzenだったらメモリーの稼働限界を目指してみては?不意の落ちるなど、いろんなエラーを体験できますよ^^
定格でって言うのは難しいんじゃないですかね?
書込番号:21810458
0点

>ごめんなさい Intel Burn Testはインテル専用でしたね。。忘れてました。
いえ
>Ryzenだったらメモリーの稼働限界を目指してみては?不意の落ちるなど、いろんなエラーを体験できますよ^^
>定格でって言うのは難しいんじゃないですかね?
電圧(クロック)などはあまりいじりたくはないです。。
----------------
SiSoftware Sandra
https://www.sisoftware.co.uk/download-buy/
----------------
これは重たいです。。
ひ弱な別のPCでやったら後悔するくらい応答が
ありません!!でした
(但し、ハングやブルースクリーンなどでませんが、
勿論落ちもしません)
結構遊べるかもしれません。。。
書込番号:21811791
0点

----------------
SiSoftware Sandra
https://www.sisoftware.co.uk/download-buy/
----------------
AMD Ryzen 5 1600
でやってみました
このソフト最高じゃないですか!!
同時に3つ実行したらもうPC使い物に
ならなくなりました
ただ反応がにぶく時々止まるだけで
ハングしたり
ブルースクリーン
落ちる
ということはありません。。
このソフトを中断できない状態という意味です。。。
やっと探し当てました
こんなベンチマークが欲しかったんです。。。
やはり世の中にはあるんですね
こんなとんでもない重たいソフトが
誰も知らないのでしょうか??
●こんな過酷な耐久にも耐えた(30分程度)?
●ので、このPCは「合格」ですかね???
反論をお願いします
これをやらないとだめ!というような
書込番号:21812175
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
お店によっては、マザボ購入時にBIOSのアップをしてくれるところもありますy
書込番号:21597256
0点

そしてこの日に備えて、事前に店にあるマザーボードをアップデートしたところもあります。
ASRockは一部の店にスタッフを送り込んで書き換えをしていったらしいです。
ただそういう店ではない場所で購入した場合、動くかどうかは疑わしいことろです。
かなりの確率で動かないと考えた方がいいでしょう。
新規に買うなら「対応済み」のステッカーが貼ってあるものを探すのが妥当でしょう。
この記事の中にもこのマザーボード+「AMD RYZEN DESKTOP 2000 READY」のステッカーがある写真があります。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1105705.html
書込番号:21597345
1点

ちなみにAmazonで買う予定です。
書込番号:21597361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonは止めた方がいいですね。
アップデートは確実にしてないでしょうから...
通販でもアップデート済みを謳っている店で買うか、PC 1'sで最新版にアップデートして貰うかのどちらかになるでしょう。
このくらいの価格なら大抵の店で送料無料になるでしょうし、動かなかった場合に有料で更新して貰うことを考えたら多少高くても問題ないと思います。
先程書いたスタッフを送り込んでのネタ元です。
http://www.gdm.or.jp/voices/2018/0207/251732
書込番号:21597390
1点

まあ、どこでアップデートするかは別にして、お店でアップデートしてくれるところでアップデートしておかないと、今回は動作しない気がする^^;
Ryzenの下位とかはBIOSをアップデートしなくても同じコアだから動作したけど、今回は内臓GPUが入ってるので無理な気がする^^;
それとも人柱やってみる?
とりあえず、Ryzen持ってる友達が居ないなら、BIOS アップデートは必須だと思った方が良いよ^^;
AmazonはBIOSアップデートはしてくれないので、今回は見送った方が良いとは思う^^;
店に依頼すると、そこそこ取られる場合も多し(自分の店で買ってくれないなら有料は当たりまえなので)
書込番号:21597458
0点

どうせスレ主さんはこれ買わないと思います(笑)
書込番号:21597692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えっ、ネガキャンなの?
書込番号:21603392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
過去にASRockやASUSを使って2500Kと2600Kのマシンを自作した経験があります。
しかし、それ以来ほとんど弄っていないのでアドバイスを頂きたいです。
AB350 Pro4では、「SSDのM.2 NVMeをM.2_1に挿入すると、OSのブートドライブとして利用できる代わりに、PCI-E_4が使えなくなる」という記載があります。
この場合PCI-E_4は使えなくなり、例えばCrossFire等は行えない、という理解で間違えないでしょうか。
また、AB350 Pro4またはASUSのX370-F GAMINGのどちらかを購入しようかと考えておりますが、後者であればM.2スロットを使ってもPCI-Eの利用に制限は無い、という理解で間違えないでしょうか。
0点

>ラムヲさん
こちらでも確認しましたが、マニュアルに書いて有ることが全てだと思います。
ただマニュアルにも誤記が有る可能性も否定出来ないので、購入前にサポートへ問い合わせを行うのが確実かなと。
M.2 NVMe SSDの使用に制限が無いというので、廉価版としてASUS ROG STRIX B350-F GAMINGも選択肢に入るかなと思います。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066229540.html
書込番号:21580352
0点

>ラムヲさん
確かB350の仕様としてCPUからのグラボは1個までなのでPCIe-4はX4になります。
おそらくNvMeと排他利用なのはグラボ以外のPCIeを使用すらからだと思います。
X370なら大丈夫ですよ。
https://www.pc-koubou.jp/blog/amd_chipset_reference.php
書込番号:21580526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AsusのB350も確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21580787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラムヲさん
B350はx8/x8CrossFireはできないです。
PCI-e4のx4スロットとM2_1のPCI-e3.0を共用してますね^^;RyzenはPCI-e3.0が24本出ているのですが、グラボ用でx8/x8のCrossFireをする場合はx370が必須になってます。NVMeはそのうちの4本を使ってます。PCI-e_4はNVMeと共用になってるので同時利用はできないみたいです。残りの4本はチップセット用です。
グラボのスイッチングをチップセット側でやってるのかな?謎です^^;
とりあえず、マルチGPUでx8/x8はX370しかできない様です。
書込番号:21581008
0点

>揚げかつパンさん
>Toshi1967さん
出先で公式の資料に当たりきれていないのですが、違っているような……?
RyzenのCPUからのPCIeは24レーンで、x16の他はUSB、SATA等に割り振られており、2レーンが余っているという状況だったと思います。
PCIex4接続のSSDへの対応は各社/製品で異なり、x16の分割または他レーンの無効化で帯域を確保していたはずです。
x16を分割しているのがAB350 Pro4で、自分の挙げたB350-FはSataの無効化による対応だと思うのですが……。
不確かな書き込みで申し訳ありません、今調べている暇が無いのでこれ以上は控えますが、少なくともB350でGPUは1枚だけというのは公式サイトでマルチGPU対応が明記されている時点でおかしいように思います。
書込番号:21581142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wrongwrongさん
一応こんな下記
https://www.google.co.jp/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1047/492/amp.index.html
書込番号:21581578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤記です
一応こんな下記
一応こんな事かな
下記の通り。
書込番号:21581622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wrongwrongさん
自分はグラボを1枚しか対応できないとは記載してません^^;
RyzenのPCI-e x16ポートをGPU用にx8/x8に分割できるのはX370のみとの記載が有りますよと言ってるだけです。
wrongwrongさんおすすめのSTRIX B-350もPCI-e X16 の第2スロットもx4ポートである記載が有ります。
ただし、こちらはNVMeとPCI-e x16(x4)は共用になってるようです。その代わりにSATA5 6が使用不可との記載が有るので別チップのSATA5 6を切ってるのだと思います。
なのでx16とx4でのマルチGPUに関してできないと言ってるわけではありません。
また、その場合、オーバーラップする機器が使用不可になりますと考えております。
Ryzen のCPU側の24ポートはx16/x4/x4の分割またはx8/x8/x4/x4で資料上は間違いないと思いますが。。。。
ただ、B350で x8/x8ができないのかはよく分かりません^^;
書込番号:21581758
0点

>wrongwrongさん
私もマルチGPUが出来ないとは言って無くてB350チップセットの仕様はCPUIからのPCIeX16は分割出来ないと書いた物です。
だから他のPCIeレーンを使っていると書いた物です。
だからNVMeと排他利用だと書いた物です。
http://www.amd.com/ja-jp/products/chipsets/am4#
書込番号:21581891
0点

>揚げかつパンさん
>Toshi1967さん
申し訳ありません、自分の方が間違っていたようです。
B350とX370ではx16のx8x8分割ができるものだと思いこんでいました。
>Toshi1967さん
資料の提示をありがとうございます、確かにB350ではx16またはx8のみとなっていますね。
間違いを正していただきどうもありがとうございました。
>揚げかつパンさん
>STRIX B-350もPCI-e X16 の第2スロットもx4ポートである記載が有ります。
ご指摘ありがとうございます、この記載を見落としてしまっていました。
確かにB350-F GAMINGではx8x8のCrossFireはできませんね。
また読み間違いに関しても失礼いたしました。
>ラムヲさん
自分の勘違いからお騒がせして大変申し訳ありません。
上記の通りASUS ROG STRIX B350-F GAMINGではx8x8のCrossFireができないため、おすすめとしたのは不適当でした。
重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:21581916
0点

>wrongwrongさん
>Toshi1967さん
>揚げかつパンさん
皆様、詳しく答えて下さり感謝致します。
購入前に詳細な仕様がわかり、安心致しました。
AM4はもうしばらく続くようですので、今後の拡張性や制限縛りに遭わないよう、X370で購入検討致します。
ありがとうございました。
書込番号:21582300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、閉じられた様ですが、4月にはX470のマザーも発売になり、Ryzen 2xxxシリーズも発売になります。
大した違いはないと思っていますが、それまで待ってから購入を検討してもいいとは思います。
ちなみにSTRIX X370-F GAMINGはこの前買いましたが、そこそこよかったです。完全なハイエンドじゃないですけどね^^(PCI-eのロックう機構が壊れたための買い替え)
書込番号:21582375
0点

>揚げかつパンさん
クローズしたのに返信をありがとうございます。
X470発売の情報ありがとうございます。
私も確認はしていたのですが、最初は品薄の状態が続きそうですので、1ヶ月くらいかけて少し値段が落ち着いているパーツを集めようかと考えておりました。
ですがチャンスがあれば、X470も購入できたらと思います。
書込番号:21585079
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
組み立ててos入れる前にbios見ようとしたのですがhdmi繋いで電源入れるとcpuファンやグラボファンは回っており正常に見えるのですが、ディスプレイにシグナルがないと書かれており困っています。minidisplayportで繋いでも結果は同じで原因が分からないので皆様の知恵をお貸しください。
構成
マザーボード→これ
cpu→ryzen1700
メモリ→CMK8GX4M2A2133C13
電源→RM650x CP-9020091-JP
ssd→SSD PLUS SDSSDA-480G-J26
グラボ→GV-N1060IXOC-6GD
何か見落としている点があったら教えてください
0点

ビデオカード用電源コネクタ挿していないとか。メモリやらビデオカードが刺さりきっていないやら。CPUピンが折れているとか。
まぁ、組み立てミスか壊れているかのどちらかではありますが。質問文だけではいかんとも判断のしようがありません。まずは写真でも撮ってUPしてみましょう。
書込番号:21573105
0点

グラボは指し直しました。メモリはA2とB2(果たして共通表記なのだろうか)に指しています。hdmiなどで刺したとき、接続は認識されているようです。
書込番号:21573142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GV-N1060IXOC-6GDのHDMI端子からモニターに接続していますか?
DVIやDP端子で接続できるなら、それも試してください。
ビープ用スピーカーを取り付けて、電源ON時の鳴り方を確認してください。
書込番号:21573271
3点

写真の左上のクーラーに隠れてて判断つかないけどCPUの補助電源コネクターの8ピン(4+4)を繋いでる?
繋いでなかったらPCは起動できません。
あとはCorsairのメモリーでRYZEN向けを特に謳っていないメモリーは耐性足らなくて動かないケースが割りと高確率である。
試しにメモリー1枚差しとか試してみたら?2枚中1枚だけ起動するとかだとメモリーの不良又は個体差の問題が出てくるから。
その他初回起動はうまく起動しないこと多いのでCMOSクリアは最低限試すべきかな?
後はDP系の出力だと場合によるけどBIOS表示にできないことがあるので、その場合はHDMIとかのほうがいい場合もある。
後は配線を無理にきれいにする必用はないけど、組み立てる際のトラブルの原因になるのである程度整理しながら組まれたほうが後々のメンテナンスを含めて楽ですよ。
書込番号:21573288
2点

確かにCPU補助電源を刺してないかも。。。電源側からも判別できないし、上側に窓が無いのでケーブルを這わす場所が見えないけど、裏側のCPUメンテナンス窓から入れてるのかな?
メモリーはJEDECなら動きそうだけど、まあ、このあたりの古いメモリーは、あり得るかもしれないですね。。。
PRO4はDebug LEDも無いから、あとは猫猫にゃーごさんの言う通りビープスピーカで確認するしか無いですよね^^;
結線はよく見えるように写してもらえるとわかりやすいです^^;
書込番号:21573795
1点

>昼の宴さん
こんにちは
>組み立ててos入れる前にbios見ようとしたのですがhdmi繋いで電源入れるとcpuファンやグラボファンは回っており正常に見える
PC自体は正常に稼働してると思います
よく言われるメモリの関係で起動しないようでしたら初回のキャリブレーションに失敗、何度かリトライ・再起動を繰り返してそのまま電源OFFになります
グラボからの出力の種類 or ケーブルを変えたりみたりになるかと思いますが、
あらかじめモニタ側は一度元から電源を切ってから試した方がいいでしょう
ここ最近は機種関係なく起動トラブルが多く見られますが、昨今の低温の影響もあるかもしれません
書込番号:21574893
2点

cpu補助電源繋いでいない初歩的なミスでしたw
既存のpcのパーツと変えながら故障を調べていた労力w
まぁいい勉強になりまた馬鹿さ加減に自ら呆れました。皆様ありがとうございました
書込番号:21575336
2点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
【CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×1枚キット CMK8GX4M1A2666C16】
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0123ZAQJE/ref=pd_aw_sim_147_3?ie=UTF8&psc=1&refRID=9QSMCCBK70NM7YE9GZNJ&dpPl=1&dpID=31-R33jrbXL&th=1#featureBulletsAndDetailBullets_secondary_view_div_1511866624793
これを使おうと思っています。
レビューなど見ても対応していなさそうなのですがBIOSのアップデートなどで対応や使われている方がいれば教えてください!
書込番号:21392125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、XMPで2666Mhzで動くか?と言うことです。
CPUはryezen x1600です。
書込番号:21392169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これですが、CMK16GX4M2A2666C16の1枚ものだと思います。
従って、QVLに記載の有るVer5.30なら動作すると思いますが、どうしてこの商品なのでしょうか?
デュアルチャンネルでも無いので、かなり帯域が制限されますよ?
2枚にするならCMK16GX4M2A2666C16にした方が良いと思うのですが、まあ、最近のBIOSでは大抵のメモリーは動作するとは思うのですが?
でも価格対効果はあまりよくないですよ?1枚に12000円以上も出すのなら、ほかのメモリーの方が良くないかと思うのですが?
それと ryezen x1600じゃなくてRyzen5 1600Xだと思うのですが?
書込番号:21392196
0点

なんか色々間違えてますねwすみませんww
まず8gb×2で合計16でもちろんデュアチャンです
ryezenの記載まちがえてましたw
x1600は自分でも草生えました。
自分が聞きたいのはRyzenとこのマザボと上のメモリの相性ですね!
〉1枚に12000円以上も出すのなら、ほかのメモリーの方が良くないかと思うのですが?
どんなメモリですか!?
書込番号:21392258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天才野獣さん
どういうことを望みますか?XMPは必須ですか?
それだけ出せばSamsung D-Dieでも買えてしまいそうな値段だったので。。。
書込番号:21392285
0点

ごめんなさい^^;メモリーの値段上昇がすごいですね。。。
CMK16GX4M2A2666C16でも良いと思います^^
自分は値段を考えるとBIOSが最新ならhttps://www.ark-pc.co.jp/i/11705656/とかが好きですけどね?最新BIOSで対応していますし、
メモリーのタイミングを自分で何とかできる人なら添付画像のようなこともできます。(自分はこれを使ってます)1.2Vでですので、ヒートシンクも不要ですしね^^;(1.2Vより上げると耐性が落ちるので付ける必要が無いです)
ただ、マザーはX370 Taichiですけどね^^;
値段もそんなに高くないし。。。
興味がなければスルーしてください。
書込番号:21392339
0点

まぁ手軽にOCならRYZEN向けだとG.SKILLの下のやつが良く回る。ただ高い。これだと知り合いから借りて、自分所のAB350M Pro4で1発起動でエラーなしで動作実績がある。
F4-3200C14D-16GFX
http://kakaku.com/item/K0000951904/
あとはコルセアのはRYZEN向けでないとRYZEN環境でまともに動かないことが結構あるので何とも...。前に3000のやつを試したことあるけどXMPではPOSTしなかったし、2666で1.35Vに落としてやっと起動した記憶があるし、昔からコルセア製品はフラッグシップ以外微妙なのが多いので私は買わない。
QVLに乗ってる奴ならまぁ動くでしょうけどCPUの個体差とか、BIOSの成熟、メモリーチップの違いで動作しないことがあるので相性問題は実際取り付けないと確証はない。
あとは自分で設定をるめていったりしてもいいのであれば、この辺りを自力で設定詰めてOCしてみる方法もある。自分所だと片面のやつ使って3200〜2933で常用してるけど不通に動いているのと両面も3200くらいまでは上がってきたので良さげだけど高い。あとはこれはOCメモリーではないので若干おみくじ...。
Samsung純正品(アーキサイト直販)
https://item.rakuten.co.jp/archisite/aa1455900/
あとは揚げかつパンさん提案分がお手頃。
そのほか注意点は今メモリーはDRAMチップの価格が無茶苦茶高騰してますので、古い流通在庫は比較的安価ですが、次回入荷分からから値上げなんてよくあるので、買うなら速めの決断で在庫があるうちにめぼしいのを買ってしまうのも現状では手かと思いますよ。
書込番号:21392413
0点

所詮、モジュールというよりはチップでどの程度動くか決まってしまうので、1.35Vまで上げて良いのならSamsung B-Dieが一番相性も良くて、次点がMicronの最新ダイになります。先ほどのはMicronの最新ダイの物で値段の割に上げやすく相性も少ないです。
勿論、ら〜くで〜るさんお勧めのSamsung の純正品を選ぶのも手だと思います。
安く、高性能を目指すなら、この辺りを自分で動作できそうな速度を探すという手も有ります。(自分はこちら派なので)
この時点で選ぶチップが決まってしまいます。Corsairのモジュールは良いものは良いのですが、VersionによてDRが混ざったりして、分かってるものはそれなりに動いてくれるので、3000付近とかその下とか、その辺りがはっきりしたものを購入した方が良いと思います。
Hynixのチップはあまりお勧めはしないです。
勿論、お金が有るなら、G.Skill辺りの高性能モジュールを使うのは良い選択だとは思います。
どちらにしても、メモリーの値段が急上昇してるのでお早めに。。。
書込番号:21392492
0点

皆さん返信ありがとうございます❗
>揚げかつパンさん
値段の高騰ヤバイですよね!!
ひと昔前よりも2倍くらい価格が高くなってます汗
マザボ参考になります!
あと1600Xで4Mhz常用できますかね?
>くら〜くで〜るさん
お金余ってね〜ww
なかなかG.Skill辺りには手が出せませんw
Samsung B-Die←参考にさせて頂きます❗
で、メモリの相場高騰って収まりませんですかね〜
高すぎてなかなか手が出せませんw
早めに買っておいた方がいいのかな〜?
書込番号:21392532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天才野獣さん
1600Xで4Ghz常用は当たりはずれも有りますが、やるなら、水冷しか選択肢はないと思いますが、そこまで無理する必要が有りますかね?
自分がSanMax買ったときは17,980円で数か月で2000円上がりました。多分、在庫が切れたら23000円とかになるのでしょうね?
先が見えないですね。。。
コスパ重視の方はお勧めなんですが、ただレイテンシはSamsun B-Dieには及びません。ただ、CMK16GX4M2A2666C16ではどうあがいても動作しない、Taichiで3333@18-19-18 1.2VとかC6Hで3200@18-17-17 1.2Vとか動作しましたから(ただ、少しは当たりはずれは有りそう)その前はCorsair CMR16GX4M2C3466C16を使ってましたが、こちらは3466@16-17-17 1.35Vとか動きました、でも、自分が買ったときは23000円弱でしたが5000以上上がってるみたいで。。。
どうにかならないですかね?
ちなみにCFDの2666 Native PanRamとかはお勧めできないです。動作はしましたが、所詮Hynix。。。
書込番号:21392598
0点

本旨と違う部分ですが(笑)
>あと1600Xで4Mhz常用できますかね?
OCに関しては誰も保証できることでは無いので「できます」とは言えないところです。
ただ、一応やってみた私の感想としては、1600Xは元々がクロック高いので4GHzは割と簡単にストレステスト
もクリアできてます。もちろんCPUの個体差とマザーの質によってその内容は随分変わってきます。
私の場合マザーがGIGABYTE X370 Gaming K7ですが、実はAB350 Pro4も使ったことがあるのですが、K7の
方が設定電圧が低くてもOCが安定します。
その前提で書きますと、4GHz/電圧AutoでOCCT LINPACKを1時間パスしますが、モニタリングしてると電圧
は1.300v前後で、室温20度でCPUの温度は75度近くまでになります。
クーラーは240mmラジエーターの簡易水冷です。
私はR7 1700も持ってますけど1700が意外とOCしても発熱が少ないのに、6コアの1600Xの方は結構発熱が
多いような気がしてます。もちろんクロックと電圧の設定が全く同じでは無いんですけど。
1700はTDP65Wで1600XがTDP95Wだったと思いますが、割りとTDPのとおりの感じがしますね。
スレ主様はマザーをAB350 Pro4ということなので、繰り返すようですがCPUの個体差はありますが、恐らく電
圧をもっと上げないといけないかもしれないですし、私と同じような電圧で4GHzで行けたとしても結構な発熱は
覚悟しておいた方がいいと思います。
書込番号:21392671
0点


一応メモリーはRYZENの場合ランク制限がるのでシングルランク(一般的に片面のモジュール)のほうが高クロックで動作しやすい傾向です。
SamsungのBダイは歩留まりがもともとかなりいいみたいで、圧倒的にOCマージンがある模様でRYZEN初期の未成熟なBIOSでもかなりすんなり動いていた実績があります。
※一時期MicronとHynixは全く動かない環境もあった模様だがBIOSの成熟とともにほぼ解消。
マザーCPUを含めたBIOSの成熟で安定操作するようになってOCしやすくなってきたんだけどもともと安定してたSamsungがぶっちぎりでOC回るみたいで、純正品とはえ特にOC特化してない緑基盤で自分の環境で3200回せた実績はあるのでスキルはそれなりにいるけど結構遊べはする。
あと突っ込んでおくと、1600Xユーザーなので、CPU側のOCもいろいろ試してるけど、全コア4GHz固定常用はよっぽどのあたり石でないとたぶん無理なのと、冷却はたぶんかなり気合入れて組まないと難しいかと。TDPデフォで95Wなので4GHzだと熱量かなり出てくるので、うちのアンテックの簡易水冷クーラーでは力不足で、水温ぐんぐん上がっていくので厳しいですね。
自分のCPUは割とあたりで4.2GHzまではOS起動できましたけど温度や挙動が不安定で使いもんにならん感じでした。この辺りは組み合わせる環境でかなり変わるので何とも言えませんが...。
少なくとも電圧設定はかなり煮詰めないと安定はしないし個体差あるので実際に組んでみないとわからんし一筋縄ではいかないと思う。
一応RYZENはCPU側のOCはあんまりできなんですが、比較的メモリー側はOCできるようになってきて、高クロックで運用する際にメモリークロックとCPUの内部バスの一部が同期してて、メモリークロックを上げるとリニアにCPU性能自体が向上する傾向があって、メモリーの高クロック運用がわりと使い勝手がいい。intel系の環境に比べてメモリーの及ぼす影響はかなり大きいので、自力で詰めるスキルがあればかなり高性能な環境を得られる可能性がある。
まぁここまでつらつら書いてるけど、結局OCって自己責任なんで、リスクとのトレードオフなんで用途に合わせてちょうどよいところを探ることをお勧めします。
書込番号:21392887
0点

>天才野獣さん
こんばんは
まずスレ主さんがどういった想定で常用していきたいのかによります
内容、回答とも似たようなのが多すぎなんで細かいことは省略しますが、
CMK16GX4M2A2666C16をこのまま2666(2667)Mhzで動かしていきたいのなら多方面のレビューを見る限り何ら問題ないでしょう
OCなど弄りたい場合は、予算に応じてQVL確認しつつ素直に上のSamsung B-Die採用のメモリ選べばいいだけです
(Ryzen出始め当初から言われています)
このメモリは単純なクロック上げはできませんが、CL14へレイテンシ自体は詰められるので実ゲームでの実測値では3200Mhz CL16採用品とほぼ同等のスピードは得られますよ
個人的には、今現在メモリの高騰は異常レベルなのでそれなりの物を高値で買っても見返りは非常に少ないかと。
以前のDDR3時代はメモリ自体話題にすらなってませんでしたが、
FX AM3+の頃も中期から後期モデルの方がより安定、高クロックで動作してましたね
(例としてDDR3 4枚混在2133Mhz可能など)
この経緯を考えると来年のZen+や中期マザーなどでさらに安定することは間違いないでしょう
この頃に高クロック品などを狙った方が価格の変動もあるでしょうし、より良いものが手に入るかもしれません。
書込番号:21392921
0点

確かに、メモリー高騰がいつまで続くか分からないですが、spritzerさんが仰るように現在のメモリー高騰は異常です。待つ待たないはスレ主さんの考え方ですが、高クロック品を来年の春以降(ZEN2が出荷される頃、自分は個人的には6月ころかなー?って思ってますが)まで待っても良いと思います。(ダブルコストになっちゃいますし、下落すればリセールも悪化するので難しいところです)
確か、MicronのJEDEC 3200C22というチップもサンプル出荷が始まってる(ホームページ参照)みたいなので早ければ来年あたりに出荷が始まるでしょう(前に紹介したMicron D-Dieはこれの技術の一部が盛り込まれてると思います。じゃなければそんな高クロックで動くわけ無いです。製造技術は多少違う可能性もありますし、さらに高クロックで安定して動くかも知れません)
また、Samsungなども新ダイでの製造も有るかも知れません。
Corsair CMk2666GX4M2A2666C16が良いかどうかは分かりませんが、買うなら在庫品でなるべく安い物で、今年いっぱいはメモリーの値段は下がらないような気がしてます^^;
書込番号:21393154
0点

みなさん返信ありがとうございます❗
色々調べた結果、メモリは
https://www.ark-pc.co.jp/i/11640135/
決まりました!ありがとうございます!
理由はRyzen環境ととても相性が良いことと
3200Mhz結構でることです!
皆さん本当にありがとうございました❗
Ryzenのことなんですが…
やはり4Mhz常用は運らしいですね。石が届けばいおのですが汗
そこで
定格運用の1600XかOC常用の1600
どちらがよいと思いますか?
用途は
ゲーム、動画編集、エンドコードなど
とても負荷をかける作業をします。
書込番号:21394244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら1600X定格ですね。
1600Xは定格でもAll Core3.7FGzで動作しますし、1600を仮に3.7GHzにOCしても3.7GHz止まりなのに対し、
1600XはXFRでALLCoreじゃないですけど4.1GHzまで上がりますので。
個体差はあるでしょうけど1600の方があまりOC伸びないと思いますので、落とし所は3.7〜3.8GHz位なん
じゃ無いですかね?
エンコードなどはALL Core使うんでALL Coreでのクロックの差だけを考えればいいですが、1Coreとかし
か使わない処理だってあるわけですし。
書込番号:21394391
0点

【訂正】
>4GHz/電圧AutoでOCCT LINPACKを1時間パスしますが、モニタリングしてると電圧
は1.300v前後で、室温20度でCPUの温度は75度近くまでになります。
1.350v前後で、
の誤りです。
「XFRで4.1GHz」は冷却がしっかりしてればです。
書込番号:21394399
0点

自分も1600Xですね^^;
価格差があまりない事、とりあえず盛らなくても3.7GHzは出てるので、多少盛れば3.9GHzくらいなら普通に使えること、1600はまあ、当たればくらいなので、用途を考えると1600Xの方が良いと思います。
定格運用だと、本当に安定しているのでお勧めできます^^
XFRはね。。。あんまりお目にかからないけど、まあ、有って損はないし^^
2Rankなので、3200止まりかな?おめでとうございます。
書込番号:21394428
0点

アークのやつは、今のロットは両面のやつで1世代古い奴です...。
純正品に変わりないので3200も狙えるけど、結構3200ギリギリなので当たりはずれで轟沈するかも...。
自分が張ったリンクのは型番指定で片面のBダイのモジュールを指定してたんだけどね...。
まぁ両面も自分の環境では3200事体は上がるけどマージンなくてレイテンシーは詰められない感じでした。
それ選ぶくらいならサムスンチップ搭載をうたってるこいつもあるよ。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11778508/
書込番号:21394929
0点

まあ、1Rank品の方がRyzenとの相性はいいのでくら〜くで〜るさんのお勧めの方が良いのかも知れませんね。自分なら、こっちを選ぶかな?
ただ、どちらもなんですが、ヒートシンクが無いので(必要ないという意見も有りますが?あんなの飾りという意見も。。。)上げるんなら気持ちの問題かも知れませんがメモリークーラーを付けても良いかも知れません。
実際には検証してませんので、必要か不要分かりませんけど^^;(気は心っていう感じですかね?)
まあ、自分はSamsung B-Dieを持ってたのに1.2Vでそこそこ動くことに惹かれてMicronに移行したひねくれものですが。。。
それとRyzenはCL値の奇数設定ができないことが有りますので要注意ですよ^^まあ、3200になってくるとCLが1くらい違っても大差ないですが。。。(0.6nsとかなので。。。)
書込番号:21394993
0点

>天才野獣さん
こんばんは
https://www.ark-pc.co.jp/i/11640135/
このメモリはかなり厳しい感じがしますね
Dual RankですしCL17、載せるのがB350マザーですとX370に比べ実装面でも不安材料があります。
このようにわざわざ癖のあるメモリを選ぶ必要は無いような気がします
遊びで使うだけ、とか、定格使用という前提なら問題ないとは思いますが。
くらーくでーるさんの薦めてるメモリが無難な仕様ですし中々良いかと思います(値段的にも)
CPUの1600と1600X
物自体は選別で分かれてるだけですが、
無印は本来省電力向けの製品(以前のE系)、X付はやや高めのクロックで動作するものを選別
省電力、多少のOCで遊びたいなら前者、定格で性能重視ならX付で。
パッケージは1600にはWraith Spire(LED無し)という付属クーラーが付いていますが、
1600Xには付属クーラーはありませんので別途用意する必要があります。
負荷の掛かる作業をやる、さらにCPUやメモリもOCして遊びたい
まず、マザーもB350ではなく余裕のあるX370などにしたほうがいいですし
その上で全体の構成を一度見直した方が良いかとは思います
書込番号:21395262
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
このMBでP-STATEが完全に有効なままOCできている方はいらっしゃいますか?
私が試した方法では以下のようになりました
BIOSのバージョンは2.2
電源設定はRYZEN用の電源設定を追加
RYZEN MASTERでOC
常に全コア最大クロック、最大電圧で動作
A-TuningでOC
負荷に応じてクロック変動するが、常に最大電圧で動作
BIOSのRYZEN COMMONにて
P0からP2までCUSTOMにした場合、クロック、電圧共に全コアP0の設定で動作
P0
クロック3.5ghzに設定電圧はそのまま
P1,P2については初期値のまま
これはさすがにバグなんじゃないかと思っておりますが・・・
BIOSにてMANUALにて設定
常に最大クロック、電圧で動作
(この設定についてはASROCKにMANUALの場合はCool’n Quietが無効化されると回答あり)
上記テスト前に定格時はすべてP-STATE通りに動作していることは確認済み
A-Tuningが理想に近いですが、低クロック時でも設定の最大電圧で動作するためあまり意味がないと思っております
0点

自己解決しました
どうやらPC起動直後の2分間ほどはクロックが上限に張り付いているだけということがわかりました
RYZEN COMMONよりOCすることでp-state通り可変であることを確認とれました
お騒がせしました
よくみたらOSすら書いておりませんでした
win10home
ryzen 1700
a-tuningから設定した場合は起動直後でもすなおに可変しておりましたので勘違いしました
SSDで即起動完了し、十数秒ほどで全コア10%以下の負荷なのにしばらく最大クロックをキープしているのは謎ですが
BIOSからの設定で電圧も可変となったためとりあえずよしといたします
あとRYZENの電源設定なんですが、最小クロックが90%になっているんですね
あまり変動しないなぁと思っていたらこんな罠が
書込番号:20841584
1点

Windows10は最近のビルドだとOS起動後はバックグラウンドでサービスやドライバ等の読み込みが終わるまではクロックは下がりません。
SSD等を使っている場合はデスクトップが表示されてから30秒前後経過すればクロックが下がる場合もありますが、
どの程度クロックが高い状態のままになるかは環境により異なります。
この間は電源プランの設定は無視されるので1%に設定している電源プランに切り替えたところでクロックは下がりません。
デスクトップが表示されていても実際には遅延読み込み処理が裏で走っているのでこのような動作になるのは仕様のようです。
OSの起動が完全に完了した時点で電源プランが有効になります。
Ryzen用の電源プランに関してはクロックが下がらないようになっていますが、これも仕様です。
(少なくともAMDが配布しているRyzen用の電源プランは元々最小90%に設定されている為)
書込番号:20848750
3点

情報ありがとうございます
10の最新だとそのような挙動なんですね
標準的な動作ということで安心いたしました
前回からもうちょっと設定をいじってみましたが
電圧を定格からあげた瞬間p-state0が無視される挙動をすることがわかりました(電圧を下げる分にはp-state0は稼働)
ためしにmanualからクロックと電圧を定格からあげ、ryzen commonの設定を確認すると値がp-state0 1ともにmanualにて設定した値になっておりました
ryzenの詳しい仕様は存じませんが電圧をあげると実質p-state1と2だけを使うようになるみたいですね
電圧をあげた瞬間どうがんばってもp-state1で動くのでこちらでも非常に悩みました
(この設定でRYZEN MASTERの設定をいじった場合p-state0の設定を上書きしているためか反映されず)
OCについてはある程度2chとか覗いて調べてみたつもりですが、このMB特有の動作でしょうか?
最近までphenomII+k10statの環境だったためいろいろ面食らうことが多いです
書込番号:20849037
1点

>tksuzukiさん
私は1700とtaichiの組み合わせでBIOSは2.00です。
私も悩みました。
ネットの情報を見て何度設定しても
PSTATE0は無視され(実際はOSでは認識されていますが)
最大クロックは1で動きます。
ですのでベンチを回しても、CPU使用率は70%ほどまでしか上がらず
数値もその程度。
何度も再起動して設定を見直し。
電圧を定格から少しでも上げると、
0は使われないということに
ようやく気付きました。
OCは遊び半分な部分もあるので、ゴリゴリにする必要もなく
かといって定格クロックも物足りないので
定格の電圧で動きそうな3.5に設定。
OCCTも取り敢えず完走したのでこれを以て終わりにしました。
ryzenの100%使用率は定格クロックでも余裕がないようで、
落ちることはなかったですが頻繁に固まりました。
その度にLANが飛ぶ。これも連発されると怖い。
対してi7 3770kは、極稀に固まるような動作はありますが
100%と言う高負荷でもテレビは見れて操作も可能でした。
出たばかりのryzenへの最適化を考えると仕方ないんでしょうが。
これが仕様なのかバグなのか判別しかねますが
3770kは倍率上げてもクロック変動はしました。
取り敢えず、色々と疲れました。
win10pro
Ryzen 1700@3.5定格電圧
X370 Taichi
760Wプラチナム
DDR4-2666 8GBx2
書込番号:20852688
2点

AB350M pro4(BIOS 3.10)ですが、同じくPstate0が無視されます。
皆様どのように解決されましたか?
現状ではPstate1-2の2段階でOCするしかないのでしょうか
書込番号:21354926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





