


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RX [ブラック]
お世話になります。
Windows10でRS-EC32-U3RをRAID1で使用していましたが、エクスプローラからこのドライブが表示されなくなり、RAID監視マネージャーでもこのHDDが表示されなくなりました。
RAID監視マネージャーではHDDをずっと探しているようで、「応答無し」で固まります。
いちど現行のRS-EC32-U3RXへHDDを入れ替えて、同じRAID1で使用してみたいと思います。
もしHDDが正常なら、単純にHDDを入れ替えてRAID1に設定するだけでWindowsから見えますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22893409
1点

今、出来る事はいくつかあるかと思います。
・USBケーブルを変えてみる(確認するだけなのでUSB2のケーブルでもよいかと)
・RAID監視マネージャーのアンインストール&再インストール
・ケース背面の動作モードボタンがRAID1か
とりあえず確認してみてください。
書込番号:22893466
2点

返信ありがとうございます。
ケーブルを代えて、監視マネージャー再インストール、RAID1を確認・・・
としましたが、やはりドライブが表示されません・・・
本体にはエラー表示も無く、POWERランプ点灯、ACCESSランプ点灯です・・・
接続しているPC側のUSB端子も場所を変えてみましたが、症状は同じです・・・
書込番号:22893505
0点

HDDステータスLEDも点灯していないのであれば、RS-EC32-U3Rの基板が壊れている可能性もあります。
RS-EC32-U3RXにそのまま取り付けると初期化される恐れもあるので、元のHDDをバックアップもしくはクローン作成をしてから取り付けた方が良いかと思います。
もしくは1台新しいHDDを購入して、リビルドするのが安全かもしれません。
書込番号:22893578
1点


>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
さっきRS-EC32-U3RXと新しいHDD2台を注文しました。
HDDが納品したら、1台はクローン、もう1台は既存のRS-EC32-U3Rに入れてみようと思います。
自動でリビルドされることを祈っています。。。
試しにRS-EC32-U3Rから1台HDDを抜いて、別のUSB接続のHDDケースに入れて見ましたが、PCのエクスプローラでは全く認識されませんでした。
初心者的ですが、RAID1のHDDはそのまま単独でPC接続すれば使えるモノと思っていました(>_<)
クローン作成の作業ができるか、HDD納品後にやってみます。。。
書込番号:22894179
0点

>ZUULさん
こんばんは。
ありがとうございます。
Windows10 バージョン1903 は、RAIDが読めなくなった後にアップデートしました(^^;)
今さっきです。
アップデートしたら読めるようになるかも、と淡い期待をしていましたが、そうはいきませんでした(^^;)
書込番号:22894190
0点

>mhitさん
こんにちは。U3RXユーザーです。Win10 Pro 64bit(1903)で使っています。
>試しにRS-EC32-U3Rから1台HDDを抜いて、別のUSB接続のHDDケースに入れて見ましたが、PCのエクスプローラでは全く認識されませんでした。
あれ?、それって可能(認識される&中身を読み書きできる)なはずですよ。
元々RAID1構成で使ってた&HDD単体の中身のデータが無事温存されている(データが論理的に壊れていない&HDD単体が故障していない)ならば、ですが。
以下ご参考↓
●RATOC「RS-EC32-U3Rシリーズ(FAQ)」
https://www.ratocsystems.com/services/faq/rsec32u3r/index.html?anchor=rsec32u3r-2-1#rsec32u3r-2-1
お使いのHDDが2台とも同じ状況なのか試してみてください。
2台とも同じくダメだと、ケースを置き換えても中身データの復活は困難かもしれません。。
書込番号:22895342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
こんばんは。
新しいHDDやケースが今晩納品予定だったのですが、電車の人身事故で帰宅が1時間以上遅れてしまい、製品を受け取ることができませんでした(-_-)
既存のHDDケースからもう一つのHDDを取り出して、別のケースで接続してみました。
このHDDはキチンと認識できました。
RAID二台のうち一台のHDDは読めません。。。
HDDも壊れているようです。。。
HDDケースは監視マネージャーでは見えなくなっているので、はたしてHDD故障の認識をしているのかも不明です。
HDDが納品されたら、早いとこクローンを作りたいです。
このままでは気が気じゃありませんから(>_<)
ありがとうございます。
書込番号:22896525
1点

>mhitさん
既存HDDの一方は無事でしたか、良かったです。
余談、既にご確認済みかもながら。。。
上記RATOCのFAQに、U3R(X)ケース単体で既存HDDの中身を温存したままRAID1に移行する手順が書いてありますが、
別の外付けHDDケースを使って既存HDDをPCにて読み書きできる環境が整っているのでしたら、
今回買われたU3RXケース+新HDD2台で新たな(データが空の)RAID1を組み上げてしまう→その後にPC経由で既存HDDから新RAID1へ既存データをコピーする、
…って手順をとられたほうが無難かな?って気がします。
その方が、入手されたU3RXが万が一?の不良品に当たったりしても、現存HDDを電気的/論理的に壊すリスクがないので。
ともあれ、無事RAID1に復帰できるといいですね。
書込番号:22896662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました(^^)
新しいHDDケースと新しいHDDが納品されましたので、早速HDDを組み入れてRAID1としました。
今回は旧HDDケースが故障してPCから認識できなくなり、中のHDDも同時に1台故障し、
故障したHDDは別ケースに入れてもPCからは無応答でした。
HDDケースが故障したためにHDDが故障したのか、逆なのか、偶然なのかは分かりません。。。
さきほど故障を免れた1台から新しいRAID1HDDへコピーが終わりました。
不具合前の環境に戻りました。
HDDをRAID1にして安心していても、HDDケースの方が先に壊れる場合もあるんだなと再認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:22900963
1点

>mhitさん
無事復旧できたようで良かったです。
今回のごとくケースが壊れるってことを考えると、
今回生き残ったHDD+別の外付けケースと、今回買って組み上げたU3RXのRAID1との2台体制にして、定期的?にお互いバックアップする構成にするとかも、いずれ?直ちに?考えたほうがいいのかもしれないですね。
自分もですが(笑)。
書込番号:22901574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「RATOC > RS-EC32-U3RX [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/10/26 18:20:11 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/28 12:05:38 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/27 14:35:00 |
![]() ![]() |
3 | 2021/06/28 18:29:49 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/08 0:09:51 |
![]() ![]() |
7 | 2021/01/19 10:21:04 |
![]() ![]() |
6 | 2022/04/20 18:34:53 |
![]() ![]() |
2 | 2020/10/25 15:16:19 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/13 17:40:40 |
![]() ![]() |
2 | 2019/11/30 11:22:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





