Archer C1200 のクチコミ掲示板

2017年 3月中旬 発売

Archer C1200

  • 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、3本の外部アンテナにより広範囲にWi-Fiを提供する、無線LANルーター。
  • 5GHz帯接続時では最大867Mbps、2.4GHz帯接続時では最大300Mbpsの高速通信が行える。また、4つのギガビットLANポートにより超高速の有線接続を実現。
  • 専用アプリ「Tether」をスマートフォンやタブレットにインストールすることで、無線LANルーターの初期設定とネットワーク設定の管理が簡単に行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/5人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Archer C1200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Archer C1200の価格比較
  • Archer C1200のスペック・仕様
  • Archer C1200のレビュー
  • Archer C1200のクチコミ
  • Archer C1200の画像・動画
  • Archer C1200のピックアップリスト
  • Archer C1200のオークション

Archer C1200TP-Link

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月中旬

  • Archer C1200の価格比較
  • Archer C1200のスペック・仕様
  • Archer C1200のレビュー
  • Archer C1200のクチコミ
  • Archer C1200の画像・動画
  • Archer C1200のピックアップリスト
  • Archer C1200のオークション

Archer C1200 のクチコミ掲示板

(571件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Archer C1200」のクチコミ掲示板に
Archer C1200を新規書き込みArcher C1200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NASのネットワークドライブの割り当て

2023/08/11 16:47(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C1200

クチコミ投稿数:9件

WlindowsにてNASをネットワークドライブに割り当て後、C1200につないだHDDを抜き差しした場合割り当てたネットワークドライブからのアクセスができなくなります。エクスプローラーのアドレスバーにNASの場所を入力したり、スマホのファイルマネージャー+にSMBで登録した場合は抜き差しした後も普通につながります。
抜き差しした後もWindowsのネットワークドライブから再びアクセスする方法はあるでしょうか。

書込番号:25379261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:10件

2023/08/11 22:12(1年以上前)

>ζ*'ヮ')ζさん
>> WlindowsにてNASをネットワークドライブに割り当て後、C1200につないだHDDを抜き差しした場合割り当てたネットワークドライブからのアクセスができなくなります。

HDDの抜き差しをすると、ネットワークドライブからのアクセスができなくなるのは、ドライブレターを割り当てた時とは違うドライブと認識しているからだと思います。
恐らく、ルーターとHDDを繋いだ際に、ルーターに識別情報のようなものが登録され、抜き差しすると識別情報が消去されてしまうのだと思います。

>>抜き差しした後もWindowsのネットワークドライブから再びアクセスする方法はあるでしょうか。

無いと思います。恐らく仕様なので仕方ないと思います。
抜き差ししたら、もう一度割り当てるしか無いと思います。

書込番号:25379582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2023/08/12 00:05(1年以上前)

クイックアクセスにピン留めしても同じですか?

書込番号:25379666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/08/12 10:35(1年以上前)

割り当て後クイックアクセスにピン止めしたところ、HDDを抜き差ししてもネットワークドライブからアクセスすることができました
ありがとうございます。

書込番号:25379989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

1台追加しての接続方法

2023/07/24 11:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C1200

クチコミ投稿数:424件 Archer C1200の満足度3 りょうちちのブログ 

Archer C1200を使っていますが、1台追加購入し無線エリアを広げようと思っています。

ルーター側のLANポートからHUB設定の本機LANポートに有線接続すれば、それぞれの無線親機からのエリアで使用できるかと思いますが、間違いないでしょうか。

書込番号:25357279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2023/07/24 12:03(1年以上前)

ルーターのLANポートから本機のINTERNETポートですかね。
無線範囲は広がりますが、電波状況とかにより接続端末が切り替わったりして通信が止まることがあります。
広げるのが目的でしたら、メッシュWi-Fiがお勧めです

書込番号:25357290

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1305件Goodアンサー獲得:301件

2023/07/24 12:41(1年以上前)

>りょうぱ4649さん

>ルーター側のLANポートからHUB設定の本機LANポートに有線接続すれば、
>それぞれの無線親機からのエリアで使用できるかと思いますが、間違いないでしょうか。

通常は、上位機器からのケーブルは、InternetPortに接続します。
そして、ブリッジモード(アクセスポイントモードに設定します。
配線は、以下です。

モデム

(InternetPort)
C1200 (ルーターモード) )))) 無線端末
(EthernetPort)

|---- 有線端末

(InternetPort)
C1200 (ブリッジモード) )))) 無線端末
(EthernetPort)

有線端末

参考)
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/

「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」(IPv4接続)
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/

書込番号:25357336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2023/07/24 19:51(1年以上前)

>ルーター側のLANポートからHUB設定の本機LANポートに有線接続すれば、それぞれの無線親機からのエリアで使用できるかと思いますが、間違いないでしょうか。

既にルータがある環境ですので、
追加するC1200はブリッジモード(APモード)に設定した方が良いです。
マニュアルの
https://static.tp-link.com/2018/201802/20180224/1910012180_Archer%20C1200_UG.pdf
のP19を参照して、APモードに設定してください。

そして2台のC1200のLANケーブルの接続は、
大元のC1200はLANポートで良いですが、
追加のC1200は青色のInternet Portに繋いで下さい。

書込番号:25357826

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C1200

スレ主 nanami195さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
ルーターの設定等初心者です。このたびプロバイダー契約しネット接続はできました。ただルーターの再起動によって以前までは(NTTからのレンタルのホームゲートウェイ)IPが都度変更できたのですが、このルーターは再起動してもIPが変更できません。なにか設定をしなければならないのでしょうか。それとも、そもそもIPが変わらない機種なのでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:24611568

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2022/02/21 00:38(1年以上前)

>なにか設定をしなければならないのでしょうか。それとも、そもそもIPが変わらない機種なのでしょうか。

プロバイダは変わったのですよね。
そして現在はPPPoE接続なのですよね。

PPPoE接続でのルータのWAN側のIPアドレスは
プロバイダが提供しますので、
プロバイダの都合ではないでしょうか。

WAN側のIPアドレスが変わるような設定は
少なくとも無線LANルータ側にはないと思います。

書込番号:24611581

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/02/21 02:58(1年以上前)

>nanami195さん
>このルーターは再起動してもIPが変更できません

家庭用のルーターはふつう、WAN側(=ISP側)とLAN側(=宅内)の2つインタフェースを持ちますね。そして、そのインタフェースにそれぞれIPアドレスを持ちます。

LAN側のIPアドレスは自分でルーターに設定したり、そのままデフォルトの設定で使いますよね。
でも、WAN側のIPアドレスはISPから授けられます。自分での設定や工場出荷時の設定ではないんですね。

各ISP側の運用形態によってどのアドレスがさずけれらるのか違ってきます。いつも決まったIPアドレスがさずけられるのか、違うIPアドレスになるのかなど。 いつもきまったIPアドレスだと思っていたら、今日は違うIPアドレスになっていた、ということもあり得ます。 だから、どうなるかはISPに依存しますね。 ユーザー数が大規模なので、感覚的には同じアドレスになろうかとは思いますね。

回答になってますかね?

書込番号:24611636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2022/02/21 08:56(1年以上前)

>nanami195さん

>> ただルーターの再起動によって以前までは(NTTからのレンタルのホームゲートウェイ)IPが都度変更できたのですが、このルーターは再起動してもIPが変更できません。

WAN側のIPアドレスは、ISPから動的なIPアドレスで割り振られますが、
スレ主さまのご契約が固定IPアドレスのサービスをご利用なのでしょうか?

書込番号:24611813

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40441件Goodアンサー獲得:5692件

2022/02/21 09:15(1年以上前)

固定IPでプロバイダーと契約しているのなら、ルーターの再起動ではIPアドレスは変更されません。
非固定IPでプロバイダーと契約しているのなら、ルーターの再起動ではIPアドレスが変更されるかはプロバイダーの都合です。ルーターは関係ありません。

そもそも、IPを変更したい理由って何でしょ? 悪いこと以外思いつかないのですが。

書込番号:24611833

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1305件Goodアンサー獲得:301件

2022/02/21 09:26(1年以上前)

>nanami195さん

>このルーターは再起動してもIPが変更できません。なにか設定をしなければならないのでしょうか。

WAN側は、IPアドレスを変更する必要はないはずです。プロバイダーから割り振られるものなので。

LAN側であれば、変更は可能です。
以下のURLが参考になります。

「TP-Linkの無線ルーターのLAN側IPアドレスを変更する方法」
https://kuritaroh.com/2022/02/05/tp_lan_ip_change/

書込番号:24611845

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanami195さん
クチコミ投稿数:2件

2022/02/22 22:38(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございます。
後出しのようになってしまいますが、以前は宅外-ホームゲートウェイ-(有線)-PC3台
                                         -(本機)wifi-Fire stick(amazon)、スマホ
という環境でした。
PCごとにプロバイダーを変えたくてマルチセッションにしたくNTTに問い合わせたところ、ホームゲートウェイに1つ、ルーター(本機)に1つプロバイダーを登録して使ってくださいとのことでした。
  宅外-ホームゲートウェイ-(有線)-PC1台
                -(本機)-PC2台
                     wifi-Fire stick(amazon)、スマホ
ですので、以前から使っているプロバイダーはそのままにし、新たに契約したプロバイダーを本機に登録しました。
前述のとおりネット自体は上手く開通しており、PCごとにそれぞれのプロバイダーのIPアドレスとなっております。

尚、契約は変動IPであり固定IPでは契約しておりません。
ホームゲートウェイの方をWEB上で再起動かけると都度IPは変わります。本機の方は変わりません。
WANは家の外、LANは家の中とざっくり理解しておりますが、これであっていますでしょうか。
私の認識ではルーターの再起動でLANのIPが変わると思っているのですが、変わらないプロバイダーもあるということでしょうか。
ちなみに以前から使っているプロバイダーはインターリンク、今回契約したプロバイダーはとくとくBBです。

>くりりん栗太郎
教えていただいたURLを参考にさせていただきましたが、[設定]−[ネットワーク]−[LAN]でIPアドレスを192.168.20.1に変えて保存し、[設定]−[ネットワーク]−[DHCP サーバー]でDHCPサーバーを有効にするにチェックを入れ、設定例どおり数値を入力し保存ボタンを押すのですが保存できず何も変化がございませんでした。

書込番号:24614921

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2022/02/22 23:06(1年以上前)

>WANは家の外、LANは家の中とざっくり理解しておりますが、これであっていますでしょうか。

基本的には合っています。
ルータの上流側(インターネット側)がWANで、下流側がLAN。

>私の認識ではルーターの再起動でLANのIPが変わると思っているのですが、変わらないプロバイダーもあるということでしょうか。

プロバイダ側の実装(またはポリシー)次第だと思います。
ちなみに、何故WAN側のIPアドレスを変えたいのでしょうか?

書込番号:24614982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2022/02/23 08:15(1年以上前)

>nanami195さん

>> PCごとにプロバイダーを変えたくてマルチセッションにしたく

PCごとにプロバイダーを変える目的は、何でしょうか?

>> 変わらないプロバイダーもあるということでしょうか。

例えば、インターリンクの「固定IP」(別料金)では、固定IPになるかと思います。

書込番号:24615401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:40件 Archer C1200のオーナーArcher C1200の満足度4

2022/05/08 23:39(1年以上前)

かなり前のスレッドですが、スレ主さん思い切り勘違いしています。
さらに回答を書かれた方も、WANとLANごっちゃになってます。

>私の認識ではルーターの再起動でLANのIPが変わると思っているのですが、変わらないプロバイダーもあるということでしょうか。

LAN側のIP(PCに割り当てられるIP)はプロバイダ関係ないです。
ルーターで設定されたDHCPの範囲内で割り当てられますが、PC側でも以前もらったIPを記憶しています。
またルーター側でも機種によりリースファイル(どの端末にどのIP出したか記録するファイル)持ってますので、大抵は同じ端末には同じIPが割り当てられます。

ちなみに外向け(プロバイダから割り当てられる方)IPはプロバイダのポリシーにより、同じものが当たるまたは変わるかは違います。

書込番号:24737588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C1200

クチコミ投稿数:26件

Tetherアプリ エラー画面

お世話になります。
お知恵をお貸しください。
気付いたら、Tetherアプリ、Webからのログインできなくなりました。
中継器のRE305はTetherアプリから接続可能で、Archer C1200だけができません。
ネット接続はできるので、使用には問題ありません。

Tetherアプリでは添付ようなエラーになり、Web経由ではタイムアウトとなります。

この問題問題を解決したく、お知恵をお願いします。
最悪、リセットですかね。

よろしくお願い致します。

書込番号:24392753

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件 Archer C1200のオーナーArcher C1200の満足度5

2021/10/12 22:11(1年以上前)

電源一度切って、二十秒くらい経ったら電源つける。
はやってないんでしょうか?
これはリセット以前の最初歩ですが。

書込番号:24392782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2021/10/12 22:49(1年以上前)

>中継器のRE305はTetherアプリから接続可能で、Archer C1200だけができません。
>ネット接続はできるので、使用には問題ありません。

添付画像にも書かれていますが、
ゲストネットワークに接続していませんか?

書込番号:24392840

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1305件Goodアンサー獲得:301件

2021/10/13 08:03(1年以上前)

>しょうゆきさん

別のSSIDにつなげてみてください。

その後、ログインしてみてください。

参考)
「TP-Linkの無線ルーターの管理画面を表示させる方法(入れない場合の対策、Tetherアプリ)」
https://kuritaroh.com/2021/04/10/tp_settei_gamen/


書込番号:24393209

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2021/10/13 09:36(1年以上前)


気付いたら、Tetherアプリ、Webからのログインできなくなりました。
中継器のRE305はTetherアプリから接続可能で、Archer C1200だけができません。


Tether画面に「Archer C1200」表示されない状況のようですが、以下のFAQによれば、
「@TO-LinkデバイスのWi-Fiに接続していることを確認してください。:
と表示されています。

Archer C1200とRE305を中継接続するとArcher C1200のSSIDと同一のSSIDがRE305に設定されているかと思います。
(多分)TetherアプリをインストールしているスマートフォンをWi-Fi接続するとRE305に接続されると思います。
Tetherアプリを起動する前にRE305のコンセントを抜いて、スマートフォンをArcher C1200にWi-Fi接続後、Tetherアプリ起動してArcher C1200が表示されるか確認しては如何でしょうか?

RE305を電源OFF出来ない場合には、スマートフォンをArcher C1200近くに移動して、Wi-Fiを[OFF][ON]して、Archer C1200にWi-Fi接続してください。その後、Tetherアプリ起動してArcher C1200が表示されるか確認しては如何でしょうか?


Tetherアプリを利用してのWi-Fi初期設定方法について

3. Tetherを起動し右上の”+”ボタンをタップします。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1639/

書込番号:24393345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2021/10/13 20:21(1年以上前)

みなさま
ご連絡ありがとうございます。

>瑠璃乃鳥さん
>羅城門の鬼さん


一応、電源On/Offは何度か試しました。
また、ゲストネットワークもoffにしてました。


>くりりん栗太郎さん
>LsLoverさん

試していないので、試してみます。

ありがとうございました

書込番号:24394286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2021/10/13 23:17(1年以上前)

ご連絡いただいた内容をいろいろ試しましたが、改善されず、
リセットして一から設定し直し、Tetherアプリ、Webからもログインができるように
なりました。

いろいろアドバイス、本当にありがとうございました。

書込番号:24394613

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2021/10/13 23:38(1年以上前)

>リセットして一から設定し直し、Tetherアプリ、Webからもログインができるように
なりました。

解決出来たようで、良かったです。

書込番号:24394639

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C1200

スレ主 yukifuruさん
クチコミ投稿数:10件

自宅マンションには、共有のWIFIがあり、ルーターもマンション共有で、各家庭にそれぞれSSIDとLANコンセントがあります。
部屋内は無線でWifiに接続できるので、ネット環境は問題ないのですが、テレビとBlu-rayレコーダーが有線でしか接続できないため、テレビの近くにこのAC1200を置いて、LANケーブルでつなぐつもりでした。
ルーターとAC1200は無線接続はできないのでしょうか?
色々試してみましたが、できなかったので、お助けいただきたいです。

もし、できないのであれば、中継器を購入し、中継器とこのAC1200を有線でつないで、AC1200のLANポートにテレビとレコーダーをLAN接続したらつなげることができるんでしょうか?

目的は、あまりお金をかけずに、ルーターから離れた場所で、テレビとレコーダーを有線接続することです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24078411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/04/13 16:59(1年以上前)

親機は親機でしかない。
中継機能だったり、子機化できるものじゃないと。

書込番号:24078432

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukifuruさん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/13 17:06(1年以上前)

>けーるきーるさん
ありがとうございます。
ブリッジモードでアクセスポイントとして使えるので、子機になると思ったんですが、それだけでは無線でつなげないんでしょうか…?ほんと、よく分からなくてすみません。

書込番号:24078441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/04/13 17:36(1年以上前)

>各家庭にそれぞれSSIDとLANコンセントがあります。

うんうん、これって、「LANのクチ」のとこに、「無線LAN」も埋め込まれていて、
「SSID」とか書いてあるっちゅーヤツでしょうかね。('ω')

それとも、「お部屋の中に」「無線親機が別にある」ったりするっすか。(・・?

>テレビとBlu-rayレコーダーが有線でしか接続できないため、テレビの近くにこのAC1200を置いて、LANケーブルでつなぐつもりでした。
>目的は、あまりお金をかけずに、ルーターから離れた場所で、テレビとレコーダーを有線接続することです。

いわゆる、「有線LAN変換機」として使いたいってことっすよね。(^^)/

「TP-Link」あたりは、「設定がチョットばかしヤヤッコシイ」ところがあるんで、「手放しではオススメできない(;^_^A」ってところが、あったりするっすよ。

んであればっすね、
・NEC WG1200CR 「LANのクチ」ふたつでまにあうってことならばこれでオッケー。
コストパフォーマンス、いいっすよ。(^_^)v
ハブをつなげば、「LANのクチ」は増やせるっす。

ハナッから、LANのクチ、4個くらいほしいってことならばっすね、
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS4
あたりでどうっすか。(^^)/

書込番号:24078499

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/04/13 17:39(1年以上前)

TP−LINKの製品は以前は中継機や子機にできたみたいですが、2019年以降発売の無線LANルーターは中継機や子機にできなくなったようです。
TP−LINKの場合は中継機を購入してください、というようになっています。

書込番号:24078504

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/04/13 17:39(1年以上前)

あと、へんなすれ違いがおきないよーに、「個別の無線親機がある」って場合にはっすね、
念のために、それの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」を上げてもらうといいっすよ。('ω')

あるいは、「カベ埋め込み無線LAN」だったらば、「5GHz電波」には対応しているっすか?

書込番号:24078505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/04/13 18:16(1年以上前)

追記
中継機は大抵子機になるので、LANケーブルでテレビやレコーダーに接続して親機と通信させることは可能です。
ただ、中継器はコンセント直付けの製品ばかりなので、テーブルタップなどで延長してコンセントから離して使用されるのが良いかと思います。

とりあえずお手頃価格の製品一覧のリンク
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001017272_K0001153537_K0001323591_K0001330891_K0001206577_K0000922280_K0001330892_K0001156726&pd_ctg=0063

書込番号:24078615

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukifuruさん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/13 19:03(1年以上前)

>Excelさん
ご丁寧にありがとうございます。
まさしく、壁埋め込みで、SSIDが書いてあるやつです。無線親機は持っていません。
2.4と5Ghz両方に対応です。

NECの良さそうですね!
いろいろお調べいただき、ありがとうございました。
このac1200でそれができればよかったのですが…。私の無知さが無念です( T_T)

書込番号:24078703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukifuruさん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/13 19:09(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
まさかの中継機能、なくなったんですね(>人<;)
いろいろ調べていただき、ありがとうございました。
初めは中継器を買おうと思っていたのですが、LANポートが2つあるのが見つけられず、ルーターを中継器代わりに使うことを思いついたのですが、そもそもできないんですね(>人<;)

書込番号:24078714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/04/13 19:57(1年以上前)

>初めは中継器を買おうと思っていたのですが、LANポートが2つあるのが見つけられず、ルーターを中継器代わりに使うことを思いついたのですが、そもそもできないんですね(>人<;)

LANポートが少ない分にはネットワークハブと中継機をLANケーブルで接続して、接続できるテレビやレコーダーの台数を増やすことができます。
その分電源コンセントを1つ確保しなければいけませんが。
安価な製品は1000〜2000円で購入できます。

ネットワークハブ
https://kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec301=1000&pdf_Spec302=5-8&pdf_so=p1

書込番号:24078790

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2021/04/13 22:38(1年以上前)

>ブリッジモードでアクセスポイントとして使えるので、子機になると思ったんですが、それだけでは無線でつなげないんでしょうか…?ほんと、よく分からなくてすみません。

無線LANの場合、親機と子機は役割が大きく異なりますので、
親機としてのみ使える機器を子機に転用することは出来ません。

C1200のマニュアルの
https://static.tp-link.com/2018/201802/20180224/1910012180_Archer%20C1200_UG.pdf
を見ても、中継機(WDS)に関する記述が見当たらないので、
C1200は中継機や子機に転用することは出来ないようです。

>目的は、あまりお金をかけずに、ルーターから離れた場所で、テレビとレコーダーを有線接続することです。

この目的だと、子機(イーサネットコンバータ)が必要となります。

親機(マンション共用) --- イーサネットコンバータ === TV & レコーダ

--- : 無線LAN
=== : 有線LAN

WG1200CRやWSR-1166DHP4やWG1200HS4あたりが良いのでは。
但し、WG1200CRは有線LANが2ポートしかないので、
もしも将来もう1台有線LAN接続する可能性がある場合は、
WSR-1166DHP4やWG1200HS4の方が良いです。

書込番号:24079158

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/04/13 23:41(1年以上前)

そうそう、念のために「確認」しておいたほーがいいことがあるっすよ。('ω')

「テレビ、レコーダーのある場所」まで、「イマの電波が、ジュウブンな強度で届いているかどーか」
ってことを、「スマホ」かなんかで確認はできているっすか。(・・?

まぁ、ダイジョウブだとは思うんっすけど、これが、そもそもキチンと届いていないと、なにをやってもムダになってしまうっすよ。

どうっすか。(^^)/

書込番号:24079295

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukifuruさん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/14 00:19(1年以上前)

>Excelさん
大丈夫です!
テレビの前で、携帯、wifiにつながってます!

書込番号:24079346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukifuruさん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/14 00:20(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
ネットワークハブと中継器ですね!
もう少し、コンパクトにできればいいのですが…。

書込番号:24079353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukifuruさん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/14 00:27(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
本当だ!そもそもダメだったんですね(>人<;)
懲りずにtplinkのAC20にするか、無難にWG1200CRにするか…。WG1200CRは中継モードの時は、WANポートもLANポートとして使えるんですか?

書込番号:24079362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/04/14 00:29(1年以上前)

>もう少し、コンパクトにできればいいのですが…。

なので、そーゆー時は、「ハナッからLANのクチ」みっつくらい付いているもんにすれば、オッケーってことっすよ。(^_^)v

・NEC WG1200HS4
は、コンパクトっすよ。

・NEC WG1200CR
クチ2個でいいんであれば、これっすね。
ヤッパシ、コンパクトっすよー。('◇')ゞ

書込番号:24079366

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/04/14 00:34(1年以上前)

>WG1200CRは中継モードの時は、WANポートもLANポートとして使えるんですか?

うん、そーゆーことっす。
なので、「ふたつ」使えるっすよ。(^_^)v

んで、「有線LAN変換機」として使うんであればっすね、そして、「親機の電波だけでジュウブン」ならばっすね、
「中継電波」は、「止めて」しまって、「純粋に、変換機としてだけ使う」っちゅーほうがイイっすよ。

無用な電波は、「混信」「速度低下」の、「元凶!」になるっすからねー。(-_-メ)

書込番号:24079371

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukifuruさん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/14 00:41(1年以上前)

>Excelさん
分かりました!ありがとうございます。
tplinkのC20なら中継モードがあるようなんですが、やっぱりやめといた方がいいですかね^_^;

書込番号:24079377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2021/04/14 00:49(1年以上前)

>WG1200CRは中継モードの時は、WANポートもLANポートとして使えるんですか?

ルータモードで使う場合は、WANポートとLANポートは役割が異なります。

しかし子機(イーサネットコンバータ)として使う場合は、
中身は単なるハブとなるでしょうから、
WANポートもLANポートと同じように使えるはずです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001030334_K0001296639&pd_ctg=0077
を見ると、価格差はそれ程ないので、
ポート数だけでなく、拡張性の高いWG1200HS4でも良いとは思います。

もしも中継機として使った場合、WG1200HS4だと複数の中継機でも使えます。
もしも引っ越してIPv4 over IPv6でインターネット接続しようとした場合、
WG1200HS4だと大抵のIPv4 over IPv6に対応しています。

書込番号:24079382

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/04/14 00:56(1年以上前)

>tplinkのC20なら中継モードがあるようなんですが、やっぱりやめといた方がいいですかね^_^;

TP-Linkなど、海外メーカーは、魅力的な価格、デザインで、国産メーカにはない、独特なものを出してるんですけど、その強烈な個性があだとなって、設定などで、ころんでも自分で起きれる覚悟がある人でないと、はまる人が続出しているっす。

ASUSなんかも、おんなじ事情があるっすねぇ。

「んなこたぁ心配ないんだよぉ!オレ、設定には自信があるんだからぁ!」
ってことなら、なんも気にしなくていいんですけどね。!(^^)!

まぁ、「全部が全部」「どんな場合でも」そーだってことでもないんで、
「うん、設定も問題なかったし、ふつーに使えてるよー。(^^)/」
って方も、たっくさんいらっしゃいます。

このあたりは、「ゴホンニン様」しだいでございますねー。

書込番号:24079386

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukifuruさん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/14 00:58(1年以上前)

>Excelさん
ですよね〜^_^;

書込番号:24079390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukifuruさん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/14 06:09(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
そもそも中継器ととしては使えないことがよく分かりました。返品して、中継器として使えるものを購入し直そうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24079498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

【お助けください】IPv6でうまく繋げません

2020/12/28 12:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C1200

クチコミ投稿数:86件

IPv4/IPv6接続判定ページの結果です

Docomoひかり(Plala S)でSo-netを利用していますが、IPv6で繋げられず困っています。
機器構成は以下の通りです。

RT400KI --- GE-ONU --- TP-LinkArcherC1200 -(無線)- iMac (21.5-inch, Mid 2011)
└- 電話(ひかり電話)

IPv4/IPv6接続判定ページで判定したところ、「結果 :C01 : 機器がIPv6対応していません(0009)」という結果になり、ルーターの本機が対応していないのかとメーカーHP(https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-c1200/#specifications)を確認しましたが、HPにはソフトウェアのプロトコルにIPv6の記載があり、対応しているように思えます。
どこが問題なのでしょうか?ご教示いただけましたら幸いです。

※So-netのサービス利用状況では、v6プラスのサービスは「利用中」であることが確認できました。

書込番号:23874471

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/12/28 12:46(1年以上前)

@シーマンさん、こんにちは。

v6プラスが提供中ということであれば、RT-400KIのPPPランプが
消灯していることを確認して、

http://192.168.1.1:8888/t/
で管理画面にログインしてください。

タイル型のメニューにIPv4のアイコンがあるようでしたら、
RT-400KIでv6プラス対応モードとなっています。

光コンセント

GE-ONU

RT-400KI - ひかり電話
(LAN)

Archer C1200 ←ブリッジ(アクセスポイント)モード
><
iMac

凡例: |有線、><無線

このように接続してお使いください。

なお、Archer C1200はv6プラスには対応していません。

書込番号:23874489

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/12/28 12:59(1年以上前)

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のための確認ってことで、以下の情報をお願いするっす。
・「RT400KI」の、「前面ランプ状態の画像」を上げてみてください。
・「RT400KI」に、「PC有線直結」して再起動してから、「価格コム」は、正常に表示できますか?

つづきはそれからってことで。('◇')ゞ

書込番号:23874509

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/12/28 13:03(1年以上前)

>IPv6で繋げられず困っています。

あと、よく勘違いしやすいのがっすね、ご本人様が、「IPv6」っていってるモンがっすね、
・「IPv6」いわゆる「単純、純粋、IPv6」のことと、
・「IPv4 over IPv6」いわゆる「v6なんちゃら」のことが、
「ゴッチャになっている」ような気がするっす。

最近よく、勘違いしてしまうことが多いことっすよねぇ。

んで、スレ主さんが求めていることは、おそらくは、「混雑する夜間の速度低下を、抑えることのできる」
・「IPv4 over IPv6」 あるいは「v6プラス」
のことではないっすか。('ω')

まずは、ここんところを、「シッカリと、把握」しておかないと、この先のアドバイスが、ズレていってしまうっす。(;^_^A

んで、「IPv4 over IPv6」あるいは「v6プラス」ってことならばっすね、まことにザンネンながら、「Archer C1200」は、対応していないっす。(;^_^A

ただ、
・「RT400KI」に、「PC有線直結」して再起動してから、「価格コム」は、正常に表示できますか?
ができれば、「RT400KI」が、「親ルーター」として動いているんで、「Archer C1200」を、
・「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして、「無線親機」として使う
ってことはできるっすよ。(^^)v

「ブリッジモード」の場合には、「v6なんちゃら対応」は、不要っす。

どうでしょうか。

書込番号:23874518

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2020/12/28 15:07(1年以上前)

>IPv6でうまく繋げません

IPv6と言ってもレベルが幾つかあります。

(1)
IPoEによりIPv6通信が出来るレベル

(2)
v6プラスなどのIPv4 over IPv6により、
IPv4もIPoEの経路を通ってインターネットにアクセス出来るレベル

大抵のサイトはIPv4しか対応していないので、
速度的にはIPv4 over IPv6の方が重要です。

(1)は添付画像の試験4で確認できます。
但しiMacがIPv6に未対応だとここはOKにはならないかと思います。

(2)は添付画像の試験10で確認できます。
この試験10がOKになることが速度的には重要です。

>RT400KI --- GE-ONU --- TP-LinkArcherC1200 -(無線)- iMac (21.5-inch, Mid 2011)
>└- 電話(ひかり電話)

この構成図でRT-400KIとGE-ONUの順番が逆ではないでしょうか。
もしもこの順番でないなら、RT-400KIとGE-ONUを入れ替えて下さい。

ひかり電話を契約しているようですので、
本来はRT-400KIがv6プラスでインターネット接続されているはずなのですが、
何かおかしいですね。

以下の項目で状態を確認してみた方が良いです。
RT-400KIにiMacかPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?
RT-400KIのPPPランプは消灯していますか?

またC1200自体はv6プラスに対応していませんので、
C1200はブリッジモードで使うのが良いです。

書込番号:23874715

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2020/12/28 15:29(1年以上前)

早速たくさんのご助言をありがとうございます。

>>Excelさん
おっしゃる通り、良く理解できていませんでした。私のやりたいことは、まさにその混雑回避のためのIPv6でした。

>>羅城門の鬼さん
ご指摘の通り、私の記載が逆でした。
光コンセント --- GE-ONU --- RT-400KIでした。

早速、ご指摘いただいたように本機をブリッジモードで使用する方法を試してみます。まずはRT-400KIにiMacを有線接続して通信を確認してから、本機をブリッジモードで使用する方法を調べてみます。
みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:23874747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2020/12/28 16:12(1年以上前)

>早速、ご指摘いただいたように本機をブリッジモードで使用する方法を試してみます。まずはRT-400KIにiMacを有線接続して通信を確認してから、本機をブリッジモードで使用する方法を調べてみます。

RT-400KIにiMacを有線接続してインターネットにアクセスできるのなら、
RT-400KIはルータとして機能していますので、
C1200はブリッジモードで良いのですが、
RT-400KIのPPPランプが消灯しているのか、点灯しているのかがポイントです。

消灯していれば、PPPoE接続ではないので、
v6プラスでインターネット接続されています。

点灯していれば、PPPoE接続されていますので、
v6プラスでは接続されていません。

添付画像の内容からは、
RT-400KIがルータとしては機能しておらず、
C1200がPPPoE接続しているのか、
RT-400KIでPPPoE接続しているのかのどちらかの可能性が高いです。

本来はひかり電話を契約してRT-400KIをレンタルしていて、
v6プラスがプロバイダ側で利用可能状態になっているのなら、
RT-400KIでv6プラス接続できているはずなのです。

しかし実際にはそうなっていないのなら、
ぷららに問い合わせた方が良いです。

書込番号:23874808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2020/12/28 16:30(1年以上前)

皆さんからのご助言に従って、まずはRT-400KIとiMacを有線で直結してみたところ、PPPランプが消灯した状態で価格.comのページが閲覧できました。またその際に「IPv4/IPv6接続判定ページ」で判定したところ、全ての試験でOKが表示されました。
次に、TP-Link Archer C1200をブリッジモードに変更し、接続する端末のIPアドレスを再取得したところ、こちらもPPPランプ消灯状態で価格.comのページ閲覧が可能でした。そこで、再度「IPv4/IPv6接続判定ページ」で判定したのですが、結果は添付の通り「結果 :U10 : 機器がIPv6対応していません(9009)」でした。最初と違うのは、エラーコードがC01からU10になったこと、試験9と10がOKになったことぐらいですが、この判定結果はどのように解釈すればよいのでしょうか?
RT-400KIとiMac直結でOKだったことから、この2つの機器はIPv6対応と考えて良いと思います。しかし、TP-Link Archer C1200をブリッジモードで介するとNG判定ということは、ブリッジモードにする際に何か設定すべき項目があったということなのでしょうか?
たびたびで申し訳ないですが、ご教示いただけましたら幸いです。

書込番号:23874837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2020/12/28 16:54(1年以上前)

>>jm1omhさん

ご助言に従ってTP-Link Archer C1200をブリッジモードにして、http://192.168.1.1:8888/t/ の管理画面にアクセスしたところ、添付のようにIPv4のタイルがありました。
しかし、IPv4/IPv6接続判定ページでは前にアップロードしたスクショの通りNG判定です。
何がまちがっているのやら・・・

書込番号:23874872

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/12/28 17:05(1年以上前)

>@シーマンさん

C1200のブリッジモードでIPv6が通っていないのか、iMacでIPv6が有効に
なっているのか? といった感じですね。

こちらにアクセスしてどう表示されますか?
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP

書込番号:23874883

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/12/28 17:07(1年以上前)

また、IPv4 over IPv6はIPv4通信の方です。試験10がOKであれば、
IPv4 over IPv6で接続自体は出来ています。

状況は、IPv6そのものがテストしている環境に通っていないという
状態になっているということです。

書込番号:23874889

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/12/28 17:12(1年以上前)

こちらも確認をお願いします。

https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=44

書込番号:23874894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2020/12/28 17:32(1年以上前)

>まずはRT-400KIとiMacを有線で直結してみたところ、PPPランプが消灯した状態で価格.comのページが閲覧できました。またその際に「IPv4/IPv6接続判定ページ」で判定したところ、全ての試験でOKが表示されました。

RT-400KIでv6プラス接続出来ていたようですね。

>次に、TP-Link Archer C1200をブリッジモードに変更し、接続する端末のIPアドレスを再取得したところ、こちらもPPPランプ消灯状態で価格.comのページ閲覧が可能でした。そこで、再度「IPv4/IPv6接続判定ページ」で判定したのですが、結果は添付の通り「結果 :U10 : 機器がIPv6対応していません(9009)」でした。最初と違うのは、エラーコードがC01からU10になったこと、試験9と10がOKになったことぐらいですが、この判定結果はどのように解釈すればよいのでしょうか?

試験10がOKとなったのなら、iMacからv6プラスを利用出来ていますので、
v6プラスの高速性は享受できています。

ただ、C1200経由ではiMacがIPv6ではインターネットにアクセス出来ていないようです。
しかし、このことはそれ程問題ではないです。
IPv6でしか使えないサービスはひかりTVなどごく一部のサービスだけですので。
IPv4が高速に使えれば、基本的にはそれで充分です。

>RT-400KIとiMac直結でOKだったことから、この2つの機器はIPv6対応と考えて良いと思います。しかし、TP-Link Archer C1200をブリッジモードで介するとNG判定ということは、ブリッジモードにする際に何か設定すべき項目があったということなのでしょうか?

そうですね。
RT-400KIとiMac直結で試験4などもOKだったのなら、
犯人はC1200の可能性が高いですね。

但し、ブリッジモードなら設定項目としては特には何もないはずです。

ブリッジモードなら本来はIPv6も通すはずなのですが、
実際にはブリッジモードでもIPv6を通すためには、
MACアドレスなどリンク層でもそれなりの処理は必要ですので、
C1200がそれが出来ていない可能性があるようです。

何か釈然としない状態かも知れませんが、
実害はほぼないので、そのまま使っても良いのでは。

書込番号:23874923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2020/12/28 17:33(1年以上前)

>>jm1omhさん
ありがとうございます。
無事に問題解決に至りました!!
ご助言いただきました、Macの設定に問題があったようです。
LAN直結の設定だとIPv6の設定が自動となっていたので判定でも問題なく繋がっていたようですが、Wi-Fiの接続設定のIPv6設定が自動になっていませんでした。

>jm1omhさん、羅城門の鬼さん、Excelさん
つまらないミスで皆様のお手を煩わせてしまい、申し訳ありませんでした。
おかげさまで問題が解決しました。ありがとうございました。

書込番号:23874925

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/12/28 17:33(1年以上前)

>こちらもPPPランプ消灯状態で価格.comのページ閲覧が可能でした。

うんうん、つーことはっすね、「RT-400KI」で、「v6なんちゃら接続」ができていて、「有線親ルーター」として動いてるってことっす。

>そこで、再度「IPv4/IPv6接続判定ページ」で判定したのですが、結果は添付の通り「結果 :U10 : 機器がIPv6対応していません(9009)」でした。

これはっすね、「気にする必要はない」っすよ。(^^)/

「ブリッジモード」「無線中継機」などは、そこを通るデータが、
「v4なのか」「v6なのか」は、「一切関知しないで」「素通しする」って動作をするっす。

なので、「v6なんちゃら」対応は、「不要!」ってことっすよ。(^^)/

その状態で、PC、スマホ、なんかの「端末側」では、「IPv4」で通信しているよーにしか見えていないっす。
ものすごーくザックリとゆーと、「IPv4」の道から、「IPv6」の道への変換は、
・ぜーんぶ、「RT-400KI」くんが、担当している。
ってことっす。

なので、端末側では、「いままでどーりのIPv4通信をしている」ってしか思っていないってことっす。
それで、シッカリ「IPv4 over IPv6」の速度になっているってことっす。

どうでしょうか。

書込番号:23874926

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Archer C1200」のクチコミ掲示板に
Archer C1200を新規書き込みArcher C1200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Archer C1200
TP-Link

Archer C1200

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月中旬

Archer C1200をお気に入り製品に追加する <271

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング