Archer C1200
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、3本の外部アンテナにより広範囲にWi-Fiを提供する、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大867Mbps、2.4GHz帯接続時では最大300Mbpsの高速通信が行える。また、4つのギガビットLANポートにより超高速の有線接続を実現。
- 専用アプリ「Tether」をスマートフォンやタブレットにインストールすることで、無線LANルーターの初期設定とネットワーク設定の管理が簡単に行える。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C1200
C1200を購入してから1か月ほど使用していますが、最近毎日のように再起動させています。
まず初めに無線LANが繋がらなくなり、しばらくして有線LANも同様になります。
無線が不通になってから有線でC1200の設定画面を確認しても、見かけは正常に無線も稼働しており
ログにも何も書かれていません。
再起動後は普通に復活しますが、毎日1〜2回は上記症状になります。
故障なのか、接続台数過多(有線6台無線15台)なのか、電源にノイズが乗ってるのか、などと
素人なりに色々考えたのですがよくわかりません。
漠然として申し訳ありませんが、何かアドバイスなど頂けませんでしょうか。
書込番号:21422942
10点

>無線が不通になってから有線でC1200の設定画面を確認しても、見かけは正常に無線も稼働しており
ログにも何も書かれていません。
無線LANが切断した時に、
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig を入力すると、
Wireless LANのIPアドレスはどのような値になっているのでしょうか?
またその時にコマンドプロンプト上で
tracert 8.8.8.8 を入力すると、
1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスが表示されるのでしょうか?
また最終段に8.8.8.8は表示されるのでしょうか?
http://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/ip/traceroute/
書込番号:21422979
3点

>C1200を購入してから1か月ほど使用していますが、最近毎日のように再起動させています。
長年使っていたのなら設定や経年劣化ですが一か月であったのなら初期不良かもしれません。購入店に保証書を添えて症状を申し出ましょう。
>接続台数過多(有線6台無線15台)なのか
接続台数過多かも?企業か何かで使用していますか?
書込番号:21423007
2点

>羅城門の鬼さん
早速のご返答ありがとうございます!
次回症状が出た時に試してみます!
>JTB48さん
早速のご返答ありがとうございます!
自営業で自宅が工場です。仕事関係と、家族も多いので機器も多くなってしまいます。
初期不良の可能性も考えたのですが、そもそも推奨人数も大幅に超えて使用しておりますので
原因はこちら側にあるような気がしてなりません。
安易な気持ちで安価に惹かれてしまいました。
書込番号:21423073
1点

おそらく、接続台数過多だと思われます。
ここの仕様には、5名までとかかれています。
ということは、同時アクセスできるのは5回線だけと言う事ですね。中のPCが、回線を切り替えているのですが、振り分けられる回線が、5個しかないということですね。
メーカーのホームページには、同時接続可能台数は、明示されていませんが、無線LANは、2回線しかありません。人数を考えると、無線LANのアンテナ数(回線数)も、4本以上を選びたいところです。
これの上位機種だと
http://kakaku.com/item/K0000947567/
64台と明記されているので、これなら大丈夫でしょう。
書込番号:21423163
2点

再起動で正常に戻るようだと、NTPサーバーに繋がりにくいのかもしれません。NTPサーバーを変更するか時刻設定を無効にしてみては。
書込番号:21423238
2点

>MasterDaytraderさん
ご返答ありがとうございます!
やはりそうでしょうか。利用人数は単なる目安であろうと、購入時は安易に考えてました。
C5400良さそうですね、検討します。
>ヘタリンさん
ご返答ありがとうございます!
NTPサーバーですか、考えもしませんでしたがそれが起因の不具合もあり得るのですね。
試してみます。
書込番号:21423510
2点

もう一つの可能性として・・・。
インターネット側の回線容量はどのくらいでしょうか?
光1G契約とかですか?
無線も含めてLAN側のデータ量があまりにも多くて、回線かルーターが飽和してしまっているということはありませんでしょうか?
無線そのものが止まっているのか、飽和してしまっているのかの判断は、羅城門の鬼さんも書かれている方法で確認できます。
書込番号:21423635
0点

私も同じような症状で困っています。
C1200が死ぬ瞬間には立ち会ってないので、死ぬ順番はわからないのですが、
気がつくと、無線LANの認証が通らなくなって、有線LANからC1200の管理画面にアクセスしようとすると接続タイムアウトで開けなくなっています。C1200の電源を入れ直すと何事もなくつながるようになります。
頻度は2,3日おきくらいですが、1日2回死ぬこともあります。
うちは接続機器は5台以下で、データ量も死ぬときは自分が家にいないときなのでほとんどないはずです。
気になるのは、WAN端子を使わないブリッジモード(http://www.tp-link.jp/faq-417.html)で使っていることです。
これが原因のひとつなのではと疑っているのですが、トライクパパさんのところはいかがでしょうか。
書込番号:21424152
5点

>Excelさん
ご返答ありがとうございます!
回線はケーブルテレビ光1Gです。データ量は多くないと思います。
何よりも、ほとんど使用していない時に切れちゃうんです。使用中に「今切断された」っていうのはありません。
>こまんちZさん
私の所ではメインのルーターとして使用していますが、同じ症状ですね!
書込番号:21424222
2点

私も先週から同じような状態になっています。
再起動後に数時間から1日たつと接続できなくなります。
wifiは接続不可で有線はDHCPでIPが割り当てられません。
固定IPにしてブラウザでルータのIPに接続すると、タイトルにOpeningと表示され青い画面のままログインできません。
いまのところ1日1回は再起動しないといけないので、一度初期化をしてみようと思います。
書込番号:21425726
4点

当方もこちらの製品を一ヶ月くらい前から始め(購入は9月)、しばしば無反応になる現象が
発生しています。無反応になるとC1200からのPINGの反応がなくなる、インターネット接続
できなくなる、などになり電源OFF/ONによる再起動が必要になります。
(当然、管理画面も開けずタイムアウト)
いろいろと調べているうちに、ArcherC1200の無線LANで接続し、有線LANに接続されている
機器(NASなど)とデータ転送(ファイル転送など)を行うと確実に無反応になることが分かり、
現在、サポートとメールで連絡を取り合っているところです。
(ちなみに、その場合の転送速度は2MB/秒以下で極めて低速)
なんとなく不良ロットのような…
書込番号:21427555
2点

同時接続台数ですが、
ここのインプレスのページでtp-linkの中の人が24台って言ってますよ。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/1096191.html
初期不良じゃないですか?
書込番号:21428392
1点

私も同じような症状で毎日のように再起動が必要になり困っています。
特にGoogle home miniを入れてからのここ2週間くらいがひどいような感じがするので、接続台数の問題だろうか?とも考えていたところです。
なるべく有線LANに逃がしたり、ファームウェアも最新に上げてみましたが効果なしでした。
最近はテレビやハードディスクレコーダー、ゲーム機、家電にもWifiやLAN端子が内蔵されているので、同時接続数が5台程度だとすぐに超えてしまいますね。
我が家も家族4人分のスマホとタブレット2台、パソコンで既に7台、そこに上記のようなIT機器や家電類が繋がるわけですから一般家庭でもすぐに超えてしまいますし、そのような状態で使われている家庭も既に多いと思います。
C1200は家庭用としては割と良い機種でもあるので、本当に同時接続数が問題なのかとも考えてしまいます。
バッファローや他のメーカーの場合はどうなってるのだろうか?と。
なにより「通信速度が遅くなる」ではなく「家の全ての通信機器が一斉に通信できなくなり再起動しないと復帰しない」というのが非常に困っています。
書込番号:21430626
4点

完全初期化で、工場出荷時に戻して、有線動作させても設定画面が出なくなるいうことであれば、通常はほかにやってみることは思いつきません。
インターネット側ができなくなるということに関しては、ONUとか、回線側とかも考えられるのですが、本体設定画面が出なくなるというのは、完全に本体側の問題です。
本体交換、あるいは別機種に交換しかやってみることはないと考えます。
書込番号:21431240
3点

購入して一週間は安定してましたが、私もここ4日ほど帰宅する度に死んでる無線Lanを復活するためにC1200を再起動してます。
C1200はアクセスポイントモードで使用していて、
親ルーターはバッファローのものです。
うちも段階があるようで、最初無線LANが認証がおかしいとつながなくなり
次に有線LANも無反応に。。
ただ親ルーターに接続して直接C1200のipを指定すると設定画面に入れるときもあります。
週末にでも初期化してみるつもりですが改善してくれるといいなぁ(^^;)
ここ最近変わったといえばAmazon echo dotがつながりだしたことくらい。。
書込番号:21432251
3点

自分も先週から同じ様な症状です
ブリッジモードで使っていますが毎日再起動してます
毎日寒いのでそのせいかなと思っています
書込番号:21433447
1点

うーん、初期化しても変わらずまた帰宅すると固まってますorz
家族からもクレームが出てきてるので旧ルーターに戻して
返品するしかないのかなぁ
書込番号:21437102
3点

私のも一週間前から急に無線が繋がらなくなりました。ファームにバグがあるのかも。
書込番号:21440582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トライクパパさん
自分のもここ1ヶ月程度前から同じような症状です。
確認できている現象
・Wi-Fiそのものは接続されている
・IPアドレスが検出できない(DHCP稼働していない)
・固定IPにして、管理用画面のIPにアクセスできない
・再起動すると復旧する(電源SWあるいは電源コードの抜き差し)
以上のことから、ハードウエアもしくはソフト的なバグがある可能性があります。
メーカーのサポートに問い合わせてみます。
なお、一部の方が書かれている台数多すぎは、なんも関係ありません。
単に台数が増えるとWi-Fiの効率が低下すること、CPUの負荷が大きくなるという理由でパフォーマンスが低下してしまうため、目安となる上限が書かれています。
またアンテナ本数でch数が…ってのも完全なデタラメです。
あくまでも電波の飛距離や感度に影響するだけです。
書込番号:21444686
4点

追伸です。
本体のネットワーク部あるいは管理画面が死亡する現象はよそでも大量に発生しているようですね。
オフィシャルフォーラムでも同様の現象が報告されています。
http://forum.tp-link.com/showthread.php?101240-Archer-C1200-v2-management-interface-and-Wifi-dies-after-a-little-while.
書込番号:21444702
5点

素直に国内メーカー製品にしておきましょう。
何かあっても、海外系メーカーですと考え方がドライです。
書込番号:21444822
1点

同様の症状の方がたくさんいらっしゃいますね。(涙)
このルーターにはビデオレコーダーのnasneが繋がっているので、年末年始の帰省時に遠隔予約ができなくなるんじゃないかと心配しています。
帰ってきたら何も録画されてなかったとか、、、、
あいかわらず1−2日毎に再起動が必要ですから。
この問題、メーカーはちゃんと対処してくれるんでしょうか?
価格コムも見てくれてるといいなぁ。
書込番号:21448632
2点

後悔先に立たず・・・。
とっとと交換してしまうことをオススメしまっす。
書込番号:21448950
1点

サポートに問い合わせて修理となりました。
同様の問い合わせが複数件来ているようです。
書込番号:21448958
1点

実質、交換ということでしょうかねぇ。
正常になってくれるといいですね!
書込番号:21449006
1点

皆様ありがとうございます。
色々頂きましたアドバイスも試してみましたが、どうも徐々に過負荷になって落ちて行ってるような気がします。
いきなりプツンと切れるのではなく、症状が出始めてからもネットに繋ごうと努力はしているみたいで、
たまに途中まで読み込んだりします。
特にこちらからの負荷とか接続台数には関係なく勝手に暴走していってパンクしているように思えます。
先日バッファローのWXR-1751DHP2を買いまして運用していますがとても安定しております。
C1200を修理依頼しようかとも思いましたが、今後TP-LINKを使用する気が失せてしまいました。
書込番号:21450316
2点

ファームウェアのアップデートがあったようです。
先週の頭頃に確認した時はなかったと思うのですが、先程確認したら新しいものが出ていました。
(ハードウェア バージョン V2用)
修正内容は
1. .まれにC1200が再起動してしまう問題の修正
2. PPTP VPN機能の安定性改善
これで困っていた人達の通信障害が治ってくれるといいですね。
書込番号:21454770
3点

12/21にメーカ宛てに送って、本日交換になって戻ってきました。
こんなに早く戻ってくるとは思っていなかったのでサポートの対応は悪くないようです。
これで安定してくれると良いのですが。
書込番号:21455012
2点

んー、新しいアップデータを当てて様子を見ていたのですが・・・・
今朝もまたwifiで通信できなくなってました。(涙)
このアップデートでは治っていないのかなあ・・・・
書込番号:21458463
2点

無線LAN機能の停止ですか?
ダメ元ですが、無線ルーターの時刻補正設定してますか?
NTPサーバの同期設定あれば、設定確認してみてください。
書込番号:21460310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2週間ほど前に到着した代替機も同じ症状で、アップデートしてもダメですね。使えなかったPPTPが直って使えるようになったのは良かったですが。
うちの場合はC1200の無線LANから有線LANにパケットが流れると不具合が発生するので無線LANの機能は無効化し、別のアクセスポイント機器を接続して対処してます。
あれ以来サポートからは連絡は来ませんが、不具合が直れば良い機種だと思うので、保証期間も長いので気長に待つとします。
書込番号:21460392
3点

わたしもサポートに申し込んで代替機を送ってもらいました
送られてきた代替機のファームは Build 20170308 のままですが、今のところ72時間動作しています。
とりあえず、このまま様子をみてフリーズするようなら、ファームを上げてみようと思います。
書込番号:21462672
1点

72時間動いてると書いた途端、朝起きたら死んでました。
ファームを上げて再挑戦です。
書込番号:21463148
1点

うちも昨夜またすべての機器が通信出来なくなりました。
パソコンで調べ物をしていたら突然画面が切り替わらなくなり、「もしや?」と思っていたらインターネット接続エラーが出ました。
同時にGoogle HomeもAmazon echoもスマホもタブレットも通信不能に。
電波は繋がっているのですが、インターネット通信ができない状態。
この新しいファームウェアでもこの不具合は全く解消してませんね。(涙)
Tp-Linkは中継器でも最近大きな不具合が出てニュースになっています。
https://gigazine.net/news/20171226-tp-link-repeater-715mb-per-month/
コストパフォーマンスと評判も良さそうだったので買っちゃいましたが、バッファロー辺りにしておけば良かったか。
毎日のような再起動には本当に困っていますので、買い換えなきゃかなぁ、、、。
ちなみにうちはヤフーBBのADSLです。光とかADSLとかは関係ないみたいですね。
書込番号:21463191
1点

やはりと言うか、なんというかですが、
勝手に外部NTPサーバへアクセスしていた件ですが、
無線lan機能が停止される所から見て、危惧してましたが。
アホくさい。
同社製品のNTPサーバ機能のアクセスに問題がある場合ですが、
別途、有線ルーターを用意し、無線lanルーターはブリッジ設定、
有線ルーター側で、NTPサーバへのアクセスをフィルターをかければ
おそらくは大丈夫かと思います。
フィルターは、無線lanルーターのip宛を指定して下さい。
書込番号:21467071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程の件ですが、上位ルーターでのNTPサーバ検疫ですが、
NTPサーバの利用ポートは、udp123番を使用してますので、
上位に光電話ルーターや、専用モデムにルーター機能が有りましたら、
そのルーターにて、インターネット接続、フィルター設定にて、
配下の無線lanルーター、ブリッジモードのip宛に対し、
udp123番通信を破棄して下さい。
書込番号:21467087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、buffaloルーターも、NTP周りの問題が、
OS側に有った記憶が有ります。
個人的には、NEC系が良いかと思います。
無線lanルーターを買い直す場合ですが。
書込番号:21467100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふつうならしなくてもいいことを、なんだかんだ色々しなくてはならないという段階で、もうそれを使うことはやめてしまってとっとと別のものにしてしまったほうがずっと幸せになれると思います。
もちろん、
「いやぁオレんとこでは何も問題ないよ。快調快調!これにしてよかったぁ」
っていう方もいらっしゃいます。
んでも、ダメなひとの環境では、何をやってもダメっていう事もあります。
書込番号:21467222
2点

>トライクパパさん
参考になるかわかりませんが、使っていたNETGEAR R7500故障後C1200を購入し暫くは快適に使っておりました。
環境は以下になります。
YAMAHA NVR500をメインルーターとし、以下に
有線ブリッジモードにてC1200とBUFFALO-WSR-300HPをぶら下げ
各WiFiルーターをアクセスポイントモードで使用。
C1200は5GHzと2.4GHzで無線を飛ばし、WSR-300HPは2.4GHzのみの仕様のためそのまま2.4GHzを飛ばし、
無線端末としては以下を状況に応じて各APに繋げておりました。
・xperia SO-01J
・ASUS ZenPad380
・FireStick×2台
・ChromeCast×2台
・EPSPN EP-706A
・ドスパラノートPC
・AcerノートPC
・PLANEX CS-W05MN
この状態で何の問題もなく数か月使用し、先日HUAWEI HDN-W09を購入し上記環境に繋げましたところ朝になるとWiFiが
ダウンしてるのです。厳密にはWiFiは飛んでいるのですがNVR500からDHCPでIPが取得できず、有線LANで繋がっているPCからC1200の管理画面にもはいれない状況。再起動すると一旦は正常にIP取得ができるのですが、翌朝にはまた同じ症状。次第に1日に数回と頻繁に起きるようになりました。この時は必ずWSR-300HPでも同じ状況が必ず起きるのです。台数が多すぎるのかと思いChromeCastを外したりZenPadを使用するのをやめてみましたが状況は変わらず、再度NETGEARの購入も考えましたが、下記に設定してみると状況は収まりました。
・C1200のWiFi 2.4GHzを停止させ、5GHzのみを生かす
・WSR-300HPは2.4GHzを生かす
この環境にしてからは96時間経過しましたが今だに不具合は発生しておりません。
それぞれの器機の接続がうまく分散したのか、何かの偶然なのかはわかりませんが,ブリッジにてC1200を使用している方、
試しに2.4GHzか5GHzのどちらかを切ってみてください。正常に戻るかもしれませんよ。
書込番号:21473400
1点

Wifiが切れてしまう件、安定しない件、ですが、
1)無線チャンネルを固定する。
2)WPA2-PSK/AESに固定する。
3)チャンネル幅、チャンネル番号を固定する。
4)モードを11nや11acに固定する。
といった形で、設定をそれぞれ固定化すると、
相性問題が出づらいようです。
(C5400での実体験ですが、同じTP-Linkなので)
書込番号:21475210
1点

TP-Linkの上位ルーターが、Yamaha系の場合には、独自にルーター自身がNTPサーバとなる機能が有りますので、NTPサーバクエリーを最小限に出来る設定が可能です。
Yamahaルーターを利用していても、SNTP機能を利用している方と未使用の方は分かれますが。
YamahaのSNTP機能を設定された場合、配下の無線ルーターのNTP設定が可能な機種の場合、YamahaルーターのIPアドレスを登録するだけです。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/sntpd/index.html
TP-Linkの場合、NTPサーバの設定箇所がAUTO固定になっているため、IPフィルタなどの設定にて、無線ルーター(ブリッジモード)へのNTP制限をするしか方法が無いかと思います。
書込番号:21483421
0点

ファームウェアのアップデート出てましたので当ててみました。
とりあえずこれでも切れてしまうなら別のルーターを考えてます。
書込番号:21483767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご無沙汰しております。
TP-LINK様から返信をいただきまして、C1200について様々な不具合報告が届いており現在調査中だそうです。
その中の一例で、Android8.0(Oreo)搭載の特定機種とC1200のチップセットの相性問題があるとの事。
確かに我が家では私以外iPhoneで、私だけNEXUS6P(Oreo)を使用しており、C1200の不具合を発見するのはいつも私です。
しかもそのほとんどが、帰宅してNEXUS6PがC1200を掴む段階で不具合発症。
他にも色々検証事項があるそうで解決に時間がかかるそうです。
返品か上位機種のC7への交換のご提案をいただきました。
書込番号:21484983
5点

>様々な不具合報告が届いており
もうだめですね。
いつかファームのアップで直るかと思っていましたが、時間がかかりそうで心が折れました。
AirStation WSR-2533DHP をポチりました。
少し高くても最初からバッファローを買っておけばよかった。
いい教訓になりました。
書込番号:21487573
2点

>トライクパパさん
私も返品後、牛のWXR-1750DHP2購入。こっちもなんやらエラーled点滅してますが安定してます(^^;)
ただ、簡易nasとして使ってたhddがc1200では認識してたのが、使えなくなったのが痛い。。
そういえば自分もnexus5x 8.0使ってたなぁ
書込番号:21489698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トライクパパさん
自分のほうはTP-Linkのフォームに問い合わせ投げましたが、1週間回答がなく販売店(ビックカメラ)に相談したところ、返品対応&別機種への交換ということでC9に乗り換えました。
ステータス見る限り、CPUの負荷率もかなり低いのでこれで落ち着けば…って感じです。
書込番号:21493522
1点

個人的には、NEC系か、NETGEAR系しか使わないです。
NETGEAR系は、元々HPのSEが起業しました会社ですので、サポート体制含めて気に入ってます。
書込番号:21493801
0点

私も同様の症状に悩まされています。
AmazonレビューにUSでは新しいファームが出たと情報がありました。
参考までに・・・
http://www.tp-link.com/us/download/Archer-C1200_V2.html#Firmware
日本でも早く出てほしいものです。
書込番号:21497695
2点

この件Googleの仕様変更により、スマホなどのスリープ時間が長くなれば長くなるほど、
立ち上がりのときに大量のパケットを送信する仕様に変更された事から、
その適合性の問題で、tp-link側がダウンするトラブルがおこっていた事が、
研究チームによって解明されたようです。
欧州と、カナダ、米国では既に対策ファームがでました。
日本もいずれ行われると思います。
まぁ日本のファームがいつでるかによりますが、
原因がわかったようなので、後は待つしか無いという状態でしょうか。
中国企業ですが、わりとサポートはしっかりしてそうですね。
書込番号:21498309
4点

ようやくサポートから回答が来ました。
概要としては、
・Android7,8にはルーターを落とす問題がある
・Windowsでも同様の可能性がある(と思う)
・対策ファームを海外のユーザーの協力の下開発中で間もなくリリースできる
ってことで、自分のファームウエアにバグが有るとは書きませんでしたが、
端末起動時のパケットをDDoSと勘違いして叩き落とすってのは立派にバグです(苦笑)
黒玉さん えがおいっぱいさんの書かれたように
US版ほかのファームが提供されていますので、日本語版(概ね1ヶ月遅れ程度で出てるようです)
提供で復旧するといいんですが…
(自分はそれより先にC1900に乗り換えちゃったのですがw)
結局C1200のCPUの処理能力の問題なんでしょうね。
書込番号:21498589
2点

私にもサポートより連絡がありました。
であぶろさんと同様の内容ですが、補足です。
・Android7,8にはルーターを落とす問題がある
こちらは修正を行い現在テスト中みたいです。
・Windowsでも同様の可能性がある(と思う)
11〜12月のアップデートで問題がおきた可能性があり、引き続き調査中とのことです。
また同時期に同様の問題が他社製品でも起きている報告があるそうです。
うちはAndroidのバージョンが6以下のため、しばらくは直りそうにはないですが。
書込番号:21498648
1点

>Android7,8にはルーターを落とす問題がある
このサポートの返答はまるでAndroid側に問題があるような言い方ですが、「んなアホな!」って感じですよね。
どう考えてもC1200のファームウェアにバグがあるんだから、変な言い方をせずミスを認めて対処して欲しいですね。
(中国企業とはいえ日本法人もあり日本人スタッフもいるでしょうに)
最近は朝のC1200再起動がすっかり日課になってしまいましたが、ファームウェアアップデートの見込みも不透明ですし、他社のルーターをネットで調べる毎日です。
サポートに電話しても、呼び出し音が鳴り続けるばかりで1度も繋がったことがありません。(話中音でもなく混みあっているというアナウンスでもなく)
中継器の大問題も起こってますし、サポートも投げ出して電話は取らないと決めているのかな?(苦笑)
書込番号:21501255
0点

>greenspanさん
>きいとんさん
私がいただいたサポートからの返答ではC1200のチップセットの問題との事なので、他社でも同じチップセットを使用していれば
同じ事象が起こる可能性あると思います。
上位のC7はチップセットが違うからと交換を勧められたので、Android側ではなくやはりC1200側の問題ではないでしょうか。
書込番号:21501377
0点

トライクパパさん、ありがとうございます。
そうですよね、普通にC1200側の問題ですよね。
チップセットでの処理に問題が出ているのですか。
アップデートで治る目処が立っているといいですね。
そういう情報をホームページにでも掲載して進捗状況をユーザーへ伝えてくれたならいいのですが、、、
そうした姿勢があればアップデートまで待てるのに。
電話サポートは完全に投げ出してるようだし。
いつ頃アップデートが来てくれるのか?それとも他のメーカーに買い直すか?
返品手続きをして、他のルーターに買い直して、更に手持ちの全ての機器を再設定してと、これもまた面倒ですので、アップデートでスッキリ治るものなら待ちたい。
毎日の通信エラーにどこまで耐えられるかなあ、、、
書込番号:21501615
0点

TP-Linkカスタマーサポートから以下のメールが届きました。
皆様、試されてはいかがでしょうか。
私は本日返品しましたので、試せません。
本日、C1200用の問題の修正を図ったC1200JP用ベーター版ファームウェアが完成いたしました。
下記リンクよりダウンロード頂けますのでぜひお試しいただけましたらと思います。
http://static.tp-link.com/2018/201801/20180110/ArcherC1200(JP)_V2_180109(Beta).zip
参考URL
http://www.tp-link.com/jp/faq-1065.html
よろしくお願いいたします。
書込番号:21504780
4点

情報ありがとうございます。
やまぐりさんは返品されましたか。
うちもずっと返品を考えていますが、面倒さから自分なりの対処法を見つけてそれでなんとか凌いでいます。
それは以前使っていた古いバッファローのルーターをAPモードにしてC1200へ繋いで、Android7のスマホからはこの古いルーターだけに繋がるようにしました。
つまり原因と言われるAndroid7からC1200への接続をシャットアウトしたわけです。
家の他の機器は今まで通りC1200へ繋いでいます。
この状態でしばらく使っていますが今のところ落ちていません。
(こんなことをしなくてはならないのがそもそも腹立たしいですが)
教えていただいたファームウェアはこの対処方法がなかったら飛びついていたと思いますが、ベータ版で他の不具合が出るとまた怖いので(Tp-linkがもう信用出来なくなってます)正式版が出るまで待ってみます。
やまぐりさんのおかげで正式版も遠くない内に出るだろうと期待できましたのでなんとか待てるかな。
ありがとうございました。
書込番号:21506051
1点

こんな記事を見かけました。
https://gigazine.net/news/20180115-chromecast-google-home-disconnect-issue/
我が家のC1200も無線が死にます。記事にあるように、ChromeCastをC1200に繋いでいます。
書込番号:21513042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C1200の不具合という話も出ていますが、あきらかにGoogleのバグが原因ですね。
TP−link側に落ち度はなく、むしろ善意で対応したという風に考えるべきでしょう。
しかも対応もはやかったですね。素晴らしいです。
しかし他社のWifiも同じように落ちているようですし、Googleとんでもないですね。
書込番号:21513172
0点

今回の原因はGoogle側の問題だったのですね。
これはTp-Linkを疑って悪いことをした。
(中継器の問題があったばかりだったことと、他のルーターで大きな問題とはなっていなかったようなのでC1200固有の問題だと思っていました。)
アップデートの日本語版は現時点では配信されていないようですが、こちらが早く来てくれるといいですね。
書込番号:21513734
0点

私の環境では不思議なことにAndroid7のスマホ1台をバッファローの古いルーターへ逃がしただけで問題が解消しました。
Google homeもChrome Castも変わらずC1200へ繋いだままにしていますが、スマホ1台を逃がしただけで、あれだけ困っていた問題が全く起こらなくなりました。
サポートの話で出ていた「Android7と8で起こる」という問題はここでは語られていませんが、我が家の実感としてはスマホとの相性が問題だったような印象なのですが関連あるのでしょうかね?
書込番号:21513864
1点

Google側の対処も始まったようです。
早いとこ問題が解決して欲しいですね。
https://www.gizmodo.jp/2018/01/google-home-and-wifi-problem.html
書込番号:21523468
0点

AC5400も同じ症状が出ます、秋に購入して7月まではたまに不調になるだけで気にもしませんでしたが、8月になり部屋の温度が30度付近になると頻繁に無線が繋がらなくなりました、おそらくこの症状はミドルエンド、ハイエンド機に関わらず起きると思います、ファームウエアバージョンは自動で最新になっていました、底面を触るとすっごく熱い(笑)おそらく熱対策が甘いのでしょう、回線が途切れるのはいいですが困ったことになんか自動で再起動するようでしばらくすると回線が繋がったりします、時間がたつと復帰はするので非常にやっかいです、回線が復旧しても5〜10分もするとまた回線が切れます、再起動して冷えてから繋がるの繰り返しです本当に困る。
書込番号:22038203
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





