
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2022年12月8日 03:31 |
![]() |
15 | 15 | 2022年12月19日 17:16 |
![]() |
9 | 3 | 2022年11月27日 09:36 |
![]() |
55 | 65 | 2022年1月4日 15:08 |
![]() |
2 | 4 | 2021年7月26日 13:54 |
![]() |
14 | 13 | 2021年8月8日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
HPやGoogle検索をしていてもよくわからなかったため質問します。
HPにある「M2_1 デバイスで使用されている場合は、PCIE4 は無効になります。」
の意味がわかりません。
このマザーボードでNVMe接続のSSDを利用した場合、
グラボは同時に利用できるのでしょうか?
NVMe接続のSSDを利用すると何が無効になるのでしょうか?
教えていただきたいです。よろしくお願いします。
1点

グラボは共存できます。
できないのはグラボが利用するPCI-E X16の1番上では無く、その下のX16です。
書込番号:25042904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拡張スロットの所にも同じ記載がありますが、
>AMD Ryzen シリーズ CPU (Matisse, Summit Ridge および Pinnacle Ridge)
>- 2 x PCI Express 3.0 x16 スロット (でシングル x16 (PCIE2); でダブル x16 (PCIE2) / x4 (PCIE4))*
>AMD の第 7 世代 A シリーズ APU
>- 2 x PCI Express 3.0 x16 スロット (でシングル x8 (PCIE2); でダブル x8 (PCIE2) / x2 (PCIE4))*
>AMD Ryzen シリーズ CPU (Picasso, Raven Ridge)
>- 2 x PCI Express 3.0 x16 スロット (でシングル x8 (PCIE2); でダブル x8 (PCIE2) / x4 (PCIE4))*
>*起動ディスクとして NVMe SSD に対応
>M2_1 デバイスで使用されている場合は、PCIE4 は無効になります。
とあります。
PCIex16のPCIE2は使用できるので、PCIE2にグラフィックボードを挿せばNVMe接続のSSDと同時に使用は可能です。
グラフィックボードを2枚挿したい場合については、PCIE4が使用できなくなるので挿せません、というところです。
書込番号:25042917
0点

マニュアルを見てください。
CPUに近い側から
PCIE1(x1)
PCIE2(x16)
(マニュアルにはないですが空き)
PCIE3(x1)
PCIE4(x16)
PCIE5(x1)
PCIE6(x1)
と順番に並んでいて、使えなくなるのはPCIE4です。
普通はPCIE2を使うのでビデオカードとの併用は可能です。
マニュアルを紛失したのならPDFマニュアルが製品ページのサポートからダウンロード可能です。
書込番号:25043683
0点

>揚げないかつパンさん
>EPO_SPRIGGANさん
>uPD70116さん
マニュアルのマザーボードのレイアウトのページを見たら意味がわかりました。ありがとうございました。
書込番号:25043712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
このマザーで1700と組み合わせてメイン機として使用していました。
Zen3対応を様子見していたのですが、Zen4発売前の投げ売りでX570+5700Xに移行し(Zen4高すぎ)、こちらは嫁機用としてリビングマシンに格下げしておりました。
久しぶりにアスロックサイトを覗いたところ、相変わらずCPUサポートリストにZen3は無かったのですが、BIOSの方には7.0経由で7.4に更新すれば、Zen3も使えるような表記が。
現行1700でも性能に不足はないのですが、Win11を正規に入れる目的で安くなった5500載せ替えを検討しています。
Zen3を乗せた方で安定しているとか、不安定であるとか、情報を持ち合わせておられる方は居ませんでしょうか。
0点


>あずたろうさん
返信有り難うございます。
この方のBIOSはβ版ですね。
アスロックでは11/11付で正式版7.4が出ています。
そちらに更新した方の状況が知りたかったのですよ。
正式版とはいえ地雷がある可能性もあるわけですからね。
書込番号:25040145
0点

まぁRyzen 5000シリーズのAMD300チップセット対応はそもそも無かったものですからねぇ。
(マザーによってRyzen 5000シリーズ用BIOS更新すると、Ryzen 1000シリーズ使用不能になる。)
どういった経緯でそうなったかは知らないけど、
マザーボード仕様に左右される(特に電源フェーズ周り)し、
明言化はされてないけど自己責任運用かもしれませんね。
書込番号:25040981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AMDシュウさんさん
返信有り難うございます。
>特に電源フェーズ周り
これについては現在1700(65W)で運用していますし、狙いが5500(65W)なので特に問題ないかと思っています。
7.4の特記事項にも(BIOS ROM容量のため?)A10とかAthlonは使えなくなるという記載が有りましたが、1000番台については言及が無かったので、普通に使えるものと認識しています。
やはりやってみないと分からないというのが本当のところのようですね。
CPU対応表に記載が無い(12/05現在)のが不安要素ではあるんですが、
マザーとCPUに問題が起こると言うより、ひょっとしたらメモリあたりの方がシビアなのかも知れませんね。
書込番号:25041011
0点

メモリもまぁマザーボード仕様の方に引っ張られるか、
もしかしたら3200も使えない可能性はありますね。
結局元のマザーがいいとこ3000シリーズまでですし。
書込番号:25041018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMDシュウさんさん
今使っているのが2400 4GB×4枚です。
1700を買った時はメモリ高かった。その後安くなって積み増した感じで。
性能は期待していないんですよ。
今の1700すら使い切っていないと思います。
1700だとWin11の正式対応要件を満たしていないので、安くなった5500ならどうかという感じですね。
書込番号:25041051
0点

Windows11だと、
TPMだかの要件?がBIOS対応もなされてるかにもよりますね。
最新マザーではたしかBIOS対応でWindows11を動作範囲に入れるような更新かかりましたから。
書込番号:25041054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AMDシュウさんさん
マザーはWin11対応要件を満たしているようですし、アスロックのサイトでも「Win11対応」を謳っています。
ただ、1000番台は対応要件であるTPM 2.0非対応ですね。
実際にチェックすると非対応が表示されます。
もちろん強制的にやれば入れられるようですが、後でどんな不具合が出るか分からないので。
書込番号:25041076
0点

とりあえず公式に問い合わせするなりして確認でもしたらいいのではないですかね?
結局不明瞭というか確約が無いのは、
安定的にはどうなのかがわからないと個人的に思いますし。
書込番号:25041078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMDシュウさんさん
やっぱりそうなりますかね。
AMDのプラットフォームはインテルと違って寿命が長いので、このマザーで5000番台を乗せている人が居るかもと思いスレを立ててみたのですが。
書込番号:25041089
2点

個人的な話ではありますが自分の場合は間に合わせ感が強いから潔く諦めますね。
もし最初に上手く行ってもあとあと何があるかはわかりませんし。
書込番号:25041110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMDシュウさんさん
BIOSだけ更新し、メイン機から5700Xを一時拝借しても良いんですが、「後で何が起こるか分からない」事を確認できるほど
長期間遊ばせるわけにも行かないんで。
とりあえずはアスロックに質問を投げてからの回答待ちで、後はやるかやらないかですかね。
書込番号:25041139
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947191/#24882210
こっちで書き込んでたものですが
結局7.40→7.20→7.40とBIOS書き換えて現在稼働してます。
グラボもGTX1050 → GTX1660Superを付けて、メモリDDR4-3200 32GB × 2に付け替えて
無事に動いております。
PC電源入れる時に3回に1回ぐらいの割合でBISOを読み込まない時があるのでそこだけ億劫ですね。
一回電源入れ直せば起動します。
(元々10回に1回ぐらい失敗してたので頻度が上がった感じ)
起動時は完全に安定してて不安な事はこの1週間無いです(仕事用なので1日10時間ぐらい使用)
書込番号:25042115
1点

アスロックのサポートに今回の件、質問を投げてみました。
その結果、
P7.00→P7.40(ちなみに現在はP5.00)
と更新することにより、5000番台に対応するとの回答を貰いました。
参考までに報告させていただきます。
書込番号:25051967
4点

本日、注文していたR5 5500が到着し、1700から換装しました。
なおBIOSはアスロックサポート殿に教えていただいた通り、事前に
P5.00 → P7.00 → P7.40
と、更新済みでした。
換装の結果、当然ながら5500と認識して無事に動いているようです。
Win11の適合チェックでも、CPU不適合(1700)が消えて、後はセキュアブートのみとなりました。
こちらの方は起動ディスクのパーティション形式がMBRであり、また、SSD容量が256GBのためにM.2 500GBを手配し、ヒートシンク(M.2用)の納品を待ってGPTに移行する予定です。
おかげさまで無事にWin11に移行できそうです。
叩き売りで安く買えた7Proから10Pro→11Proと3世代のOSが使えるのは有り難い限りですね。
書込番号:25060337
5点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
元々Ryzen1600を使用していましたが、2022/8現在、5600Gがかなり値下がりしているので買い替えました。
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
ベータ版のBIOSですが、Zen3世代のRyzenが載せられるようになります。7.0.0->7.2.0の順でアップグレードする必要があります。
UEFIのメニュー項目はだいぶ変わりました。とりあえず使えています
書込番号:24882210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、似たような流れで1700から5500に載せ替えてみました。
五年前くらいに買ったマザーボードですので、お手軽にアップグレードできて良かったです。
ただ、すんなりとは行かず、
自分の電源や使っているメモリなどの環境が原因かもしれませんが、メモリ相性が非常に厳しくなった印象があります。
載せ替え前はすこぶる順調でしたが、載せ替えた途端起動しなくなり、青くなりながら
20分ほどメモリ周りを掃除したり組み替えたりして、なんとか4枚32GBを認識しました。
なので、CPUを載せ替える前に
・メモリのクロックを低めまたは定格に設定する
をおまじない程度で設定しておくと、自分のような目に合わないかもしれません。
現在も、設定を自動にするとうまく起動しません。 珍しい例かもしれませんが、情報を残しておきます。
7から使い始めたPCですが、今後グラフィックも載せ替えて、Windows11もこのマザーで乗り切れそうですね。
書込番号:24995744
1点

BISO 7.20が無くて 7.40 のみが掲載されてるので安定版かな?と思って
Ryzen 7 5700x 載せ替えチャレンジしてますが、動きません(T_T)
BIOSまで進めずに、再起動を繰り返しちゃいます。
Ryzen 5 2600 に戻せば動くし、BIOSアップデートされてるのも確認できるんですけどね。
何がいかんのだろぉぉおおお?!
書込番号:25026694
0点

【自己解決】
結局、電池抜いてしばし放置。あとメモリの差し位置を2番目 4番目に変更したら
無事立ち上がりました!
このマザボでRyzen 7 5700x で無事起動完了です^^
書込番号:25027141
4点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
このマザーででもWindows11インストールできました
しかも切り捨てられたCPUの以下でも
AMD RyzenTM 5 1600
「ブートUSBメモリの作り方」
■Rufus 3.17 使用 ダウンロードしておいたWindows.iso
1)イメージオプション
Extended Windows 11 Installation (no TPM/no Secure Boot) ←選択 これが●味噌
2)パーティッション構成
MBR ←選択
これだけで、USBメモリからブートし、インストールでき、動きました
簡単ですね!
マザー・CPUの買い替えが必要だと思っていましたが、、もう少し使えそうです!!
余談ですが、インターネットへ接続しないで(ルータの電源切る)インストールすると
マイクロソフトアカウントではなく、ローカルアカントがちゃんとできました
7点

あーあ、やっちゃったか。
他の人は様子見がいいですよ。
書込番号:24515657
0点

ただ表面的に動いて満足ならいいです。
細かい不具合に当たったり、真似して起動しなくなったら最悪なんで。
書込番号:24515675
1点

確かに一般ユーザ(事務員など)には勧められないでしょうが、、
こっちは何があっても直せる 自作マニア なので、、平気です!!
ばんばん落ちてもOKです
書込番号:24515681
3点

>細かい不具合に当たったり、真似して起動しなくなったら最悪なんで。
ケチを付ける前提が、根拠も無い妄想という… この人の書き込み、こんなんばっかりね。
書込番号:24515704
9点

まあ、、確かに自分で治せないと、、尻込みするでしょう! もっとスキルを付けないと
書込番号:24515719
2点

Win11を最小システム要件外のPCにインストールすると
「PC はサポートされなくなり、更新プログラムを受け取る資格がなくなります。」
というのがMicrosoftの公式見解。
故にWindowsupdateでセキュリティパッチが適用されなくなるので
ネットに繋ぐPCではやっちゃいけない。
書込番号:24515779
3点

つーか、2025年までWin10サポートするっつってんだからなんで素直にWin10のままにしておかねぇのよ?
「Win10で出来なくてWin11じゃなきゃならない」なんて事例は今のところ何一つ無いだろうに。
書込番号:24515787
2点

>Win11を最小システム要件外のPCにインストールすると
>「PC はサポートされなくなり、更新プログラムを受け取る資格がなくなります。」
>というのがMicrosoftの公式見解。
>故にWindowsupdateでセキュリティパッチが適用されなくなるので
>ネットに繋ぐPCではやっちゃいけない。
>
なるほど!そういうこともあるんですね。。
>つーか、2025年までWin10サポートするっつってんだからなんで素直にWin10のままにしておかねぇのよ?
>「Win10で出来なくてWin11じゃなきゃならない」なんて事例は今のところ何一つ無いだろうに。
だからあ〜、何度も言っているでしょう。
自作マニア は現状では満足しないで、、常に無謀にもチャレンジするんです!!!
事務員ではないんです!使えればいいではないんです
こうすれば壊れるかなあ、、と日夜作って壊しているんです!!
書込番号:24515863
4点

自己責任ですから、他の方に迷惑は掛けて無いので...
どうして 11 にするの...してみたい、だけだと思いますが
自己責任です。
書込番号:24515864
3点

全くそうです!
壊すのが楽しみでやっているのです
ほら、Windows11インストールしたらブルースクリーンがでた!!
と人にいうのが最高に面白いのです
書込番号:24515870
6点

>「PC はサポートされなくなり、更新プログラムを受け取る資格がなくなります。」
ちなみにうちのPCはマイクロソフトと通信していません!!
(マイクロソフトとの通信をブロックしています)
ので
2015年にWindows10が出て以来、過去6年間、、一度も勝手にアップデートされたことはありません
(当たり前です。マイクロソフトと通信していないので、マイクロソフトからは見えないPCになっています)
誰も信じないでしょうが
書込番号:24515909
0点

私のところでは4台のノートが 11 です。
マイクロソフトの更新もすべて、今のところ
異常は、ありません。
書込番号:24515920
1点

AB350 Pro4
を使ってない方でしたか、、、、別にいいですが
4台のノートはアップデートでWindows11に勝手になったんですね?
(マイクロソフトのなすがまま・キューリがパパユーザですね)
書込番号:24515932
0点

CPUが対応しないだけなのでマザーボードは関係ないですね。
それにWindows 11は改変しないで入れた方が確実だと思います。
Windows 10でレジストリー編集を行えば改変なくWindows 11へのアップグレードが行えます。
書込番号:24515953
0点

そーなんですー
レジストリーも変えてませんので、
マイクロソフトの、どんな仕掛けが
有るのか楽しみですね。
書込番号:24516047
1点

簡単です
----------------------------
1)自分のPCが、「マイクロソフトよ!アップデートデータを送信せよ!」
↓
2)マイクロソフトが「ラジャー」
↓
3)ピーガガガガー(アップデートデータを自分のPCへ送信)
↓
4)受信が完了すると「PCを再起動します!」
↓
5)はい
で再起動されて、アップデートやWindows11にアップグレードする
----------------------------
これだけです
うちは 1) 送信命令しないので、、永久にアップデートがありません
書込番号:24516060
0点

>4台のノートはアップデートでWindows11に勝手になったんですね?
古いノートなのでクリーンインストールですので、マイクロソフトの仕掛け
が、有るようなので楽しみです。
ダメだったら10をインストールしたSSDに交換です。
書込番号:24516145
1点

>ダメだったら10をインストールしたSSDに交換です
要領がいいですね。。それが正解です 怖いものなしです
ただ、うちではマイクロソフトのいいなりにはなりませんが
書込番号:24516198
2点

CPUが対応して無くても、マザーの方はWin10以前からTPMヘッダーはが付いてる物は多いので、かなり根気よく探さなければいけないし、価格もそこそこしますが、そのマザー対応の物を取り付ければ、対応外のCPUでもWnindows11が動いてVBSも動かせるようです。
他の掲示板でも色々試されてる方はいますが、自分が思うに、そこまでするなら素直に新しいCPUとマザー買う方が良いとは思いますけどね(^^;
書込番号:24516260
1点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
私は古めのPCを長く使ってるPC初心者なので
説明の仕方などに分かりにくさや不手際があったらごめんなさい。
Windows10を最新版にUpdateするのに失敗する原因としてBIOSを更新した方が良いと調べて知り
AB350 Pro4のBIOSは5.8までアップデートしました。
すると5.4の段階からでしょうか、ファンの挙動がおかしくなり
例えるならくるまでアクセルを踏んで落ち着いたらシュウウウンっと静かになるような動作をするようになりました。
BIOSをアプデすることで無事にWindows Updateはできたので満足しているのですが
今度はファンの音が以前よりもうるさいことに困っています。
私がこれを解決するために調べてみて試したのは
@BIOS設定の初期化
ABIOS設定でファンをサイレントモードにする
です。
@はしても特に変化せず、Aは気持ち少しだけ静かになりましたが挙動はかわりません。
BIOSをアップデートしたら戻すこともできないと書いてあったのでこのままかなとも思っているのですが
何か解決策を引っかかる方がいたらご教授願いたいです。よろしくお願いします。
プロセッサ AMD Ryzen 5 1600X Six-Core Processor 3.60 GHz
実装 RAM 16.0 GB
デバイス ID E9BA39D8-9851-4146-8014-5DADC303792A
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
エディション Windows 10 Home
バージョン 21H1
0点

要は以前よりCPU FANが、うるさく回ってるということでしょうか?
それでSilent Mode にしても、少ししか静かになってないということ?
HWMonitorなどで、ファンの回転数を見せてください。
あとCPUクーラーは、付属のものですか?
さらに回転落として静かにさせたいなら、カスタマイズモードで、設定を下げるしか無いと思いますが。。
書込番号:24257894
0点

あと、念の為に今のBIOSバージョンもお知らせください。
書込番号:24257899
0点

単純に静かにしたいのなら温度を上げなければいいので、クーラーを大きなものに変えると静かにはなると思う。
ファンコントロールについてはASRockの制御プログラムの仕方が変わったという感じには見えますが、そのあたりはASRockに聞いた方が良いとは思います。
書込番号:24257960
1点

皆様返信ありがとうございます。
>あずたろうさん
BIOSのver.:5.80
4~5年前の記憶なのですが、CPUクーラーは特別なものを付けた記憶がないので付属のものだと思います。
HWMonitorはソフトを起動したりなどファンの回転がうるさめの時に測定してみましたがいかがでしょうか。
(見せ方が間違ってたらごめんなさい)
>揚げないかつパンさん
何分長いこと使っているパソコンなのでパーツを加えて改良するぐらいなら買い換えようかなという気持ちなのです。
古い製品を使ってるので気後れしてたのですが、たしかに公式のサポートに聞いてみるのも手かもしれないですね。
ありがとうございます。
書込番号:24259140
1点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
最小限の要件を満たしていない
と表示されます
どうみても大したスペックではなく、楽勝だと思いますが、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://www.microsoft.com/en-us/windows/windows-11-specifications
これらは、Windows11をPCにインストールするための基本的な要件です。
デバイスがこれらの要件を満たしていない場合は、
デバイスにWindows 11をインストールできない可能性があり、新しいPCの購入を検討することをお勧めします。
PCがこれらの要件を満たしているかどうかわからない場合は、
PC相手先ブランド供給(OEM)に確認するか、デバイスで既にWindows 10が実行されている場合は、
PCヘルスチェックアプリを使用して互換性を評価できます。
プロセッサー:互換性のある64ビットプロセッサまたはシステムオンチップ(SoC)上の2つ以上のコアで1ギガヘルツ(GHz)以​​上
RAM:4ギガバイト(GB)
ストレージ:64GB以上のストレージデバイス
注:詳細については、以下の「Windows11を最新の状態に保つためのストレージスペースの詳細」を参照してください。
システムファームウェア:
UEFI、セキュアブート対応
TPM:
トラステッドプラットフォームモジュール(TPM)バージョン2.0
グラフィックスカード:
WDDM2.0ドライバーを備えたDirectX12以降と互換性があります
表示:
対角9インチを超える高解像度(720p)ディスプレイ、カラーチャネルあたり8ビット
インターネット接続とMicrosoftアカウント:
Windows 11 Homeエディションでは、最初の使用時にデバイスのセットアップを完了するために、インターネット接続とMicrosoftアカウントが必要です。
SモードでWindows11 Homeからデバイスを切り替えるには、インターネット接続も必要です。Sモードの詳細については、こちらをご覧ください。
すべてのWindows11エディションで、更新を実行し、一部の機能をダウンロードして利用するには、インターネットアクセスが必要です。一部の機能にはMicrosoftアカウントが必要です
0点

リンク先を翻訳したものをコピって何がしたいのかよく分からん。
書込番号:24209901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の構成は?
Zenは非対応。Zen+移行で対応
書込番号:24209916
0点

こちらから WhyNotWin11.exe をダウンロードしてチェックすると、何がネックになっていて Windows 11 がインストールできないのかが分かります。 (exeファイルなので、起動時に警告が出ますが気にしなくて良いです)
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11
書込番号:24209935
0点

Windows 11 Supported AMD Processors
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
わかりました
自分の
AMD Ryzen™ 5 1600 切り捨てられていました!
単にそれだけでした。。
4年でもうお払い箱なんですね。。
新しいの買わないと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下サポート
AMD Ryzen™ 5 3400G with Radeon™ RX Vega 11 Graphics
AMD Ryzen™ 5 3400GE
AMD Ryzen™ 5 3450U
AMD Ryzen™ 5 3500C
AMD Ryzen™ 5 3500U
AMD Ryzen™ 5 3550H
AMD Ryzen™ 5 3580U Microsoft Surface® Edition
AMD Ryzen™ 5 2500X
AMD Ryzen™ 5 2600
AMD Ryzen™ 5 2600E
AMD Ryzen™ 5 2600X
AMD Ryzen™ 5 5500U
AMD Ryzen™ 5 3500 Processor
AMD Ryzen™ 5 3600
AMD Ryzen™ 5 3600X
AMD Ryzen™ 5 3600XT
AMD Ryzen™ 5 4600G
AMD Ryzen™ 5 4500U
AMD Ryzen™ 5 4600GE
AMD Ryzen™ 5 4600H
AMD Ryzen™ 5 4600U
AMD Ryzen™ 5 5600H
AMD Ryzen™ 5 5600HS
AMD Ryzen™ 5 5600U
AMD Ryzen™ 5 5600X
書込番号:24209999
0点

別にWIN10のまま使えばいいじゃん?
WIN11じゃないと使えないソフトがあるか、WIN10サポート終わった時がほんとのお払い箱だと思うけど…
書込番号:24210051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それをいっちゃ御しまいです
windows11に変わるのに、、、対応できなければおしまいです。。時代に付いていけないので
書込番号:24210069
0点

時代に付いていきたいと言いながら4年も同じ石にしがみついていたとは
書込番号:24210159
8点

>新しいの買わないと
CPUだけ買い替えで解決することです。
Zen2購入で大丈夫
書込番号:24210163
0点

いやもう4年なので、、組みなおしですかね??
USBのポートも1つ壊れているし
時代についていかないと、、
以前は半年くらいづつ組みなおしたりもしましたが、、
書込番号:24210664
0点

好きにすればいいです。
Ryzen 3000シリーズは動くのでそのまま使うのも一つの方法ですし、Ryzen 5000シリーズにするならマザーボードも一緒に変更する必要があります。
来年には新プラットフォームが出ると思うので、CPUだけ変更して乗り切って2年後くらいに更新というのもありだと思います。
書込番号:24210924
1点

Ryzen 3 3300X BOX \16,980
AAMD Ryzen 3 3200G BOX \19,480
こんなのもあるわけですね、、
ツクモではもう
Ryzen 3
売っていないようですが、、
書込番号:24211024
0点

何周回ってRyzen初代対応になったんじゃないっすかー?
結局ZEN+からなの?
書込番号:24271755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Insider Preview版で緩和されて、Ryzen初代(Zen)でも動作はしますが、本番でも対象になるかは不明です。
少なくとも、Zen+なら問題は無いです。
書込番号:24279199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





