
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2017年6月4日 17:55 |
![]() |
16 | 11 | 2017年5月23日 00:01 |
![]() |
4 | 2 | 2017年4月27日 02:39 |
![]() |
29 | 17 | 2017年4月11日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
メーカーHPにあるメモリサポート表ですが、
SANMAXの型名はどれも存在してないようです。
特定用途の特殊品番か、または廃盤といった意味でしょうか?
それとも規格が合えば類似品番でも代用可能という意味なのでしょうか?
0点


野良猫のシッポさん
レスありがとうございました。
こちらの書き方が悪かったようですみません。
記載されている型名のものが見つからない、の意味でした。
書込番号:20939444
1点

すみません、書き込みした後で あれ? と気づいて、今型番で探していました^^;
勘違いですみませんorz…
ググっても、arkを見てもリストのメモリが見当たりませんね・・・
秋刀魚のサイトは依然やる気無いみたいですしね。
書込番号:20939458
1点

見た感じメモリーサポート表に乗っているのはモジュール単体の型番、arkさんで売ってる商品の型番などは2枚組や4枚組などのセットでの型番、なので見つからないんじゃないかと予想。
んじゃあメモリーサポート表に乗ってるモジュールの採用されているセット商品はどれなのよ、と聞かれてもわからんのですが(^_^;)
書込番号:20939533
1点

同じ型番であってもリビジョン違いで利用出来ない場合すらあるので非常に難しいですよ。
別なものにするなら最低でもメモリーチップメーカーが同じ、更にメモリー構成も同じ方がいいでしょう。
購入時に最新のマザーボードファームウェアを書き込んで貰うのが一番効果のある方法です。
メモリーの設定が増え、安定度が向上するので動く確率が上がります。
メモリーが使えないと話にならないので、上記の対策をしてメモリーの動く確率を高くするのが妥当です。
書込番号:20940152
1点

多分その型番はメモリーモジュールの単体の型番で製品型番と違うやつ...。
例を挙げると
SMD4-U16G48H-24R-Dの中身がSMD4-U8G48HA-24RK x2枚セットといった感じ。
自前で持っているSMD4-U16G48M-24R-Dの中身SMD4-U8G48MA-24RKですので、
ほかもだいたい同じ感じのはずですよ。
書込番号:20941471
2点

>野良猫のシッポ。さん
お手間を取らせてしまいすみませんでした。ありがとうございました。
>クールシルバーメタリックさん
自分もそう思ってました。おかげでハマってしまいました。
>uPD70116さん
リビジョンの壁ですか。。。。。。
半導体製品の製品モデルチェンジ早いですよね。。。。悩みのタネです。
>くら〜くで〜るさん
なるほど!その線で一度当たってみます。
といってもネットの画像を拡大しても型名が見えないですが、しばらく悩んでみます。
書込番号:20941637
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
Ryzen7 1700に、当マザーボードとコルセア製メモリ
http://kakaku.com/item/K0000799289/
CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
を使っています。
調子良かったので、さらにもう1組追加して計4枚、計32GBへ挑戦してみました。
BIOS上は8GB×4枚と認識しているのですが、OSを起動しようとすると
ピーピーなってOS計16GBしか新式されません。
数回試みると32GBのときもあります。
# ubuntu 17.04 、kernel 4.10
マザーボードのメモリ仕様によると、DIMM枚数によって
周波数を変える(落とす)必要があるようです。
この周波数を落とすという操作は、BIOSが自動で行うのではなく、
人間がマニュアルで行うべきなのでしょうか?
1点

BIOSは、アップデートされたのでしょうか?メモリを認識しないのであれば手動で周波数を設定するしか無いと思います。
書込番号:20891588
1点

>tora32さん
フォローありがとうございます。
BIOSは 2.50 に更新しています。
書込番号:20891655
1点

追加でBIOS画面を3枚貼っておきます。
1) メモリの認識状態: Single Channel , 8192MB DDR4-2133
2) DRAM Frequency: DDR4-2133 AUTO
3) 同上、手動で変更: DDR4-1866
# DDR4は端子がカーブしているのでなんとも手ごたえが微妙ですね。
書込番号:20891690
2点

Corsairの場合は同じ商品でもロットによってシングルランクとデュアルランクがごちゃ混ぜだったりするので、
チップ実装が同じかなどを確認されたほうがいいかも?
Corsairの場合だとパッケージにバージョン記載があると思うけどバージョンが違うと細かな部品やチップの実装が異なり、OCなどの高クロック運用の際に相性トラブルが出やすいかと思います。
後はMemtest86などでも認識がどうなるか見て見るといいかも?エラーとか出ればメモリーの不良を引いた可能性もあるので。
最近私も1600Xで遊んでますが、メモリーの動作が複数枚運用で安定しない際に個体を換えて動作が改善したのと、割りとRYZENのメモリー周りの成熟がまだ不十分でintelに比べてマザー側のBIOSなどのフィックスが遅れているので相性で動かないことや、割りとCPUの個体差とかで動かないなんてこともあったりするみたいです。
なのでまずは2枚ずつとかでエラーチェックして、メモリーのランクが違わないかなども確認されると良いかもです。
※買ったセットごとと混ぜた場合で確認して見るて挙動を見てみるといいかも?基本メモリーは同じパッケージの製品だとシリアル番号が連番になっていることがほとんど。
※他にもCorsairのロット違いでSPD情報が2400だったり2133だったりすることもあるようなのでSPD情報をあわせて確認してみると尚良いかも?
その他にもロットが違うメモリーだとランクは一緒でもチップメーカー違いなんてこともあるけど、そういった場合も結構挙動が不安定になる事があるかと思われます。
まぁRYZENの場合はL3キャッシュのバスとメモリークロックが連動しててクロックを上げていくと同期が取りにくくなっていくのでCPU側の当たりハズレで割りと動く動かないなんてことが別れるパターンも有るっぽいので、そのあたりは切り分けてみないとなんとも言えないですね。
書込番号:20891963
1点

>くら〜くで〜るさん
フォローありがとうございます。
メモリー抜いて確認してみました。
4本ともに Ver.5.30 でした。
8GB×2枚組をPC-DEPOTの同じ店舗にて1週間空けて購入したものです。
AUTO=2133ではなく、1866にすれば安定しています。
http://www.memtest.org/
TESTMEM86+ LATEST VERSION : 5.01
を実行させてみましたが、そもそも本来の2133で試すことが困難な状況です。
1866で1晩放置してみます。
このマザーボードはちょっと幅が狭く、ネジが1列足りていません。
メモリスロット、電源部分は、水泳のジャンプ台のような「片持ち梁」状態、ぽよんぽよんです。
抜き差しの都度、寿命が縮まる思いがします。
書込番号:20892444
2点

"Load XMP Setting"という表示が見えますが、
実際に XMPが有効になっていますか。
ネイティブ 2133で、XMPでO/Cやって 2666のメモリに
見えますが。
あと、2枚挿しでは 2666で動いたのですね。
その時の設定を保存できていれば、4枚挿しでも
2666で動く気がします。
書込番号:20892991
3点

>ZUULさん
フォローありがとうございます。
XMPをEnableにしているのが災いの元かもということですね。
今晩、トライしてみます。
2枚挿しのときにはそこを気にしてませんでした。
BIOSのデフォルトがEnableなら恐いです。
書込番号:20893425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に、チャネルごとに2枚ってのは同期取るのが難しくなるもんです。
なので、2枚なら動いていたクロックでも、4枚にすると動かないってのは良くある話で、これはAM4に限った話でもありません。
メモリチップ自体はそのクロックで動くのが分かっているなら、モジュール電圧を上げる(DDR4はチップ電圧とモジュール電圧が別系統です)、タイミングを手動で調整する、などの基本的なメモリOCの手段で対応します。
あとはマザーボードの回路設計次第とか、そーゆー設定出来ない要因もありますので、なるべく多層基板の高級マザーに交換を(配線長が等長だとか、各配線の抵抗が同じだとか、そーゆー設計上の差が出ます)
書込番号:20893591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が使ってるのは同メーカーのX370 Professional Gamingですが、デュアルランクの16GBモジュール4枚がDDR4-2933相当で動いています。
全く同じ基板のX370 Taichiも同様の耐性があると考えられます。
書込番号:20893620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、お世話になっています。
メモリトレーニングに失敗すると6回ビープ音がなるのかな?
しかも、4枚挿しであれば、4回試行するとか。
メモリを挿す位置、挿す数が違えば、過去の学習結果は
無意味であるし。。。
失敗すると、自動でメモリの設定が元に戻るから、ビープ音の
繰返しになるとか。。。
メモリの端子を接点復活材で綺麗にしつつ、切れるものは切って、
1866にて安定するようになりました。
BIOSの新バージョンに期待します。
Windows アップデートによる再起動中に、発症したら最悪です。
OSは失敗したと判断して、修復しようとするし。
このあたり、パーツ選びを含めて自作の楽しさなんですけど。(笑)
書込番号:20895773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お世話になっています。
主に週末だけの通電ではありますが、お陰様で安定稼働しています。
Windows7から10へ無償でアップグレードしたマシンの更新ではありますが、
無事にライセンス認証も通りました。
slui 3にて、旧ライセンス入力でOKでした。
HDDを抜き差ししながら、WindowsとUbuntuとCentOSなどで使っていく予定です。
書込番号:20911636
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
WD Blueの2280にOSをインストールしようとしたのですが、UEFIでもWindows10のインストーラでも認識されません。排他利用のPCIe4は使用していません。誰か助けてください🙇
書込番号:20848488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.asrock.com/mb/AMD/AB350%20Pro4/index.jp.asp#Specification
M.2_1はNVMe専用、SATA-SSDはM.2_2に。
書込番号:20848498
1点

M2_2かSATAに変換して接続してください。
M.2にすれば何でも速くなるということはありません。
そのSSDはSATA接続なので2.5インチタイプと何の違いもありません。
スペースのあるATXケースではドライブベイはあるでしょうから、無理にSATA接続にする意味はありません。
大抵同時期に入荷すればM.2の方が高いですし...
意味を解って買わないと無駄なものを買うことになります。
M.2で速いのはPCI-Express接続のもの、更にレーン数、PCI-Express世代、制御方式によって違いがあります。
2レーンのみか4レーン対応、Gen.2かGen.3(SSDとマザーボード両方)かの違いの他に、既存のSATAと同じ制御方式のAHCI、SSDに特化したNVMeとあって、後者の方がより速くなります。
>Hippo-cratesさん
PCI-Express専用ではありますが、ACHIでも使えます。
「起動ディスクとして NVMe SSD に対応」この表現が微妙ですが、起動ディスクとしてNVMeが使えるというだけで専用とは書いていません。
書込番号:20848502
2点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
Ryzen7 1700との組み合わせですがOCされません。
メモリーはCorsair CMD16GX4M4B3000C15(DDR4-3000)です。
BIOSバージョンは最新の2.20
やったこと
BIOSにて
OC Tweaker
CPU Frequency and Voltage Change → Manual
CPU Frequency(MHz) → 3800
CPU Voltage(V) → 1.275
DRAM Frequency → DDR4-2933
DRRAM Voltage → 1.350
ExitSave changes and Exit
起動してHWINfo64やCPU-Zで確認するとメモリーは2166MHzで動作しています。
電源プランをパフォーマンスにして、OCCTやエンコードをしてもCPUのクロックは3.2GHzのままです。
何が抜けてるのでしょうか?
2点

その設定状態にてDRAM レイテンシ各タイミングはどのように設定されてますか?
またメモリー電圧は?
そのへん一切面倒なら、あっさりとX.M.P(A.M.P)で一発設定できませんか?
書込番号:20809193
1点

メモリ電圧は書かれてましたね、失礼しました^^;
書込番号:20809194
1点

OCメモリーであっても最初から そのOC速度のレイテンシになってはいません。
例えばうちのメモリー DDR3-2400ですが、SPD見れば PC3-10700(667MHz)をなってデフォのレイテンシは9-9-9または11-11-11だったかと思います。
書込番号:20809217
2点

XMPは読み込めませんので手動で2933に設定しています。
メモリーの電圧はDRAM Voltage=1.350のことではないのですか?
レイテンシはXMPが読みこめた場合の値で15-17-17-17-35です。
書込番号:20809232
0点

あ、それで起動してもCOU-Zで確認するとレイテンシはOCされてない状態の15-15-15-15-36
にってしまいます。
書込番号:20809241
1点

AMDのCPUに合った規格のメモリーでしょうか?
シングルランクのみ高クロックが出来たはずですが。
書込番号:20809243
2点

一応ドスパラの店員さんが実際Ryzenで使わていてオススメだとおっしゃるメモリーではあるんですよね。
マザーの動作確認リストにも載ってました。
書込番号:20809250
1点

この方のブログが参考になりそう。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-913.html
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-912.html
書込番号:20809254
2点

たしかsakki-noさんは4枚挿しだったはず。 2枚にしてみれば? 2666MHzは行けそう^^
書込番号:20809262
1点

POSTにえらく時間かかったりしてませんか?
ASRockの独自機能かどうかわかりませんが、AM4 Advance Boot Trainingがautoになっていると、メモリ設定がキツすぎたりする場合に自動でレイテンシをキャリブレーションする機能が働くはずで、それでもダメならクロックごとデフォルトに戻されます。その際にCPUの倍率も定格に戻されてませんかね?
かなり対応が改善されてきたとはいえ、AM4マザーのXMPへの対応はまだまだアテになりませんので、XMPを読み込ませた上で、表示されてるファーストタイミングを手打ち修正したほうが良いと思います。セカンド以下のサブタイミングはマスクされて弄ることが出来ませんので、あえてXMPを読み込ませるわけですが、それでもダメならAUTOでメモリクロックだけ変更するとか。
メモリ電圧1.4V以上かけなければ、BIOSから弄れる設定変更でパーツが壊れることはまずないので、試せることを全て試してみてください。
書込番号:20809276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、最初に書いた現状で動作してしまっているメモリークロックですが、
2166 → 2133の間違いです(笑)
>ギミー・シェルターさん
サイト拝見しましたがかなり細かく設定する感じですね。
間違えると怖いのでゆっくり確認してから試してみたいと思います。
>あずたろうさん
あいえ、メモリー4枚刺しはまだ危険とのことで2枚しか挿してないんです。
>軽部さん
電源を入れてマザーのロゴが表示される前に、LED点灯&ファンがゴーッとうなる動作をしてから一回落ちて
を数回繰り返してから起動するというパターンが多いです。
メモリーに関してはおっしゃるとおり、XMPを読み込ませたら表示されるレイテンシと電圧をXMPをオートにし
たうで手動設定しているのですが、起動後CPU-Z等で確認するとクロックもレイテンシも定格の数字になって
しまっています。
書込番号:20809292
5点

>軽部さん
つまり、AM4 Advance Boot TrainingはDisableにした方がいいんでしょうか?
書込番号:20809302
0点

ちなみに、ウチのはデュアルランクの16GBモジュール4枚挿しでDDR4-2997相当で駆動してます。
よって、RYZENのメモリ問題はメモリコントローラーの制限というワケではなく、マザーボードの配線設計やウェイト設定、メモリチップの質、メモリモジュールの質、BIOSのチューニングなど、複合的な原因によるものだと思われます。
いずれにしろDDR4-2400以上はOCになりますから、作動する保証があるワケではないってことをお忘れなく…
書込番号:20809306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、手打ちでtCLを15にしてるのね…
海外のOCフォーラムサイトでの情報なんですが、DDR4-2666以上の設定の場合はココを偶数にすると良いらしいです。理由はわからん。このレイテンシを元に自動生成される値もあるので、2で割った時に整数になる値じゃないとダメとか?
とりあえず、騙されたと思って16か18に。
書込番号:20809410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分レイテンシー周りの5個の項目があると思うんですが、一番下の値を32に設定されているようですが、40以上に緩めるとかで改善しないですかね?
私自身はRYZENもまだ買ってないんですが、知り合い情報ですが、現行の多くのメモリーがインテルのメモコンに合わせたチューニングを施してて、レイテンシー設定が結構詰めてあるんですが、RYZENはまだまだ出て新しくて、最適化できてないのもあると思うけど、レイテンシー詰める方向は結構苦手っぽいですよ。
あとは1枚ずつ差してみて個体のばらつきがないかなども見てみてはいかがでしょうか?
あとOCの設定が反映されないのであれば、ASROCKのツールでだめならRYZEN MASTERで試してみると改善しないですかね?
書込番号:20809638
1点

>軽部さん
偶数にしてみたんですがやはり起動後CPU-Z等で確認してみてもデフォの値になっていて2133動作になっています。
うーん、しばらく2133で様子見てBIOSのアプデなど待ってみることにします。
>くら〜くで〜るさん
RYZEN MASTERでやってみました、こちらを使えばOCできますね。
ただ、プロファイルを作成して適用後、再起動するとデフォに戻ってしまうんですね。
なので、起動時に毎回RYZEN MASTERを起動してプロファイルを適用しないとダメみたいです。
あとクロックは上限固定なんですかね。
とりま、3.8GHz/1.275vでエンコかけてみましたが数分で落ちてしまったので、1.300vで今様子を見てますが
今のところこれで通りそうな感じです。
この設定でコア温度は大体室温プラス30〜35度前後といったところでしょうか。
発熱に関してはやはり非常に優秀ですね。
FHDのエンコードでCore i7 4790の2倍、60FPSちょい出てますのでパフォーマンスに関しては言うことなしです。
書込番号:20810009
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





