
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2017年9月25日 08:34 |
![]() |
6 | 7 | 2017年6月4日 17:55 |
![]() |
2 | 2 | 2017年5月21日 09:45 |
![]() |
16 | 11 | 2017年5月23日 00:01 |
![]() |
6 | 3 | 2017年5月7日 07:36 |
![]() |
1 | 4 | 2017年6月10日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
やっとAGESA1.0.0.6がAB350にもやってきました
メモリサポートリストの更新は間に合わなかった(もう更新しない?)様です。
UEFIのメニュー構成自体は2.50と変わりが有りませんが
デフォルト値が変わった項目が有りました
2.50ではデフォルト値が「ON」だったLED項目が「OFF」になっていました。
メモリのxmpが自動で適用されるようになりました。
AGESA1.0.0.6なので、DDR4-4000まで対応何でしょうね。
私、DDR4-2666のメモリしか持っていませんので未検証です。
使用しているマザーボードは「AB350 PRO4」ですが
インストールしたBIOSは「Fatal1ty AB350 Gaming K4」用です。
「AB350 PRO4」用とは多少の違いがあるかもしれません。
0点

CFD扱いのBallistix Tactical (DDR4-2666 8GB×2'W4U2666MBT-8G)でProfileを1400MHzに設定するだけでDDR4-2800として動作しました。
DDR4-2933だと電圧を1.30Vまで盛ってやると動くようになりますが、微妙に不安定でした。
DDR4-2400,DDR4-2666でOCを行いましたが、BIOS2.50で常用していた4.1GHz(SMT-OFF)と4.0GHz(SMT-ON)が不安定になりました。
常用していたBIOS2.50は、Fatal1ty AB350 Gaming K4用です。
書込番号:20956129
0点

>狄雲さん
はじめまして、Fatal1ty AB350 Gaming K4用BIOSを適用しているとのことですが、
こちらってOCに関する設定で何か違いはございますか?
少なくとも2.50の時点では両者に違いはないようですが。
現在pro4の2.60を適用しておりますが、
相変わらずBIOSから電圧を盛るとp-state1固定になるので、
電圧のadptive設定とかが今回のアップデートで追加されているとかあればリスク承知で私もfatal1ty用のBIOSを適用してみたいと考えております。
クロックと電圧は可変してほしいので、現在は付属ユーティリティのa-tuningからOCしておりますがHPET利用が必須でこちらはスコアが少し落ちる傾向なのが気になっております。
現在のryzen masterであればHPET OFFで問題ありませんが今度は手動で起動するのが面倒なんですよね・・・。
ryzen masterが起動時自動適用してくれればこんなことで悩まないんですけどねぇ。
agesa1.0.0.6はかなりいいですね。
メモリはCMK8GX4M2A2800C16を使っていますが、
2.50は2666でしか動作しなかったんですが、現在はXMP読みのクロックを2933に変更して今のところ正常に動作しています。
↑私の個体はDRでした。
CPUは1700を3.8GHz 1.35V設定で動かしていますが、3.9GHzにするとOCCTで一瞬で落ちちゃいます。
VRMフェーズが9あったのでこのMB選んだんですけど、pro4はload line calibrationの設定がなかったのでこれ以上は望めなさそうですね。
(1700だと3.7か3.8が電圧的にもおいしいところっぽいのでそんなに気にはしていませんが)
今後のアップデートで項目が増えることを祈ります。
書込番号:20964595
0点

bios更新の度にocの設定方法がかわっていないか見直していましたが、我慢できずにasrockに確認いたしました。
本MBについて以下3点の質問
1.電圧を盛るとP1固定になる
2.電圧のadaptiveによる調整項目追加予定
3.LLCの項目追加予定
以下のような回答がえられました。
AMD社AGESA BIOSにあるPSPファームウェアが制限していまして
こちらはBIOSの修正を試みまして 制限の突破ができず AMD社引き続きリリースするAGESAコードを更新して実験して参りたいと思いますが、
肝心な点はAMD社がアンロックしない限りメーカーも調整できない厳しい状況です。
その点については何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
チップセットが350だとOCの設定が柔軟に追加できないようです。
これがわかっていたらoffset設定のある370にしていたのでAMDは事前にチップセットの違いを説明していてほしかったですね・・・。
ぷちOCができればいいと思い350にしましたが失敗しました。
また、A-TuningのHPETが必要な仕様を確認したところ以下のような回答が得られました。
A-TuningもしくはF-Streamの件ですが、
現在も修正の最中でございますが、全面的な改正が必要となり 正式にリリース出来る時間はかなり掛かりますと思われます。
ご不便なところは誠に申し訳ございません。
現時点としてはRyzen Masterにて御使用頂けるようお願い申し上げます。
とのことなので、HPETがONの仕様については問題ありと認識しているのかもしれません。
さすがに電圧をもるとp1固定になるのは異常だと思うので、対応のagesa配信があるのが待ち遠しいですね。
書込番号:20970893
1点

>tksuzukiさん
こんばんは
何とかOCできないかと悪戦苦闘していました。
しかも、Asrockへ確認まで入れて頂いていた様で
有益な情報をありがとうございます。
>1.電圧を盛るとP1固定になる
一発OC設定だと動くのはこれが理由か
修正版を待つしかなさそうなので、2.50に戻そうかな?
朝からW10HOMEとPROでの再インストールやらAB350用BIOSやらと入れ替えてました。
>PSPファームウェアが制限
これ一番厄介ですね。
太一のBIOSと睨めっこしたら見つかるかなぁ?
間違ったらM/B飛んじゃいますねぇ。
私の場合はCH6が売り切れで「Fatal1ty AB350 Gaming K4とAB350 PRO4これしか売ってなかった」ので、選択の余地が無かったですが
VEGA買う予算でX370買っちゃおうかな・・・。
で、Fatal1ty AB350 Gaming K4用BIOSですが、UEFIの壁紙が赤で画面が見辛いですよ。
今日PRO4 BIOSに戻してみて画面が見易くて良かったですw
書込番号:20975583
0点

>狄雲さん
お返事ありがとうございます。
昇圧しての動作はなんでこんな動きするのか理解しがたいですね。
p0p1の設定を同値でOCすれば問題なく指定の数値でOCが可能です。
この場合はクロックが可変せず常にP1の設定値で動作します。
(manualの項目でOCでも上記の状態になります。)
折角省電力なCPUなのでできればこの設定は避けたいところですね。
p0p1の設定を少しずらして、かつ電圧はどちらも定格以上だと今度はp2みにいったりします。
今の状態ではどう頑張っても可変でOCの設定がBIOSから不可能です。
X370が購入できるんでしたらそのほうがよいでしょうね。
こちらは各Pstateの電圧は定格以下に設定し、offsetで電圧をもるというやり方でOCするようです。
これであれば可変でOC可能なようです。
私は環境作り直しがいやなのでもうこのままですね。
定格でも3.6GHz程度までは安定して動いているので、A-Tuning抜いてMAX 3.6として動かしています。
ryzen masterで3.8にしたのとA-tuningで3.8にしたのを試しましたが、FF14ベンチだと1-2%程度スコアさがりました。
誤差っていえば誤差ですが、ものによってはHPET ONだとゲームにならないレベルのものがあるみたいです。
BIOS見るスキルは私にはないので(というか見ようと思ったことがないです)すごいですね。
agesa1006がAMDのニュース(5月初頭)から現物がでるまで1ヶ月かかったので、次のOC見直しはだいぶ先となりそうです。
今回はメモリが2933で動くようになってスコアがのびたのでそれでとりあえず満足ですね。
MBかえて動作クロックが落ちても嫌ですし。
最近のAMDのグラボは仮想通貨の需要で軒並み売り切れてますよね。
最新のアーキテクチャ下(DX12)であればgeforceよりスコアがのびる傾向があるって仕様がロマンあって好きなんですけど、
しばらくはそもそも買えなさそうですね。
VEGAまでまてないし、まっても上記の需要で即なくなりそうな気がしてgeforce1060ぽちっちゃいました。
書込番号:20978792
0点

>tksuzukiさん
何故p-state0/1両方設定されているのかよく分からないのでひょっとしたら的外れな事を
書いてしまっているのかもしれませんが、参考になれば・・・Windows10前提のお話になります。
、
当方ではUEFI v2.50にてp0のみをOC設定にし、後はWindows10の制御に任せて
クロック/電圧ともに可変になっています。
RYZENの場合、例えWindowsが高パフォーマンス設定であったとしてもRYZENそのものが
勝手に電力制御してくれますので(Windows10にて確認。UEFI画面では効きません)
それほど気にしなくてもいいのですが、削れるだけ削ってしまいたい、という向きには
Ryzen Ballancedを導入し、Ryzen Ballancedをカスタム設定でCPU周波数の下限をお好みで
下げてみられてはいかがでしょうか。恐らく1.5GHz/0.6Vくらいには下がるかと思います。
書込番号:21015392
1点

>minaminomusiさん
こんにちは
P0のみの設定でもクロック変動できたのか・・・知らなかった。
これからやってみます。
>Ryzen Ballancedをカスタム設定でCPU周波数の下限をお好みで
ウチのバランス設定さんにその項目が見つかりません。
プロセッサの電源管理項目ですよね?
最大周波数の設定と冷却ポリシーしか出てこないです。
電源設定再インストールしてみます。
書込番号:21030315
0点

>minaminomusiさん
p1もあげるくだりですが、
p0を昇圧した場合、p1が例えばデフォルトであれば、p1の設定で動くようになります。
おそらくほかチップセット、マザーも含め、現行のAGESA1006以下では全てこの挙動をしていると思います。
昇圧せずにクロックのみいじる場合は何も問題がおきないのですが
いろいろ試した結果以下の挙動になることを確認しております。
biosより
p0で昇圧せずにOC
→クロック可変
おそらく、minaminomusiさんがおっしゃっている設定はこれだと思います。
p0で昇圧してOC
→p1固定で起動
上記により、昇圧する場合はp0p1をクロック、電圧同値にしてOCすることになります。
ちなみにp0とp1の数字をずらすと更にp2みにいったりいかなかったり、よくわからない挙動をします。
このp1固定状態でもryzen自身の省電力機能が働いていればいいのですが、ryzen masterで見てる限りは電圧が張り付いているんですよね。
起動後のwin上でOC
※bios上で昇圧は一切しないこと
ryzen masterまたはasrockの添付ツール上で昇圧OC
→正常に可変
asrockの添付ツールについては
HPETが強制ONでスコアが下がる傾向になるのでこれはおすすめしません。
本MBでは実現不可能ですが、
offset、adaptiveで昇圧できるMBであればp0でクロックのみ設定し、
offsetまたはadaptiveで結果的に昇圧するようにしていれば上記の現象は発生しないようです。
もし昇圧し、かつクロック可変が実現できているのであれば設定の詳細をお伺いしたいです。
>狄雲さん
電源プランについては、例えばp0でOC設定(昇圧有り)、p1はデフォルトといった設定にした場合、省電力の項目が消えたりします。
すべてのパターンは忘れましたが、biosからは昇圧せずにOCするかryzen masterで昇圧、あるいは付属ツールで昇圧等の手段をとらないとだいたい電源プランの設定が消えています。
agesa1006公開から時間ある程度たちましたが、今のところ更新のニュースが見れず残念ですね。
書込番号:21035747
1点

3.00 7/18/2017 BIOS 5.49MB Update AGESA to 1.0.0.6a
新しいのが出たみたい。
書込番号:21053175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>けーぞー@自宅さん
おはようございます。
早速V3に変身してみました。
ちょっと風車の回転が調子悪いのか
8C16Tだと電圧がガンガン上下するのですが
8C8Tだとほぼ上限張り付きでした。
RyzenBalance
8C16T@4Ghz 0.55V〜1.44V(CPU-Z読み)
8C8T@4Ghz 1.02V〜1.44V(CPU-Z読み)
P0固定を修正したものが6aという認識で良いのでしょうかね?
V2.6は使っていなかったのですが「優先GPUの選択項目」が追加されてます?
あとは何が変わったんだろう・・・
書込番号:21054329
0点

>狄雲さん
1.0.0.6aと、末尾に a が付いただけなんですよね。
昨夜、更新して無事に起動することを確認しただけです。
BIOSの設定がデフォルトに戻ることだけが恐怖でした。
落雷が頻発する昼間は家に居なくて良かったです。(笑)
書込番号:21054405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GA-AX370 gaming K7買っちゃった
日曜日に組み直して、レビュー上げますね。
vegaは、電気食いすぎなので諦めました。
vega nanoとryzenのセット販売に期待してますが、askさんが余計なことするんだろうなぁ。
書込番号:21086654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDに統一するのも一案です。
統一しないのも一案、自作の楽しみですね。
書込番号:21086798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
おはよう御座います。
モニタがFreesyncなので、AMD一択なのですw
書込番号:21087631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狄雲さん
御意に。
そこはFreeじゃないってことで。(笑)
書込番号:21087649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GA-X370 Gaming K7に「Pstate」の設定無かったw
BCLKもただ変更できるだけでした。
メモリの設定幅も半端な速度が設定できる分Asrockの方が良くできていました。
蟹さんの1220とSB MB5はそこそこ良かったですが
リア出力はノイズが乗っていませんが、フロントはケーブルでの延長が掛かる分ノイズが乗りやすかったです。
OCやった感じは同じくらいです。
あれ?
買い直す意味が・・・
お値段半分以下なPRO4優秀だね
書込番号:21095485
0点

遅ればせながら、3.20 に更新できました。
Windows10上では上手く行かず、USBメモリから更新しました。
書込番号:21226639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
メーカーHPにあるメモリサポート表ですが、
SANMAXの型名はどれも存在してないようです。
特定用途の特殊品番か、または廃盤といった意味でしょうか?
それとも規格が合えば類似品番でも代用可能という意味なのでしょうか?
0点


野良猫のシッポさん
レスありがとうございました。
こちらの書き方が悪かったようですみません。
記載されている型名のものが見つからない、の意味でした。
書込番号:20939444
1点

すみません、書き込みした後で あれ? と気づいて、今型番で探していました^^;
勘違いですみませんorz…
ググっても、arkを見てもリストのメモリが見当たりませんね・・・
秋刀魚のサイトは依然やる気無いみたいですしね。
書込番号:20939458
1点

見た感じメモリーサポート表に乗っているのはモジュール単体の型番、arkさんで売ってる商品の型番などは2枚組や4枚組などのセットでの型番、なので見つからないんじゃないかと予想。
んじゃあメモリーサポート表に乗ってるモジュールの採用されているセット商品はどれなのよ、と聞かれてもわからんのですが(^_^;)
書込番号:20939533
1点

同じ型番であってもリビジョン違いで利用出来ない場合すらあるので非常に難しいですよ。
別なものにするなら最低でもメモリーチップメーカーが同じ、更にメモリー構成も同じ方がいいでしょう。
購入時に最新のマザーボードファームウェアを書き込んで貰うのが一番効果のある方法です。
メモリーの設定が増え、安定度が向上するので動く確率が上がります。
メモリーが使えないと話にならないので、上記の対策をしてメモリーの動く確率を高くするのが妥当です。
書込番号:20940152
1点

多分その型番はメモリーモジュールの単体の型番で製品型番と違うやつ...。
例を挙げると
SMD4-U16G48H-24R-Dの中身がSMD4-U8G48HA-24RK x2枚セットといった感じ。
自前で持っているSMD4-U16G48M-24R-Dの中身SMD4-U8G48MA-24RKですので、
ほかもだいたい同じ感じのはずですよ。
書込番号:20941471
2点

>野良猫のシッポ。さん
お手間を取らせてしまいすみませんでした。ありがとうございました。
>クールシルバーメタリックさん
自分もそう思ってました。おかげでハマってしまいました。
>uPD70116さん
リビジョンの壁ですか。。。。。。
半導体製品の製品モデルチェンジ早いですよね。。。。悩みのタネです。
>くら〜くで〜るさん
なるほど!その線で一度当たってみます。
といってもネットの画像を拡大しても型名が見えないですが、しばらく悩んでみます。
書込番号:20941637
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4

電源オフ → ドライバCD入れた状態で起動?
BIOS起動優先順位がCD/DVDにしてますの?
意味わからん。あまりアホなことしないように。
書込番号:20905606
2点

>あずくんさん
こんにちは
DVDがDOSの起動ディスクになっているという意味だったんだけど、言葉が足りなかったね。
書込番号:20907272
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
Ryzen7 1700に、当マザーボードとコルセア製メモリ
http://kakaku.com/item/K0000799289/
CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
を使っています。
調子良かったので、さらにもう1組追加して計4枚、計32GBへ挑戦してみました。
BIOS上は8GB×4枚と認識しているのですが、OSを起動しようとすると
ピーピーなってOS計16GBしか新式されません。
数回試みると32GBのときもあります。
# ubuntu 17.04 、kernel 4.10
マザーボードのメモリ仕様によると、DIMM枚数によって
周波数を変える(落とす)必要があるようです。
この周波数を落とすという操作は、BIOSが自動で行うのではなく、
人間がマニュアルで行うべきなのでしょうか?
1点

BIOSは、アップデートされたのでしょうか?メモリを認識しないのであれば手動で周波数を設定するしか無いと思います。
書込番号:20891588
1点

>tora32さん
フォローありがとうございます。
BIOSは 2.50 に更新しています。
書込番号:20891655
1点

追加でBIOS画面を3枚貼っておきます。
1) メモリの認識状態: Single Channel , 8192MB DDR4-2133
2) DRAM Frequency: DDR4-2133 AUTO
3) 同上、手動で変更: DDR4-1866
# DDR4は端子がカーブしているのでなんとも手ごたえが微妙ですね。
書込番号:20891690
2点

Corsairの場合は同じ商品でもロットによってシングルランクとデュアルランクがごちゃ混ぜだったりするので、
チップ実装が同じかなどを確認されたほうがいいかも?
Corsairの場合だとパッケージにバージョン記載があると思うけどバージョンが違うと細かな部品やチップの実装が異なり、OCなどの高クロック運用の際に相性トラブルが出やすいかと思います。
後はMemtest86などでも認識がどうなるか見て見るといいかも?エラーとか出ればメモリーの不良を引いた可能性もあるので。
最近私も1600Xで遊んでますが、メモリーの動作が複数枚運用で安定しない際に個体を換えて動作が改善したのと、割りとRYZENのメモリー周りの成熟がまだ不十分でintelに比べてマザー側のBIOSなどのフィックスが遅れているので相性で動かないことや、割りとCPUの個体差とかで動かないなんてこともあったりするみたいです。
なのでまずは2枚ずつとかでエラーチェックして、メモリーのランクが違わないかなども確認されると良いかもです。
※買ったセットごとと混ぜた場合で確認して見るて挙動を見てみるといいかも?基本メモリーは同じパッケージの製品だとシリアル番号が連番になっていることがほとんど。
※他にもCorsairのロット違いでSPD情報が2400だったり2133だったりすることもあるようなのでSPD情報をあわせて確認してみると尚良いかも?
その他にもロットが違うメモリーだとランクは一緒でもチップメーカー違いなんてこともあるけど、そういった場合も結構挙動が不安定になる事があるかと思われます。
まぁRYZENの場合はL3キャッシュのバスとメモリークロックが連動しててクロックを上げていくと同期が取りにくくなっていくのでCPU側の当たりハズレで割りと動く動かないなんてことが別れるパターンも有るっぽいので、そのあたりは切り分けてみないとなんとも言えないですね。
書込番号:20891963
1点

>くら〜くで〜るさん
フォローありがとうございます。
メモリー抜いて確認してみました。
4本ともに Ver.5.30 でした。
8GB×2枚組をPC-DEPOTの同じ店舗にて1週間空けて購入したものです。
AUTO=2133ではなく、1866にすれば安定しています。
http://www.memtest.org/
TESTMEM86+ LATEST VERSION : 5.01
を実行させてみましたが、そもそも本来の2133で試すことが困難な状況です。
1866で1晩放置してみます。
このマザーボードはちょっと幅が狭く、ネジが1列足りていません。
メモリスロット、電源部分は、水泳のジャンプ台のような「片持ち梁」状態、ぽよんぽよんです。
抜き差しの都度、寿命が縮まる思いがします。
書込番号:20892444
2点

"Load XMP Setting"という表示が見えますが、
実際に XMPが有効になっていますか。
ネイティブ 2133で、XMPでO/Cやって 2666のメモリに
見えますが。
あと、2枚挿しでは 2666で動いたのですね。
その時の設定を保存できていれば、4枚挿しでも
2666で動く気がします。
書込番号:20892991
3点

>ZUULさん
フォローありがとうございます。
XMPをEnableにしているのが災いの元かもということですね。
今晩、トライしてみます。
2枚挿しのときにはそこを気にしてませんでした。
BIOSのデフォルトがEnableなら恐いです。
書込番号:20893425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に、チャネルごとに2枚ってのは同期取るのが難しくなるもんです。
なので、2枚なら動いていたクロックでも、4枚にすると動かないってのは良くある話で、これはAM4に限った話でもありません。
メモリチップ自体はそのクロックで動くのが分かっているなら、モジュール電圧を上げる(DDR4はチップ電圧とモジュール電圧が別系統です)、タイミングを手動で調整する、などの基本的なメモリOCの手段で対応します。
あとはマザーボードの回路設計次第とか、そーゆー設定出来ない要因もありますので、なるべく多層基板の高級マザーに交換を(配線長が等長だとか、各配線の抵抗が同じだとか、そーゆー設計上の差が出ます)
書込番号:20893591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が使ってるのは同メーカーのX370 Professional Gamingですが、デュアルランクの16GBモジュール4枚がDDR4-2933相当で動いています。
全く同じ基板のX370 Taichiも同様の耐性があると考えられます。
書込番号:20893620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、お世話になっています。
メモリトレーニングに失敗すると6回ビープ音がなるのかな?
しかも、4枚挿しであれば、4回試行するとか。
メモリを挿す位置、挿す数が違えば、過去の学習結果は
無意味であるし。。。
失敗すると、自動でメモリの設定が元に戻るから、ビープ音の
繰返しになるとか。。。
メモリの端子を接点復活材で綺麗にしつつ、切れるものは切って、
1866にて安定するようになりました。
BIOSの新バージョンに期待します。
Windows アップデートによる再起動中に、発症したら最悪です。
OSは失敗したと判断して、修復しようとするし。
このあたり、パーツ選びを含めて自作の楽しさなんですけど。(笑)
書込番号:20895773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お世話になっています。
主に週末だけの通電ではありますが、お陰様で安定稼働しています。
Windows7から10へ無償でアップグレードしたマシンの更新ではありますが、
無事にライセンス認証も通りました。
slui 3にて、旧ライセンス入力でOKでした。
HDDを抜き差ししながら、WindowsとUbuntuとCentOSなどで使っていく予定です。
書込番号:20911636
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
こんにちは。
DOS版のBIOS2.50が出てたので「Fatal1ty AB350 Gaming K4」用のBIOSを「AB350 Pro4」に適用してみました。
PRO4では非対応のCreative SoundBlaster Cinema3が動くようになりました。
Windowsの再認証もありませんでした。
もしかしたらPRO4には非対応の「Cinema3」動いたら楽しいなって思ったのでやってしまいました。
さて、このまま使って何の不具合が出るかな?
不具合ではないですが、UEFIの背景が「Gamingのイメージカラーの赤」になって見難いです。
2点

こんばんわ
PRO4さんにK4用のBIOS2.50突っ込んで遊んでいたのですが
何も変更せずに「Apply」ボタンの連打してからボタンの少し上の空白をクリックしていたら
「1.05V Voltage」が1.192Vに変化しました。
CPUIDのHWMonitorを横に並べていましたが、そちらも変化していたので実際に変わっている可能性がありそうです。
参考としてSSと動画をあげておきます。
やっぱり何か違うんだろうか?
書込番号:20872608
2点

「AB350 Pro4」用,
2.50 5/4/2017 DOS How to Update 5.45MB Update Agesa Version string "SummitPI-AM4 1.0.0.4a"
では,解決できなかったのでしょうか?
書込番号:20873012
1点

>沼さんさん
お早うございます。
AB350 PRO4用のBIOSに戻してA-Tuningでも同じ現象が発生しました。
ソフトの仕様(bug)なのか、XFRがなにかやってくるのか・・・。
で、AB350 PRO4用のBIOSだとCreative SoundBlaster Cinema3は動かなくなりましたw
書込番号:20873412
1点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
近所のPC DEPOTの店頭在庫から Ryzen7 1700 といっしょにゲットしました。
BIOS Ver. 1.30 でした。
非Windows系のOSで使用する場合には、
FAQにもある通り、BIOSを更新するのに一苦労ありそうです。
今年の連休は充実しているヨカンです。(笑)
http://www.asrock.com/mb/AMD/AB350%20Pro4/index.jp.asp#FAQ
BIOSアップデートの不完全を防ぐるため、2017/03/07以前リリースした
BIOSには「Instant Flash」機能がございません。
下記に記載された各機種のBIOSバージョンまでアップデート後、
改善したInstant Flash機能が追加し初めまして
今後新しくリリースしたBIOSではInstant Flashでアップデート可能となります。
AB350 Pro4 P1.40
0点

自己フォローです。
書込番号:20856338
を参考にさせていただいて、一旦 Windows 10 をインストールしてから、
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/BIOS/AM4/AB350%20Pro4(2.50)WIN.zip
を使って無事に 2.50 にできました。
もはやWindows 10は不要となりました。
# UEFI/BIOSの古いバージョンの製品は一度回収したほうがいいと思いました。
書込番号:20861402
1点

http://www.pcworld.com/article/3176323/linux/kernel-410-gives-linux-support-for-zen-multithreading.html
Kernel 4.10 gives Linux support for AMD Ryzen multithreading
とかの情報があったので、4.10系のカーネルが最初から入っている
https://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1704
Ubuntu 17.04 リリース
を入れて使っています。
但し、今回の組み合わせでは、インストール時にマウスとキーボードが使えないので、
別のマシンでOSをインストールして、HDDだけを差し替える、
という方法で乗り切りました。
16スレッド同時実行を htop で確認しながらの作業は壮観です。
2ソケットのマシンが欲しくなりました。
書込番号:20862731
0点

http://www.asrock.com/MB/AMD/AB350%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
2.60
6/9/2017
BIOS
5.49MB
Update AGESA to 1.0.0.6.
こちらもでました。
これから試します。。。
書込番号:20955819
0点

無事に P2.60 に更新できました。
Linuxマシンなので、USBメモリに新BIOS(解凍済)を入れて更新しました。
BIOSを更新すると工場出荷時に戻るというとんでもない仕様ではありますが、
メモリの相性問題?も改善したようです。
デフォルト=AutoでOKのようです。
うーん、嬉しい意味でショックです。
今と昔ではレビュー書いたら真逆になるくらいに。。。
書込番号:20955921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





