
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2018年2月21日 09:25 |
![]() |
7 | 4 | 2018年1月30日 22:57 |
![]() |
0 | 8 | 2019年1月11日 11:20 |
![]() |
1 | 5 | 2017年6月6日 19:06 |
![]() |
18 | 4 | 2017年5月4日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RX [ブラック]
この製品で利用できるHDDの容量の
上限はどこまでなんでしょうか?
メーカー仕様表にも記載はないようですし、
サポートに電話して聞こうとしてもずっと通話中で
繋がりません…。
ご存知の方、教えてください。
4点

Amazonの商品紹介を見ると、
>商品紹介
>3.5インチSATA HDDを2台組み込み可能な、USB接続ハードウェアRAIDケースです。8TB HDD(Seagate製)にて動作確認済み。
http://amzn.asia/dHaYsnd
書込番号:21601755
2点

>キハ65さん
ご返答ありがとうございます。
8GBのHDDでも認識した実績報告があるのですね。
安心しました!
書込番号:21601812
1点

自分はBDレコーダー(DBR-W507)に繋げて、Seagate 8TB×2set(RAID1)を2台で運用しています。
書込番号:21609343
4点

プログラムを作る人からすれば余程のメモリー不足でない限り最低8ビットは追加します。
それが作り易いからです。
それでも512TiBです。
規格を守って素直に16ビット追加で128PiBです。
試せる人はいないでしょうね。
書込番号:21618021
1点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RX [ブラック]
RAID1で本製品を使用されている方に、実際にうまく動いているハードディスクのメーカー名と型番をお聞きしたいのですが。
RAID1可能なハードディスクケースでは、過去、ハードディスクとの相性問題に悩まされてことがあり、本製品を使用するにあたり、実績のあるハードディスクを購入したいと思っております。よろしくお願い致します。
2点

この外付けHDDケースの旧モデルでCrucialのSSDとWesternDigitalのHDDという異種RAID1をした事がありますが、特に問題は無かったですよ。
アマゾンでのこの製品のレビューを見ると下記のHDDを使っている方がおられます。
WD Blue WD30EZRZ
http://kakaku.com/item/K0000820181/
HGST 0S04005
http://kakaku.com/item/K0000940198/
書込番号:21533634
2点

このHDDケースで、この組み合わせが悪いというような話は聞いてませんね。
書込番号:21533826
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000927098_K0000919025&pd_ctg=0530
↑4TBくらいのなら5400rpmや5900rpmのHDDだと静かで発熱が少ないです。
このシリーズを旧型のRS-EC32-U3RでそのHDDを使ってますが何年もトラブルはないですよ。
書込番号:21534119
2点

>kokonoe_hさん
>パーシモン1wさん
情報提供ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:21556294
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RX [ブラック]
同じ症状をお持ちの方がいらしたら教えてください(悩
iMac 2017 Sierra 10.12.5 にて本機をシングルモードで使用しております。
2本のHDDのうち1本はタイムマシン、一本はデータ保管用です。
再起動及び起動の際、電源連動のDIPスイッチのオンオフに関わらずアップルマークの表示まで
2分程度の時間を要してしまします。しかし、本機のHDDを二本のうち一本だけ外した状態だと起動が早くなります。
以前別のスレで似たような症状の方はいたようですが、電源連動のオフで解決していたとのことです。
今回の事象に伴い下記の操作は行いました。
・電源連動のオンオフ
・OSの再セットアップ
・PRAMリセット
・SMCリセット
・別メーカーHDDのセット
・起動ディスクの設定
上記を一通りやっても解決には至りませんでした。。。
サポートにもメールをしましたが、電源連動のオフで解決されるはずだと言います。。。
どなたかSierraの現バージョンで本機をお持ちの方で同じ症状の方いらっしゃらないでしょうか??
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

すみません追記です。Sierra環境だけど電源連動オフでそんな症状は発生していない、といった
コメントもお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20992298
0点

僕もSierra環境で同じ症状です。電源連動オンにしてもオフにしても変化なしです。
Appleのサポートにも聞いてみたんですが、やはりRAIDにしてること自体に問題がありそうとのことで、iMac側の問題ではないとの見解でした。
僕も再起動ごとにイライラして困っています。
書込番号:21025342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用しているのは旧型(性能・部品はこちらの製品と同等です)で、環境はiMacではなくMacBook Pro(15-inch, 2016)ですが、条件次第でかなり起動が遅いことに気づきましたので参考程度にでもなれば。
macOS Sierraバージョン10.12.5です。
アップル純正USB-C - USBアダプタ使用時
電源連動ON 2分19秒 OFF 2分13秒
TUNEWEAR ALMIGHTY DOCK C1 マルチUSB-Cハブ使用時
電源連動ON 20秒 OFF 19秒
何も接続せずに起動した場合は6秒でした。
過去の質問で電源連動オンの場合は起動が遅いとありましたが、私の環境ではほとんど影響はないみたいでした。
ただ、純正アダプタ使用時だけなぜこんなに遅いのか疑問です…
もしかしたら他のハブや変換ケーブルを使うことでまた違う結果になるかもしれませんが、残念ながら当方の所持するのはこれだけでして…
状況報告のみで解決に至らずすみません。
書込番号:21034634
0点

>MNKoさん
やはりRATOCのファームウェアに問題がありそうな感じがしますね。。。
同じ症状の方がいらっしゃったという事で、私のハードウェア固有の問題ではないとわかって安心しました。
きちんとした形でファームウェアが対応されるのを待つしかなさそうですね。。。
書込番号:21051150
0点

>ちっさいねこさん
ご連絡いただきありがとうございます。
使用するアダプタによって結果が違うのは興味深いですね。。。
今後ハブを検討する際の参考にさせていただきます。
次期High Sierraでファームウェアが改善されることに期待することとします。
書込番号:21051168
0点

>maguna83さん
私も、RATOCのファームウェアに何かしら問題がある様な気がしますが、現状では改善策も見つからず、ストレスも溜まるので、
結局RAID解除して違うHDDケースに入れて使っています。
参考までに AOTECH製 「AOK-35ALCASE-U3」に入れて使っていますが、、
こちらはiMacでも起動の時間もかかりませんし、電源連動機能・スリープ機能も正常に動作しています。もちろんRAIDは組めませんけれど。
書込番号:21051309
0点

>MNKoさん
起動が遅いのがファームのせいであれば、このファームが他のシステムにも悪さするのでは・・・という懸念すらあります。
以前RATOCのサポートへ問い合わせをしましたが、この事象に対する認知はありませんでした。
早いとこ対応されて欲しいです。
>>>AOTECH製 「AOK-35ALCASE-U3」に入れて使っています
非常に参考になります。ありがとうございます。
書込番号:21055570
0点

IMACユーでもこのユニットのユーザーでもありませんが認識問題では苦労しています。
1.HDD スピンアップ(15-20秒)
2.HDD側のコントローラがヘッドの位置合わせ後に固有情報(先頭セクタ)を読み取る
3.RAIDユニット側のコントローラが各HDDのシステム領域を読み取り動作可否や動作モード決定
4.ホストコンピュータがユーザー領域の先頭を読んで領域割り当て状態を認識
5.ホストコンピュータが各領域にアクセス
この間にHDDの自己発熱熱に(熱膨張)にてヘッドの位置ずれが発生するとアクセス不能になり、
HDDは数十秒(HDDにより大きく異なる)リトライしてからタイムアウトになりリカバリーしにいく。
リカバー後、RAIDコントローラが認識リトライしなけば、認識不良で電源を入れなおすまでアクセスできない。
よくあるHDD認識不良問題、これはコントローラーのファームウェアが悪い。
あとはコンピュータがどのようなタイミングでリトライをかけるかですね。
Windowsマシンでは1分毎、最大8回リトライがかかる。
2−5が極めて短い時間で完了するか、4のタイミングが十分に遅くてヘッドがアンロードされていればアクセス時に位置合わせが行われすんなり認識する。
最近の高速ブートだとちょうど都合の悪いタイミングでアクセスすることになりそうですね。
スピンアップ時間はHDDが重いもの、高速のものは遅く、温度が冷えたり経年変化でも遅くなる、HDDを水平以外で静止させておくと影響がでます。
2分待って認識するならRAIDケース側のファームウェアは問題ないとおもいますよ。
iMacがどのようにリトライするようにOSが組まれているかだと思います。
HDDを水平にしておくとまったく問題は起きませんが横向きでマウンドするとHDDの省電力機能によりアイドル状態になると同様のことがおきて1−2分くらいアクセス不能になります。
USB−SATAコントローラがリトライしないものだと切断されますね。
書込番号:22385798
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RX [ブラック]
最近この商品を購入しました。
ハードウェア二台装着しRAID0で使用しいます。
今までUSBの外付けHDDを使用しいてマックを起動した時には自動的にデスクトップにマウントされていました。
しかし、この製品にしてからは自動マウントができず、ディスクユーティリティからマウントしている状態です。
使用に関しては問題ないのですが、毎回起動のたびにディスクユーティリティからマウントするのは面倒です。
自動マウントする方法は何かあるのでしょうか?
使用OSはOSX10.12.4
内蔵HDDはWD RED 3TB
0点

私は旧型のRS-EC32-U3RWSを使用していますが
普通にデスクトップに表示されています。
OS 10.12.4
HDD WD30EZRZ x2 SINGLE フォーマットはexFAT で運用
解決されるかどうかわかりませんが
Finderの環境設定内に「デスクトップに表示する項目」があります。
「ハードディスク」「外部ディスク」にチェックが入っているか試してみて下さい。
書込番号:20900422
0点

>も〜んもさん
書き込みありがとうございました。
原因がわからなかったので、OS 10.12.3を新規インストールし直したら正常にマウントするようになりました。その後10.12.5にアップデートしても大丈夫でした。
ただ今度は外付けハードディスクの電源連動機能をONにした状態で
マックを起動するとアップルマークがいつまでも表示されず起動できません
外付けハードディスクの電源をOFFにするとアップルマークが表示され正常に起動します
電源は手動で操作するしかないんですかね?
書込番号:20902787
0点

解決されていた様でなによりです。
電源は手動で行なっております(笑)
連動できれば良いのですが・・・。
お役にたてずすみません。
書込番号:20902857
1点

旧型を使用しています。
自動電源に関してですが、旧型の口コミに同じような質問がありましたが、そこでは起動デバイスとして検出しようとするから電源が入るまでに時間が掛かるのではないかとの結論でした。
間違っていたら恐縮ですが、起動しないのではなく時間がかかりすぎて起動していないと判断して電源を入れ直しているのではないでしょうか?
私の場合ですが、自動電源ONの状態でMacを起動するとアップルマークがでるまで1分以上かかります。
書込番号:20945500
0点

なるほど、そうなのですか。
確かに電源を切っていました。
遅いだけなのですね。
回答どうもありがとうございました。
書込番号:20946568
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RX [ブラック]
旧製品(RS-EC32-U3R)を愛用しています。
旧製品が出て長らく経ちましたが、旧製品とこの製品で違いはあるのでしょうか?
製品ホームページを一見してもあまりわからなかったので、わかる方いらっしゃいましたら是非教えてください。
お願いします。
書込番号:20866925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

部品代があがったので値上げしました。
抜粋
ハードウェア仕様は、ロングセラーのRAIDケース「RS-EC32-U3R」「RS-EC32-U3RWS」と同等となります。従来品は原材料価格の高騰により採算的に厳しくなったため、本製品では販売価格を改定し安定した製品供給をおこなっていきます。
書込番号:20866961
8点

ニュースリリースに記載されています。
ラトックシステム株式会社は、HDD2台用のUSB3.0 RAIDケースのブラックモデル「RS-EC32-U3RX」を2017年2月中旬より、ホワイトシルバーモデル「RS-EC32-U3RWSX」を2017年3月中旬に出荷開始いたします。
ハードウェア仕様は、ロングセラーのRAIDケース「RS-EC32-U3R」「RS-EC32-U3RWS」と同等となります。従来品は原材料価格の高騰により採算的に厳しくなったため、本製品では販売価格を改定し安定した製品供給をおこなっていきます。
http://www.ratocsystems.com/info/news/2017/0119.html
書込番号:20866986
5点

>澄み切った空さん
なるほど、性能は変わらないのですね。
お早いお返事ありがとうございました。
書込番号:20866987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能どころか中身も変わりません。
変わったのは価格のみです。
書込番号:20867835
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





