


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWSX [ホワイトシルバー]
メーカーの商品ページには、
8TB以上のハードディスクをお使いのお客様へ
フォーマットの際、フォーマット形式は「exFAT」を選択してください。
NTFSでは本製品の取り外しや電源OFF/ONで認識されないことがあります。
8TB以上のHDDを使って、NTFSで問題なく運用されている方いますか?
書込番号:23828310
2点

こんにちは。ユーザーですが(黒モデル、6TB RAID1でNTFS使用)。
これを今から購入されるのですかね?
ならば上位機種の RS-EC32-U31R にされては如何かと。
発売年度で見たら後からマイナーチェンジされたこれRS-EC32-U3RX(RWSX)よりも旧いですが、8TBでNTFSだと云々って制約は無いようです。
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u31r.html
https://kakaku.com/item/K0000931295/
これU3RXに比べて実勢¥5000増しになる出費をどう考えるか次第ですが。。。
ともあれ、
ストレージみたく安全に使えてナンボな製品ジャンルで、メーカー自らリスク有りと公言している使い方を敢えてする理由はないかと思いますよ。
書込番号:23828482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持っているわけではないですけど・・・
ここのレビューに8TBで使用されている方のが2つあります。
どちらもRAID0もしくは1での使用で、その後の状況については書かれていませんが・・・
外部ではレビューが見つかりません。
レビューを書かれた方がその後について書いてくれれば良いのですが・・・
exFATでなくNTFSにこだわる理由はあるのでしょうか?
exFATはFAT32のような制限はないので(256TB以上はだめみたいですが)、現状NTFSと同じようにファイルの読み書きが出来、問題は無いと思いますが。
書込番号:23828630
2点

返信ありがとうございます。
商品のメーカーラトックさんの話によると、HDDとの組み合わせによっては、NTFS形式で初期化した場合でも使用可能な場合があります。とのことしでした。
>みーくん5963さん
すでにこの商品と 8TBのHDDを購入済みで、HDDをフォーマットする段階で迷っています。
>EPO_SPRIGGANさん
フォーマットについて調べたところ、exFATよりNTFSのほうが機能がいいようです。
書込番号:23828988
1点

>フォーマットについて調べたところ、exFATよりNTFSのほうが機能がいいようです。
その良い機能とやらを使うのであればこだわる必要がありますが、どうなのでしょう?
書込番号:23829051
2点

経過説明
長年相当数買い込んでいた、クラッシックを中心としたCDのリッピングが事の始まりでした。
dBpowerampというリッピングソフトを購入し、BUFFALOの外付けHDD 2TBにCDの枚数にして450枚ほどライブラリー(無圧縮のflacファイル)が出来上がった時の事です。
この時のHDDは購入後1年程で、それほど使っていなかったので安心していたのですが、なんと突然読み書きが出来なくなったのです。
考えられる色々な手を使って復旧を試みましたが、結局おシャカになってしまいました(大泣)
万が一に備えて別のHDDにバックアップを取っていましたが、バックアップのタイミングが悪く250枚程度しか残っていませんでした。
TSUTAYAで借りてリッピングしたCDも、少なくとも100枚分は消えて無くなりました。。。
この事態に衝撃をうけ、何でも良いからとにかくファイルの安全が第一!のRAID1のシステムを組むしかないと思い、RATOCのケースにたどり着いたのでした。
色々な商品を検索しましたが、どれも高額で、なかなか簡単にはいかないと思いました。その中でRATOCのケースが何とかなりそうだと思い購入した次第です。
もっとも、ファイルがなくなると言う今までかけた又これからの再リッピングにかかる時間とお金の損害を思えば、たいしたことはないのですが。。
その後の変遷は下記のデータのラインナップです。
*RATOC ケース
1台目:USB3.0/2.0 RAIDケース (HDD2台用) ブラック RS-EC32-U3R(2016年 ジョーシンWEBで購入)\6,810
2台目:USB3.0 RAIDケース (HDD2台用) ホワイトシルバー RS-EC32-U3RWSX(2018年 AMAZONで購入)\8,440
3台目:USB3.0 RAIDケース (HDD2台用) ホワイトシルバー RS-EC32-U3RWSX(2022年 ヨドバシ.comで購入)\8,930(+ポイント)
*使用3.5インチHDD
1回目:ウェスタンデジタル:3TB WD30EZRZ-RT【バルク品】[3TB SATA600 5400](2016年 ジョーシンWEBで購入)\9,180 x2
2回目:ウェスタンデジタル:6TB WD60EZRZ-RT [6TB SATA600 5400](2018年 Fresh-Oneで購入)\13,930 x2
3回目:東芝:10TB MN06ACA10T/JP [10TB SATA 6.0Gbit/s 7200](2022年 XPRICEで購入)\23,800 x2
1台目:NTFSフォーマット、暗号化管理
何の問題もなく2年程使用しました。
2台目:NTFSフォーマット、暗号化管理
何の問題もなく3年程使用しました。
この時点でCDのリッピングは1000枚位でしたが、e-onkyoからハイレゾファイル(96〜192Hz-24bit)をCD換算30枚程度ダウンロードしたこと、Youtubeからショパンコンクールの全日程演奏をダウンロードしたこと、それとお恥ずかしながらFANZAの動画を100本位ダウンロードしたことで一気に5.5TBになり手狭になってしまいました。
で、3台目を導入した次第です。
3台目:NTFSフォーマット、暗号化管理
2台目の中身を20時間位かけてファイルコピーをしました。(5.5TB位)
フォーマット、暗号化管理、ファイルコピー、ファイル再生は特に問題なく動作しました。
3日程度使用しましたが、今回はHDDの発熱が凄くて、50℃を超えるメッセージが連発で、少し心配になり、
RATOC RAID監視マネージャーで、
省エネ設定 → 省エネ設定を有効にする→省エネ効果(中)5分以上でスピンダウンを選んだところ、
ファイル参照が出来なくなってしまいました。(PCリセットスタートで再開)
もしかして、NTFSフォーマットの問題かと思い、思い切ってexFATで再フォーマット、暗号化管理を行ってみました。
結果は同じで、省エネ設定の問題と分かり、省エネ効果設定は止めました。
ファイルコピーの時間が面倒で、そのままexFATで使っています。
発熱は、連続でコピーし続けたことが悪かったのか、その後ファイル再生程度では出なくなっています。
(夏が心配です)
結局、NTFSフォーマットでも大丈夫だったのかもしれませんね。
なお、2台目は「音楽ファイルのみ」のバックアップとして使い、更なる安全性を担保したいと思っています。
以上、皆さんのご参考と自身の備考録とて残しておきます。
書込番号:24602882
1点

自分も本商品を購入しましたが、8TBのHDDでNTFSフォーマットすると必ず未使用領域が出来てしまいます。
旧製品は高いにも関わらず品切れですし困ったものです。
書込番号:24709322
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「RATOC > RS-EC32-U3RWSX [ホワイトシルバー]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/10/26 18:20:11 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/28 12:05:38 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/27 14:35:00 |
![]() ![]() |
3 | 2021/06/28 18:29:49 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/08 0:09:51 |
![]() ![]() |
7 | 2021/01/19 10:21:04 |
![]() ![]() |
6 | 2022/04/20 18:34:53 |
![]() ![]() |
2 | 2020/10/25 15:16:19 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/13 17:40:40 |
![]() ![]() |
2 | 2019/11/30 11:22:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





