
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2024年11月24日 19:33 |
![]() |
1 | 7 | 2024年4月7日 04:05 |
![]() |
2 | 4 | 2021年7月26日 13:54 |
![]() |
2 | 11 | 2019年10月25日 19:46 |
![]() |
3 | 5 | 2019年8月28日 09:15 |
![]() ![]() |
34 | 23 | 2019年3月15日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
最新のベータ版のVIOSにアップデートしてから、PCを再起動するたびに、SSDのチェックが長時間続いてなかなか起動できません
何かキーを押せばチェックをスキップできると最初にメッセージが出るのでそれをやると、すんなり起動しますが、PCを再起動する度にそれをやる必要があります
これは私がBIOSアップデートで必要な順番を飛ばしているのでしょうか?それとも何かの設定が悪いのでしょうか?
0点

どんな画面が出てるのかわからないけど。。。どんな画面が出るんですか?
一応、P3.4に一度上げてから、次に進めと書いてあるけど、それはやりましたか?
そのあとの記載にP5.4に上げろと記載があるので、P5.4に上げてからとは思います。
でそのあとにP7.0がブリッジBIOSみたいなので、そこで上げろと記載はありますね。
気を付けるのはそのくらいかな?
手順通りなら問題はないと思います。
書込番号:25969646
1点

>ぽんた2024さん
>最新のベータ版のVIOSにアップデートしてから、
●昔からなのですが、マザーボード メーカーは、「不都合がある場合を除き、Biosのアップデートをしない様に」と但し書きをしています。
●ベータ版 ≒ 試作品 と考え使わない方が良いと思います。
●過去の正規Ver. のに戻せるのなら、戻した方が良いと思います。
書込番号:25969803
1点

考えなしにβ版BIOSを使う方が悪い。
書込番号:25969856
0点

ASRockは意外に現在発売してないマザーににはベータ版しか出さなかったりします。
ちゃんと動いいてもその後を見てもベータ版のまま放置している場合も多く、どれが良いのかは環境によります。
Update AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.Cc to patch SMM Lock Bypass security issue.
最新ベータはSink Close対策なのでっ最新のCPUを使ってるなら、まあ、これをやらないなら対策もとれないで放置しろというのもちょっと違うかな?と思います。
確かAGESA 1.0.0.6でUSB不安定対策も入ってますし、紺的にはBIOSアップデートの順序で安定動作するBIOSを選択するべきと思います。
まあ、ASRockは公式ではBIOSのアップデートは推奨しませんと記載しながら、動作が不安定だとBIOSをアップデートして様子を見てくださいという会社だい、そもそも自作では自分で安定したどいう動作をするBIOSにするのもユーザーの問題だし、BIOS事故などで動作できなるなったことも自己責任なので、本人がどれが良いかを見るのも本人の問題だと思う。
そのうえでBIOSアップデートに必要な記述を見るなどはユーザーがするべきことだと思います。
CPUをZEN3に変えてて、リリース時に戻したらもう起動しない場合もあるので慎重にどれが良いかを決めてください。
書込番号:25969859
1点

みなさまありがとうございます
BIOSって前のバージョンに戻せるんでしょうか?
問題の画面は、アスロックのロゴの画面ですがBIOSメニューへの移行可能画面が終わり、アスロックのログが表示されている状態でウィンドウズ10の起動時と同じ白い沢山の点が円を描いてグルグル回っている画面で、「ドライブエラーのチェックをします 8秒以内に何かキーを押してください」とメッセージが出て、そこでキーを押さないとSSDの長時間のエラーチェックが毎回始まります
ウィンドウズの起動中にも、ドライブエラーの修復の為に再起動 という通知が今日初めて出ました
もしかしたら、テープで止めてないSATAケーブルが緩んでいるのかな?とか思ったりもします
これがBIOS更新手順の失敗が原因なのかまだ悩んでいますが
書込番号:25971940
0点

それはBIOSが出してるエラーじゃないからBIOS変えても直らないですよ。
OS側だと思います。
書込番号:25971963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
その通りでした
外部ツールで、OS起動関係部分とかを修復したら普通に起動するようになりました
書込番号:25972098
2点

ベーター版なのは今までのものからAGESAだけ入れ換えたけど十分なテストはしていないからだと思います。
書込番号:25972212
0点

BIOSのFastBoot切ってみては?
書込番号:25972217
0点

揚げないかつパンさん、ありがとうございました!MBR?だかのSSDの起動関係部分を無料ツールで修復したら普通に起動できるようになり、ウィンドウズの再インストールにも成功しました
本当に感謝です
書込番号:25972781
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
タイトルの通りなのですが、SSDを増設しようと、WD_BLACKをM.2_1スロットに接続したのですがBios上で認識されません。
昔に組んだPCかつ、公式サイトのサポートしているSSDには記載がなかったので、当然なのかもしれませんが、
念のため投稿させていただいております。
構成としては以下のようになっております。
CPU;AMD Ryzen 7 1700
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1060
メモリ:16GB
SSD:256GB(OSが入っています)
HDD:3TB
BIOSのバージョン:4.7
心当たりなどある方がいらっしゃいましたら、
お力添えいただけるとありがたいです。
0点

非対応SSDがあるので確認が必要です。
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-578.html
一応、BIOSのアップデートをしてもダメなら配線がダメなので動作しないでしょう。
書込番号:25689624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M2_1 デバイスで使用されている場合は、PCIE4 は無効になります。
となっているようですが、
グラボの下にある16レーンのPCIeは使ってないですよね。使っていた場合、逆もまた然りですかね?
書込番号:25689645
0点

>まぬるねねこさん
揚げないかつパンさんがリンクを貼られているサイトの記述では、完全非対応マザーボードの型名にAB350 Pro4が有り、非対応のSSDにWD BLACK SN770シリーズの記述が有りますのでマザーボード上のM.2スロットでは使用出来ないのでしょう。
どうしても非対応SSDを使いたい場合の対処方法としてPCI-E M.2変換基板を使用する事が出来る様ですので、ご使用のマザーボードは速度のペナルティも無い様ですし、それ程高価なものでもありませんので試されてみてはと思います。
書込番号:25689666
1点

B350だとGen2 x4になりますが、それでいいならドーターカードが使えます。
NVMeの認識についてはBIOSのアップデートはした方が良いと思います。
書込番号:25689682
0点

>揚げないかつパンさん
スレ主さんのご使用のCPUがSummit RidgeなのでBIOSは2019年リリースのP5.80までになります。
サポートサイト バージョン6.00以上のBIOS説明より
>ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven, Summit or Bristol Ridge CPU is being used on your system.
このマザーボードのPCI-Ex4スロット(PCIE4)については製品サイトの製品の規格に以下の記載が有ります。
>拡張スロット
>AMD Ryzen シリーズ CPU (Matisse, Summit Ridge および Pinnacle Ridge)
>- 2 x PCI Express 3.0 x16 スロット (でシングル x16 (PCIE2); でダブル x16 (PCIE2) / x4 (PCIE4))
>M2_1 デバイスで使用されている場合は、PCIE4 は無効になります。
>ストレージ
>- 1 x ウルトラ M.2 ソケット (M2_1), 最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) までのタイプ M Key 2242/2260/2280 M.2 PCIe モジュールに対応
>M2_1 デバイスで使用されている場合は、PCIE4 は無効になります。
M.2スロットとPCIE4は共通レーンで排他制御になっていると思います。
書込番号:25689722
0点

>キャッシュは増やせないさん
古いタイプのBIOSで容量が少ないタイプですね。
確認しました。
PCI-E3.0の件も確認しました。
PCH側への接続ではないのですね。まあ、どちらにしてもM2_1は使えないので、これはこれでいい感じですね。
後はBIOSが古いとNVMe1.4以降が認識しない場合があるということが問題かな?といった感じですかね?
書込番号:25689736
0点

たくさんのご回答ありがとうございます。
マザーボードとSSDに対応がなく、使用する場合はPCI-E M.2変換基板が必要ということで理解いたしました。
変換器の購入などは検討させていただきます。
書込番号:25689822
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
私は古めのPCを長く使ってるPC初心者なので
説明の仕方などに分かりにくさや不手際があったらごめんなさい。
Windows10を最新版にUpdateするのに失敗する原因としてBIOSを更新した方が良いと調べて知り
AB350 Pro4のBIOSは5.8までアップデートしました。
すると5.4の段階からでしょうか、ファンの挙動がおかしくなり
例えるならくるまでアクセルを踏んで落ち着いたらシュウウウンっと静かになるような動作をするようになりました。
BIOSをアプデすることで無事にWindows Updateはできたので満足しているのですが
今度はファンの音が以前よりもうるさいことに困っています。
私がこれを解決するために調べてみて試したのは
@BIOS設定の初期化
ABIOS設定でファンをサイレントモードにする
です。
@はしても特に変化せず、Aは気持ち少しだけ静かになりましたが挙動はかわりません。
BIOSをアップデートしたら戻すこともできないと書いてあったのでこのままかなとも思っているのですが
何か解決策を引っかかる方がいたらご教授願いたいです。よろしくお願いします。
プロセッサ AMD Ryzen 5 1600X Six-Core Processor 3.60 GHz
実装 RAM 16.0 GB
デバイス ID E9BA39D8-9851-4146-8014-5DADC303792A
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
エディション Windows 10 Home
バージョン 21H1
0点

要は以前よりCPU FANが、うるさく回ってるということでしょうか?
それでSilent Mode にしても、少ししか静かになってないということ?
HWMonitorなどで、ファンの回転数を見せてください。
あとCPUクーラーは、付属のものですか?
さらに回転落として静かにさせたいなら、カスタマイズモードで、設定を下げるしか無いと思いますが。。
書込番号:24257894
0点

あと、念の為に今のBIOSバージョンもお知らせください。
書込番号:24257899
0点

単純に静かにしたいのなら温度を上げなければいいので、クーラーを大きなものに変えると静かにはなると思う。
ファンコントロールについてはASRockの制御プログラムの仕方が変わったという感じには見えますが、そのあたりはASRockに聞いた方が良いとは思います。
書込番号:24257960
1点

皆様返信ありがとうございます。
>あずたろうさん
BIOSのver.:5.80
4~5年前の記憶なのですが、CPUクーラーは特別なものを付けた記憶がないので付属のものだと思います。
HWMonitorはソフトを起動したりなどファンの回転がうるさめの時に測定してみましたがいかがでしょうか。
(見せ方が間違ってたらごめんなさい)
>揚げないかつパンさん
何分長いこと使っているパソコンなのでパーツを加えて改良するぐらいなら買い換えようかなという気持ちなのです。
古い製品を使ってるので気後れしてたのですが、たしかに公式のサポートに聞いてみるのも手かもしれないですね。
ありがとうございます。
書込番号:24259140
1点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
一時期(昨日?)日付が「2019/11/01 12:00:10」になったようです
いまコントロールパネルの時計で時刻を確認したら「2019/10/24 6:48:10」
で正しく合っていました
(「2019/11/01 12:00:10」ではありません)
初めて見たエラーですが、無視していいのでしょうか?
BIOSの時刻(システム時刻)が大幅に狂った
という人がいますが
参照--------------
https://ameblo.jp/gojira0216/entry-10210908614.html
恐らく、何らかの理由(M/Bの故障など)により、
BIOSの時刻(システム時刻)が大幅に狂ったか、
M/Bのデフォルト時刻に戻ってしまい、
W32timeでは修正できる時刻の範囲を大幅に越えたと推測できる。
もちろん、正常にネットワークに接続できていることが最低条件となる。
→検証の結果、上記推測は正しかったことが確認できた。
---------------------イベントエラー
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Time-Service
日付: 2019/11/01 12:00:10
イベント ID: 34
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード:
ユーザー: LOCAL SERVICE
コンピューター: DESKTOP-5NQ2FIF
説明:
システム時刻を -862049 秒変更しなくてはならないことが判明しました。タイム サービスはシステム時刻を 54000 秒以上変更することはできません。時刻とタイム ゾーンが正しいこと、またタイム ソース time.windows.com,0x9 (ntp.m|0x9|0.0.0.0:123->40.81.94.65:123) が正しく動作していることを確認してください。
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
<System>
<Provider Name="Microsoft-Windows-Time-Service" Guid="{06edcfeb-0fd0-4e53-acca-a6f8bbf81bcb}" />
<EventID>34</EventID>
<Version>0</Version>
<Level>2</Level>
<Task>0</Task>
<Opcode>0</Opcode>
<Keywords>0x8000000000000000</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2019-11-01T03:00:10.857071100Z" />
<EventRecordID>2637</EventRecordID>
<Correlation />
<Execution ProcessID="9728" ThreadID="9756" />
<Channel>System</Channel>
<Computer>DESKTOP-5NQ2FIF</Computer>
<Security UserID="S-1-5-19" />
</System>
<EventData Name="TMP_EVENT_TIME_CHANGE_TOO_BIG">
<Data Name="SystemTimeChangeSeconds">-862049</Data>
<Data Name="MaxSystemTimeChangeSeconds">54000</Data>
<Data Name="TimeSource">time.windows.com,0x9 (ntp.m|0x9|0.0.0.0:123->40.81.94.65:123)</Data>
</EventData>
</Event>
0点

>自作マニア02さん
おはようございます。
電池は交換はされましたか?
><Data Name="TimeSource">time.windows.com,0x9 (ntp.m|0x9|0.0.0.0:123->40.81.94.65:123)</Data>
上記の対応になります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3183276
参考になれば。
書込番号:23005544
0点

>>自作マニア02さん
>おはようございます。
>電池は交換はされましたか?
おはようございます
交換していません
買ったのは昨年の4月ころです。。
電池がもうだめになったのでしょうかね?
いままで一度もエラーでなかったですが、、、
一応電池買うつもりです。。。
書込番号:23005573
0点

付属のリチウム電池はテスト用なので、早く無くなる事も有りますし、マザーが輸送中に帯電などすると早くなくなったりします
書込番号:23005674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>付属のリチウム電池はテスト用なので、早く無くなる事も有りますし、
>マザーが輸送中に帯電などすると早くなくなったりします
なるほど
わかりました
電池は過去一度位5年間使ったPCで交換した以来ですね。。。
多分そんな感じで、電池はくさいですね。。
日付が11月1日なったのは
気分が悪いので、とりあえず
交換してみます。。。
それにしてもこのマザーでは何の
トラブルもでなかったです。。。
関心しています
優秀で、、
ただPC自作マニアとしてはつまらないとも
思っていますが、ぜいたくでしょうか? (^^;
よしよし、、、
書込番号:23005692
0点

マザーボードに最初から付いている電池がテスト用ってのは、さすがにないかと。
書込番号:23005823
1点

>マザーボードに最初から付いている電池がテスト用ってのは、さすがにないかと。
貴重なご意見ですね。。。
まさか1年半でマザーが壊れた!
ということでしょうか??
あり得ますが、、、?
書込番号:23005859
0点

テスト用は言い過ぎだったかな?
ただ、リチウム電池を変えてからでも遅くは無いんじゃ無い?
書込番号:23005956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、リチウム電池を変えてからでも遅くは無いんじゃ無い?
ですね
まず電池交換
それでもエラーなら
マザーを疑う
ですかね。。。
マザーが壊れたのを簡単に判定できる方法は
ありますか?
ないでしょうが、、、
書込番号:23005991
1点

建前としてはテスト用ということになっています。
電池の品質管理をしている費用が勿体ないので、テスト用とすることでその費用をなくしているのです。
常に新品を買うとか、古くなったら捨てるとかは勿体ないでしょう。
だからこそ確認のときに動けばいいということで保証がないのです。
家電のリモコン用電池とかも大抵その扱いですよ。
書込番号:23006014
0点

リチウム電池を交換した後で、正常した後で、メイン電源を切って暫く置いてBIOSを見たらわからないかな?
書込番号:23006145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず電池を交換したので様子見です
エラーがでなければいいですが、、、
ちなみに古い電池の電圧測ったら
2.5V位でした。。。
さすがにこれではNGですかね
新品3Vに比べて落ちているので
書込番号:23008604
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
AB350 PRO4(BIOS P5.40) 使用
CFD W4U2400CM-8G
https://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr4/w4u2400cm-8g/
Win10 1903のタスクマネージャでは、メモリ周波数が間違って表示されます
Win10 1903が、Ryzen-CPUに対応できていないバグでしょうか、、INTEL-CPUでは起きないようなので
ちなみに一年前の
Win10 1803のタスクマネージャでは、正しく表示されます(試しました)
(1809でも正しく表示されるとのこと)
■windows1903のメモリ速度についてお聞きしたいのですが
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows1903%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa/460a722a-c5a5-49ad-941a-387eb75d446b
-----------------------------
Win10 1803 〇
タスクマネージャでは
2400MHz
で正しい
のに
CPU-Z.exe 1197.1MHz
HWi.exe 1197.5MHz
と半分に表示する
このつ2つはRyzenに対応していない?
-----------------------------
-----------------------------
Win10 1903 ×
タスクマネージャでは
1200MHz NG ←バグか1903の?
で正しくない NG
CPU-Z.exe 1197.1MHz
HWi.exe 1197.5MHz
と半分に表示する
このつ2つはRyzenに対応していない?
-----------------------------
0点

タスクマネージャのバグです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows/11ebdf56-0d40-4351-a7a4-6a308a1a9ce7
書込番号:22884062
0点

対応してないと言うより単なる表示バグなので、そのうち解消される
取り敢えず、実害は少ないから
実周波数にしましたと言う言い訳も出来るけど、直すのかな?
書込番号:22884064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですね。。どうしようもないでしょうが
CPU-Z.exe 1197.1MHz
HWi.exe 1197.5MHz
と半分に表示する
このつ2つのソフトはRyzenに対応していないのですね???
書込番号:22884065
0点

CPU-Zは実周波数表示がデフォルトなので、こちらは仕様ですよ?
DDRメモリーの実周波数は転送速度の半分ですから
書込番号:22884083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CPU-Zは実周波数表示がデフォルトなので、こちらは仕様ですよ?
>DDRメモリーの実周波数は転送速度の半分ですから
そういうことですか。。。
半分表示で
で正しいのですね。。
ややこしいですが、2つのソフトはryzenに対応ですね。。
わかりました
タスクマネージャの速度はどうでもよいですね
実際に半分の速度になっているわけでないでしょうから
書込番号:22884152
1点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
初めて自作を組んだのですが、起動しません。
ケースのインジケーターマークも付きません。
cpuとファンだけの最少構成で試して見てもビープ音すらありませんでした。
これはcpuかマザーボード、どちらが壊れているのでしょうか...?
電源は動作確認済みです。(ピンの14,15をショートさせてファン回転確認済み)
書込番号:22527791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cpuとクーラー、電源、ビープスピーカーだけで動作確認したところ、なにも反応はありませんでした。(ピープ音、その他反応なし)
ケーブルは24pin、cpu用3×2、ビープスピーカーのコネクタ、cpuクーラーのコネクタを繋ぎました。
マザーボードが壊れていたらビープ音愚か、なにも反応はないのでしょうか?つまりこれはマザーボードの故障ですか?
また、マザーボードは生きていて、cpuが壊れているときはビープ音がなるのでしょうか?
書込番号:22528182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひょっとしてM/Bの下に、入っていた袋を敷いてない?
やったら駄目って聞くけど。
https://www.haruru29.net/blog/plastic-bag-that-comes-with-motherboard-melts/
とりあえず買ったパーツ書き出してみて。
間違ったパーツ買ってる可能性もあるから。
可能性は低いけど、BIOSが対応していないCPU使ってるかも? とかあるから。
書込番号:22528245
2点

先ず、CPUは何ですか?ないとは2000番の方ですかね?
無いとは思うのですが、BIOSのバージョンが古いとか無いですよね?
動作するBIOS Verは4.7からになります。2400Gなどの場合は4.4からです。
まあ、1000番台なら関係のない話なんですけどね。。。。
上記が関係ない場合はグラボが無くてもエラー音はするとは思うのですが、CPUクーラーのファンも回らないですかね?
書込番号:22528253
2点

cpu ryzen7 1700x
mb ab350m pro4
cooler 虎徹Mark2
電源 玄人志向KRPW-PT700W/92+ REV2.0
gpu gtx1070
です。
書込番号:22528264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさんryzen7 1700xを使っています。
cpuクーラーすらも回らないです...
どうすればいいのですか.....
書込番号:22528268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、ちょっと気になったのですが、cpu用3×2って何ですか?クーラーは4ピンだし。。。
補助電源ですか?それは8ピンだと思うのですが、それは刺してるですよね?
書込番号:22528367
1点

書き間違えました。
4ピン×2です。
ちゃんと刺しています。
書込番号:22528414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワンコイン診断などで診断してもらうのが無難だとは思いますが。。。
書込番号:22528545
1点

>tutiany8さん
スマフォでも何でも良いですから現状の組み立てた画像を出すと良いかも?
パーツの初期不良に関しては、ここで相談しても無駄ですよ。
不良パーツを確定するには・・
全パーツに予備とかあって〜初めて検証が可能になります。
あれが・・怪しい・・これが・・怪しい・・はアドバイス出来ますが〜
実際にパーツを組み替えて検証しない事には確定は不能。
素直にショップに行くのが一番正解ですよ。
単純な取り付けミス、配線ミスとかなら 指摘してくれると思いますよ。
書込番号:22528951
1点

本当にスイッチの配線を間違えていないかとCPU用電源コネクターに何故かPCI-Express補助電源を繋いでいないかを確認してください。
書込番号:22529077
1点

cpuコネクタにはちゃんとeps12を繋いでいます。
コネクタは爪のある方に出っ張りがくるようにしています。
半刺しもないです。ビープスピーカーも付けました。
メモリも刺しました。
この状態(電源ユニットにスイッチない)でコンセントに電気を入れてpower swのところをショートさせたのですが、反応はなにもありませんでした。
書込番号:22529115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tutiany8さん
おはようございます。
例えば
電源の電源ケーブル近くにあるS/WがONになってないとか…
例えばですが…
書込番号:22529194
1点


失礼しました。
お役に立てず申し訳ないです。
書込番号:22529224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

goodwillのワンコイン診断に行ってみたところ、cpuが壊れていました。
質問回答してくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:22529507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めて自作するのがAMDって
勇気ではなく無謀というものですよ。
CPUなんて普通壊れなし、
剣崎ピン曲げたのか
CPUクーラー付けたときコア欠けしたんじゃない。
最初は普通インテルだよ。
コア欠けしないようにコア露出してないし、剣崎もマザーについてるからね。
たぶんマザーもいかれていると思うぞ
書込番号:22533435
0点

>初めて自作するのがAMDって
>勇気ではなく無謀というものですよ。
ピン曲げトラブルはIntel使っている人も時々スレ立ててますし、相性も出たばかりの新製品ではトラブルの書き込みありましたが、最近はIntelと大差ないくらいの頻度。
Ryzenだと結構安定しています。 何時の時代の情報でしょうか?
組み立てミスはどちらを買って組んでもやる人はやる。石橋を叩きすぎて壊すタイプの人もいるし。
今はどちらを買っても大差ないと思いますけど。
>たぶんマザーもいかれていると思うぞ
ワンコイン診断してもらっているので、M/Bも調査済みでしょう。 万が一壊れていたらショップの不手際かと。
書込番号:22534048
2点

>kaeru911さん
zekeecoさんって人はおかしな情報を書きまくる大迷惑な人ですから、まともに相手にせず、「こいつの言うことは大嘘なので信じるな〜」で済みますよ。
他のスレにも大嘘ばっかり書いてますが、失笑モノばかりなので「ああ、春が来たな〜」と思ったりします。
書込番号:22534188
5点

一体、いつの話をしてるのか。。。
https://www.amd.com/ja/ryzen-7
Ryzenもヒートスプレッダは付いてます。
因みに剣山です。剣崎では無いです。
PGAのピンが華道の剣山に似てるので剣山と言ったのです。
https://shopping.yahoo.co.jp/category/2507/15631/15646/list?sc_e=slss_x
きちんと調べて発言しては如何でしょうか?
最初はインテルが良いというのは、Ryzenが出るまではAMDのCPUはあまり売れていない事、スタンダードがインテルであることが原因ではあります。
これについてはAMDが初めてが悪いという事は有りませんが、インテルの方がよりトラブルが少ないに起因しています。
ただ、言い方にはちょっと問題が有ると思います。スレ主さんはもうAMDを買っているので、今更言っても仕方無い事だし、きちんと動作するように助言をしてあげる方が何倍も良いと思います。
ただ、初めはインテルの方がトラブルが少ない(メモリー周り)はそれなりに正しいとは思います。(大分改善はされてますが、動作しないモジュールが有る事もまた事実です)ただしスプレッダが付いてるのでコアは欠けません。
因みに何を以て無謀と言ったのかについては理由も書くべきとは思います。(理由のほとんどは間違いですので)
書込番号:22534213
2点

大嘘って言うか、同じ世代で北森Pentium4〜10年位前に情報集めて組んでた人じゃないかと。
私と同様、最近になってまた自作始めたのは良いけど情報が色々古くて、新しい情報は年取って覚えが悪くなってるような… 覚えても寝て起きたら忘れてるって(^-^;
コア欠けなんて最近のは殻割するような製品なのに… もう何年も見聞きしないよ。
http://www.gdm.or.jp/crew/2015/1221/145141
殻割して、処理に失敗してコア欠けって人は見るけど… 組み立て中にコア欠けって訳じゃないから意味が違うし。
こういうのを書き込むあたり、本当に買っているんだろうかって疑問があるんですが。
まあスレチだからこの辺で。
書込番号:22534363
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





