Archer C1200
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、3本の外部アンテナにより広範囲にWi-Fiを提供する、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大867Mbps、2.4GHz帯接続時では最大300Mbpsの高速通信が行える。また、4つのギガビットLANポートにより超高速の有線接続を実現。
- 専用アプリ「Tether」をスマートフォンやタブレットにインストールすることで、無線LANルーターの初期設定とネットワーク設定の管理が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2022年5月8日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2020年4月8日 13:32 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年6月3日 18:48 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2019年1月27日 21:17 |
![]() |
30 | 18 | 2019年1月19日 18:29 |
![]() |
18 | 22 | 2019年1月4日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C1200
はじめまして。
ルーターの設定等初心者です。このたびプロバイダー契約しネット接続はできました。ただルーターの再起動によって以前までは(NTTからのレンタルのホームゲートウェイ)IPが都度変更できたのですが、このルーターは再起動してもIPが変更できません。なにか設定をしなければならないのでしょうか。それとも、そもそもIPが変わらない機種なのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

>なにか設定をしなければならないのでしょうか。それとも、そもそもIPが変わらない機種なのでしょうか。
プロバイダは変わったのですよね。
そして現在はPPPoE接続なのですよね。
PPPoE接続でのルータのWAN側のIPアドレスは
プロバイダが提供しますので、
プロバイダの都合ではないでしょうか。
WAN側のIPアドレスが変わるような設定は
少なくとも無線LANルータ側にはないと思います。
書込番号:24611581
0点

>nanami195さん
>このルーターは再起動してもIPが変更できません
家庭用のルーターはふつう、WAN側(=ISP側)とLAN側(=宅内)の2つインタフェースを持ちますね。そして、そのインタフェースにそれぞれIPアドレスを持ちます。
LAN側のIPアドレスは自分でルーターに設定したり、そのままデフォルトの設定で使いますよね。
でも、WAN側のIPアドレスはISPから授けられます。自分での設定や工場出荷時の設定ではないんですね。
各ISP側の運用形態によってどのアドレスがさずけれらるのか違ってきます。いつも決まったIPアドレスがさずけられるのか、違うIPアドレスになるのかなど。 いつもきまったIPアドレスだと思っていたら、今日は違うIPアドレスになっていた、ということもあり得ます。 だから、どうなるかはISPに依存しますね。 ユーザー数が大規模なので、感覚的には同じアドレスになろうかとは思いますね。
回答になってますかね?
書込番号:24611636
1点

>nanami195さん
>> ただルーターの再起動によって以前までは(NTTからのレンタルのホームゲートウェイ)IPが都度変更できたのですが、このルーターは再起動してもIPが変更できません。
WAN側のIPアドレスは、ISPから動的なIPアドレスで割り振られますが、
スレ主さまのご契約が固定IPアドレスのサービスをご利用なのでしょうか?
書込番号:24611813
0点

固定IPでプロバイダーと契約しているのなら、ルーターの再起動ではIPアドレスは変更されません。
非固定IPでプロバイダーと契約しているのなら、ルーターの再起動ではIPアドレスが変更されるかはプロバイダーの都合です。ルーターは関係ありません。
そもそも、IPを変更したい理由って何でしょ? 悪いこと以外思いつかないのですが。
書込番号:24611833
0点

>nanami195さん
>このルーターは再起動してもIPが変更できません。なにか設定をしなければならないのでしょうか。
WAN側は、IPアドレスを変更する必要はないはずです。プロバイダーから割り振られるものなので。
LAN側であれば、変更は可能です。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターのLAN側IPアドレスを変更する方法」
https://kuritaroh.com/2022/02/05/tp_lan_ip_change/
書込番号:24611845
0点

皆さまご回答ありがとうございます。
後出しのようになってしまいますが、以前は宅外-ホームゲートウェイ-(有線)-PC3台
-(本機)wifi-Fire stick(amazon)、スマホ
という環境でした。
PCごとにプロバイダーを変えたくてマルチセッションにしたくNTTに問い合わせたところ、ホームゲートウェイに1つ、ルーター(本機)に1つプロバイダーを登録して使ってくださいとのことでした。
宅外-ホームゲートウェイ-(有線)-PC1台
-(本機)-PC2台
wifi-Fire stick(amazon)、スマホ
ですので、以前から使っているプロバイダーはそのままにし、新たに契約したプロバイダーを本機に登録しました。
前述のとおりネット自体は上手く開通しており、PCごとにそれぞれのプロバイダーのIPアドレスとなっております。
尚、契約は変動IPであり固定IPでは契約しておりません。
ホームゲートウェイの方をWEB上で再起動かけると都度IPは変わります。本機の方は変わりません。
WANは家の外、LANは家の中とざっくり理解しておりますが、これであっていますでしょうか。
私の認識ではルーターの再起動でLANのIPが変わると思っているのですが、変わらないプロバイダーもあるということでしょうか。
ちなみに以前から使っているプロバイダーはインターリンク、今回契約したプロバイダーはとくとくBBです。
>くりりん栗太郎
教えていただいたURLを参考にさせていただきましたが、[設定]−[ネットワーク]−[LAN]でIPアドレスを192.168.20.1に変えて保存し、[設定]−[ネットワーク]−[DHCP サーバー]でDHCPサーバーを有効にするにチェックを入れ、設定例どおり数値を入力し保存ボタンを押すのですが保存できず何も変化がございませんでした。
書込番号:24614921
0点

>WANは家の外、LANは家の中とざっくり理解しておりますが、これであっていますでしょうか。
基本的には合っています。
ルータの上流側(インターネット側)がWANで、下流側がLAN。
>私の認識ではルーターの再起動でLANのIPが変わると思っているのですが、変わらないプロバイダーもあるということでしょうか。
プロバイダ側の実装(またはポリシー)次第だと思います。
ちなみに、何故WAN側のIPアドレスを変えたいのでしょうか?
書込番号:24614982
0点

>nanami195さん
>> PCごとにプロバイダーを変えたくてマルチセッションにしたく
PCごとにプロバイダーを変える目的は、何でしょうか?
>> 変わらないプロバイダーもあるということでしょうか。
例えば、インターリンクの「固定IP」(別料金)では、固定IPになるかと思います。
書込番号:24615401
0点

かなり前のスレッドですが、スレ主さん思い切り勘違いしています。
さらに回答を書かれた方も、WANとLANごっちゃになってます。
>私の認識ではルーターの再起動でLANのIPが変わると思っているのですが、変わらないプロバイダーもあるということでしょうか。
LAN側のIP(PCに割り当てられるIP)はプロバイダ関係ないです。
ルーターで設定されたDHCPの範囲内で割り当てられますが、PC側でも以前もらったIPを記憶しています。
またルーター側でも機種によりリースファイル(どの端末にどのIP出したか記録するファイル)持ってますので、大抵は同じ端末には同じIPが割り当てられます。
ちなみに外向け(プロバイダから割り当てられる方)IPはプロバイダのポリシーにより、同じものが当たるまたは変わるかは違います。
書込番号:24737588
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C1200
本機を別ルーターの配下で2段目のルーターとして設置しようと考えています。
管理の都合で、本機のWAN側(1段目ルーターの配下)から管理画面にアクセスしたいのですが、
DMZ機能で本機のLAN側のIPアドレスを指定すれば可能かご存知の方、または同様の環境で確認していただける方はいないでしょうか。
現在、海外在住で本機を実家に設置するopenvpnサーバーとして利用したいと考えています。
openvpnで接続すれば本機の管理画面に到達できると思うのですが、ファームの更新などで万が一vpnで接続できなくなった際のために
上流からもアクセスできるようにしておきたいというのが理由です。
(上流には管理用のteamviewer入りの端末を設置済み)
0点

詳細設定で出てくるシステムツールのリモート管理で設定するか
tplinkのクラウドサービス使うとかすればできるのでは
書込番号:23327411
0点

>ファームの更新などで万が一vpnで接続できなくなった際のために
おそらくなんっすけど、そーいった状況になってしまうとっすね、「WAN側」からさえ、動かなくなってしまうこともあるんではないっすかねぇ。
まぁ、そーなってしまっては、なんともならないんっすけど、そのために複雑な手順とか、ポートの操作とか、チョコっと面倒な設定するよりは、「Google Chrome リモートデスクトップ」なんかで向こうっかわにあるPCから操作するほうが、単純でないかしら。
まっ、入れなくなったら、けっきょく一緒かぁ。(^^ゞ
書込番号:23327634
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C1200
iPhoneからVPN接続しようとOPEN VPNの設定をしましたが、
4gからは接続できるが、wifi経由で接続すると、
接続できませんでした。
ローカルアドレスの第3オクテットの競合はしないように設定していますが、
それ以外にどのような設定必要なのでしょうか?
書込番号:22709072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhoneからVPN接続しようとOPEN VPNの設定をしましたが、
>4gからは接続できるが、wifi経由で接続すると、
>接続できませんでした。
ちなみにiPhone以外の端末ではC1200経由でVPN接続できているのでしょうか?
以下参照してやり直してもうまく行きませんか?
https://purozuai.net/iphone-open-vpn-setting/
書込番号:22709193
1点

『それ以外にどのような設定必要なのでしょうか?』
Wi-Fi接続している側のブロードバンドルータの設定でVPNパススルーの設定を確認してください。
ブロードバンドルータによっては、IPsecパススルーの設定の場合もあるようです。
VPNパススルー機能
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/list/main/m01_m34.html
書込番号:22710940
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C1200
すいません。わからない事があり、質問させていただきます。よろしくお願いします。
diga DMR-BRW1000とArcher C1200を有線で接続。ルーターのUSBに外付けHDDを使ってNAS環境にして、外付けHDD内の家族の動画、写真を見たいのですが、初めは添付のようになっていて、それぞれファイルを開くと写真が見れました。ファイルの整理をしようと思い、パソコンに直接外付けHDDをつけて添付の2014◯◯を名前を変えて全て2014フォルダに入れました。その後、ルーターに外付けHDDを付けてdigaからみると、画面が同じなんです。2014◯◯を開いても中身はないですが、なんというか、パソコン上は2014フォルダだけなのに、画面に出てくるものが違うのです。外付けHDD内のファイルデータ画面が更新されてない!?と表現するんですか。これはどうしたらいいでしょうか?
お手数おかけします。教えて下さい。
diga ーarcherC1200ーパソコン 有線で繋いで運用したいです。普段モバイルWi-Fi環境なので、インターネットには繋いでいません。
1点

>外付けHDD内のファイルデータ画面が更新されてない!?と表現するんですか。これはどうしたらいいでしょうか?
フォルダ構成のキャッシュがDLNAサーバー側かプレイヤー側かに残っているのでしょうかね。
C1200 と DIGA を電源オフオンしてみてはどうですか。
またはHDDをUSBポートから一旦取り外して再度装着。
書込番号:22423802
1点

>羅城門の鬼さん
今晩は、やってみました。変わらずです。そのまま消したはずのファイルが残ったままでした。
何故、diga経由のテレビ画面とパソコンからの画面、同じhdd読んでるのに違うんでしょうね???
書込番号:22424434
0点

バッファローの親機の設定画面でUSB接続のHDDのメディアサーバー機能の項目で
「データベースの更新」を指示できるのですが、
C1200 の設定画面にはそれに類した機能ボタンがないでしょうか?
書込番号:22424456
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C1200
一端子しかないUSBにTB単位のリムーバブルケースHDDを接続したのですけど、認識しません。スキャンをかけても、「見あたりません」、「0個のハードディスクが見つかりました」のどちらかの二点ばりです。ネットなどで色々と調べましたが、まったく原因が特定できません。それ以外のUSB HDDに接続しても同様です。どれもマニュアルに従って、「NTFS」のフォーマット形式にしてあるのに、どうしても解決できません。もはや独力では完全にお手上げで、なにか重大な見落としがあるとしか考えられず、かといってそれが何なのか皆目見当がつかず、藁にもすがる思いでここのサイトに泣きついた次第です。どなたかわかる方はいらっしゃいませんでしょうか?
2点

パソコンにつないで認識されますか?
されるなら、ルータの不具合でしょう。
修理か、返品か、交換か。
書込番号:22404345
1点

こういうのって普通NTFS以外のフォーマットにするものですが珍しいですね。
FAT系はSDカードの標準フォーマットなので使えますが、NTFSは基本t歴にWindows用のフォーマットなので他のOSでは使えません。
読み取りくらいはあっても書き込みまでサポートするものは殆どないです。
GPTとMBRに関しては確認しているのですか?
書込番号:22404417
1点

>それ以外のUSB HDDに接続しても同様です。
要因の切り分けとして、不要のHDDがあれば、
FAT32でフォーマットしても認識しませんか?
または、本機にフォーマットの機能があれば、
本機でフォーマットして試してみるとか。
書込番号:22404451
2点

>普通NTFS以外のフォーマットにするもの
マニュアル30ページには、
NTFSかFAT32に、って書かれてるようです。
書込番号:22404452
3点

そのUSBケースの型番は?
入っているハードディスクの型番は?
そのUSBケース&ハードディスクを、別PCにつないだら正常に使えるの?
USBメモリを使ってみても一緒?
書込番号:22404475
1点

僕も電源不足に一票、USBメモリで動作確認してみてそれでも無理なら不良(故障)の可能性が出てくるかと
書込番号:22404481
2点

Archer C1200のほーの設定画面で、
Advanced > USB Settings > Sharing Access
「Sharing Settings」は、ぜんぶオンになってる?
書込番号:22404485
2点

>Windowsのエクスプローラを起動し、アドレス欄に「\\ルーターのIPアドレス」を入力すると、SAMBAプロトコルを使用し
WiFi経由でUSBストレージにアクセスできます。
書込番号:22404703
1点

うおっ!? しばらく離席していたらこんなにも返事がっ!
とりあえず、ひとつひとつ時系列順に答えていきます。
>けーるきーるさん
パソコン側からは認識されています。設定画面も開けます。USBの設定も表示されますが、その先が・・・
・・・それは最後の手段で・・・
>uPD70116さん
あ、そうなのですか。NTFSってそういう仕様とは知りませんでした。OSはWindowsとAndroid以外使ったことないですので。
GPTとMBRに関してはすでに確認済みです。3TB×8台構成のJBODですので、MBRではこの容量の認識は不可能なはずですから。
>羅城門の鬼さん
一応やりましたが、念のためもう一度試してみます。
>けーるきーるさん
それってつまりFAT32しか認識できないという意味でしょうか? なんか矛盾しているような返事に釈れるので、わかりにくいですが。
>ZRR85Wさん
やってみましたが、それでも認識しませんでした。
>Excelさん
USBケース型番:CTH-B8283JD
HDD:WD30EZRZ-RT(SATA3 3TB 5400rpm 64MB)×8台
別のパソコンでも問題なく正常に使えていました。
USBメモリを使ってみても一緒です。
>どうなるさん
USBメモリでも認識しません。となると、故障の可能性・・・
>Excelさん
すべてオン・チェックが入っています。
>ハゲが悪いさん
ルーターのIPアドレスを入力したら、「ルーターにアクセスできません」と表示されます。診断させても、問題を特定できないとの、トラブルシューティング回答です。そのため、それ以上進めません。
返事をくださってありがとうございます。とりあえず、皆さんのアドバイスを参考に、もう一度試してみます。
書込番号:22404876
2点

認識しましたっ! 「FAT32」フォーマット形式のUSBメモリをフォーマットして直接接続したら。どうやら >けーるきーるさん のアドバイスの通りみたいでした。それではさっそくルーターに接続したいUSB HDDをFAT32にフォーマット・・・したいところですが、たしか、FAT32は、NTFSと違って、大容量のデータ転送は不可能な仕様だったような・・・。うろ覚えですが、だとしたら、100GB単位のデータの引っ越しは無理ということに・・・。とりあえず、確認してみます。
書込番号:22404911
1点

>たしか、FAT32は、NTFSと違って、大容量のデータ転送は不可能な仕様だったような・・・。
FAT32だと大容量の転送が不可ではなく、1ファイルの最大容量が4GBまでという制限かと…
書込番号:22404924
1点

>つまりFAT32しか認識できないという意味でしょうか
違いますよ。
NTFSかFAT32か。
どちらかということです。
書込番号:22404935
2点

まず、根本問題としてっすね・・・、
>認識しましたっ! 「FAT32」フォーマット形式のUSBメモリをフォーマットして直接接続したら。
スタート地点として、これはおかしーと思うっすよ。
そのUSBメモリの容量は?
4GB以上のメモリっすか?
できれば、8GB以上のUSBメモリをNTFSフォーマットで認識できるようにしないと、それ以上何をやっても意味がないっす。
書込番号:22405019
1点

んでそれをパスできたとして、次の問題はこれっす、「CTH-B8283JD」。
8台のハードディスクは、どーいったモード設定になっているっすか?
書込番号:22405024
1点

「CTH-B8283JD」こういった、マルチドライブ型のUSBケースはっすね、相性が出やすいっす。
・まったくドライブが認識できない。
・1台装着だと認識できるが、2台以上装着すると認識できなくなる。
・2台以上装着しても、1台分しか認識できない。
なんてゆうことが起きたりするっす。
モノによるっすけどね。
なので、まずは、最低限の、HD1台装着状態でキチンと動作するかどうかの確認は取れているっすか?
書込番号:22405039
2点

>GPTとMBRに関してはすでに確認済みです。3TB×8台構成のJBODですので、MBRではこの容量の認識は不可能なはずですから。
MBRでないと、Archer C1200のほーが、対応できないってことはないのかしら?
んでもUSB経由だとちがうかな?
こーいった「もろもろ」を確認するには、
・まずはNTFSフォーマットUSBメモリを正常に使えるようになってから、
・2TB以下のMBR形式NTFSフォーマットHDD1台装着状態で動作するのか。
っていう順番で確認していかないと、ダメだと考えるっす。
書込番号:22405052
1点

>Excelさん
とりあえず、少なくても故障してない事実に喜んだだけです。返品や交換の手間が省けたので。そこから先が大変なのは、 >Excelさん のおっしゃる通り、承知しています。これからは再び独力でなんとかします。いろんなアドバイスありがとうございました。
書込番号:22405060
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C1200
こんにちは。
本機種を購入して色々試してみているのですが、WDS親機として設定しようとしてもうまく動作しきませんでした。
(子機側はWDSの動作実績ありです)
購入してしまってからなので、後の祭りなのかもですが、本機種ではWDSは使えないのでしょうか?
一部サイトにはWDS対応のような記載もあるのですが、実際に成功している人のブログなども余り無い状態で…。
1点

メーカーのHPの解説です
https://www.tp-link.com/jp/faq-440.html
ご質問を読んでもはっきりしないのですが、以前はWDS親機にしていたものを子機に置き換え、C1200を親機として入れたところ動作しないということでしょうか。
設定の説明によると、2.4Gと5Gでは、それぞれ設定しないといけないようなので子機が2.4Gだけの場合、5Gで設定しても機能しない、というようなことが考えられます。あるいは子機側の設定をリセットしていないとか。
子機の機種とか設定とか、使用環境とかをある程度提示すると、解決しやすくなると思います。
書込番号:22350952
4点

「WDS親機」とのことですが、
WDSということで中継機として使用したいと言うことなのでしょうか?
それとも親機ということでアクセスポイントとして使用したいということなのでしょうか?
アクセスポイントであれば、詳細設定の動作モードにアクセスポイントモードがあるはずです。
・ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法
https://www.tp-link.com/jp/faq-2066.html
中継機であれば、ルーターモードで「システムツール」->「システムパラメータ」で「2.4GHz WDS」もしくは「5GHz WDS」という項目があると思うので、「WDSブリッジング」にチェックマークを付けると追加項目が表示されます。
追加項目の「調査」をクリックすると受信しているSSIDが表示されるので、選んでパスワードを入れて「保存」をクリックすれば設定できます。
後はDHCPサーバーを無効にすれば良いです。
機種が違いますが下記の方が新しい設定方法になっています。
・C9、 C50_V2を使用して、ワイアレスネットワークを拡張させるためにWDSブリッジモードを利用するにはどうしたらいいですか?
https://www.tp-link.com/jp/faq-1083.html
書込番号:22350969
4点

子機の型番は?
この子自体はいわゆる「WDS」には対応していないと思うっす。
んでも、中継の親機側として使いたいってことっすよね?
その場合には、子機側の対応によるところが大きいっすよ。
子機型番をお願いするっす。('◇')ゞ
書込番号:22350997
0点

>皆さま
早速のレスありがとうございます。
> (子機側はWDSの動作実績ありです)
すみません、確かに分かりづらいですね。失礼いたしました。
インターネット--<有線>--ルータ--<有線>--以前のWDS親機側(型番失念)--<無線>--WDS子機側(MZK-W300NH2)
という構成で使用していたのですが、以前のWDS親機側が壊れてしまい、それを機にAC1200を購入しました。
ルータも不要になったため、次のような構成に変更したところです。
インターネット--<有線>--AC1200--<無線>--WDS子機側(MZK-W300NH2)
ちなみにWDS子機側(MZK-W300NH2)は、日本正規版のファームだと安定動作しなかったため、海外ファームに入れ替え済み
であり、見た目は少々異なるのですが、以下のページの「■APブリッジ(WDS)」部分のような設定がしてあります。
https://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-w300nh2/v2/html/menu-4-39.html
この状態でもWDS子機側(MZK-W300NH2)は以前WDS子機として動作実績があったため、今回の構成でも問題なく使えると
思ったのですが、思った通りに動作しなかったため質問させていただいた次第です。
>EPO_SPRIGGANさん
> アクセスポイントであれば、詳細設定の動作モードにアクセスポイントモードがあるはずです。
> ・ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法
> https://www.tp-link.com/jp/faq-2066.html
すみません、こちらの内容は初めて見ました。
動作モードの変更が見当たらなかったような気がしますので、もしかしたらここに記載のあるようにファームが
少し古いのかもしれません。
一度アップデートを検討してみます。
書込番号:22351193
0点

ざんねんながら、「MZK-W300NH2」は、ルーターと、アクセスポイントにはなるっすけど、「中継子機」にはならないっす。
なので、「できません('ω')」ってお答えになるっす。
書込番号:22351260
0点

>この状態でもWDS子機側(MZK-W300NH2)は以前WDS子機として動作実績があったため、
なので、これは、何らかの誤解があるんでないかなぁって思うんすけど・・・。
書込番号:22351267
0点

あぁ、ゴメンナサイです。<(_ _)>
ワタシのほーが誤解してました。
しきりなおして、「MZK-W300NH2」が対応している中継規格は、いわゆる昔の規格の「WDS」ですんで、今の無線親機とは接続できないっす。
お答えとしては、
「Archer C1200の子機としては使えません。」
ってお答えになるっす。
どうでしょうか?
書込番号:22351280
1点

>以下のページの「■APブリッジ(WDS)」部分のような設定がしてあります。
>https://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-w300nh2/v2/html/menu-4-39.html
上記URLの説明には、
「離れた場所に設置した複数台の本製品同士を無線接続できます。」
と書かれています。
昔の中継機は接続できる親機が特定の機種だけに限定されていることが多かったですが、
MZK-W300NH2も同様のようですね。
少なくとも他社製の親機には使えないように思われます。
それと、MZK-W300NH2は2.4GHzにしか対応していませんが、
2.4GHzだけで中継すると無線LAN区間の実効速度は半減してしまいますので、
5Ghzと2.4GHzに対応した中継機で5Ghzと2.4GHzを組合わせて中継した方が良いです。
例えば、WSR-1166DHP3やWG1200HS3など。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp3/#feature-6
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:22351465
1点

>Excelさん
> 「MZK-W300NH2」が対応している中継規格は、いわゆる昔の規格の「WDS」ですんで、今の無線親機とは接続できない
そうなんですね、WDSの規格にも種類があるとは知りませんでした。
>羅城門の鬼さん
以前のWDS親機側ですが、機種を調べてみたところ、LB-LINKというメーカーの製品でした。
これに対しては確かにWDSが上手く行っていたのですが、たまたまだったのかも知れませんね(汗)
自宅のインターネット回線もマンションタイプなのでそこまで速くないですし、スマホも5GHzに対応していないので、
特に5GHzへのこだわりはありませんでした。
>皆様
ということで、子機側を既存のMZK-W300NH2で挑戦するのはあきらめ、クライアントモードが付いている
ルータを別途購入してみたいと思います。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:22352799
0点

後でこれを読むための方にも、私が切分た結果を。
>EPO_SPRIGGANさん
> アクセスポイントであれば、詳細設定の動作モードにアクセスポイントモードがあるはずです。
> ・ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法
> https://www.tp-link.com/jp/faq-2066.html
すみません、この項目はよく見たらありました。
…が、よく考えたらAPモードでの利用ではないので、該当せずとなります。
> 中継機であれば、ルーターモードで「システムツール」->「システムパラメータ」で「2.4GHz WDS」もしくは「5GHz WDS」という項目があると思うので、「WDSブリッジング」にチェックマークを付けると追加項目が表示されます。
> 追加項目の「調査」をクリックすると受信しているSSIDが表示されるので、選んでパスワードを入れて「保存」をクリックすれば設定できます。
> 後はDHCPサーバーを無効にすれば良いです。
> 機種が違いますが下記の方が新しい設定方法になっています。
> ・C9、 C50_V2を使用して、ワイアレスネットワークを拡張させるためにWDSブリッジモードを利用するにはどうしたらいいですか?
> https://www.tp-link.com/jp/faq-1083.html
このページは前に見ており、その通り設定しようとしたのですが、そもそも「WDSブリッジング」というチェックが存在しませんでした。
どうもC1200にはその項目は存在しないようです。
===> そういう意味では、この機種はWDSの子機側にはなれないのかも知れないですね。
書込番号:22352896
0点

私の書いた方法だと動作モードがルーターでないと「システムパラメーター」という項目自体が表示されません。
もしアクセスポイントモードにしていたらルーターモードに設定して再起動してみてください。
私の書いた方法で出来ないとなると、古いファームウェアなら瑠璃乃鳥さんの書かれているリンクの方法でWDSブリッジングの設定は出来ませんか?
メニューの「ワイヤレス 2.4GHz」もしくは「〜 5GHz」のところに「WDSを有効にする」という項目はありませんか?
確かArcher C5400が中継機能がないみたいでしたので、Archer C1200もない可能性は0ではないですけど、このくらいの無線LANルーターだと中継機能は通常付いているので出来るようになっているはずなのですが。
先日購入したArcher C6も英語マニュアルには中継機能の記載がなかったので諦めていましたが、メーカーに問い合わせると私が書いた方法で指示され、可能であることを確認しました。
書込番号:22353079
0点

>EPO_SPRIGGANさん
レスありがとうございます。
上の方に書いていますが、C1200は現状ルータとして使用していますので、ルータモードとして
設定しています。(デフォルトのまま)
また「システムパラメータ」という項目自体も見えています。
ですが「WDSを有効にする」という項目が見当たらない状態です。
…というか私が勘違いしていたらすみませんが、私の希望の構成は以下の通りなのですが、
インターネット--<有線>--(WAN側ポート)AC1200--<無線>--WDS子機--<有線>--その他機器
└(LAN側ポート)--<有線>--TVなど3台の機器
この場合ってAC1200はブリッジモードになるんでしたっけ?
(あくまでAC1200はルータとして使いたいのです)
こちらが勘違いしていたらすみません…。
書込番号:22353127
0点

> インターネット--<有線>--(WAN側ポート)AC1200--<無線>--WDS子機--<有線>--その他機器
> └(LAN側ポート)--<有線>--TVなど3台の機器
>この場合ってAC1200はブリッジモードになるんでしたっけ?
この場合はルーターで大丈夫です。
親機なのでWDSの設定も不要です。
WDS子機にどういう機種を使用するかですけど、中継機/子機として使える無線LANルーターにすれば大丈夫です。
比較的楽なのはやはりバッファローとかNECの製品ですね。
羅城門の鬼さんが紹介しているWSR-1166DHP3やWG1200HS3が良いかと思います。
同じメーカーのTP-LinkはArcher C1200のように出来なかったりちょっと手間がかかったりなので、お勧めではありません。
性能はいいと思うのですが・・・
書込番号:22353196
1点

買ってしまってからで、なんなんすけど・・・、
海外メーカーは、魅力的な価格、デザインで、国産メーカにはない、独特なものを出してるんですけど、その強烈な個性があだとなって、設定などで、ころんでも自分で起きれる覚悟がある人でないと、はまる人が続出しております。
おんなじ理由で、TP-Linkなんかもやめておいたほーがいいメーカーといえるでしょうねぇ。
「んなこたぁ心配ないんだよぉ!オレ、設定には自信があるんだからぁ!」
ってことなら、なんも気にしなくていいんですけどね。!(^^)!
なので、中継用親機を買うんであれば、月並みではございますが、バッファロー、NECがよろしいのではと。
イマドキの無線親機は、ほぼどのメーカーとも中継機接続できるっす。
書込番号:22353349
0点

>この場合ってAC1200はブリッジモードになるんでしたっけ?
厳密にゆーとね、
C1200のWAN側につながっている機器がルータモードであれば、C1200はブリッジモード。
C1200のWAN側につながっている機器がブリッジモードであれば、C1200はルーターモード。
って設定するっす。
C1200ルーターモードだと、どっちの場合も動作はするっすけど、2重ルーターってことにもなるかもしれないので、WAN側装置の設定は、確認したほーがいいす。
書込番号:22353423
0点

>皆さま
レスありがとうございます。
5GHzにこだわりもありませんし、親機側より高いのを買うのも気が引けるので、クライアントモードがあって
安価なこちらを買おうと思います。
http://kakaku.com/item/K0000920523/
(機種自体の賛否両論はあると思いますが、恐らくやりたいことは出来ると思いますので…)
色々ご教示ありがとうございました。
書込番号:22353488
0点

>スマホも5GHzに対応していないので、
>特に5GHzへのこだわりはありませんでした。
5GHzと2.4GHzを組合わせて中継するのに、
子機が5GHz対応である必要はないです。
親機C1200と中継機を5GHz接続し、
中継機と子機を2.4GHz接続すれば良いので。
書込番号:22354111
0点

「エレコム WRC-300FEBK」
2.4GHz専用機っすね。
おもわくどうりのことが、できるかできないかってことならば、
「できます」
ってお答えにはなるっすね。
>機種自体の賛否両論はあると思いますが、
これに関しては、本人の考え方が「すべて」ですんで、第3者がとやかくゆーことではないっすね。('◇')ゞ
書込番号:22354166
0点

皆様
年末前にサポートセンターに問い合わせたところ以下のような回答が来ました。
> ArcherC1200はWDSブリッジング機能に対応しておりません。
> 今後のファームウェア更新により実装の予定もございません。
WDS親側、子側それぞれ使えるか?という質問に対してです。
親側でもダメなんですかね、とりあえずこの機種でのWDS利用はあきらめようと思います。
書込番号:22369854
1点

>親側でもダメなんですかね、とりあえずこの機種でのWDS利用はあきらめようと思います。
そーっす。
サポートの回答どーりっす。
親、子、両方がおんなじ「WDS規格」に対応していないとダメってことっす。
んで、ArcherC1200はふつうの無線親機として使って、そこにイマドキの中継機としても使える無線親機をつなぐってことはできるってことっす。
書込番号:22369992
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





