
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 18 | 2018年11月23日 08:42 |
![]() |
0 | 12 | 2018年7月17日 22:32 |
![]() |
1 | 6 | 2018年7月15日 11:19 |
![]() |
0 | 10 | 2018年5月19日 20:10 |
![]() |
39 | 41 | 2018年5月19日 08:16 |
![]() |
1 | 20 | 2018年5月9日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
AsRockのロゴが表示され、
右下にBIOSに入るためのキー入力方法が書かれてある
画面から動きません。
C-MOSを初期化して、
PS/2のキーボードを利用しています。
また、キーボードのライトは付いています。
対策が分かりそうな方がいらっしゃれば、
教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22271220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSが入ったストレージがないと、動かない…というレベルから逆質問しないことには、状況がさっぱりですが。
質問とは、BIOSの設定画面に入れないと言うことでしょうか?
USBのキーボードは試しましたか?
書込番号:22271261
1点

今何をしようとしているのか、他のパーツはどうなっているのか、その辺りを書いてください。
B350ですから、第2世代RyZenは初期状態で対応していないものもあります。
書込番号:22271325
1点

とりあえず確認できることは、BIOSには入れるか、HDDやSSD等のストレージデバイスが認識されているか、くらいです。
DELキーなりBIOSに入るためのキーを押してBIOSには入れるか確認。
入れなければ画面に16進数2桁のPOSTコードが表示されているかと思うので、それをネットで検索して情報を集める。
BIOSには入れるなら、インストールメディアのドライブ(USBメモリやDVDドライブ)、インストールするドライブ(HDDやSSD)が認識されているか確認。
認識されていなければPCの電源を切って、刺し直したりして認識するか確認。
だめならインストールメディアやDVDドライブの不具合の可能性あり。
ドライブが認識されているなら、起動順を確認。
起動するOSのドライブやUSBメモリが設定されているか確認。
されていなければ設定を行う(この辺りはマニュアルやBIOSの説明文をを見て行う)。
このくらいしかやれることはないでしょう。
構成も分からないしどういう状況まで進んでいるのか不明なので、だめなら対応してくれるショップを探して頼むのも良いかもしれません。
書込番号:22271353
0点

パーツ構成は
CPU:Ryzen 3 2200g
CPUクーラー:リテール
SSD:Samsung850evo 250GB
ケース:ANTEC P280
電源:SST-ST70F-ESG 700W
マザボ:ASRock X370 Pro4
メモリ:コルセア CMK8GX4M2A2666C16
DDR4-2666Mhz 4Gx2枚
書込番号:22271425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動ロゴの画面で、キーボードか動かないので
BIOSに入れないんですよね...
書込番号:22271428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他にキーボード(USBでもPS/2でも)に変えて動作確認。
出来ればキーボード自体も別のPCで確認できている方が良いです。
だめなら他にメモリやCPUに予備がなければ、マザーボードを購入した店舗に相談して動作確認や交換をしてもらった方が良いかと思います。
書込番号:22271492
1点

USBのキーボードは試しましたか?
書込番号:22271513
0点

USBキーボードを試して、昨日アマゾンでPS/2キーボードを買って今日試しました。
ですが、BIOS画面に入れません...。
キーボードを使わずBIOS画面に入る方法とかってありませんかね...><
書込番号:22271598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fimepaさん
BIOSが対応してない時期のものってことはないですかね(箱に2000シリーズ対応って書いてあったらスルーしてください)
書込番号:22271614
0点

>>19ちゃんさん
起動してるので、合ってるはずなんですけどね...><
書込番号:22271686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別PCでSSDにOSをインストールしてから
起動させたのですが、やはりASRockロゴのところで止まってしまいます。。。
キーボードなしでBIOSに入る方法とかってありませんか
書込番号:22271898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その止まっている画面の写真をUPしてみましょう。
書込番号:22271919
0点


そこまで表示しているなら多分
BIOSが古いからだと思います。。。
●BIOS P4.60で対応しているようなので、
●買った店でバージョンアップしてもらうしかないですね。。。
このPCではできないので
-----------------
対応CPU一覧
https://www.asrock.com/support/cpu.jp.asp?s=AM4&u=565
AM4 AMD B350 AB350 Pro4 P4.60
ーーーーーーーーーーーーーーーー参考
『3 ryzen 2200gにも使用可能ですか?』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947191/#22271220
書込番号:22272698
0点

ASRock AB350 Pro4 ???
ASRock X370 Pro4 ???
どちらのお話 ?
書込番号:22272785
0点

一応、CMOSクリアーは試した方がいいでしょう。
書込番号:22272802
0点

ASRock AB350 Pro4 と ASRock X370 Pro4 を持っていて,
双方とも,同じ現象 ????ということか !
紛らわしい !
書込番号:22272810
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
シャットダウンやスリープをしても
cpuのfanが回りっぱなしになることがあります。
100%ではありませんが、fanが回りっぱなしの場合は
電源やキーボードを押しても起動しません。
osはwindows10 64bitでcpuはAMD YD2200C5FBBOX [AM4 AMD Ryzen 3 2200G, with Wraith Stealth cooler]です。
ドライバーなどの問題ですかね?
cpuはAMD YD2200C5FBBOX [AM4 AMD Ryzen 3 2200G, with Wraith Stealth cooler]
0点

それは、よくある奴って感じですが、電源は何をお使いですか?
これが発生する場合は、電源が完全に落ち切らないときに発生します。
後、メモリーでも発生しますが、何をお使いですか?
トラブルが発生する場合は、CPUだけでなくパーツ構成も記載される方が判断がしすいです^^
書込番号:21964346
0点

Erp Lot6 2013に不対応な電源はスリープどころかOFF時でも0.5〜1W以上の消費があります。
新しいHaswell対応以降の電源ならまず大丈夫かと思います。
他にはマザーBIOSをロードデフォルトもしくはCMOSクリアでやってみられては?
書込番号:21964408
0点

除湿機能があって有効ならファンが暫く回り続けます。
書込番号:21964446
0点

返信ありがとうございます。
メモリーはこれです
D4U2400PS-8G [DDR4 Value Series]
電源は3,4年前に買った
KRPW-AG700W/88+
というものでした。
CPUのFANは初期のもので
CPUのFANだけでなく、ケースのFANも回ったままになります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21964492
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000581734/SortID=17588334/
こちらの方はCMOSクリアでファンは止まったが、再起動するようになったとか。
マザー故障っぽい様子。
書込番号:21964523
0点

電源は一応Haswell対応の様ですね^^;
まあ、自分的には電源かマザーかといった感じに思えますが、ATX2.31で起動できないとかそんなことは無いのですが、偶にATX2.31の古い奴でそういう不良が出るケースもあります。
現状ではどちらかは判断が付けかねます^^;
書込番号:21964535
0点

販売店次第ですが、一度、別電源で起動させてみては?
ただ、現象が出にくいケースといえば出にくいかも^^;
書込番号:21964545
0点

>オトジ2さん
私は過去になったときは、CMOSクリアで収まりましたけど。
ずいぶん前の話ですね〜XPの頃の話です。
二台のPCで時間差でなった。
それ以降は一切経験がないですね。
原因は?さっぱりわかってないですがな(笑い)
書込番号:21965508
0点

アドバイスありがとうございます。
電源を変えたところ、だいぶん落ち着きましたが
sleepでは同じ現象がでてます。
休止状態、シャットダウンでは正常に電源は落ちてるようです。
でもwolが不安定なようです。。。
書込番号:21966025
0点

>オトジ2さん
電源を変えて症状が変わったのならどの製品に交換したのでしょうか?
「電源を変えた」だけでは堂々巡りですよ
書込番号:21966187
0点

自分としてはL4(貰い物、自分はこの値段の電源は買わないので)で痛い目にあってるので、Lシリーズは全く信用してないので、何とも言えないです。。。
※ 電圧の低い場所で起動不良を起こしました。代わりにSeasonic KM-560KM3を付けたら正常動作しましたので、一応、電源は廃棄しました(仕方がないので自分のPCの電源をSeasonic SS-660XP2からCorsair HX750iに変更して兄嫁の電源をいただきました。兄嫁のPCがSS-660XP2に変わりました)
電源かもしれないし、違うかも知れないですね。
書込番号:21970606
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
windows10 64bitにインストールして
ドライバーもall in oneでインストールしたのですが
グラフィックアダプタが「microsoft基本デスプレィアダプタ」
になってしまいます。
正常だとなんとでるのでしょうか?
0点

CPUは何ですか?
Ryzen5 2200GかRyzen5 2400G辺りですか? ← こちらなら Radeon RX Vegaになると思います。
ドライバーはこちらのを使用してますか?
https://support.amd.com/ja-jp/download/chipset?os=Windows%2010%20-%2064
外付けグラボなら、外付け用のドライバーになります。
最低限CPUの情報は書きましょう^^;
書込番号:21961885
0点

返信ありがとうございます。
cpuはAMD YD2200C5FBBOX [AM4 AMD Ryzen 3 2200G, with Wraith Stealth cooler]
になります。
cpuにグラフィックアダプタのドライバーが影響するんですね。
書込番号:21961936
0点

>オトジ2さん
内臓グラフィックなのできちんとドライバーが入ってないと、きちんと動作しません。
AsrockのAll in driverは一つ古いバージョンですね?
AMDから6月に最新のAll in driverが出てるのでそちらを適用したほうが良いと思います。
書込番号:21961954
0点

CPU、グラフィック(内蔵GPU)、マザボチップ、今回はすべて同じメーカーであるから多少の手間は省けますが、1回ですべてとはいきません。
まして、OSに含まれているのは最新でも最適なドライバでも無いので、必ずAMDのドライバは入れないといけません。
>cpuにグラフィックアダプタのドライバーが影響するんですね。
同じAMDであるかどうで変わります。
もし、nVidiaのビオでカードであれば、それ用のが別途必要ですから。
そこで手間を省くほどでは無いと思うのですが。
書込番号:21962093
1点

最新のRADEONドライバー
現時点で18.7.1 Optional
https://support.amd.com/ja-jp/download/apu?os=Windows%2010%20-%2064
チップセットドライバーは上記のページから「Optional Downloads」を選ぶとそこにあります。
書込番号:21962423
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
今までAM2+のマザーとPhenomIIマザーで普通に使えていたRAIDカード DELL PERC 6/iですが
全く認識されません。
SAS PCIe×8のRAIDカードです。
別のuEFIマザー、ASRockの型番忘れましたがそちらでも認識・RAID BIOS起動等問題は
なさそうです。
このマザーに関しては、uEFIから認識されないだけでなく、Windowsのデバイスマネージャに
ビックリマークでも表示されませんし、Linuxを起動しlspciでもリストされません。
全く「無い物」として扱っているようです。
PCIeスロットは(PCIe 1X-16X変換アダプタを介しても)どこのスロットでも同じでした。
RAIDコントローラのBIOSも最新の6.3.3に上げてあります。
PCIe-PCIブリッジを繋げてPCIのRAIDカード、SCSI H/Aを繋げた時には
全く問題なく動作しています。
なぜこのカード・M/Bの組み合わせだけ、認識されないのでしょうか。
0点

取り敢えずCPUは何で、カードは何処へ挿したのでしょう?
APUの場合、PCI-Expressが8レーンしかないので、スロットによっては使えないこともあり得ます。
書込番号:21832669
0点

CPU(APU)はRyzen5 2400Gです。
CPU側は8レーンしか無いですが、CPU側を使うPCIE2,PCIE4には
他には何も刺していません。
PCIE2,PCIE4のどちらに刺しても認識しませんし、PCIE1x-PCIE16x変換アダプタ
を介して他のいずれのスロット(チップセット側)に刺しても認識しません。
このM/B、購入時のVer.4.4のuEFI BIOSの時には他のいろいろなカード(イーサネット等)
が認識しない状態でしたが最新のVer.4.70では認識するようになったので
BIOSの出来がまだ甘いのかもしれません。
書込番号:21832917
0点

PCI-e1.0 のX8 RAIDカードですよね。。
カードのイニシャライズが出来ていない感じがしますが。。。
まあ、そもそも、こんなサーバー用のRAIDカードの検証はしてないでしょうね^^;(使う人が少ないので)
当然、RAID BIOSの表示もされないんですよね?
書込番号:21833036
0点

はい。RAID BIOS画面には移行せず、そのままWindowsのクルクルが始まります。
書込番号:21834504
0点

そうなるとどのスロットでも認識出来ない状態みたいですね。
マザーボードが悪いというよりは、AMD RyZen系システムとの相性が悪そうです。
書込番号:21834943
0点

症状的にCSMがDisabledになっているかStorage関連のOpRomがuEFI Onlyになっている。
ストレージ系アダプタのOpROMがuEFI対応になったのは比較的最近です。
適合しないトラブルであれば初期化段階でフリーズすることが多いように思います。
後はPCIe ModeをGen2やGen1にしてみる。
検証内容を読む限り問題ないと思われますがこのマザーはPCIe4とNVMeが排他です。
書込番号:21834970
0点

CSM無効でもWindows上では認識します。
それを考えれば別件でしょう。
Gen.1固定も多分ないかと...
書込番号:21835096
0点

自分もほぼuPD70116さんとほぼ同意見ですが、Ryzen系と相性が悪いのか、このUEFIとの相性が悪いのか?ASROCKと相性が悪いのかどれとはわからないです。
まあ、起動できたとしてもx16スロットが一番パフォーマンスが良さそうですが、x4スロットでもまあまあパフォーマンスが出るのかな?
どうしてもじゃなければ使わなければ済むことだけど。。。
書込番号:21835259
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
そのようですね。
兄弟機のAB350 Gaming K4+Win10+Avago(Broadcom) 9210-8iで試してみたら
普通にWindowsで認識されてました。
以前990FXマザーをESXiで利用していた時に似たような経験があったのですが
もしかしたらそれも記憶違いかもしれないですね…
書込番号:21836779
0点

非常に近い環境で正常に動いていたんですね。
raidカードを新しく買わなきゃいけないかと思っていますが
安いのは皆Mega raidなので同じだったら、と思うとなかなか
手が出せません。
書込番号:21836847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
この度初自作PCを作って見たのですが電源も入れてもBIOSが起動しません最初はGPUを取り付けて電源を入れて見たのですがそれでも起動しなく、GPUを取り外してもビープ音すらなりませんでした。CPUの補助電源プラグも差しております。
書込番号:21612601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


メモリー全部抜いて鳴らなかったら、
マザー、CPU、電源 やっとここまで絞れます。
書込番号:21612640
1点

まさかと思うがRyzen 2200G or 2400G載せてない?
書込番号:21612653
5点

先ずシステム構成を書きましょう。
CPU,電源,グラボ,メモリなど分かる範囲で書いて下さい。
ビープ音てスピーカー繋いでありますか?
書込番号:21612654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

構成を記載するのを忘れていました、申し訳ありません。
CPU RYZEN 5 1600x
GPU ASUS GTX1050ti
メモリ Value series DDR4 8GB×2
電源 玄人志向 650W 80PLUS
CPUクーラー 虎徹
原因の特定についてですがGPUは別PCにて起動確認しており、電源をつけると冷却ファンは回るので通電もしていると思います。
書込番号:21612682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながらファンが回る程度では駄目です。
スイッチを押して電源ユニットから+12Vが来ればファンは回るので、それ以外のどれかに問題があればPCは動作しません。
従って電源ユニットに問題がないとは言い切れません。
既に書いてある通り、メモリーモジュールを外すとどうなりますか?
勿論、エラーで起動しないのですが、ビープスピーカーがあればエラービープが鳴る筈です。
それすら鳴らなければCPUかマザーボード、電源のどれかもしくはその組み立てや接続に問題があるということになります。
確認以外でCPUやCPUクーラーを取り外す必要はありません。
書込番号:21612720
3点

メモリを外して起動して見たのですがビープ音が3回なりましたを
書込番号:21612733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビープ鳴って大変おめでとうございます。
あなたはレベル2に達しました。
さぁ疑いの範囲が拡大されましたね、面白くなってきましたよ^^
書込番号:21612771
1点

全部抜きましたがビープ音が3回鳴りました。
書込番号:21612776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他に何処が原因か確かめる方法は無いのでしょうか?色々検索していますが良い方法を見つけられません…
書込番号:21612789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう3回も鳴ったから満足では?
NHKの「のど自慢」ではチャンピオンかもですよ^^
書込番号:21612790
1点

何回も同じことを書かなくてもいいです。
そうなるとメモリー回りの不具合ということになります。
しかし、必ずしもメモリーモジュールが悪いということではありません。
単純な挿入不足によるもの、メモリーコントローラーを持つCPUの不良、CPUのピン曲がりや折れ、メモリーとCPUを繋ぎ電源も供給するマザーボードの不良と大体この辺りに絞られます。
マザーボードファームウェアが古いとメモリーの選り好みが激しくなるので、それが原因となっている可能性もあります。
メモリーが何であるか全く判らないので判断は難しいですが...
書込番号:21612804
4点

メモリは上記の記載されたメモリで速度は2400mhzです。一度CPUの折れピンなどが無いか確かめて見ます
書込番号:21612823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面倒とは思いますが、ケースから取り出して最小構成から組み直してみては?
ケースに収めることで不具合が起こることもあります。
更には目視点検が容易になるので、間違いや異常などが見つけ易くなります。
初自作でなくても、仮り組みでBIOS画面を確認してからケースに収めるようにしたほうが良いでしょう。
書込番号:21612857
2点

了解しました、最小構成でもう一度起動して見ます。
書込番号:21612872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースから出してフロントパネル・ヘッダーピン短絡で起動処置できたらレベル3昇格です^^
もう私に追いつきますね^^
書込番号:21612891
0点

仮り組みでの注意点ですが、マザーボードが入っていた静電防止袋は導電性があるので
敷いたまま通電すると壊れる可能性があります。
書込番号:21612903
1点

最小構成で起動して見ましたがダメでした…もう少し粘って見ます
書込番号:21613032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その”最小構成”のマザーを写真撮ってアップしたほうがレベル4以上の方々のアドバイス受けやすいかもね。
書込番号:21613054
1点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
本マザー(AB350 Pro4:2018年4月14日購入)でOCCTでモニターしたら
本来は100MHzで一定で変動しないはずの
Bus周波数が最小で80MHz
まで下がったことがあります
大方98〜100でまあまあに見えますが
(別の試験では87〜103MHzの範囲内もあった)
▼最小で80MHzは
故障でしょうか?
許容範囲ですか?
----------------------------------OS ソフト BIOS ドライバは全て最新です
Windows 10 April 2018 Update(Ver 1803) pro 64bit
OCCT 4.5.1
http://www.ocbase.com/index.php/download
■AB350 Pro4:2018年4月14日購入
BIOS:最新(4.70 : 2018/3/6)
ドライバー最新(AMD all in 1 ドライバー バージョン:17.40.1025:2018/4/25)
0点

PLL電圧が安定していないと、クロックがブレることがあります(1.8V PLLってやつ)
この場合は、多少電圧を盛ってやると安定することもあります。
ただ、OCCTに内蔵されてるモニタリング機能はRyzenへの対応が怪しいので(コア周波数やコア温度も正しいセンサから取得していない)、他の複数のモニタリングソフトと併せて見て判断したほうが良いと思います。
書込番号:21796435
0点

>PLL電圧が安定していないと、クロックがブレることがあります(1.8V PLLってやつ)
>この場合は、多少電圧を盛ってやると安定することもあります。
PLL電圧が安定していないと、クロックがブレるのですね。。
ただ(1.8V PLLってやつ)とはどこに表示されるのでしょうか?
ソフト内に出てないです
>ただ、OCCTに内蔵されてるモニタリング機能はRyzenへの対応が怪しいので
>(コア周波数やコア温度も正しいセンサから取得していない)、
>他の複数のモニタリングソフトと併せて見て判断したほうが良いと思います。
まだRyzenへ対応できていないわけですか。。?
--------------
ソフト名: HWiNFO(64bit ポータブル版)5.36
ファイル: hw64_536.zip / 3,219,551Bytes / 2016.09.13
--------------
↑これでもモニターしようと思っていますが、「2016.09.13」では
Ryzenがでていなかったので、未対応ですね!?多分
他にないでしょうか?
●Ryzen対応で、Bus周波数がモニタリングできるソフトは。。
探し歩いているのですが
書込番号:21796497
0点

これですかね
+1.8V のグラフがありました 同じ試験時の
確かに真ん中と最後で
1.84Vに落ちています
1.85V〜1.86Vが普通なのに。。
こんな小さな0.01ボルトが影響するのですか?
書込番号:21796545
0点

HWInfo64は一応Ryzenには対応していますよ。
最新Verは5.82-3410だと思います。
Beatは5.83-3430だと思います。
https://www.hwinfo.com/download.php
自分はこのソフトは好きですが。。。好みが有りますからねー^^;
書込番号:21796629
0点

なるほどやはり
OCCTはRyzenへ対応できていない
ようですね。。
Bus:82MHz >> 100MHz
とでたらめ?82MHzを表示しました
HWiNFOでは正しく?
Mininum:99.7MHz Maxinum:102.9MHz
で82MHzまで落ちてないですね。。
こんなものですか。。
書込番号:21796651
0点

>HWInfo64は一応Ryzenには対応していますよ。
遅くなりました(出かけていて)
知りませんが、Ryzenに対応しているのは
どうして分かるのですか?
何かに書いてあるのですか?
>最新Verは5.82-3410だと思います。
>Beatは5.83-3430だと思います。
ダウンロードしました
5.82-3410をいまごろ
これから使ってみます
>https://www.hwinfo.com/download.php
>自分はこのソフトは好きですが。。。好みが有りますからねー^^;
結局3日から今日の午後6時まで
--------------
ソフト名: HWiNFO(64bit ポータブル版)5.36
ファイル: hw64_536.zip / 3,219,551Bytes / 2016.09.13
--------------
古いので実行して結果は
Mininum:98.0MHz Maxinum:103.4MHz
で安定していました
OCCTは
Bus:23MHz >> 105MHz でやはりでたらめでした。。
書込番号:21801948
0点

>自作マニア02さん
自分はHWInfo64を使い続けているので、以前のアップデートノートにRyzenに対応したとの記載が有りましたし、最初の表示の際にCPUのマークが出てくるので、こちらはソフトが対応して無いと出ませんよ?
現在のVerではピナクルにも対応してる筈ですが
書込番号:21802061
0点

>自作マニア02さん
>自分はHWInfo64を使い続けているので、
>以前のアップデートノートにRyzenに対応したとの記載が有りましたし、
>最初の表示の際にCPUのマークが出てくるので、こちらはソフトが対応して無いと出ませんよ?
確かにそうですね。。
失礼しました
うちでもCPUのマークが出ています
>現在のVerではピナクルにも対応してる筈ですが
Ryzen Pinnacle Ridgeにも対応済ですか。。
最新Ver5.82-3410で一晩やりましたが、やはり安定していました
----
Mininum:98.0MHz Maxinum:103.4MHz こんな感じで
----
このマザーは健全ですね。。。なんの問題もなく
(少々つまらないですが)
ちなみに他にもBUSモニターできるソフトはあるのでしょうか?
あれば試したいです
(あるいは、CPUやマザーが火を噴くようなとんでもない
ベンチマークはありますか?一発で壊したいですが、、)
書込番号:21803517
0点

火を噴く様なベンチマークソフトなんてあり得ません。
その前にマザーボードの温度センサーが検知して強制シャットダウンを行います。
書込番号:21803607
0点

後はHWMonitorくらいでしょうか?
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
CPU-Zと同じ開発元ってことでHWInfoと人気を二分するソフトだと思います。
ベンチマークで過激なのってどうだろう?
Intel Burn Testとか凶悪と言われてるけど、でも壊れるテストって無いと思うんですが。。。
CPUの負荷が100%になっても壊れないので。。。
書込番号:21803622
0点

>火を噴く様なベンチマークソフトなんてあり得ません。
>その前にマザーボードの温度センサーが検知して強制シャットダウンを行います。
つまらないですね。。
>後はHWMonitorくらいでしょうか?
>https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
>CPU-Zと同じ開発元ってことでHWInfoと人気を二分するソフトだと思います。
これも見ましたが、、
BUS周波数の表示がないです。。
CPUのクロックは出ますが
>ベンチマークで過激なのってどうだろう?
>Intel Burn Testとか凶悪と言われてるけど、でも壊れるテストって無いと思うんですが。。。
>CPUの負荷が100%になっても壊れないので。。。
そうなんですね。100%になっても最近とまらないですね。。
ハングしてもよいでしょうが
不思議です
最近つまらないですね。。
どうにかしてBUS周波数を36MHzや136MHzなどに
変動させる手はありませんか?
(電圧を変えたり、オーバークロックをしないで、、
バクチェックで落としたですが、ぜひ)
HDDを同時に数台クローンコピーなどで10時間などフルアクセスさせると
BUS周波数を36MHzや136MHzなどに変動できるでしょうか??
書込番号:21803664
0点

IntelBurnTest 2.54
エラーが」でます
はもう古くて動かないのしょうかね!?
Windows 10 April 2018 Update(Ver 1803) pro 64bit では
4年前のなので
--------------------------------
IntelBurnTest 2.54
Program InfoScreenshots (2)Virus Tests
IntelBurnTest Screenshot
License:Free FreewareLanguage:EnglishPublisher:AgentGODOS:Windows 10 / 8 / 7 / Vista / XP
Updated:Mar 3, 2014
書込番号:21803696
0点

まあ、有っても最近はCPUはTDPで周波数とか電圧とか制御してしまうので過度のOCしても保護回路が先に起動して壊れない気がします。
Intel Burn Testは昔やったことが有りますが、OCCTなどより少し負荷が高い程度で壊れません。
そもそも、温度管理がしっかりできるCPUの出現でこの手のソフトの必要性も無くなってるんだと思います^^;
グリスバーガーのCPUなんて、それができないと壊れるケースもあると思いますよ?
書込番号:21803718
0点

>まあ、有っても最近はCPUはTDPで周波数とか電圧とか制御してしまうので
>過度のOCしても保護回路が先に起動して壊れない気がします。
>Intel Burn Testは昔やったことが有りますが、OCCTなどより少し負荷が高い程度で壊れません。
>そもそも、温度管理がしっかりできるCPUの出現でこの手のソフトの必要性も無くなってるんだと思います^^;
>グリスバーガーのCPUなんて、それができないと壊れるケースもあると思いますよ?
なるほど
ハングはしないしブルースクリーン(バグチェック)はでないし
あらゆるベンチをやっても止まらなし、、
(2D 3D パイ、、、)
困っています。。
あとは仕方ないので
物理16GBのメモリーですが、、
仮想64GBで4倍くらいのSWAPでもかけてみますか?
試練のために
書込番号:21803815
0点

Intel Burn TestはIntel製プロセッサ専用なので、Ryzenでは走りません。
やってることはLinpack演算なので、OCCTのLinpackテストでも代用して下さい。
なお、このテストでCPUは焼けません。
シャットダウンすることはあるかもしれないけど。
どうしても燃やしたいなら、ガスバーナーで炙るとか、もっとダイレクトな方法をお試しください。
書込番号:21808132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スワップなんかさせたらアクセス待ち時間の間CPUコアが遊ぶよ。
作動原理を理解してからテストしな。
書込番号:21808148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCCTもやり飽きて
変化もなく、、
落ちないし
特に思いベンチマークもないらしく
後はなんの試験をするか、、?
同時ベンチマーク20個くらいですかね?
書込番号:21808298
0点

ごめんなさい Intel Burn Testはインテル専用でしたね。。忘れてました。
Ryzenだったらメモリーの稼働限界を目指してみては?不意の落ちるなど、いろんなエラーを体験できますよ^^
定格でって言うのは難しいんじゃないですかね?
書込番号:21810458
0点

>ごめんなさい Intel Burn Testはインテル専用でしたね。。忘れてました。
いえ
>Ryzenだったらメモリーの稼働限界を目指してみては?不意の落ちるなど、いろんなエラーを体験できますよ^^
>定格でって言うのは難しいんじゃないですかね?
電圧(クロック)などはあまりいじりたくはないです。。
----------------
SiSoftware Sandra
https://www.sisoftware.co.uk/download-buy/
----------------
これは重たいです。。
ひ弱な別のPCでやったら後悔するくらい応答が
ありません!!でした
(但し、ハングやブルースクリーンなどでませんが、
勿論落ちもしません)
結構遊べるかもしれません。。。
書込番号:21811791
0点

----------------
SiSoftware Sandra
https://www.sisoftware.co.uk/download-buy/
----------------
AMD Ryzen 5 1600
でやってみました
このソフト最高じゃないですか!!
同時に3つ実行したらもうPC使い物に
ならなくなりました
ただ反応がにぶく時々止まるだけで
ハングしたり
ブルースクリーン
落ちる
ということはありません。。
このソフトを中断できない状態という意味です。。。
やっと探し当てました
こんなベンチマークが欲しかったんです。。。
やはり世の中にはあるんですね
こんなとんでもない重たいソフトが
誰も知らないのでしょうか??
●こんな過酷な耐久にも耐えた(30分程度)?
●ので、このPCは「合格」ですかね???
反論をお願いします
これをやらないとだめ!というような
書込番号:21812175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





