
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年3月22日 09:24 |
![]() |
9 | 3 | 2022年11月27日 09:36 |
![]() |
1 | 7 | 2018年7月27日 20:52 |
![]() |
3 | 18 | 2017年9月25日 08:34 |
![]() |
2 | 2 | 2017年5月21日 09:45 |
![]() |
6 | 3 | 2017年5月7日 07:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
全く期待してなかったのですが最新BIOSでryzen5000シリーズに対応してたんですね
現状1700Xで3000シリーズは今では割高なのでWin11は諦めてましたが何とかなりそうでうれしいです
1点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
元々Ryzen1600を使用していましたが、2022/8現在、5600Gがかなり値下がりしているので買い替えました。
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
ベータ版のBIOSですが、Zen3世代のRyzenが載せられるようになります。7.0.0->7.2.0の順でアップグレードする必要があります。
UEFIのメニュー項目はだいぶ変わりました。とりあえず使えています
書込番号:24882210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、似たような流れで1700から5500に載せ替えてみました。
五年前くらいに買ったマザーボードですので、お手軽にアップグレードできて良かったです。
ただ、すんなりとは行かず、
自分の電源や使っているメモリなどの環境が原因かもしれませんが、メモリ相性が非常に厳しくなった印象があります。
載せ替え前はすこぶる順調でしたが、載せ替えた途端起動しなくなり、青くなりながら
20分ほどメモリ周りを掃除したり組み替えたりして、なんとか4枚32GBを認識しました。
なので、CPUを載せ替える前に
・メモリのクロックを低めまたは定格に設定する
をおまじない程度で設定しておくと、自分のような目に合わないかもしれません。
現在も、設定を自動にするとうまく起動しません。 珍しい例かもしれませんが、情報を残しておきます。
7から使い始めたPCですが、今後グラフィックも載せ替えて、Windows11もこのマザーで乗り切れそうですね。
書込番号:24995744
1点

BISO 7.20が無くて 7.40 のみが掲載されてるので安定版かな?と思って
Ryzen 7 5700x 載せ替えチャレンジしてますが、動きません(T_T)
BIOSまで進めずに、再起動を繰り返しちゃいます。
Ryzen 5 2600 に戻せば動くし、BIOSアップデートされてるのも確認できるんですけどね。
何がいかんのだろぉぉおおお?!
書込番号:25026694
0点

【自己解決】
結局、電池抜いてしばし放置。あとメモリの差し位置を2番目 4番目に変更したら
無事立ち上がりました!
このマザボでRyzen 7 5700x で無事起動完了です^^
書込番号:25027141
4点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
新BIOSが1月10日にリリースされています。
但し、2段階で更新が必要です。
まず、3.40にアップしてから4.40です。
ご注意ください。
http://www.asrock.com/MB/AMD/AB350%20Pro4/index.asp#BIOS
書込番号:21536810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2段階アップって。
1回でもドキドキするのに。。
書込番号:21536939
0点

APUの準備BIOSみたいですね。
書込番号:21537416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、いくら実験用のPCと言えども、ドキドキしました。
何が変わったのかはまだ理解していませんが、今の頃、
Win10では問題なさそうです。
書込番号:21551201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4.60出ていました。
インターネットフラッシュが失敗したので、
USBメモリを使ったインスタントフラッシュで
更新しました。
何が変わったのかわかりませんが、新しいことはいいことなので。
書込番号:21586645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新バージョンが出ていました。
年度末の追い込みでフラフラです。
4.70
2018/3/6
7.30MB
Instant Flash
1.Update AMD AGESA to PinnaclePI-AM4_1.0.0.1a.
2.Improve M.2 SSD compatibility.
* ご使用のBIOSはP3.40またP3.40より以前の場合、この BIOS へアップデートする前に、
手動でBIOSバージョン P3.40 (Bridge BIOS)にアップデートしておく必要があります。
書込番号:21693888
0点

最近新たに出た脆弱性対策をするらしいのでまた出ますよ。
書込番号:21693977
0点

新バージョン出てました。
4.90 2018/7/12 7.28MB
台風接近で停電の恐れがある地域の人はご注意ください。
書込番号:21992123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
やっとAGESA1.0.0.6がAB350にもやってきました
メモリサポートリストの更新は間に合わなかった(もう更新しない?)様です。
UEFIのメニュー構成自体は2.50と変わりが有りませんが
デフォルト値が変わった項目が有りました
2.50ではデフォルト値が「ON」だったLED項目が「OFF」になっていました。
メモリのxmpが自動で適用されるようになりました。
AGESA1.0.0.6なので、DDR4-4000まで対応何でしょうね。
私、DDR4-2666のメモリしか持っていませんので未検証です。
使用しているマザーボードは「AB350 PRO4」ですが
インストールしたBIOSは「Fatal1ty AB350 Gaming K4」用です。
「AB350 PRO4」用とは多少の違いがあるかもしれません。
0点

CFD扱いのBallistix Tactical (DDR4-2666 8GB×2'W4U2666MBT-8G)でProfileを1400MHzに設定するだけでDDR4-2800として動作しました。
DDR4-2933だと電圧を1.30Vまで盛ってやると動くようになりますが、微妙に不安定でした。
DDR4-2400,DDR4-2666でOCを行いましたが、BIOS2.50で常用していた4.1GHz(SMT-OFF)と4.0GHz(SMT-ON)が不安定になりました。
常用していたBIOS2.50は、Fatal1ty AB350 Gaming K4用です。
書込番号:20956129
0点

>狄雲さん
はじめまして、Fatal1ty AB350 Gaming K4用BIOSを適用しているとのことですが、
こちらってOCに関する設定で何か違いはございますか?
少なくとも2.50の時点では両者に違いはないようですが。
現在pro4の2.60を適用しておりますが、
相変わらずBIOSから電圧を盛るとp-state1固定になるので、
電圧のadptive設定とかが今回のアップデートで追加されているとかあればリスク承知で私もfatal1ty用のBIOSを適用してみたいと考えております。
クロックと電圧は可変してほしいので、現在は付属ユーティリティのa-tuningからOCしておりますがHPET利用が必須でこちらはスコアが少し落ちる傾向なのが気になっております。
現在のryzen masterであればHPET OFFで問題ありませんが今度は手動で起動するのが面倒なんですよね・・・。
ryzen masterが起動時自動適用してくれればこんなことで悩まないんですけどねぇ。
agesa1.0.0.6はかなりいいですね。
メモリはCMK8GX4M2A2800C16を使っていますが、
2.50は2666でしか動作しなかったんですが、現在はXMP読みのクロックを2933に変更して今のところ正常に動作しています。
↑私の個体はDRでした。
CPUは1700を3.8GHz 1.35V設定で動かしていますが、3.9GHzにするとOCCTで一瞬で落ちちゃいます。
VRMフェーズが9あったのでこのMB選んだんですけど、pro4はload line calibrationの設定がなかったのでこれ以上は望めなさそうですね。
(1700だと3.7か3.8が電圧的にもおいしいところっぽいのでそんなに気にはしていませんが)
今後のアップデートで項目が増えることを祈ります。
書込番号:20964595
0点

bios更新の度にocの設定方法がかわっていないか見直していましたが、我慢できずにasrockに確認いたしました。
本MBについて以下3点の質問
1.電圧を盛るとP1固定になる
2.電圧のadaptiveによる調整項目追加予定
3.LLCの項目追加予定
以下のような回答がえられました。
AMD社AGESA BIOSにあるPSPファームウェアが制限していまして
こちらはBIOSの修正を試みまして 制限の突破ができず AMD社引き続きリリースするAGESAコードを更新して実験して参りたいと思いますが、
肝心な点はAMD社がアンロックしない限りメーカーも調整できない厳しい状況です。
その点については何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
チップセットが350だとOCの設定が柔軟に追加できないようです。
これがわかっていたらoffset設定のある370にしていたのでAMDは事前にチップセットの違いを説明していてほしかったですね・・・。
ぷちOCができればいいと思い350にしましたが失敗しました。
また、A-TuningのHPETが必要な仕様を確認したところ以下のような回答が得られました。
A-TuningもしくはF-Streamの件ですが、
現在も修正の最中でございますが、全面的な改正が必要となり 正式にリリース出来る時間はかなり掛かりますと思われます。
ご不便なところは誠に申し訳ございません。
現時点としてはRyzen Masterにて御使用頂けるようお願い申し上げます。
とのことなので、HPETがONの仕様については問題ありと認識しているのかもしれません。
さすがに電圧をもるとp1固定になるのは異常だと思うので、対応のagesa配信があるのが待ち遠しいですね。
書込番号:20970893
1点

>tksuzukiさん
こんばんは
何とかOCできないかと悪戦苦闘していました。
しかも、Asrockへ確認まで入れて頂いていた様で
有益な情報をありがとうございます。
>1.電圧を盛るとP1固定になる
一発OC設定だと動くのはこれが理由か
修正版を待つしかなさそうなので、2.50に戻そうかな?
朝からW10HOMEとPROでの再インストールやらAB350用BIOSやらと入れ替えてました。
>PSPファームウェアが制限
これ一番厄介ですね。
太一のBIOSと睨めっこしたら見つかるかなぁ?
間違ったらM/B飛んじゃいますねぇ。
私の場合はCH6が売り切れで「Fatal1ty AB350 Gaming K4とAB350 PRO4これしか売ってなかった」ので、選択の余地が無かったですが
VEGA買う予算でX370買っちゃおうかな・・・。
で、Fatal1ty AB350 Gaming K4用BIOSですが、UEFIの壁紙が赤で画面が見辛いですよ。
今日PRO4 BIOSに戻してみて画面が見易くて良かったですw
書込番号:20975583
0点

>狄雲さん
お返事ありがとうございます。
昇圧しての動作はなんでこんな動きするのか理解しがたいですね。
p0p1の設定を同値でOCすれば問題なく指定の数値でOCが可能です。
この場合はクロックが可変せず常にP1の設定値で動作します。
(manualの項目でOCでも上記の状態になります。)
折角省電力なCPUなのでできればこの設定は避けたいところですね。
p0p1の設定を少しずらして、かつ電圧はどちらも定格以上だと今度はp2みにいったりします。
今の状態ではどう頑張っても可変でOCの設定がBIOSから不可能です。
X370が購入できるんでしたらそのほうがよいでしょうね。
こちらは各Pstateの電圧は定格以下に設定し、offsetで電圧をもるというやり方でOCするようです。
これであれば可変でOC可能なようです。
私は環境作り直しがいやなのでもうこのままですね。
定格でも3.6GHz程度までは安定して動いているので、A-Tuning抜いてMAX 3.6として動かしています。
ryzen masterで3.8にしたのとA-tuningで3.8にしたのを試しましたが、FF14ベンチだと1-2%程度スコアさがりました。
誤差っていえば誤差ですが、ものによってはHPET ONだとゲームにならないレベルのものがあるみたいです。
BIOS見るスキルは私にはないので(というか見ようと思ったことがないです)すごいですね。
agesa1006がAMDのニュース(5月初頭)から現物がでるまで1ヶ月かかったので、次のOC見直しはだいぶ先となりそうです。
今回はメモリが2933で動くようになってスコアがのびたのでそれでとりあえず満足ですね。
MBかえて動作クロックが落ちても嫌ですし。
最近のAMDのグラボは仮想通貨の需要で軒並み売り切れてますよね。
最新のアーキテクチャ下(DX12)であればgeforceよりスコアがのびる傾向があるって仕様がロマンあって好きなんですけど、
しばらくはそもそも買えなさそうですね。
VEGAまでまてないし、まっても上記の需要で即なくなりそうな気がしてgeforce1060ぽちっちゃいました。
書込番号:20978792
0点

>tksuzukiさん
何故p-state0/1両方設定されているのかよく分からないのでひょっとしたら的外れな事を
書いてしまっているのかもしれませんが、参考になれば・・・Windows10前提のお話になります。
、
当方ではUEFI v2.50にてp0のみをOC設定にし、後はWindows10の制御に任せて
クロック/電圧ともに可変になっています。
RYZENの場合、例えWindowsが高パフォーマンス設定であったとしてもRYZENそのものが
勝手に電力制御してくれますので(Windows10にて確認。UEFI画面では効きません)
それほど気にしなくてもいいのですが、削れるだけ削ってしまいたい、という向きには
Ryzen Ballancedを導入し、Ryzen Ballancedをカスタム設定でCPU周波数の下限をお好みで
下げてみられてはいかがでしょうか。恐らく1.5GHz/0.6Vくらいには下がるかと思います。
書込番号:21015392
1点

>minaminomusiさん
こんにちは
P0のみの設定でもクロック変動できたのか・・・知らなかった。
これからやってみます。
>Ryzen Ballancedをカスタム設定でCPU周波数の下限をお好みで
ウチのバランス設定さんにその項目が見つかりません。
プロセッサの電源管理項目ですよね?
最大周波数の設定と冷却ポリシーしか出てこないです。
電源設定再インストールしてみます。
書込番号:21030315
0点

>minaminomusiさん
p1もあげるくだりですが、
p0を昇圧した場合、p1が例えばデフォルトであれば、p1の設定で動くようになります。
おそらくほかチップセット、マザーも含め、現行のAGESA1006以下では全てこの挙動をしていると思います。
昇圧せずにクロックのみいじる場合は何も問題がおきないのですが
いろいろ試した結果以下の挙動になることを確認しております。
biosより
p0で昇圧せずにOC
→クロック可変
おそらく、minaminomusiさんがおっしゃっている設定はこれだと思います。
p0で昇圧してOC
→p1固定で起動
上記により、昇圧する場合はp0p1をクロック、電圧同値にしてOCすることになります。
ちなみにp0とp1の数字をずらすと更にp2みにいったりいかなかったり、よくわからない挙動をします。
このp1固定状態でもryzen自身の省電力機能が働いていればいいのですが、ryzen masterで見てる限りは電圧が張り付いているんですよね。
起動後のwin上でOC
※bios上で昇圧は一切しないこと
ryzen masterまたはasrockの添付ツール上で昇圧OC
→正常に可変
asrockの添付ツールについては
HPETが強制ONでスコアが下がる傾向になるのでこれはおすすめしません。
本MBでは実現不可能ですが、
offset、adaptiveで昇圧できるMBであればp0でクロックのみ設定し、
offsetまたはadaptiveで結果的に昇圧するようにしていれば上記の現象は発生しないようです。
もし昇圧し、かつクロック可変が実現できているのであれば設定の詳細をお伺いしたいです。
>狄雲さん
電源プランについては、例えばp0でOC設定(昇圧有り)、p1はデフォルトといった設定にした場合、省電力の項目が消えたりします。
すべてのパターンは忘れましたが、biosからは昇圧せずにOCするかryzen masterで昇圧、あるいは付属ツールで昇圧等の手段をとらないとだいたい電源プランの設定が消えています。
agesa1006公開から時間ある程度たちましたが、今のところ更新のニュースが見れず残念ですね。
書込番号:21035747
1点

3.00 7/18/2017 BIOS 5.49MB Update AGESA to 1.0.0.6a
新しいのが出たみたい。
書込番号:21053175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>けーぞー@自宅さん
おはようございます。
早速V3に変身してみました。
ちょっと風車の回転が調子悪いのか
8C16Tだと電圧がガンガン上下するのですが
8C8Tだとほぼ上限張り付きでした。
RyzenBalance
8C16T@4Ghz 0.55V〜1.44V(CPU-Z読み)
8C8T@4Ghz 1.02V〜1.44V(CPU-Z読み)
P0固定を修正したものが6aという認識で良いのでしょうかね?
V2.6は使っていなかったのですが「優先GPUの選択項目」が追加されてます?
あとは何が変わったんだろう・・・
書込番号:21054329
0点

>狄雲さん
1.0.0.6aと、末尾に a が付いただけなんですよね。
昨夜、更新して無事に起動することを確認しただけです。
BIOSの設定がデフォルトに戻ることだけが恐怖でした。
落雷が頻発する昼間は家に居なくて良かったです。(笑)
書込番号:21054405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GA-AX370 gaming K7買っちゃった
日曜日に組み直して、レビュー上げますね。
vegaは、電気食いすぎなので諦めました。
vega nanoとryzenのセット販売に期待してますが、askさんが余計なことするんだろうなぁ。
書込番号:21086654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDに統一するのも一案です。
統一しないのも一案、自作の楽しみですね。
書込番号:21086798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
おはよう御座います。
モニタがFreesyncなので、AMD一択なのですw
書込番号:21087631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狄雲さん
御意に。
そこはFreeじゃないってことで。(笑)
書込番号:21087649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GA-X370 Gaming K7に「Pstate」の設定無かったw
BCLKもただ変更できるだけでした。
メモリの設定幅も半端な速度が設定できる分Asrockの方が良くできていました。
蟹さんの1220とSB MB5はそこそこ良かったですが
リア出力はノイズが乗っていませんが、フロントはケーブルでの延長が掛かる分ノイズが乗りやすかったです。
OCやった感じは同じくらいです。
あれ?
買い直す意味が・・・
お値段半分以下なPRO4優秀だね
書込番号:21095485
0点

遅ればせながら、3.20 に更新できました。
Windows10上では上手く行かず、USBメモリから更新しました。
書込番号:21226639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4

電源オフ → ドライバCD入れた状態で起動?
BIOS起動優先順位がCD/DVDにしてますの?
意味わからん。あまりアホなことしないように。
書込番号:20905606
2点

>あずくんさん
こんにちは
DVDがDOSの起動ディスクになっているという意味だったんだけど、言葉が足りなかったね。
書込番号:20907272
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
こんにちは。
DOS版のBIOS2.50が出てたので「Fatal1ty AB350 Gaming K4」用のBIOSを「AB350 Pro4」に適用してみました。
PRO4では非対応のCreative SoundBlaster Cinema3が動くようになりました。
Windowsの再認証もありませんでした。
もしかしたらPRO4には非対応の「Cinema3」動いたら楽しいなって思ったのでやってしまいました。
さて、このまま使って何の不具合が出るかな?
不具合ではないですが、UEFIの背景が「Gamingのイメージカラーの赤」になって見難いです。
2点

こんばんわ
PRO4さんにK4用のBIOS2.50突っ込んで遊んでいたのですが
何も変更せずに「Apply」ボタンの連打してからボタンの少し上の空白をクリックしていたら
「1.05V Voltage」が1.192Vに変化しました。
CPUIDのHWMonitorを横に並べていましたが、そちらも変化していたので実際に変わっている可能性がありそうです。
参考としてSSと動画をあげておきます。
やっぱり何か違うんだろうか?
書込番号:20872608
2点

「AB350 Pro4」用,
2.50 5/4/2017 DOS How to Update 5.45MB Update Agesa Version string "SummitPI-AM4 1.0.0.4a"
では,解決できなかったのでしょうか?
書込番号:20873012
1点

>沼さんさん
お早うございます。
AB350 PRO4用のBIOSに戻してA-Tuningでも同じ現象が発生しました。
ソフトの仕様(bug)なのか、XFRがなにかやってくるのか・・・。
で、AB350 PRO4用のBIOSだとCreative SoundBlaster Cinema3は動かなくなりましたw
書込番号:20873412
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





