AB350 Pro4 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B350 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 AB350 Pro4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AB350 Pro4の価格比較
  • AB350 Pro4のスペック・仕様
  • AB350 Pro4のレビュー
  • AB350 Pro4のクチコミ
  • AB350 Pro4の画像・動画
  • AB350 Pro4のピックアップリスト
  • AB350 Pro4のオークション

AB350 Pro4ASRock

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月 3日

  • AB350 Pro4の価格比較
  • AB350 Pro4のスペック・仕様
  • AB350 Pro4のレビュー
  • AB350 Pro4のクチコミ
  • AB350 Pro4の画像・動画
  • AB350 Pro4のピックアップリスト
  • AB350 Pro4のオークション

AB350 Pro4 のクチコミ掲示板

(665件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AB350 Pro4」のクチコミ掲示板に
AB350 Pro4を新規書き込みAB350 Pro4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

OC時の電圧について

2017/04/24 08:07(1年以上前)


マザーボード > ASRock > AB350 Pro4

スレ主 tksuzukiさん
クチコミ投稿数:12件

このMBでP-STATEが完全に有効なままOCできている方はいらっしゃいますか?
私が試した方法では以下のようになりました
BIOSのバージョンは2.2
電源設定はRYZEN用の電源設定を追加

RYZEN MASTERでOC
常に全コア最大クロック、最大電圧で動作

A-TuningでOC
負荷に応じてクロック変動するが、常に最大電圧で動作

BIOSのRYZEN COMMONにて
P0からP2までCUSTOMにした場合、クロック、電圧共に全コアP0の設定で動作
P0
クロック3.5ghzに設定電圧はそのまま
P1,P2については初期値のまま
これはさすがにバグなんじゃないかと思っておりますが・・・

BIOSにてMANUALにて設定
常に最大クロック、電圧で動作
(この設定についてはASROCKにMANUALの場合はCool’n Quietが無効化されると回答あり)

上記テスト前に定格時はすべてP-STATE通りに動作していることは確認済み
A-Tuningが理想に近いですが、低クロック時でも設定の最大電圧で動作するためあまり意味がないと思っております

書込番号:20841432

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tksuzukiさん
クチコミ投稿数:12件

2017/04/24 09:41(1年以上前)

自己解決しました
どうやらPC起動直後の2分間ほどはクロックが上限に張り付いているだけということがわかりました

RYZEN COMMONよりOCすることでp-state通り可変であることを確認とれました
お騒がせしました

よくみたらOSすら書いておりませんでした
win10home
ryzen 1700

a-tuningから設定した場合は起動直後でもすなおに可変しておりましたので勘違いしました
SSDで即起動完了し、十数秒ほどで全コア10%以下の負荷なのにしばらく最大クロックをキープしているのは謎ですが
BIOSからの設定で電圧も可変となったためとりあえずよしといたします
あとRYZENの電源設定なんですが、最小クロックが90%になっているんですね
あまり変動しないなぁと思っていたらこんな罠が

書込番号:20841584

ナイスクチコミ!1


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2017/04/27 08:29(1年以上前)

Windows10は最近のビルドだとOS起動後はバックグラウンドでサービスやドライバ等の読み込みが終わるまではクロックは下がりません。
SSD等を使っている場合はデスクトップが表示されてから30秒前後経過すればクロックが下がる場合もありますが、
どの程度クロックが高い状態のままになるかは環境により異なります。
この間は電源プランの設定は無視されるので1%に設定している電源プランに切り替えたところでクロックは下がりません。
デスクトップが表示されていても実際には遅延読み込み処理が裏で走っているのでこのような動作になるのは仕様のようです。
OSの起動が完全に完了した時点で電源プランが有効になります。

Ryzen用の電源プランに関してはクロックが下がらないようになっていますが、これも仕様です。
(少なくともAMDが配布しているRyzen用の電源プランは元々最小90%に設定されている為)

書込番号:20848750

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tksuzukiさん
クチコミ投稿数:12件

2017/04/27 11:31(1年以上前)

情報ありがとうございます
10の最新だとそのような挙動なんですね
標準的な動作ということで安心いたしました

前回からもうちょっと設定をいじってみましたが
電圧を定格からあげた瞬間p-state0が無視される挙動をすることがわかりました(電圧を下げる分にはp-state0は稼働)

ためしにmanualからクロックと電圧を定格からあげ、ryzen commonの設定を確認すると値がp-state0 1ともにmanualにて設定した値になっておりました
ryzenの詳しい仕様は存じませんが電圧をあげると実質p-state1と2だけを使うようになるみたいですね
電圧をあげた瞬間どうがんばってもp-state1で動くのでこちらでも非常に悩みました
(この設定でRYZEN MASTERの設定をいじった場合p-state0の設定を上書きしているためか反映されず)
OCについてはある程度2chとか覗いて調べてみたつもりですが、このMB特有の動作でしょうか?

最近までphenomII+k10statの環境だったためいろいろ面食らうことが多いです

書込番号:20849037

ナイスクチコミ!1


magpoさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/28 21:50(1年以上前)

>tksuzukiさん

私は1700とtaichiの組み合わせでBIOSは2.00です。
私も悩みました。

ネットの情報を見て何度設定しても
PSTATE0は無視され(実際はOSでは認識されていますが)
最大クロックは1で動きます。
ですのでベンチを回しても、CPU使用率は70%ほどまでしか上がらず
数値もその程度。

何度も再起動して設定を見直し。
電圧を定格から少しでも上げると、
0は使われないということに
ようやく気付きました。

OCは遊び半分な部分もあるので、ゴリゴリにする必要もなく
かといって定格クロックも物足りないので
定格の電圧で動きそうな3.5に設定。
OCCTも取り敢えず完走したのでこれを以て終わりにしました。

ryzenの100%使用率は定格クロックでも余裕がないようで、
落ちることはなかったですが頻繁に固まりました。
その度にLANが飛ぶ。これも連発されると怖い。
対してi7 3770kは、極稀に固まるような動作はありますが
100%と言う高負荷でもテレビは見れて操作も可能でした。
出たばかりのryzenへの最適化を考えると仕方ないんでしょうが。

これが仕様なのかバグなのか判別しかねますが
3770kは倍率上げてもクロック変動はしました。

取り敢えず、色々と疲れました。

win10pro
Ryzen 1700@3.5定格電圧
X370 Taichi
760Wプラチナム
DDR4-2666 8GBx2

書込番号:20852688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/11/13 13:47(1年以上前)

AB350M pro4(BIOS 3.10)ですが、同じくPstate0が無視されます。
皆様どのように解決されましたか?
現状ではPstate1-2の2段階でOCするしかないのでしょうか

書込番号:21354926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > AB350 Pro4

このマザーボードにPCLE m.2ssdにwindows10を入れました。
stataにブルーレイドライブと新品サンディスクssd、前に使ってたstata HDD,新品のシーゲートstata HDD 二個をつないでいます。
UFEIでは新品のサンディスク ssd 新しいシーゲート二個のHDD見れるのですが、windows10のディスクの管理で出て来ません。

古い認識しているHDDのコネクターを認識していない物に差し替えても認識しませんでした。

新しいものだけ認識しません。

解決策はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:21267201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2017/10/10 17:24(1年以上前)

ディスクの管理 には現れているかと・・・,初期化してみましょう !
「PCLE」「PCIe」

書込番号:21267401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2017/10/10 18:42(1年以上前)

すみません、間違いました。

ディスクの管理には出てきません。

UFEIでは認識しています。

書込番号:21267554

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/10/10 18:55(1年以上前)

デバイスマネージャーではでて来ますか。
ディスクの管理で未フォーマット状態で出ないと言う事で良いのでしょうか?

書込番号:21267598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2017/10/10 19:28(1年以上前)

デバイスマネージャーでは出ます。

書込番号:21267692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2017/10/10 19:29(1年以上前)

フォーマットしたいのですがディスクの管理に出て来ません。

書込番号:21267699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/10 20:00(1年以上前)

>なんちゃって走り屋仕様s14さん

ディスクの管理のスクリーンショットをを張り付けることはできますか?

書込番号:21267794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/10/11 14:53(1年以上前)

解決策ではないですけど・・・

2017/09/13 Ver.3.20のBIOSがあるからインストールしてみてはどうでしょう?
インストールしていても再度やってみるのも良いかもしれません。

あと一度M2のSSDを外してインストールメディアで起動して、OSをインストールするドライブを選ぶ時点で認識できているか確認してみる。
これで認識できているようであれば、M2のSSDが悪さをしている可能性があるかと思います。
M2のポートによってはSATA3−3が使えないなんてのもあるので、M2のSSDを切り離した状態で認識できるか確認してみるのも良いでしょう。
SATA機器が3台使えなくなるということは、仕様を見る限り通常ないはずですけど。

認識しないSSDやHDDも外付けHDDケースがあるならそれで接続して、故障していないか確認もしたほうが良いでしょう。
3台も同時に故障することはまずないですけど。

書込番号:21269669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2017/10/11 17:01(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
m.2にOS入れているつもりでしたがサンディスクのSTATAのSSDに入っていました。
新品のフォーマットしていないM.2SSD、シーゲートの,2TB,3TBにOSがいれられるか試しましたがでてきませんでした。

僕も三台同時はないとおもっていました。

BIOSをアップデートしたことないのですが、調べてやってみたいと思います。
わからなかったときは、ご教授いただけますでしょうか。

スクリーンショットものせておきます。

書込番号:21269863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2017/10/11 17:10(1年以上前)

スクロールバーを下げていっても見つからないかな?

スクリーンショット見て思ったんですが、スクロールさせた下の部分はどうなってます?
ないとは思いますけど一応・・・・・・。

書込番号:21269881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/11 17:23(1年以上前)

>なんちゃって走り屋仕様s14さん

これなんですがリムーバブルディスクとドライブレターが被ってるだけだと思います。
リムーバブルディスクのドライブレターをかなり後ろの方に変更すれば、他のディスクが出現すると思うのですが?

書込番号:21269911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/10/11 17:28(1年以上前)

デバイスマーネジャー

>なんちゃって走り屋仕様s14さん

デバイスマネージャーの IDE ATA/ATAPI コントローラの>をクリックすると何が表示されますか。
標準 SATA AHCI コントローラー が表示されればOKです。
以下は無視してください。

上記以外のコントローラーが表示されたら、以下の手順で標準 SATA AHCI コントローラーにしてください。

当該コントローラーを右クリック
ドライバーの更新(P)
コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索(R)
コンピュータ上の利用可能なデバイス・ドライバーの一覧から選択します(L)
このハードウエアのためにインストールするデバイス ドライバーを選択してください。で互換性のあるハードウエアを表示(C)をチェックして標準 SATA AHCI コントローラー を選択
次へ
再起動を促されるので再起動します。

ディスクの管理に表示されるか確認してください。

書込番号:21269918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2017/10/11 17:33(1年以上前)

確認してみましたが、何もないです。

BIOS、アップデートしましたが変わりないみたいです。

書込番号:21269929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2017/10/11 17:50(1年以上前)

揚げかつパンさん

ドライブレターとは、C: D: E: F: とかですか?

デバイスマネージャーから変えるのですか?

申し訳ありませんが、良くわかりません。

書込番号:21269973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2017/10/11 17:54(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

標準 SATA AHCIコントローラーでした。

書込番号:21269984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/11 18:00(1年以上前)

>なんちゃって走り屋仕様s14さん

リムーバブルディスクのところで右クリックするとパスの変更って出ると思うので光学ドライブ以降の全てのドライブレターへんこうします。
今、光学ドライブがGでそれ以降にHドライブ以降に設定されていると思いますので、それらを後ろから順にドライブレターの変更をします。

ドライブレターの変更でネット検索をすれば、やり方は分かると思います。

デバイスマネージャでは無くディスクの管理で行います。

書込番号:21269993

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/10/11 18:49(1年以上前)

ドライブをフォーマットしました?
ドライブレター変更で良いですがこのリムーバブルディスクはカードリーダーか何かですか?
外せるなら外せばドライブが出現すると思います。
出現すればドライブレター変更で良いと思います。

書込番号:21270096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/10/11 18:54(1年以上前)

多分隠れているかな
ディスクが1からいきなり5だから

書込番号:21270108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/11 19:24(1年以上前)

ドライブレターの変更1

ドライブレターの変更2

ドライブレターの変更3

>なんちゃって走り屋仕様s14さん

ドライブレターの変更ですが、ディスクの管理のドライブの上で右クリック【ドライブレターの変更1】の一番上【ドライブ文字とパスの変更】をクリックします。次に【変更】ボタンをクリックします。【ドライブレターの変更2】で変更画面が現れたらドロップダウンリストから下の方のドライブレターに変更します。【ドライブレターの変更3】の手順で変更します。
それをドライブの後ろ(Zに近いほう)から順番に後ろの方に変更します。それで、ドライブが表示されませんか?

書込番号:21270181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2017/10/11 19:47(1年以上前)

カードリーダーを外しました。

これがスクリーンショットです。

書込番号:21270263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2017/10/11 20:06(1年以上前)

USB2.0接続の裸族のお立ち台をwindows10のノートパソコンにつないでシーゲートのHDD、二個ともためしてみましたが、表示されませんでした。
もう1台のHDDは中身が見れました。

書込番号:21270312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ビープスピーカーと対応メモリ

2017/11/08 12:48(1年以上前)


マザーボード > ASRock > AB350 Pro4

スレ主 koamさん
クチコミ投稿数:1件

この商品は別途にピープスピーカーを用意しなくてはいけない物ですか?
もう一つは間違えてCORSAIRの2666を買おうとした所間違ってCMK16GX4M2A2133C13Rを買ってしまったのですが対応してますでしょうか?

書込番号:21341409

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/11/08 14:22(1年以上前)

>この商品は別途にピープスピーカーを用意しなくてはいけない物ですか?

ビープスピーカーは無ければなくても動作には問題ありません。
ただ、動作に異常がある場合、ビープ音の鳴り方でトラブルの内容がある程度把握できるだけです。
そんなに高くないし使いまわしできますから、買っておいても損ではないですよ。


>もう一つは間違えてCORSAIRの2666を買おうとした所間違ってCMK16GX4M2A2133C13Rを買ってしまったのですが対応してますでしょうか?

対応表には記載されていません。
ただし、同型の高速なメモリの方は記載されているので、そう問題はないと思いますけど。
問題が出るかもと思うのであれば、相性保証をつけて購入されたほうが良いです。

書込番号:21341551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/08 15:45(1年以上前)

>koamさん

取り敢えず、ビープスピーカーはEPO_SPRIGGANさんと仰るとおりです。

メモリーは動作するかもしれませんが、2133で選別品との記載が有りますので、ちょっと心配です。DRだったら動作しないかも。。。
できれば、返品できるならそのほうが良いと思うんですが^^;
買ってしまったのなら仕方ないので、動かしてみるしか無いでしょう^^;動かなかったら、オクに流すとかも出来ますし^^;

書込番号:21341685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

biosが起動しない

2017/11/07 08:52(1年以上前)


マザーボード > ASRock > AB350 Pro4

スレ主 葵Cさん
クチコミ投稿数:2件

今日この商品を購入したのですが画面から真っ暗なままbiosが起動しなくで困っています。
CPU Ryzen 5 1600
メモリー Corsair Vengeance LPX 8ギガ 二枚
グラボ Asus Radeon HD7970

最初はしばらく起動してから落ちるためメモリーし直してから落ちなくなりました
電源ケーブルなど何度か全部挿し直しています
CPUクーラーかなりしっかり固定されていると思います

書込番号:21338574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 葵Cさん
クチコミ投稿数:2件

2017/11/07 10:40(1年以上前)

すみません、原因がわかりませんでしたが今は正常に動くようになりました

書込番号:21338752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

asrock rgb ledが動作しない

2017/10/02 11:57(1年以上前)


マザーボード > ASRock > AB350 Pro4

スレ主 tanakakkkさん
クチコミ投稿数:18件

起動したときこの状態で起動します

win10 64bitにryzen7 1700を使用しています
ryzen wraith spireをマザーボードのAMD_FAN_LED1に取り付けASRock RGB LED ver:1.0.27をインストールしましたが
白色に光りファンも正常に回るのにソフトでのled色変更ができません
biosのバージョンはP1.40です

書込番号:21245556

ナイスクチコミ!4


返信する
Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/10/02 12:11(1年以上前)

間違いならごめんなさい。
たぶん横のRGB LED Headerに繋ぐのではないかと?

書込番号:21245577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/10/02 12:20(1年以上前)

ごめんなさい間違いです。
忘れてください。

書込番号:21245602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/10/02 12:27(1年以上前)

何度もごめんなさい
やはりあっているも見たい。
マニアル44ページ

書込番号:21245618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2017/10/02 12:40(1年以上前)

RGBユーティリティソフト の LED Channel を
RGB LED Header から
AMD_FAN_LED があればそれに変更
または Apply All に変更

Wraith の RGBケーブルが RGB_Header1 に繋がれたなら
RGBユーティリティソフト の LED Channel を
RGB LED Header にすればコントロールできるのでは。

BIOS は最近のバージョンに更新(自己責任で)したほうがよろしいのでは。

書込番号:21245643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanakakkkさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/02 12:55(1年以上前)

>シルバーフライさん
だめみたいです
RGB_Header1にファンのLEDをつなぎましたが
RGB LED Header以外にリストに項目もないですね

書込番号:21245679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2017/10/02 13:25(1年以上前)

AB350M Pro4 の4月のレビューの例ですが
当時の最新BIOSとユーティリティソフトで

Apply All の項目がありますね。
ttp://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/c/6/c6ba6bfc.png
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065507605.html?p=3

RGB_Header1 は LEDテープなんかのRGB拡張用ピンなので
Wraith の RGBケーブルは AMD_FAN_LED1 に通常繋げて良いと思われます。

CPUクーラー側のRGBケーブルはピン配列も含めしっかり接続されていますか?

あとは BIOS に RGB LED 関連の項目があれば変えてみるとか・・・

書込番号:21245724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanakakkkさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/02 14:28(1年以上前)

UEFI上でRGB LEDを操作できそうな所がありましたがOFF以外に項目がありませんでした
一度BIOSアップデートを試してみます
もし失敗した場合にはCMOSクリアをすることで元の状態に戻るのでしょうか?

書込番号:21245830

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/10/02 15:03(1年以上前)

BIOS アップデートは失敗すると再起不能になる場合が殆どです。
他社で高いマザー等では保護出来る機能がついいる物もありますが当該マザーには無いと思います。
CMOSクリアーでは元には戻りません。

書込番号:21245897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2017/10/02 16:52(1年以上前)

リスクを負いたくないなら無理にBIOS更新する必要はありません。
BIOS更新で必ずしも目的通りになる保証もないです。
ただ P1.40 はかなり初期のものですね。


こちらは tanakakkkさんと同じ AB350 Pro4 の RGBユーティリティーを

操作している動画 https://youtu.be/Rf2y0-Kjcrg?t=1m1s です。

1:01 辺りを見ると Apply All と RGB LED Header と2種類あるのが判ります。

4:02 辺りで LEDリングの色が変わっているのが確認できます。

書込番号:21246095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2017/10/03 00:08(1年以上前)

確か逆向きに繋ぐと白で光るという症状が出ると読んだことがあったと思います。
向きは正しく接続されているのでしょうか?

書込番号:21247358

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tanakakkkさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/03 15:42(1年以上前)

向きは正しく挿すと白色に光り
逆向きに指すと緑色に光ります

書込番号:21248611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2017/10/03 18:11(1年以上前)

クーラー側接続見本


クーラー側は AMDロゴが上にある状態で

赤のコードが一番右

で接続されていますか?

Wraith Spire RGB ケーブル接続動画
https://youtu.be/NMn-9V3WbCw?t=5m52s

RGBケーブルの抜き差し時は電源は必ず切って
コンセントも24ピンケーブルも外しておくと良いでしょう。

LED1ピンヘッダ側は+12VとRGBケーブルの矢印を合わせた配列で接続しないと
不具合が生じる可能性があります。

書込番号:21248913

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tanakakkkさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/03 18:18(1年以上前)

>シルバーフライさん
ちゃんとその方向で刺さってます
海外のフォーラムでも似たような問題があったらしいです
http://forum.asrock.com/forum_posts.asp?TID=4537&title=rgb-led-issues
一応試しましたがやはりうまくいかず……相変わらず白いままですね

白色ってことは一応3色ledの全部に電圧が加わっているはず……

書込番号:21248931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2017/10/03 21:50(1年以上前)

一応試したというのは wICPFLASH の事ですか?

X370 Gaming K4 の BIOS: 2.50 には
UEFI(BIOS) に LED Channel や光り方、RGB指定する項目があるんですね。
"LED Channels set in BIOS to "static" and 100 R - 0 G - 0 B....."
http://forum.asrock.com/forum_posts.asp?TID=4537&PID=31819&title=rgb-led-issues#31819


単体のLEDテープ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1083/175/html/trldled3m1.jpg.html
を AB350 Pro4 に付けてみれば原因がマザーボード側にあるのか
クーラー側に問題があるかどうかの切り分けはできそうです。

書込番号:21249541 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tanakakkkさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/03 22:39(1年以上前)

>シルバーフライさん
そうですコマンドプロント上で試しました
当分治らなさそうなのでledテープで試したりcmosクリアをしてみたりします
皆さん色々有り難うございました

書込番号:21249666

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanakakkkさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/03 23:13(1年以上前)

ledの色変更、ASRGBLEDが動きました
http://forum.asrock.com/forum_posts.asp?TID=5889&title=asrock-z270gaming-k6-onboard-rgb-not-working
こちらを元にしてやりました

wICPFLASH.exe /File=nu51_1.08
このe /の部分は半角スペースも入ってないと動かないと思います(さっきは動かなかったので)
nu51_1.08の部分はC:\Program Files (x86)\ASRock Utility\ASRRGBLED\Bin\の部分にあるファイル名と同じものを入力してください
私の環境ではnu51_10のファイルがありました

書込番号:21249764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

BIOS2.60 AGESA 1.0.0.6.

2017/06/10 07:20(1年以上前)


マザーボード > ASRock > AB350 Pro4

スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件 AB350 Pro4の満足度5

やっとAGESA1.0.0.6がAB350にもやってきました
メモリサポートリストの更新は間に合わなかった(もう更新しない?)様です。
UEFIのメニュー構成自体は2.50と変わりが有りませんが
デフォルト値が変わった項目が有りました
2.50ではデフォルト値が「ON」だったLED項目が「OFF」になっていました。
メモリのxmpが自動で適用されるようになりました。

AGESA1.0.0.6なので、DDR4-4000まで対応何でしょうね。
私、DDR4-2666のメモリしか持っていませんので未検証です。

使用しているマザーボードは「AB350 PRO4」ですが
インストールしたBIOSは「Fatal1ty AB350 Gaming K4」用です。
「AB350 PRO4」用とは多少の違いがあるかもしれません。

書込番号:20955291

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件 AB350 Pro4の満足度5

2017/06/10 13:39(1年以上前)

CFD扱いのBallistix Tactical (DDR4-2666 8GB×2'W4U2666MBT-8G)でProfileを1400MHzに設定するだけでDDR4-2800として動作しました。
DDR4-2933だと電圧を1.30Vまで盛ってやると動くようになりますが、微妙に不安定でした。

DDR4-2400,DDR4-2666でOCを行いましたが、BIOS2.50で常用していた4.1GHz(SMT-OFF)と4.0GHz(SMT-ON)が不安定になりました。

常用していたBIOS2.50は、Fatal1ty AB350 Gaming K4用です。

書込番号:20956129

ナイスクチコミ!0


tksuzukiさん
クチコミ投稿数:12件

2017/06/13 14:47(1年以上前)

>狄雲さん
はじめまして、Fatal1ty AB350 Gaming K4用BIOSを適用しているとのことですが、
こちらってOCに関する設定で何か違いはございますか?
少なくとも2.50の時点では両者に違いはないようですが。

現在pro4の2.60を適用しておりますが、
相変わらずBIOSから電圧を盛るとp-state1固定になるので、
電圧のadptive設定とかが今回のアップデートで追加されているとかあればリスク承知で私もfatal1ty用のBIOSを適用してみたいと考えております。
クロックと電圧は可変してほしいので、現在は付属ユーティリティのa-tuningからOCしておりますがHPET利用が必須でこちらはスコアが少し落ちる傾向なのが気になっております。
現在のryzen masterであればHPET OFFで問題ありませんが今度は手動で起動するのが面倒なんですよね・・・。
ryzen masterが起動時自動適用してくれればこんなことで悩まないんですけどねぇ。

agesa1.0.0.6はかなりいいですね。
メモリはCMK8GX4M2A2800C16を使っていますが、
2.50は2666でしか動作しなかったんですが、現在はXMP読みのクロックを2933に変更して今のところ正常に動作しています。
↑私の個体はDRでした。

CPUは1700を3.8GHz 1.35V設定で動かしていますが、3.9GHzにするとOCCTで一瞬で落ちちゃいます。
VRMフェーズが9あったのでこのMB選んだんですけど、pro4はload line calibrationの設定がなかったのでこれ以上は望めなさそうですね。
(1700だと3.7か3.8が電圧的にもおいしいところっぽいのでそんなに気にはしていませんが)
今後のアップデートで項目が増えることを祈ります。

書込番号:20964595

ナイスクチコミ!0


tksuzukiさん
クチコミ投稿数:12件

2017/06/16 02:08(1年以上前)

bios更新の度にocの設定方法がかわっていないか見直していましたが、我慢できずにasrockに確認いたしました。

本MBについて以下3点の質問
1.電圧を盛るとP1固定になる
2.電圧のadaptiveによる調整項目追加予定
3.LLCの項目追加予定

以下のような回答がえられました。
AMD社AGESA BIOSにあるPSPファームウェアが制限していまして
こちらはBIOSの修正を試みまして 制限の突破ができず AMD社引き続きリリースするAGESAコードを更新して実験して参りたいと思いますが、
肝心な点はAMD社がアンロックしない限りメーカーも調整できない厳しい状況です。
その点については何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

チップセットが350だとOCの設定が柔軟に追加できないようです。
これがわかっていたらoffset設定のある370にしていたのでAMDは事前にチップセットの違いを説明していてほしかったですね・・・。
ぷちOCができればいいと思い350にしましたが失敗しました。

また、A-TuningのHPETが必要な仕様を確認したところ以下のような回答が得られました。
A-TuningもしくはF-Streamの件ですが、
現在も修正の最中でございますが、全面的な改正が必要となり 正式にリリース出来る時間はかなり掛かりますと思われます。
ご不便なところは誠に申し訳ございません。
現時点としてはRyzen Masterにて御使用頂けるようお願い申し上げます。

とのことなので、HPETがONの仕様については問題ありと認識しているのかもしれません。

さすがに電圧をもるとp1固定になるのは異常だと思うので、対応のagesa配信があるのが待ち遠しいですね。

書込番号:20970893

ナイスクチコミ!1


スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件 AB350 Pro4の満足度5

2017/06/17 22:53(1年以上前)

>tksuzukiさん
こんばんは
何とかOCできないかと悪戦苦闘していました。
しかも、Asrockへ確認まで入れて頂いていた様で
有益な情報をありがとうございます。

>1.電圧を盛るとP1固定になる
一発OC設定だと動くのはこれが理由か
修正版を待つしかなさそうなので、2.50に戻そうかな?
朝からW10HOMEとPROでの再インストールやらAB350用BIOSやらと入れ替えてました。

>PSPファームウェアが制限
これ一番厄介ですね。
太一のBIOSと睨めっこしたら見つかるかなぁ?
間違ったらM/B飛んじゃいますねぇ。

私の場合はCH6が売り切れで「Fatal1ty AB350 Gaming K4とAB350 PRO4これしか売ってなかった」ので、選択の余地が無かったですが
VEGA買う予算でX370買っちゃおうかな・・・。

で、Fatal1ty AB350 Gaming K4用BIOSですが、UEFIの壁紙が赤で画面が見辛いですよ。
今日PRO4 BIOSに戻してみて画面が見易くて良かったですw

書込番号:20975583

ナイスクチコミ!0


tksuzukiさん
クチコミ投稿数:12件

2017/06/19 04:54(1年以上前)

>狄雲さん
お返事ありがとうございます。

昇圧しての動作はなんでこんな動きするのか理解しがたいですね。
p0p1の設定を同値でOCすれば問題なく指定の数値でOCが可能です。
この場合はクロックが可変せず常にP1の設定値で動作します。
(manualの項目でOCでも上記の状態になります。)
折角省電力なCPUなのでできればこの設定は避けたいところですね。

p0p1の設定を少しずらして、かつ電圧はどちらも定格以上だと今度はp2みにいったりします。
今の状態ではどう頑張っても可変でOCの設定がBIOSから不可能です。

X370が購入できるんでしたらそのほうがよいでしょうね。
こちらは各Pstateの電圧は定格以下に設定し、offsetで電圧をもるというやり方でOCするようです。
これであれば可変でOC可能なようです。
私は環境作り直しがいやなのでもうこのままですね。
定格でも3.6GHz程度までは安定して動いているので、A-Tuning抜いてMAX 3.6として動かしています。
ryzen masterで3.8にしたのとA-tuningで3.8にしたのを試しましたが、FF14ベンチだと1-2%程度スコアさがりました。
誤差っていえば誤差ですが、ものによってはHPET ONだとゲームにならないレベルのものがあるみたいです。

BIOS見るスキルは私にはないので(というか見ようと思ったことがないです)すごいですね。

agesa1006がAMDのニュース(5月初頭)から現物がでるまで1ヶ月かかったので、次のOC見直しはだいぶ先となりそうです。
今回はメモリが2933で動くようになってスコアがのびたのでそれでとりあえず満足ですね。
MBかえて動作クロックが落ちても嫌ですし。

最近のAMDのグラボは仮想通貨の需要で軒並み売り切れてますよね。
最新のアーキテクチャ下(DX12)であればgeforceよりスコアがのびる傾向があるって仕様がロマンあって好きなんですけど、
しばらくはそもそも買えなさそうですね。
VEGAまでまてないし、まっても上記の需要で即なくなりそうな気がしてgeforce1060ぽちっちゃいました。

書込番号:20978792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2017/07/03 10:12(1年以上前)

>tksuzukiさん

何故p-state0/1両方設定されているのかよく分からないのでひょっとしたら的外れな事を
書いてしまっているのかもしれませんが、参考になれば・・・Windows10前提のお話になります。

当方ではUEFI v2.50にてp0のみをOC設定にし、後はWindows10の制御に任せて
クロック/電圧ともに可変になっています。
RYZENの場合、例えWindowsが高パフォーマンス設定であったとしてもRYZENそのものが
勝手に電力制御してくれますので(Windows10にて確認。UEFI画面では効きません)
それほど気にしなくてもいいのですが、削れるだけ削ってしまいたい、という向きには
Ryzen Ballancedを導入し、Ryzen Ballancedをカスタム設定でCPU周波数の下限をお好みで
下げてみられてはいかがでしょうか。恐らく1.5GHz/0.6Vくらいには下がるかと思います。

書込番号:21015392

ナイスクチコミ!1


スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件 AB350 Pro4の満足度5

2017/07/09 17:19(1年以上前)

Ryzen Balance

>minaminomusiさん
こんにちは

P0のみの設定でもクロック変動できたのか・・・知らなかった。
これからやってみます。


>Ryzen Ballancedをカスタム設定でCPU周波数の下限をお好みで
ウチのバランス設定さんにその項目が見つかりません。
プロセッサの電源管理項目ですよね?
最大周波数の設定と冷却ポリシーしか出てこないです。

電源設定再インストールしてみます。


書込番号:21030315

ナイスクチコミ!0


tksuzukiさん
クチコミ投稿数:12件

2017/07/11 19:08(1年以上前)

>minaminomusiさん
p1もあげるくだりですが、
p0を昇圧した場合、p1が例えばデフォルトであれば、p1の設定で動くようになります。
おそらくほかチップセット、マザーも含め、現行のAGESA1006以下では全てこの挙動をしていると思います。

昇圧せずにクロックのみいじる場合は何も問題がおきないのですが

いろいろ試した結果以下の挙動になることを確認しております。
biosより
p0で昇圧せずにOC
→クロック可変
おそらく、minaminomusiさんがおっしゃっている設定はこれだと思います。

p0で昇圧してOC
→p1固定で起動
上記により、昇圧する場合はp0p1をクロック、電圧同値にしてOCすることになります。
ちなみにp0とp1の数字をずらすと更にp2みにいったりいかなかったり、よくわからない挙動をします。
このp1固定状態でもryzen自身の省電力機能が働いていればいいのですが、ryzen masterで見てる限りは電圧が張り付いているんですよね。

起動後のwin上でOC
※bios上で昇圧は一切しないこと
ryzen masterまたはasrockの添付ツール上で昇圧OC
→正常に可変

asrockの添付ツールについては
HPETが強制ONでスコアが下がる傾向になるのでこれはおすすめしません。

本MBでは実現不可能ですが、
offset、adaptiveで昇圧できるMBであればp0でクロックのみ設定し、
offsetまたはadaptiveで結果的に昇圧するようにしていれば上記の現象は発生しないようです。

もし昇圧し、かつクロック可変が実現できているのであれば設定の詳細をお伺いしたいです。

>狄雲さん
電源プランについては、例えばp0でOC設定(昇圧有り)、p1はデフォルトといった設定にした場合、省電力の項目が消えたりします。
すべてのパターンは忘れましたが、biosからは昇圧せずにOCするかryzen masterで昇圧、あるいは付属ツールで昇圧等の手段をとらないとだいたい電源プランの設定が消えています。

agesa1006公開から時間ある程度たちましたが、今のところ更新のニュースが見れず残念ですね。

書込番号:21035747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/07/18 20:20(1年以上前)

3.00 7/18/2017 BIOS 5.49MB Update AGESA to 1.0.0.6a

新しいのが出たみたい。

書込番号:21053175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/07/18 23:51(1年以上前)

仮面ライダーではありませんが、V3になりました。

書込番号:21053858

ナイスクチコミ!0


スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件 AB350 Pro4の満足度5

2017/07/19 08:04(1年以上前)

マザーはAB350 PRO4ですが、BIOSはAB350Gaming K4用

>けーぞー@自宅さん
おはようございます。

早速V3に変身してみました。
ちょっと風車の回転が調子悪いのか
8C16Tだと電圧がガンガン上下するのですが
8C8Tだとほぼ上限張り付きでした。

RyzenBalance
8C16T@4Ghz 0.55V〜1.44V(CPU-Z読み)
8C8T@4Ghz 1.02V〜1.44V(CPU-Z読み)

P0固定を修正したものが6aという認識で良いのでしょうかね?
V2.6は使っていなかったのですが「優先GPUの選択項目」が追加されてます?

あとは何が変わったんだろう・・・

書込番号:21054329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/07/19 08:41(1年以上前)

>狄雲さん
1.0.0.6aと、末尾に a が付いただけなんですよね。
昨夜、更新して無事に起動することを確認しただけです。
BIOSの設定がデフォルトに戻ることだけが恐怖でした。
落雷が頻発する昼間は家に居なくて良かったです。(笑)


書込番号:21054405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件 AB350 Pro4の満足度5

2017/08/01 20:22(1年以上前)

GA-AX370 gaming K7買っちゃった
日曜日に組み直して、レビュー上げますね。

vegaは、電気食いすぎなので諦めました。
vega nanoとryzenのセット販売に期待してますが、askさんが余計なことするんだろうなぁ。

書込番号:21086654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/01 21:18(1年以上前)

AMDに統一するのも一案です。
統一しないのも一案、自作の楽しみですね。

書込番号:21086798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件 AB350 Pro4の満足度5

2017/08/02 07:38(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
おはよう御座います。
モニタがFreesyncなので、AMD一択なのですw

書込番号:21087631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/02 07:51(1年以上前)

>狄雲さん

御意に。
そこはFreeじゃないってことで。(笑)

書込番号:21087649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件 AB350 Pro4の満足度5

2017/08/05 19:45(1年以上前)

GA-X370 Gaming K7に「Pstate」の設定無かったw
BCLKもただ変更できるだけでした。
メモリの設定幅も半端な速度が設定できる分Asrockの方が良くできていました。
蟹さんの1220とSB MB5はそこそこ良かったですが
リア出力はノイズが乗っていませんが、フロントはケーブルでの延長が掛かる分ノイズが乗りやすかったです。
OCやった感じは同じくらいです。

あれ?
買い直す意味が・・・
お値段半分以下なPRO4優秀だね

書込番号:21095485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/25 08:34(1年以上前)

遅ればせながら、3.20 に更新できました。
Windows10上では上手く行かず、USBメモリから更新しました。

書込番号:21226639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AB350 Pro4」のクチコミ掲示板に
AB350 Pro4を新規書き込みAB350 Pro4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AB350 Pro4
ASRock

AB350 Pro4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月 3日

AB350 Pro4をお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング