
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 4 | 2018年5月26日 13:32 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2018年2月9日 21:55 |
![]() |
10 | 7 | 2018年2月6日 12:15 |
![]() |
7 | 5 | 2017年11月13日 13:47 |
![]() ![]() |
3 | 55 | 2017年11月11日 12:39 |
![]() |
7 | 16 | 2017年10月3日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > AB350 Pro4

参考に。
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=444
ご質問 (444): S5 モードで USB ポート電源をオフにするにはどうすれば良いですか?(7/1/2017)
答え:「Deep Sleep(ディープスリープ)」オプションを有効にして USB ポート電源をオフにできます。
POST 中に [F2] または [Del] を押して BIOS セットアップを開いてください。「Advanced(詳細)」メニューを選択して、「Chipset Configuration(チップセット設定)」ページを開きます。次に、「Deep Sleep(ディープスリープ)」オプションを「Enabled in S5(S5 で有効)」に調整します。
設定を調整したら、[F10] を押して設定を保存します。これで、USB ポート電源が S5 モードでオフになります。
書込番号:21851480
5点

>あさとちんさん
ありがとうございます。私もそちらは拝見していたのですが、そもそも
「Chipset Configuration」が存在しておらず困惑していました。
安価なマザーは初めてでしたので無いのも仕方ないかもしれないという気持ちもありましたが
全設定を見てみると、画像にあるようにsouthbridge configurationの中にDeepSleepの設定があり
これをオフにしたところ給電が止まりました。
以前使っていたASUSのマザーではUSB毎にDeepSleepができたのですが、この機種は出来ないように見えます。
書込番号:21852194
2点

>あさとちんさん
すみません、あの後1度再起動したらLEDが煌々としておりました・・。
最初が気のせいだったのか、それともなのかは不明です。
goodを選んでしまいましたが、引き続き情報をお待ちしております。
書込番号:21852239
0点

windows10の設定からシステム→電源とスリープ→追加設定→電源ボタンの動作を選択→現在利用可能ではない設定を変更→画面下部の高速スタートアップを有効のチェックを外す
以上で私の環境では、USB給電が消えました。
高速スタートアップを再びオンにすると給電しっぱなしに見えます。
思った状態には着地できたのですが
高速スタートアップとトレードオフかぁ・・という気分です。
もう少し情報をお待ちしております。よろしくお願いします。
書込番号:21852304
15点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
過去にASRockやASUSを使って2500Kと2600Kのマシンを自作した経験があります。
しかし、それ以来ほとんど弄っていないのでアドバイスを頂きたいです。
AB350 Pro4では、「SSDのM.2 NVMeをM.2_1に挿入すると、OSのブートドライブとして利用できる代わりに、PCI-E_4が使えなくなる」という記載があります。
この場合PCI-E_4は使えなくなり、例えばCrossFire等は行えない、という理解で間違えないでしょうか。
また、AB350 Pro4またはASUSのX370-F GAMINGのどちらかを購入しようかと考えておりますが、後者であればM.2スロットを使ってもPCI-Eの利用に制限は無い、という理解で間違えないでしょうか。
0点

>ラムヲさん
こちらでも確認しましたが、マニュアルに書いて有ることが全てだと思います。
ただマニュアルにも誤記が有る可能性も否定出来ないので、購入前にサポートへ問い合わせを行うのが確実かなと。
M.2 NVMe SSDの使用に制限が無いというので、廉価版としてASUS ROG STRIX B350-F GAMINGも選択肢に入るかなと思います。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066229540.html
書込番号:21580352
0点

>ラムヲさん
確かB350の仕様としてCPUからのグラボは1個までなのでPCIe-4はX4になります。
おそらくNvMeと排他利用なのはグラボ以外のPCIeを使用すらからだと思います。
X370なら大丈夫ですよ。
https://www.pc-koubou.jp/blog/amd_chipset_reference.php
書込番号:21580526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AsusのB350も確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21580787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラムヲさん
B350はx8/x8CrossFireはできないです。
PCI-e4のx4スロットとM2_1のPCI-e3.0を共用してますね^^;RyzenはPCI-e3.0が24本出ているのですが、グラボ用でx8/x8のCrossFireをする場合はx370が必須になってます。NVMeはそのうちの4本を使ってます。PCI-e_4はNVMeと共用になってるので同時利用はできないみたいです。残りの4本はチップセット用です。
グラボのスイッチングをチップセット側でやってるのかな?謎です^^;
とりあえず、マルチGPUでx8/x8はX370しかできない様です。
書込番号:21581008
0点

>揚げかつパンさん
>Toshi1967さん
出先で公式の資料に当たりきれていないのですが、違っているような……?
RyzenのCPUからのPCIeは24レーンで、x16の他はUSB、SATA等に割り振られており、2レーンが余っているという状況だったと思います。
PCIex4接続のSSDへの対応は各社/製品で異なり、x16の分割または他レーンの無効化で帯域を確保していたはずです。
x16を分割しているのがAB350 Pro4で、自分の挙げたB350-FはSataの無効化による対応だと思うのですが……。
不確かな書き込みで申し訳ありません、今調べている暇が無いのでこれ以上は控えますが、少なくともB350でGPUは1枚だけというのは公式サイトでマルチGPU対応が明記されている時点でおかしいように思います。
書込番号:21581142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wrongwrongさん
一応こんな下記
https://www.google.co.jp/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1047/492/amp.index.html
書込番号:21581578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤記です
一応こんな下記
一応こんな事かな
下記の通り。
書込番号:21581622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wrongwrongさん
自分はグラボを1枚しか対応できないとは記載してません^^;
RyzenのPCI-e x16ポートをGPU用にx8/x8に分割できるのはX370のみとの記載が有りますよと言ってるだけです。
wrongwrongさんおすすめのSTRIX B-350もPCI-e X16 の第2スロットもx4ポートである記載が有ります。
ただし、こちらはNVMeとPCI-e x16(x4)は共用になってるようです。その代わりにSATA5 6が使用不可との記載が有るので別チップのSATA5 6を切ってるのだと思います。
なのでx16とx4でのマルチGPUに関してできないと言ってるわけではありません。
また、その場合、オーバーラップする機器が使用不可になりますと考えております。
Ryzen のCPU側の24ポートはx16/x4/x4の分割またはx8/x8/x4/x4で資料上は間違いないと思いますが。。。。
ただ、B350で x8/x8ができないのかはよく分かりません^^;
書込番号:21581758
0点

>wrongwrongさん
私もマルチGPUが出来ないとは言って無くてB350チップセットの仕様はCPUIからのPCIeX16は分割出来ないと書いた物です。
だから他のPCIeレーンを使っていると書いた物です。
だからNVMeと排他利用だと書いた物です。
http://www.amd.com/ja-jp/products/chipsets/am4#
書込番号:21581891
0点

>揚げかつパンさん
>Toshi1967さん
申し訳ありません、自分の方が間違っていたようです。
B350とX370ではx16のx8x8分割ができるものだと思いこんでいました。
>Toshi1967さん
資料の提示をありがとうございます、確かにB350ではx16またはx8のみとなっていますね。
間違いを正していただきどうもありがとうございました。
>揚げかつパンさん
>STRIX B-350もPCI-e X16 の第2スロットもx4ポートである記載が有ります。
ご指摘ありがとうございます、この記載を見落としてしまっていました。
確かにB350-F GAMINGではx8x8のCrossFireはできませんね。
また読み間違いに関しても失礼いたしました。
>ラムヲさん
自分の勘違いからお騒がせして大変申し訳ありません。
上記の通りASUS ROG STRIX B350-F GAMINGではx8x8のCrossFireができないため、おすすめとしたのは不適当でした。
重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:21581916
0点

>wrongwrongさん
>Toshi1967さん
>揚げかつパンさん
皆様、詳しく答えて下さり感謝致します。
購入前に詳細な仕様がわかり、安心致しました。
AM4はもうしばらく続くようですので、今後の拡張性や制限縛りに遭わないよう、X370で購入検討致します。
ありがとうございました。
書込番号:21582300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、閉じられた様ですが、4月にはX470のマザーも発売になり、Ryzen 2xxxシリーズも発売になります。
大した違いはないと思っていますが、それまで待ってから購入を検討してもいいとは思います。
ちなみにSTRIX X370-F GAMINGはこの前買いましたが、そこそこよかったです。完全なハイエンドじゃないですけどね^^(PCI-eのロックう機構が壊れたための買い替え)
書込番号:21582375
0点

>揚げかつパンさん
クローズしたのに返信をありがとうございます。
X470発売の情報ありがとうございます。
私も確認はしていたのですが、最初は品薄の状態が続きそうですので、1ヶ月くらいかけて少し値段が落ち着いているパーツを集めようかと考えておりました。
ですがチャンスがあれば、X470も購入できたらと思います。
書込番号:21585079
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
組み立ててos入れる前にbios見ようとしたのですがhdmi繋いで電源入れるとcpuファンやグラボファンは回っており正常に見えるのですが、ディスプレイにシグナルがないと書かれており困っています。minidisplayportで繋いでも結果は同じで原因が分からないので皆様の知恵をお貸しください。
構成
マザーボード→これ
cpu→ryzen1700
メモリ→CMK8GX4M2A2133C13
電源→RM650x CP-9020091-JP
ssd→SSD PLUS SDSSDA-480G-J26
グラボ→GV-N1060IXOC-6GD
何か見落としている点があったら教えてください
0点

ビデオカード用電源コネクタ挿していないとか。メモリやらビデオカードが刺さりきっていないやら。CPUピンが折れているとか。
まぁ、組み立てミスか壊れているかのどちらかではありますが。質問文だけではいかんとも判断のしようがありません。まずは写真でも撮ってUPしてみましょう。
書込番号:21573105
0点

グラボは指し直しました。メモリはA2とB2(果たして共通表記なのだろうか)に指しています。hdmiなどで刺したとき、接続は認識されているようです。
書込番号:21573142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GV-N1060IXOC-6GDのHDMI端子からモニターに接続していますか?
DVIやDP端子で接続できるなら、それも試してください。
ビープ用スピーカーを取り付けて、電源ON時の鳴り方を確認してください。
書込番号:21573271
3点

写真の左上のクーラーに隠れてて判断つかないけどCPUの補助電源コネクターの8ピン(4+4)を繋いでる?
繋いでなかったらPCは起動できません。
あとはCorsairのメモリーでRYZEN向けを特に謳っていないメモリーは耐性足らなくて動かないケースが割りと高確率である。
試しにメモリー1枚差しとか試してみたら?2枚中1枚だけ起動するとかだとメモリーの不良又は個体差の問題が出てくるから。
その他初回起動はうまく起動しないこと多いのでCMOSクリアは最低限試すべきかな?
後はDP系の出力だと場合によるけどBIOS表示にできないことがあるので、その場合はHDMIとかのほうがいい場合もある。
後は配線を無理にきれいにする必用はないけど、組み立てる際のトラブルの原因になるのである程度整理しながら組まれたほうが後々のメンテナンスを含めて楽ですよ。
書込番号:21573288
2点

確かにCPU補助電源を刺してないかも。。。電源側からも判別できないし、上側に窓が無いのでケーブルを這わす場所が見えないけど、裏側のCPUメンテナンス窓から入れてるのかな?
メモリーはJEDECなら動きそうだけど、まあ、このあたりの古いメモリーは、あり得るかもしれないですね。。。
PRO4はDebug LEDも無いから、あとは猫猫にゃーごさんの言う通りビープスピーカで確認するしか無いですよね^^;
結線はよく見えるように写してもらえるとわかりやすいです^^;
書込番号:21573795
1点

>昼の宴さん
こんにちは
>組み立ててos入れる前にbios見ようとしたのですがhdmi繋いで電源入れるとcpuファンやグラボファンは回っており正常に見える
PC自体は正常に稼働してると思います
よく言われるメモリの関係で起動しないようでしたら初回のキャリブレーションに失敗、何度かリトライ・再起動を繰り返してそのまま電源OFFになります
グラボからの出力の種類 or ケーブルを変えたりみたりになるかと思いますが、
あらかじめモニタ側は一度元から電源を切ってから試した方がいいでしょう
ここ最近は機種関係なく起動トラブルが多く見られますが、昨今の低温の影響もあるかもしれません
書込番号:21574893
2点

cpu補助電源繋いでいない初歩的なミスでしたw
既存のpcのパーツと変えながら故障を調べていた労力w
まぁいい勉強になりまた馬鹿さ加減に自ら呆れました。皆様ありがとうございました
書込番号:21575336
2点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
このMBでP-STATEが完全に有効なままOCできている方はいらっしゃいますか?
私が試した方法では以下のようになりました
BIOSのバージョンは2.2
電源設定はRYZEN用の電源設定を追加
RYZEN MASTERでOC
常に全コア最大クロック、最大電圧で動作
A-TuningでOC
負荷に応じてクロック変動するが、常に最大電圧で動作
BIOSのRYZEN COMMONにて
P0からP2までCUSTOMにした場合、クロック、電圧共に全コアP0の設定で動作
P0
クロック3.5ghzに設定電圧はそのまま
P1,P2については初期値のまま
これはさすがにバグなんじゃないかと思っておりますが・・・
BIOSにてMANUALにて設定
常に最大クロック、電圧で動作
(この設定についてはASROCKにMANUALの場合はCool’n Quietが無効化されると回答あり)
上記テスト前に定格時はすべてP-STATE通りに動作していることは確認済み
A-Tuningが理想に近いですが、低クロック時でも設定の最大電圧で動作するためあまり意味がないと思っております
0点

自己解決しました
どうやらPC起動直後の2分間ほどはクロックが上限に張り付いているだけということがわかりました
RYZEN COMMONよりOCすることでp-state通り可変であることを確認とれました
お騒がせしました
よくみたらOSすら書いておりませんでした
win10home
ryzen 1700
a-tuningから設定した場合は起動直後でもすなおに可変しておりましたので勘違いしました
SSDで即起動完了し、十数秒ほどで全コア10%以下の負荷なのにしばらく最大クロックをキープしているのは謎ですが
BIOSからの設定で電圧も可変となったためとりあえずよしといたします
あとRYZENの電源設定なんですが、最小クロックが90%になっているんですね
あまり変動しないなぁと思っていたらこんな罠が
書込番号:20841584
1点

Windows10は最近のビルドだとOS起動後はバックグラウンドでサービスやドライバ等の読み込みが終わるまではクロックは下がりません。
SSD等を使っている場合はデスクトップが表示されてから30秒前後経過すればクロックが下がる場合もありますが、
どの程度クロックが高い状態のままになるかは環境により異なります。
この間は電源プランの設定は無視されるので1%に設定している電源プランに切り替えたところでクロックは下がりません。
デスクトップが表示されていても実際には遅延読み込み処理が裏で走っているのでこのような動作になるのは仕様のようです。
OSの起動が完全に完了した時点で電源プランが有効になります。
Ryzen用の電源プランに関してはクロックが下がらないようになっていますが、これも仕様です。
(少なくともAMDが配布しているRyzen用の電源プランは元々最小90%に設定されている為)
書込番号:20848750
3点

情報ありがとうございます
10の最新だとそのような挙動なんですね
標準的な動作ということで安心いたしました
前回からもうちょっと設定をいじってみましたが
電圧を定格からあげた瞬間p-state0が無視される挙動をすることがわかりました(電圧を下げる分にはp-state0は稼働)
ためしにmanualからクロックと電圧を定格からあげ、ryzen commonの設定を確認すると値がp-state0 1ともにmanualにて設定した値になっておりました
ryzenの詳しい仕様は存じませんが電圧をあげると実質p-state1と2だけを使うようになるみたいですね
電圧をあげた瞬間どうがんばってもp-state1で動くのでこちらでも非常に悩みました
(この設定でRYZEN MASTERの設定をいじった場合p-state0の設定を上書きしているためか反映されず)
OCについてはある程度2chとか覗いて調べてみたつもりですが、このMB特有の動作でしょうか?
最近までphenomII+k10statの環境だったためいろいろ面食らうことが多いです
書込番号:20849037
1点

>tksuzukiさん
私は1700とtaichiの組み合わせでBIOSは2.00です。
私も悩みました。
ネットの情報を見て何度設定しても
PSTATE0は無視され(実際はOSでは認識されていますが)
最大クロックは1で動きます。
ですのでベンチを回しても、CPU使用率は70%ほどまでしか上がらず
数値もその程度。
何度も再起動して設定を見直し。
電圧を定格から少しでも上げると、
0は使われないということに
ようやく気付きました。
OCは遊び半分な部分もあるので、ゴリゴリにする必要もなく
かといって定格クロックも物足りないので
定格の電圧で動きそうな3.5に設定。
OCCTも取り敢えず完走したのでこれを以て終わりにしました。
ryzenの100%使用率は定格クロックでも余裕がないようで、
落ちることはなかったですが頻繁に固まりました。
その度にLANが飛ぶ。これも連発されると怖い。
対してi7 3770kは、極稀に固まるような動作はありますが
100%と言う高負荷でもテレビは見れて操作も可能でした。
出たばかりのryzenへの最適化を考えると仕方ないんでしょうが。
これが仕様なのかバグなのか判別しかねますが
3770kは倍率上げてもクロック変動はしました。
取り敢えず、色々と疲れました。
win10pro
Ryzen 1700@3.5定格電圧
X370 Taichi
760Wプラチナム
DDR4-2666 8GBx2
書込番号:20852688
2点

AB350M pro4(BIOS 3.10)ですが、同じくPstate0が無視されます。
皆様どのように解決されましたか?
現状ではPstate1-2の2段階でOCするしかないのでしょうか
書込番号:21354926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
このマザーボードにPCLE m.2ssdにwindows10を入れました。
stataにブルーレイドライブと新品サンディスクssd、前に使ってたstata HDD,新品のシーゲートstata HDD 二個をつないでいます。
UFEIでは新品のサンディスク ssd 新しいシーゲート二個のHDD見れるのですが、windows10のディスクの管理で出て来ません。
古い認識しているHDDのコネクターを認識していない物に差し替えても認識しませんでした。
新しいものだけ認識しません。
解決策はあるのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:21267201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスクの管理 には現れているかと・・・,初期化してみましょう !
「PCLE」「PCIe」
書込番号:21267401
0点

すみません、間違いました。
ディスクの管理には出てきません。
UFEIでは認識しています。
書込番号:21267554
0点

デバイスマネージャーではでて来ますか。
ディスクの管理で未フォーマット状態で出ないと言う事で良いのでしょうか?
書込番号:21267598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デバイスマネージャーでは出ます。
書込番号:21267692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットしたいのですがディスクの管理に出て来ません。
書込番号:21267699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんちゃって走り屋仕様s14さん
ディスクの管理のスクリーンショットをを張り付けることはできますか?
書込番号:21267794
0点

解決策ではないですけど・・・
2017/09/13 Ver.3.20のBIOSがあるからインストールしてみてはどうでしょう?
インストールしていても再度やってみるのも良いかもしれません。
あと一度M2のSSDを外してインストールメディアで起動して、OSをインストールするドライブを選ぶ時点で認識できているか確認してみる。
これで認識できているようであれば、M2のSSDが悪さをしている可能性があるかと思います。
M2のポートによってはSATA3−3が使えないなんてのもあるので、M2のSSDを切り離した状態で認識できるか確認してみるのも良いでしょう。
SATA機器が3台使えなくなるということは、仕様を見る限り通常ないはずですけど。
認識しないSSDやHDDも外付けHDDケースがあるならそれで接続して、故障していないか確認もしたほうが良いでしょう。
3台も同時に故障することはまずないですけど。
書込番号:21269669
0点

皆さん、ありがとうございます。
m.2にOS入れているつもりでしたがサンディスクのSTATAのSSDに入っていました。
新品のフォーマットしていないM.2SSD、シーゲートの,2TB,3TBにOSがいれられるか試しましたがでてきませんでした。
僕も三台同時はないとおもっていました。
BIOSをアップデートしたことないのですが、調べてやってみたいと思います。
わからなかったときは、ご教授いただけますでしょうか。
スクリーンショットものせておきます。
書込番号:21269863
0点

スクリーンショット見て思ったんですが、スクロールさせた下の部分はどうなってます?
ないとは思いますけど一応・・・・・・。
書込番号:21269881
1点

>なんちゃって走り屋仕様s14さん
これなんですがリムーバブルディスクとドライブレターが被ってるだけだと思います。
リムーバブルディスクのドライブレターをかなり後ろの方に変更すれば、他のディスクが出現すると思うのですが?
書込番号:21269911
0点

>なんちゃって走り屋仕様s14さん
デバイスマネージャーの IDE ATA/ATAPI コントローラの>をクリックすると何が表示されますか。
標準 SATA AHCI コントローラー が表示されればOKです。
以下は無視してください。
上記以外のコントローラーが表示されたら、以下の手順で標準 SATA AHCI コントローラーにしてください。
当該コントローラーを右クリック
ドライバーの更新(P)
コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索(R)
コンピュータ上の利用可能なデバイス・ドライバーの一覧から選択します(L)
このハードウエアのためにインストールするデバイス ドライバーを選択してください。で互換性のあるハードウエアを表示(C)をチェックして標準 SATA AHCI コントローラー を選択
次へ
再起動を促されるので再起動します。
ディスクの管理に表示されるか確認してください。
書込番号:21269918
0点

確認してみましたが、何もないです。
BIOS、アップデートしましたが変わりないみたいです。
書込番号:21269929
0点

揚げかつパンさん
ドライブレターとは、C: D: E: F: とかですか?
デバイスマネージャーから変えるのですか?
申し訳ありませんが、良くわかりません。
書込番号:21269973
0点

>ポンちゃんX2さん
標準 SATA AHCIコントローラーでした。
書込番号:21269984
0点

>なんちゃって走り屋仕様s14さん
リムーバブルディスクのところで右クリックするとパスの変更って出ると思うので光学ドライブ以降の全てのドライブレターへんこうします。
今、光学ドライブがGでそれ以降にHドライブ以降に設定されていると思いますので、それらを後ろから順にドライブレターの変更をします。
ドライブレターの変更でネット検索をすれば、やり方は分かると思います。
デバイスマネージャでは無くディスクの管理で行います。
書込番号:21269993
0点

ドライブをフォーマットしました?
ドライブレター変更で良いですがこのリムーバブルディスクはカードリーダーか何かですか?
外せるなら外せばドライブが出現すると思います。
出現すればドライブレター変更で良いと思います。
書込番号:21270096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分隠れているかな
ディスクが1からいきなり5だから
書込番号:21270108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんちゃって走り屋仕様s14さん
ドライブレターの変更ですが、ディスクの管理のドライブの上で右クリック【ドライブレターの変更1】の一番上【ドライブ文字とパスの変更】をクリックします。次に【変更】ボタンをクリックします。【ドライブレターの変更2】で変更画面が現れたらドロップダウンリストから下の方のドライブレターに変更します。【ドライブレターの変更3】の手順で変更します。
それをドライブの後ろ(Zに近いほう)から順番に後ろの方に変更します。それで、ドライブが表示されませんか?
書込番号:21270181
0点

USB2.0接続の裸族のお立ち台をwindows10のノートパソコンにつないでシーゲートのHDD、二個ともためしてみましたが、表示されませんでした。
もう1台のHDDは中身が見れました。
書込番号:21270312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
win10 64bitにryzen7 1700を使用しています
ryzen wraith spireをマザーボードのAMD_FAN_LED1に取り付けASRock RGB LED ver:1.0.27をインストールしましたが
白色に光りファンも正常に回るのにソフトでのled色変更ができません
biosのバージョンはP1.40です
4点

間違いならごめんなさい。
たぶん横のRGB LED Headerに繋ぐのではないかと?
書込番号:21245577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい間違いです。
忘れてください。
書込番号:21245602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もごめんなさい
やはりあっているも見たい。
マニアル44ページ
書込番号:21245618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RGBユーティリティソフト の LED Channel を
RGB LED Header から
AMD_FAN_LED があればそれに変更
または Apply All に変更
Wraith の RGBケーブルが RGB_Header1 に繋がれたなら
RGBユーティリティソフト の LED Channel を
RGB LED Header にすればコントロールできるのでは。
BIOS は最近のバージョンに更新(自己責任で)したほうがよろしいのでは。
書込番号:21245643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルバーフライさん
だめみたいです
RGB_Header1にファンのLEDをつなぎましたが
RGB LED Header以外にリストに項目もないですね
書込番号:21245679
0点

AB350M Pro4 の4月のレビューの例ですが
当時の最新BIOSとユーティリティソフトで
Apply All の項目がありますね。
ttp://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/c/6/c6ba6bfc.png
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065507605.html?p=3
RGB_Header1 は LEDテープなんかのRGB拡張用ピンなので
Wraith の RGBケーブルは AMD_FAN_LED1 に通常繋げて良いと思われます。
CPUクーラー側のRGBケーブルはピン配列も含めしっかり接続されていますか?
あとは BIOS に RGB LED 関連の項目があれば変えてみるとか・・・
書込番号:21245724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UEFI上でRGB LEDを操作できそうな所がありましたがOFF以外に項目がありませんでした
一度BIOSアップデートを試してみます
もし失敗した場合にはCMOSクリアをすることで元の状態に戻るのでしょうか?
書込番号:21245830
0点

BIOS アップデートは失敗すると再起不能になる場合が殆どです。
他社で高いマザー等では保護出来る機能がついいる物もありますが当該マザーには無いと思います。
CMOSクリアーでは元には戻りません。
書込番号:21245897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リスクを負いたくないなら無理にBIOS更新する必要はありません。
BIOS更新で必ずしも目的通りになる保証もないです。
ただ P1.40 はかなり初期のものですね。
こちらは tanakakkkさんと同じ AB350 Pro4 の RGBユーティリティーを
操作している動画 https://youtu.be/Rf2y0-Kjcrg?t=1m1s です。
1:01 辺りを見ると Apply All と RGB LED Header と2種類あるのが判ります。
4:02 辺りで LEDリングの色が変わっているのが確認できます。
書込番号:21246095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か逆向きに繋ぐと白で光るという症状が出ると読んだことがあったと思います。
向きは正しく接続されているのでしょうか?
書込番号:21247358
0点

クーラー側は AMDロゴが上にある状態で
赤のコードが一番右
で接続されていますか?
Wraith Spire RGB ケーブル接続動画
https://youtu.be/NMn-9V3WbCw?t=5m52s
RGBケーブルの抜き差し時は電源は必ず切って
コンセントも24ピンケーブルも外しておくと良いでしょう。
LED1ピンヘッダ側は+12VとRGBケーブルの矢印を合わせた配列で接続しないと
不具合が生じる可能性があります。
書込番号:21248913
0点

>シルバーフライさん
ちゃんとその方向で刺さってます
海外のフォーラムでも似たような問題があったらしいです
http://forum.asrock.com/forum_posts.asp?TID=4537&title=rgb-led-issues
一応試しましたがやはりうまくいかず……相変わらず白いままですね
白色ってことは一応3色ledの全部に電圧が加わっているはず……
書込番号:21248931
1点

一応試したというのは wICPFLASH の事ですか?
X370 Gaming K4 の BIOS: 2.50 には
UEFI(BIOS) に LED Channel や光り方、RGB指定する項目があるんですね。
"LED Channels set in BIOS to "static" and 100 R - 0 G - 0 B....."
http://forum.asrock.com/forum_posts.asp?TID=4537&PID=31819&title=rgb-led-issues#31819
単体のLEDテープ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1083/175/html/trldled3m1.jpg.html
を AB350 Pro4 に付けてみれば原因がマザーボード側にあるのか
クーラー側に問題があるかどうかの切り分けはできそうです。
書込番号:21249541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルバーフライさん
そうですコマンドプロント上で試しました
当分治らなさそうなのでledテープで試したりcmosクリアをしてみたりします
皆さん色々有り難うございました
書込番号:21249666
0点

ledの色変更、ASRGBLEDが動きました
http://forum.asrock.com/forum_posts.asp?TID=5889&title=asrock-z270gaming-k6-onboard-rgb-not-working
こちらを元にしてやりました
wICPFLASH.exe /File=nu51_1.08
このe /の部分は半角スペースも入ってないと動かないと思います(さっきは動かなかったので)
nu51_1.08の部分はC:\Program Files (x86)\ASRock Utility\ASRRGBLED\Bin\の部分にあるファイル名と同じものを入力してください
私の環境ではnu51_10のファイルがありました
書込番号:21249764
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





