Archer C5400
- IEEE 802.11acや、最大4台の同時ストリーム通信が可能な「MU-MIMOテクノロジー」に対応した無線LANルーター。
- 8本の外部アンテナを装備し、「ビームフォーミングテクノロジー」との組み合わせで、 広範囲で安定した高速のネットワークを実現する。
- 「リンクアグリゲーション(1GbE×2)」の設定が可能なギガビット対応LANポートを4基搭載し、有線環境でより快適なインターネット接続が可能。
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 60 | 2020年1月20日 14:59 | |
| 7 | 14 | 2020年1月4日 10:34 | |
| 4 | 27 | 2019年12月15日 09:14 | |
| 0 | 27 | 2019年8月14日 15:43 | |
| 1 | 12 | 2019年8月11日 10:12 | |
| 1 | 13 | 2019年8月9日 04:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
【困っているポイント】
本日こちらの商品が届き設置したのですが、
スマホでも、パソコンで有線での接続も繋がらない状態です。
ネットワークはフレッツ光、光電話で契約しています。
今までバッファローの無線LANルーターを使っていました。
c5400のWi-Fiが繋がらないので、今まで使ってたいたバッファローを再度繋げてみるとすぐにちゃんと繋がります。
スマホアプリで設定しても「接続完了」と表示されます。
バッファローでは繋がり、こちらでは繋がらないという事は何か機械と接続に問題があるようです。
説明書など見ましたが何が原因か分からない状態です。
サポートデスクは週末休みですので、
もし何か分かる方がみえましたらお願い致します
m(_ _)m
書込番号:23174435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ありがとうございます!
ありがとうございます。
「光BBユニットの無線は止める」
とは、
機械は繋げるけれど無線はスイッチでオフにする。
という事ですね?
ありがとうございます!
書込番号:23178774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定について教えて下さい。
IPv6はブリッジモードにして繋げるだけでいいですよ
という事でしたが、
TP-linkの設定画面に入ってソフトバンク光の契約書類の認証ID、認証パスワードの入力や設定はしなくても良いでしょうか?
よろしくお願いします★
書込番号:23178887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>機械は繋げるけれど無線はスイッチでオフにする。
「スイッチ」ではなくって、設定画面に入って、「設定変更で」止めるっす。
>TP-linkの設定画面に入ってソフトバンク光の契約書類の認証ID、認証パスワードの入力や設定はしなくても良いでしょうか?
「ブリッジモード」にするだけで、なーんにも設定いらないんですってばぁ。('ω')ノ
書込番号:23178896
0点
>TP-linkの設定画面に入ってソフトバンク光の契約書類の認証ID、認証パスワードの入力や設定はしなくても良いでしょうか?
以前のPPPoE接続の時のイメージがあるのかも知れませんが、
光BBユニットを使うことだけで、
PPPoE接続の時と同様にインターネット接続出来てしまっています。
なので、C5400にPPPoEの設定をすると二重ルータ状態となってしまい、
余計にややこしい状態となり、光BBユニットで折角高速化した効果を打ち消してしまいます。
なので、C5400はルータモードではなく、
ブリッジモードで接続して下さい。
書込番号:23179133
0点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
本当にありがとうございますm(_ _)m
助かります。
教えて頂いたように設定してみますね。
書込番号:23179240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、皆様に教えて頂いた通りに光BBユニットの無線をオフにし、c5400を接続してみたら、iPhoneは無事にWi-Fi接続ができました!
本当にありがとうございます!
しかし、もう一台のソフトバンクシンプルスマホ3
でのWi-Fiが接続できません。。
シンプルスマホで繋げると、画像のようにWi-Fiは察知してるけど繋げれないみたいなのですが、
何か原因があるのでしょうか?
今までのバッファローは繋がれていました。
もし分かればよろしくお願いします。
書込番号:23179573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インターネットに接続できているPCやiPhoneで下記サイトにアクセスして判定開始をしてみてください。
http://kiriwake.jpne.co.jp/
IPv4/IPv6ともにアドレスが表示されるでしょうか?
またシンプルスマホ3は5GHzにも対応していますのでそちらにも繋いでみてはどうでしょうか?
書込番号:23179653
0点
>moetan119さん
公式のサポートでは動作がおかしいときは「ネットワーク設定のリセット」をするようになっていますので、iPhoneで確実にWi-Fi接続が出来ており、シンプルスマホ3で同じアクセスポイントに接続しても繋がらない場合はネットワーク設定のリセットを試してみても良いかと思います。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/17039
書込番号:23179670
0点
>しかし、もう一台のソフトバンクシンプルスマホ3でのWi-Fiが接続できません。。
まずはっすね、「光BBユニット」の無線を、もっかい有効にして、「光BBユニット」の無線のほうにつないでみるとどうなるっすか?
書込番号:23179698
0点
>−ディムロス−さん
>Excelさん
ありがとうございます。
繋がったのはiPhone二台のみで、
PCもシンプルスマホも繋がりませんでした。
後程 教えて頂いたやり方を試してみます。
m(_ _)m
書込番号:23179794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>moetan119さん
光BBユニット経由でC5400がインターネットに接続できているかの確認も必要だと思いますのでC5400にPCを有線接続してhttp://kiriwake.jpne.co.jp/でIPv4/IPv6ともにアドレスが表示されるかも調べた方が良いでしょう。
シンプルスマホ3のネットワーク設定のリセットは一番最後で良いです。C5400がインターネットに接続できていなければ意味がありません。
書込番号:23179808
0点
>後程 教えて頂いたやり方を試してみます。
シンプルスマホ3のネットワーク設定をリセットしてもうまく行かない場合は、
C5400側の要因の可能性もありますので、
C5400のファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-c5400/#Firmware
それと、C5400をリセットして設定を一旦初期化した方が良いかも知れません。
書込番号:23179884
0点
ん?
PCもインターネット出来ていないってことっすか?
なんか、「Archer C5400」が、ウマク「ブリッジモード」になっていないような気がするっすよ。
「Archer C5400」の、「前面ランプ状態画像」を上げてみるっす。
あと、いま、「SSID」は、「なんちゃら2」ってほうにつないでいるっすけど、「なんちゃら1」ってほうにつなぐとどうなるっすか?
書込番号:23180005
![]()
0点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
長々と本当に申し訳ありません。。
c5400を有線で繋ぎ、kiriwake.で調べたら
写真のようにでました。
書込番号:23180056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
調べていますが、IPv6回線でも v6プラスの契約が必要なのでしょうか?
現在ソフトバンク光回線を契約しています。
c5400の機械で有線ではPCに繋がっていますので
後はWi-Fiの設定ですね。。
書込番号:23180080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写真のようにでました。
「光BBユニット」を使っている状態では、この表示は、「無関係」っすよ。(;^_^A
>調べていますが、IPv6回線でも v6プラスの契約が必要なのでしょうか?
「光BBユニット」を使っている状態では、別の契約は、「不要」っすよ。(;^_^A
念のために、「光BBユニット」と、「Archer C5400」の前面ランプ画像を上げてみるっす。
書込番号:23180095
0点
今!
パソコンもWi-Fiに繋がりました!!
??( ´ ? ` *)??
TP-linkのブリッジモード設定を確認したら、
ブリッジモードは出てこずに、
ルーター と、 アクセスポイントが
表示されて、
ルーターの設定になっていたので
アクセスポイントの設定に変更しましたら、
パソコンもWi-Fiつながりました!
ブリッジモードではなく、「アクセスポイント」
のままで大丈夫でしょうか?
書込番号:23180116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブリッジモードではなく、「アクセスポイント」
>のままで大丈夫でしょうか?
「ブリッジモード」イコール「アクセスポイントモード」ってことっすよ。
やっぱし、「Archer C5400」がキチンと「アクセスポイントモード」になっていなかったってことっすね。
まずはオッケーってことで。(^_^)v
書込番号:23180213
0点
>moetan119さん
ルーター機能が停止していれば良いので、アクセスポイントで問題ありません。すべての機器がインターネットに繋がるようになりましたか?
書込番号:23180214
0点
>−ディムロス−さん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
>kitoukunさん
>Hippo-cratesさん
>キハ65さん
無事に全て設定する事ができました。
全くの初心者の質問にお答えを頂き心から感謝しています。
皆様に質問していなかったら、分からないままで諦めていたかもしれません。
皆様のお陰です。
長くの間本当にありがとうございましたm(_ _)m★
書込番号:23180464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
最近無線ランの回線が頻繁に切れます
Aterm WG2600HP3にするかこちらにするか迷ってます
スマホ4台、pc2台、プリンター1台、テレビ2台接続してます
pc→ランケーブル→1800hp4
ケーブルテレビで300Mを契約
一階に1800HP2本体(親機)、 二階にPC (ほぼ真上)
周波数を変えても時々切れます
隣が、2階建てのアパートあり(Wi-Fi電波が強い)
質問1 設定は簡単でしょうか?
質問2 子機と親機のメーカーが違っている場合でも接続できますか?
質問3 将来を考えてAX6000にしたほうがいいでしょうか?
アドバイスをお願いします。
1点
あと、一般的な、中継機の考え方ってことで・・・、
無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23143593
1点
>質問1
インターネット回線会社のレンタル機材があるかどうかにもよりますが、PPPoEで接続するとかブリッジモードで接続するのであれば、現在は他社の製品とそんなに変わらず簡単にはなっています。
IPv6だと対応しているかの確認が必要になるので、回線会社の情報を書かれた方がよいでしょう。
>質問2
親機や子機との接続については有線・無線ともに決まったルールでの接続になるので接続できます。
簡単に接続設定するためのWPSだけでなく、うまく接続できなければ手動での接続を試してみましょう。
>質問3
Archer AX6000は現状では無駄になるでしょう。
最新のWiFi6(IEEE802.11ax)に対応していますが、使用している子機が対応していないと意味がありません。
現行のArcher C5400などの機種で十分です。
ただ、Archer C5400でも1台で十分な電波が届くか分かりませんので、中継機を設置された方が良いでしょう。
現行の親機であるWG1800HP2を中継機に転用して、なるべく通信速度を稼ぎながら強い電波を受信できるようにするのがベストでしょう。
この場合、WG2600HP3の方がトラブルは少ないかもしれません。
書込番号:23143598
2点
お答えが前後しました・・・。(;^_^A
>質問1 設定は簡単でしょうか?
「WG1800HP2」を買ったときと、同じような設定をするっす。
ただっすね、TP-Linkなど、海外メーカーは、魅力的な価格、デザインで、国産メーカにはない、独特なものを出してるんですけど、その強烈な個性があだとなって、設定などで、ころんでも自分で起きれる覚悟がある人でないと、はまる人が続出しているってことはあるっす。
そういった見方からは、「NEC バッファロー」あたりのほうがいいっすね。
>質問2 子機と親機のメーカーが違っている場合でも接続できますか?
できるっす。
ただし、「メーカーサポート」は期待できなくなるっす。
>質問3 将来を考えてAX6000にしたほうがいいでしょうか?
「予算に問題なし!」ってことであればいーんすけど、今の時点では、「猫に小判」状態っす。
「電波的環境」ってことであればっすね、
・高級なタッカイ親機をひとつ
ではなくって、
・手ごろな親機と、中継機の組み合わせ
ってゆーほうが、効果は大きいっす。
どうでしょうか?
書込番号:23143606
1点
「WG1800HP2の故障」って場合には、「無線親機」を交換することで、改善が見込めるっす。
んでも、「電波的環境の問題」ってことであれば、基本的には、いっくら親機を交換しても、電波の到達範囲はカワンナイっってのが定説っす。
電波強度は、法律で規制されていて、いま出ている機種は、どれもほぼ規制いっぱいになっていると考えるっす。
基本的には、ハイエンド機だろうが、入門機だろうが、電波のとどく範囲は大差ないっす。
「特別に」遠くまでとどくという機種はありません。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの内部配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが、基本的には、
「到達範囲を広げるために機種を選ぶ」
という選択の考え方はありません。
同じ環境で、より速度を上げるという考え方はあります。
書込番号:23143616
1点
Aterm WG2600HP3(親機、子機)を二台かった方が、いいみたいですね
ちなみにWG1800hp2を点検してもらいましたところ、故障とのことです。
修理見積が、38000円です。 買うより高いですね?
中継器を入れてみたところ250〜260M→200前後に下がりました。
中継器をいれてもかわりなかったです。
皆さんアドバイス有難うございました。
書込番号:23143637
0点
>ちなみにWG1800hp2を点検してもらいましたところ、故障とのことです。
うんうん、「故障」ってことがハッキリしているんなら、交換しかないっすね。
>Aterm WG2600HP3(親機、子機)を二台かった方が、いいみたいですね
スレ主さんが考えている頭のなかまではワカンナイんすけど、
「なにがあっても、ゼッタイに、絶対に!! 後悔はしたくないんだぁぁぁ・・」
ってことであれば、予算の許す限り、高いものにしておくってことはいーかもしれません。('ω')
だけんども、「WG1200HS3」あたりで「じゅうぶん」ってことはないっすか?
「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
ホントーに、「無線の高速化」が意味があるのはっすね、自宅内ネットワークで、端末同士のデータコピーをするとか、NASを使うとかの場合だけっす。
そのあたりはどんなあんばいでしょうか?('ω')
書込番号:23143658
0点
TP-LINKにしたら安定して使えています。 夜はスピードがでません。 ケーブルテレビの回線が遅いです。 AX-50にしてみてはどうですか?
書込番号:23143659
0点
親機=子機だけの接続で電波状態が非常に良好で転送速度が出ている場合に、その間に中継機を設置すると速度が低下することがある。
一般的な中継機は5GHz/2.4GHz両方の電波を同時使用するが、2.4GHzの最大速度は300Mbpsしかないから、親機=子機接続の実効値が300Mbpsかそれ以上だった場合中継機を経由すると速度が低下する。
書込番号:23143779
0点
>質問1 設定は簡単でしょうか?
CATVのレンタル機器にルータ機能があれば、
追加の無線LANルータはブリッジモードで良いので、
最も簡単です。
もしもレンタル機器にルータ機能がなくても、
CATVならばインターネットとはDHCP接続でしょうから、
PPPoE接続のようにユーザ名とパスワードを設定する必要がないので、
比較的簡単です。
>質問2 子機と親機のメーカーが違っている場合でも接続できますか?
もしかして、子機とは中継機を指していますか?
単なる子機だとメーカが違っていても接続は可能です。
中継機の場合は、以前は異なるメーカだと接続出来ませんでしたが、
最近の中継機は異なるメーカでも接続できる機種が大半となってきました。
>質問3 将来を考えてAX6000にしたほうがいいでしょうか?
まだ時期尚早だと思います。
家が広い場合は、中継機を導入した方が良いです。
>ちなみにWG1800hp2を点検してもらいましたところ、故障とのことです。
修理見積が、38000円です。 買うより高いですね?
修理代としてはあまりにも高いですね。
買い替えた方が良いです。
>中継器を入れてみたところ250〜260M→200前後に下がりました。
>
>中継器をいれてもかわりなかったです。
中継機を効果的に使うためには、いくつかのポイントがあります。
(1)
中継機は親機と子機の中間あたりに置くのが効果的です。
いくつも子機がある場合は、最も遠い子機を基準にする。
(2)
中継機は2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継した方が速度的には有利です。
同じCHで中継すると、無線LAN区間では実効速度が半減してしまいますので。
中継機の型番は?
書込番号:23143855
0点
親機 WG1800hp2 中継器 WG1800hp2 子機WG1800hp4の設定にしてました。
子機の1800hp4はレンタルです。
中継器は、 親機と子機の中間ぐらいに設定しました。 (中継器が、故障していました)
2階の部屋で測定した所、 電波の強さ、2.4M -66DBM 5.6M -67DBMです (中継器なしです。)
中継器を設定した方がいいのでしょうか?
親機 TPリンク 中継器 1800HP2 子機 1800hp4 の設定はできますか?
書込番号:23146807
0点
>2階の部屋で測定した所、 電波の強さ、2.4M -66DBM 5.6M -67DBMです (中継器なしです。)
>
>中継器を設定した方がいいのでしょうか?
電波強度は悪くはないので、中継機なしでも良いのでは。
> 親機 TPリンク 中継器 1800HP2 子機 1800hp4 の設定はできますか?
基本的には不可です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp2/
や
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
を見てもわかりますが、
WG1800HP2はWi-Fi TVモード中継とWi-Fi高速中継に対応しています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
の対応機種一覧表では、
Wi-Fiデュアルバンド中継ならば親機がWPS対応他社機でも対応しています。
しかし、Wi-Fi TVモード中継とWi-Fi高速中継はWPS対応他社機が親機の欄にないため、
他社製親機は対象外です。
書込番号:23146848
0点
「子機WG1800HP4」を、中継機無しで、「親機WG1800HP2」に接続してみて、5GHzあるいは2.4GHzランプが「緑」についていたら、中継機無しで、十分な強度で接続できているって判断できるんっすよ。
んだと、中継機は使わないほうが、データ速度は向上するっす。
「オレンジ」だと中強度
「赤」だと弱強度っす。
書込番号:23147186
1点
>5GHzが「緑」です。
んであれば、そもそも中継は「不要」ってことになるっす。('ω')
書込番号:23147622
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
無線なので有線にしたらいいじゃないか!と言われたらそれまでなのですが、無線でc5400を使用してます。RE650と組み合わせ違う遠い部屋で使用してます。メッシュとか他の高い無線LANルーターを買えばもっと安定するのでしょうか?有線以外で何か方法はありませんか?
Windows10 出るのは50から100Mbps程度で安定せず、途切れるときもあります。
BBIQ光1Gです
この程度の知識や情報で申し訳ないですが、これ試してみたらと言う事があったら教えてください
何度もすみません
自分はメッシュを試してみようかと思ってます
書込番号:23083280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あと二日さん
>Excelさん
>CwGさん
>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
皆さんありがとうございます
スマホなどでも閲覧させていただいておりましたが、
パソコンでないと返信がうまくできず、遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
基本的には2.4でつないでるのもあるし、5で繋いでるのもあります。
ただ、RE650からハブに繋いで大量にいろんな機械に有線でつないでおります
パソコンとかSwitchとか。
家の材質といいますか・・コンクリートが多い家です。
一応今日親機の方の位置を変えてみました。
>>バンドステアリングのような機能の無効やチャンネルを固定したりして状況を見てみるのも良いでしょう。
これはTP-LINKのスマホアプリでもできますか?この前スマホでアプリを動かしログインしてC5400のFWをアップデートできましたので、これもできるのでしょうか?
>>同じCHで中継すると無線LAN区間の実効速度が半減してしまいますので。
これはどういう意味なんでしょうか?
>>親機と中継機との距離と障害物の状況は?
コンクリートが1mあるくらいで、他は何もないですね。多分親機と中継機は15m位です
>>中継機と子機との距離と障害物の状況は?
中継機 RE650ですべて処理しています。子機はないと思います
>>子機の型番は?
ないと思います
2.4GHZか5GHZ片方使わないという選択肢をとった場合安定する可能性があるのですか?
EXCELさんもありがとうございます
メッシュというのを自分なりに調べたつもりなんですけど、
中継機と違いルーターが増えるような考えで合ってるのでしょうか?
今RE650の近くにいますが、有線の場合、サイト アプリ 時間 混み具合 などにもよりますが、今は300M出ました FAST.comだったかな?というところです
こんなにでなくてもいいんです 安定してくれれば・・
>>トライバンドのメッシュのほうがやはり良いのですか?
正直デュアルバンドのメッシュですら3台買うのは高いなぁ・・・とは感じています 申し訳ありません
でも、これを検討してはいます
https://www.amazon.co.jp/%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-3%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5Wi-Fi%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-Deco-M5/dp/B07GSZ4FCP/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5wifi&qid=1575374169&sr=8-5
最悪RE650より遅くなることも考えられるのでしょうか?
TP-LINKが一番電波飛ぶとかはないですよね?
電波は法律で決まってるから、日本ではほとんどどれも同じとはお聞きしました
うーん
遅くなるようだったり安定しないようだったら困りはしますねw
でも、もうすぐ正月だしアマゾンのセールもあるから買うかもしれません
余談ですが、TP-LINKに電話しようかとおもったんですが、普通に電話がかけられないんですよね
0570 もしくは家の電話で0120 0570はあまりに高いし家の電話は取り払ったし・・
チャットとかだけでもやってくれたら助かるんですが
皆さんありがとうございます また書き込んでいただけると幸いです
書込番号:23085650
0点
>>>バンドステアリングのような機能の無効やチャンネルを固定したりして状況を見てみるのも良いでしょう。
>これはTP-LINKのスマホアプリでもできますか?この前スマホでアプリを動かしログインしてC5400のFWをアップデートできましたので、これもできるのでしょうか?
直接ではありませんが、アプリでArcher C5400にログイン後「ツール」をタップし「詳細設定」をタップするとブラウザでアクセスするように促すメッセージが出ます。
「http://〜」のところをタップするとブラウザが起動してログイン画面が表示されます。
ここからログインすればPCと同じように設定出来ます。
Archerの機種によっては「詳細設定」が出ないこともあるようですが・・・
Chromeなどのブラウザからでもアドレスを入力して、アプリ経由でなくても直接設定画面にアクセスすることも出来ます。
アドレス入力のところに、http://tplinkwifi.netとかIPアドレスが分かれば「http://(IPアドレス)」を入力してもアクセスできるようになります。
設定画面にログインできれば「詳細設定」タブを選んで、「ワイヤレス」と「システムツール」内の各項目を見ていって「バンドステアリング」「チャンネル」「エアタイムフェアネス」を探して無効にしたりチャンネルを固定してみましょう。
書込番号:23085836
0点
えっとっすね、
スンマセン、「RE650」を、いったいぜんたい、どこに置いてあるのかが、ワタクシまだよくわかっていないっす。
まさかとは思うんすけど、最終目的地の部屋の中に置いてあるってことは・・・ないっすよねぇ。('ω')
書込番号:23085855
0点
>ただ、RE650からハブに繋いで大量にいろんな機械に有線でつないでおります
う〜〜ん、ってことはっすよ、「RE650」は、「中継機」っていうよりも、「有線LANコンバーター」として部屋の中に置いて使ってるってことっすよね?
んで、無線が途切れると。
これは、部屋のなかまで、親機からの電波がじゅうぶんに届いていないってことっすねぇ。
この置き方は、いたしかたないとはいえ、「電波環境的」には、うまくない置き方っす。
「電波環境」を改善させるには、「中継機」としてだけのものを、もうひとつ、あいだに置かないとイケナイってことっす。
「RE650」が、2段階中継できるかどうかは、いまんところワタクシにはワカンナイっす。
できたとしても、2段階中継でデータ速度は、落ちていくっす。
ただ、「落ちる」っていっても、それでも「インターネット速度」にたいしてじゅうぶんであれば、気にしなくてもいいってことにはなるっす。
このあたりの事情は、「メッシュ機」でもおんなじっす。
ただ、「トライバンド機」であれば、落ちにくくなるってことはあるっすね。
書込番号:23085890
![]()
0点
あと、有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、親機のほうに有線直結して、「回線のホントーの速度」は、知っておいたほうがいいっすよ。!(^^)!
書込番号:23085899
0点
>>>同じCHで中継すると無線LAN区間の実効速度が半減してしまいますので。
>
>これはどういう意味なんでしょうか?
親機 *** 中継機 *** 子機
または
親機 --- 中継機 --- 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
のように同じCHで中継すると、干渉により時分割で通信するため、
通常より倍の時間がかかり、
結局は無線LANの実効速度が半減することになります。
親機 *** 中継機 === 有線LAN機器
=== : 有線LAN
の場合は、関係ないですが。
>コンクリートが1mあるくらいで、他は何もないですね。
コンクリートの厚みが1mあると言うのでしょうか?
>多分親機と中継機は15m位です
距離も離れていて、電波環境的には良くなさそうですね。
>>>中継機と子機との距離と障害物の状況は?
>
>中継機 RE650ですべて処理しています。子機はないと思います
つまりRE650は中継機と言うよりもイーサネットコンバータとして使っているのですね。
>正直デュアルバンドのメッシュですら3台買うのは高いなぁ・・・とは感じています 申し訳ありません
>でも、これを検討してはいます
メッシュは殆ど設定がないでしょうから、高いけれど取り扱いは簡単かと思います。
しかし、単に距離が長くて、一方向にある地点と無線LANで繋ぐのなら、
メッシュでなくても、複数の中継機を使っても効果的にはほぼ同じ位だと思います。
但し、RE650と共用は出来ません。
WG1200HS3なら中継機として二台でも三台でも追加できます。
C5400 *** WG1200HS3 #1 --- WG1200HS3 #2 === PC等
これでも不安定なら、
C5400 *** WG1200HS3 #1 --- WG1200HS3 #2 *** WG1200HS3 #3 === PC等
WG1200HS3の中継機としての設定方法は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:23086066
0点
そうそう、それから「メッシュ機」にしたときはっすね、「C5400」の電波は止めたほうがいいっすよ。
「C5400」は、電波を止めて、「親ルーター」としてだけ使うってことっす。('ω')
「ふつーの無線親機」と、「メッシュ機」の混在は、いろいろとヤヤコシクなるんで、
・腕に自信のある人
・ころんでもジブンでおきれる人
でなければ、やってはイケナイっす。
書込番号:23086455
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
皆さんありがとうございます
説明が下手で申し訳ありません
>>設定画面にログインできれば「詳細設定」タブを選んで、「ワイヤレス」と「システムツール」内の各項目を見ていって「バンドステアリ>>ング」「チャンネル」「エアタイムフェアネス」を探して無効にしたりチャンネルを固定してみましょう。
分かりました やってみます
>>まさかとは思うんすけど、最終目的地の部屋の中に置いてあるってことは・・・ないっすよねぇ。('ω')
そのとおりです 説明不足で申し訳ありませんでした
>>このあたりの事情は、「メッシュ機」でもおんなじっす。
>>ただ、「トライバンド機」であれば、落ちにくくなるってことはあるっすね。
そうですか ちょっと財布とも相談したいですね
>>あれば、親機のほうに有線直結して、「回線のホントーの速度」は、知っておいたほうがいいっすよ。!(^^)!
それは調べてます 800Mbpsくらい出ます
>>つまりRE650は中継機と言うよりもイーサネットコンバータとして使っているのですね。
そういうことになります
>>しかし、単に距離が長くて、一方向にある地点と無線LANで繋ぐのなら、
>>メッシュでなくても、複数の中継機を使っても効果的にはほぼ同じ位だと思います。
>>但し、RE650と共用は出来ません。
メッシュというのをイマイチ理解できてませんが、ルーター機能を備えた複製された同じ商品がいくつかあると考えていいのですか?
いくつか使うことで分散すると・・
>>そうそう、それから「メッシュ機」にしたときはっすね、「C5400」の電波は止めたほうがいいっすよ。
>>「C5400」は、電波を止めて、「親ルーター」としてだけ使うってことっす。('ω')
メッシュ機自体にルーターの機能がついているのですか?
じゃあC5400とRE650とメッシュを一緒に使うことはできませんね。
皆さんありがとうございます
書込番号:23088083
0点
すいません 意味もなく空白部分ができました
今度から詰めて書きます
すいません
書込番号:23088085
0点
>そうですか ちょっと財布とも相談したいですね
トライバンドは干渉を防ぐことで速度低下を防いでいますが、
同じ効果が[23086066]の最後の方の構成例でも実現できます。
>それは調べてます 800Mbpsくらい出ます
イーサネットコンバータのRE650に有線LAN接続すると、
どれ位の速度になるのでしょうか?
>メッシュというのをイマイチ理解できてませんが、ルーター機能を備えた複製された同じ商品がいくつかあると考えていいのですか?
ルータはネットワークアドレスの異なるセグメント同士を繋ぐ機器です。
通常ルータ機能のない機器は上位側は有線LANでも無線LANでも、
一つの機器とだけ繋がり、全体ではツリー状の形になります。
メッシュは上記側も複数の機器に繋がり、全体ではメッシュ状(網状)の
形になります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
メッシュ状に繋がっているので、ルータ機能とは別に最適な経路を選択して、
通信を行っています。
なので、本来のメッシュWi-Fiの効果を出すためには、
メッシュ状に構成されているべきであります。
つまりメッシュのノードが3台以上。
>メッシュ機自体にルーターの機能がついているのですか?
メッシュはルータのルーティングをする訳ではないですが、
経路選択は行います。
>じゃあC5400とRE650とメッシュを一緒に使うことはできませんね。
メッシュはC5400とは一緒に使うことは出来ます。
書込番号:23088328
0点
>メッシュ機自体にルーターの機能がついているのですか?
ははぁ・・、「ルーター」と、「無線親機」が、ゴッチャになっているっすね。(;^_^A
「メッシュ機」も「ルーター機能」は持っているっすけど、それは使わないで、「アクセスポイントモード」にして、「無線親機」としてだけ使うってことっす。
んで、「ルーター機能」は、”電波を止めた”「C5400」を使うってことっす。
書込番号:23088663
0点
んでね・・・、ちょっとそもそも論になってゴメンナサイなんすけど、このさい「c5400」を使わないってゆーのも、
「ひとつの考え方」
っす。
えぇ、わかりますとも!
「これだけタッカイのにしておけば、インターネットも早くなるだろうし、電波も遠くまで届くんでしょー、だから無理して買ったんです(^_^)v」
って思いで買ったんでないのかなぁってことは!!
・・・んでもね、残念ながら、ムダに電気食ってるだけで、おそらく意味ないっす。(ゴメンナサイ(;^_^A)
なので、この際、「ルーター機能」も、「無線機能」も、「メッシュ機」いっぽんにしてしまうってことも、実はオススメだったりはするんっすけどねぇ・・・。
場所とらないし・・・電気食わないし・・・シンプルだし・・・。
能力的にも、問題はないっすよ。
「なんだよー、せっかく買ったのにーーヽ(`Д´)ノ」
・・・まぁ、そうなんですけど、あれこれ付け足していくのではなく、やっぱ基本に立ち戻るってことは必要なわけで・・・。('ω')
書込番号:23088702
0点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
皆さんありがとうございます
ちょっと知識不足で難しいですねw汗
RE650から出る速度は有線で300MBPSくらいです 無線で120MBPSくらいです
>>えぇ、わかりますとも!
>>「これだけタッカイのにしておけば、インターネットも早くなるだろうし、電波も遠くまで届くんでしょー、だから無理して買ったんです(^_^)v」
そのとおりなんですよねwうまいことついてきますねw汗
自分としてはもし仮にRE650も使用しない、無線親機C5400も使用しないとなると
現状より速度低下、安定性などが無くらないか怖いですね。
結構メッシュも高いですからね
買って使えなかったとなるとそれは怖いです
試せたらいいですけど、買わないことには始まらないし・・・
Amazonのサイバーマンデーの様子で買うか決めると思います
皆さん返信ありがとうございます
書込番号:23089173
0点
>現状より速度低下、安定性などが無くらないか怖いですね。
ワタクシはっすね、ついつい「理屈ばっかし」こねくり回してしまうんで・・(;^_^A、 最終的には、スレ主さんのとこで「実際に!」やってみて、ためしてみた「結果」にはカナワナイっす。
んでも、おそらくは、「C5400」だから速い、安定、ってことは、「ない」って思うっすよ。
唯一、「C5400」2台体制で中継環境を作った場合は、意味があるっすけどね。
どっちかっつーと、消費電力のおおい「C5400」のほうが、熱に弱いってことはあるかもしれないっすよ。
・・・電気食うし。
書込番号:23089210
0点
>RE650から出る速度は有線で300MBPSくらいです 無線で120MBPSくらいです
まず、Bとbとでは意味が違うので、ちゃんと使い分けて下さい。
300Mbpsですよね。
300Mbps出ていれば充分だと思うのですが、
大きく変動するのでしょうかね。
「途切れる」とのことですが、
現象が再現した時に以下を確認してみて下さい。
コマンドプロンプトを起動し、
ping RE650のIPアドレス
を実行すると、損失率は0%だと思いますが、
ping C5400のIPアドレス
と
ping 8.8.8.8
を実行すると各々の損失率はどれ位ですか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1465.html
書込番号:23089659
0点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ありがとうございます
Mbpsです すみませんでした
今Amazonのセールがあってますけど、これを買ったら改善するかもと言うのは有りますかね?特にセール品でお願いしたいです
申し訳ないです
書込番号:23090172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今Amazonのセールがあってますけど、これを買ったら改善するかもと言うのは有りますかね?
メッシュWi-Fiですよね。
現状で電波が特に弱いと言う訳でもないようですし、
今使っているC5400 & RE650の問題かもしれませんので、
メッシュWi-Fiに切り替えて改善するかも知れません。
書込番号:23090195
0点
>これを買ったら改善するかもと言うのは有りますかね?
すべては神のみぞ知る〜〜ってことには違いはないっすよー。
最終的には、スレ主さんのところでやってみないとワカンナイってことっす。
だーれも保証できないんっす。('ω')ノ
書込番号:23090361
1点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ありがとうございました
今度のAmazonプライムデーで購入したいと思います
書込番号:23107417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
毎回お聞きして申しわけありません。
今回、ac5400とRE650を購入し、ここの住人の方々に助けられ無事にうまく繋ぐ事はできたのですが、
ac5400のある部屋に行くとネット Wi-Fiが滅茶苦茶遅かったんです。今つなぎ直したら速くなりました。RE650の部屋に行くと速いんです。ac5400の部屋に行くと事実上繋がらなかったです。
何故このような事が起きたのでしょうか?
スマホでWi-Fiを使ってました。アンドロイドです。
因みに最初もWPSでつないでましたが、、、
毎回お聞きして申しわけありませんが、何故このような事が起きたのでしょうか?
書込番号:22852576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
>jm1omhさん
>からうりさん
>papic0さん
>Excelさん
皆さんありがとうございます
WIFIアナライザーをインストールして結果を書き込みたいと思います
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22852993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
wifiが同じ名前で被っているというのはあると思います。違う名前にすることは可能でしょうか?また設定すべきですかね。皆さん本当にありがとうございます
書込番号:22853005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>eva2015evaさん
既に書きましたが、中継機に繋がっているのか、ルータに繋がっているのかを目で確認可能にするため、SSIDは別にの名称にした方が良いです。
設定画面を開けば、変更できます。
書込番号:22853028
0点
羅生門の鬼さんに貼って頂いたURLがスマホから見れないです。申しわけありません。
名前が被っている為だと思いますが、c5400の近くに行ったらまた同じ現象が起きました。ちょっと今からまた設定したいと思います
書込番号:22853030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
〉羅生門の鬼さんに貼って頂いたURLがスマホから見れないです。申しわけありません。
わたしも開けません。URL をご確認ください。
書込番号:22853039
0点
>羅城門の鬼さん
開けなかったのですが、少し遅れてダウンロードされました。
お騒がせしました。先のレスは取り消します。
書込番号:22853047
0点
>羅城門の鬼さん
開けなかったのですが、少し遅れてダウンロードされました。
お騒がせして、申し訳ありませんでした。先のレスは取り消します。
書込番号:22853051
0点
>羅生門の鬼さんに貼って頂いたURLがスマホから見れないです。申しわけありません。
まず、RE650の設定画面に入ります。
そして多分[Settings]のどこかにWiFiの設定があり、
2.4GHzと5GHzの各々のSSID関連の設定の処に
SSID名の入力欄もあるはずです。
書込番号:22853052
0点
>papic0さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました
多分できたと思います
本当にありがとうございました
書込番号:22853127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いま実家なのではっきりは言えませんが、多分昨日と同様繋がってると思います。しかし嫌味を言ってる訳ではないんですが、TP-LINKの商品、高性能だし安価だし好きなんですけど初期不良とか多いんでしょうか?前は3年持たなかったし今回は恐らく初期不良商品にあたったし、中国製品だからとか関係あるんでしょうか?あと、SSID名前変えないと被っている状態になり上書きされることもあるんですね。勉強になりました。皆さんありがとうございました
書込番号:22855407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TP-LINKの商品、高性能だし安価だし好きなんですけど初期不良とか多いんでしょうか?前は3年持たなかったし今回は恐らく初期不良商品にあたったし、中国製品だからとか関係あるんでしょうか?あと、SSID名前変えないと被っている状態になり上書きされることもあるんですね。
うちはここ3年TP-LINKの4台ほど使用していますが、初期不良には当たっていませんし、2年半ほどで故障したわけではなく買い換えましたが特に異常は無く使用できていました。
初期不良や故障は中国製品だから起きるわけではなく、国内メーカーでも起きます。
うちではバッファローの製品が1年保ちませんでした。
量産品である以上、どうしても初期不良や数年での故障は発生しますし、安定動作しない製品もあります。
これはメーカーなどによって割合の差はあるとは思いますがどうしても避けられない事です。
あとSSIDが勝手に上書きさえるという現象がよく分かりませんが・・・
TP-LINKの製品を中継機でも使用していますが親機のSSIDを継承しているものですし、私は親機・中継機ともに元々のSSIDを子機に設定して接続するようにしているので、それぞれの場所で接続が切れるということが起きていません。
書込番号:22855433
0点
>あと、SSID名前変えないと被っている状態になり上書きされることもあるんですね。
まず親機が設置されている状態で中継機は設置されますので、
今まで親機だけを使っていたのと同じように使えるようにするために、
親機のSSID名等のパラメータデフォルトでは引き継ぐ中継機が大半です。
なので、RE650だけが特別変な訳ではないです。
しかし、親機と中継機のSSID名が同じだとどちらに繋がっているのかが
ユーザには判りにくいので、親機と中継機のSSID名を違う名前にした方が
管理上は判り易いです。
書込番号:22855533
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました
書込番号:22855571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(゜゜)うーんどうしてだろう?c5400の部屋に行くと根性でRE650と繋げたままにしようとするし、繋がらなかったりします。うーんSSIDの名前も変えたけどなぁ。皆さん申しわけありません。まだうまくは繋げてないのかもしれません wifiを一度切ると繋がるような気はします
書込番号:22857004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いったいぜんたい、間取り配置はどーなっているんすか?
手書きでいーっすから、図を上げてみるっす。
どうも、結果の書き込みかたが、「最終的にどうやったのか」がハッキリと判断できない書き込みかたになっているっす。
スレ主さんはわかっているんだろうけど、「なにをどーしたのか」を、第3者にも誤解なくわかるように教えてくださいね。
「C5400」と「RE650」の「SSID」は、別々になっていて、手動で、「C5400」への切り替えはきちんとできるってことでいーっすか?
そのうえであれば、「自動切換え」がうまくいかないってことは、十分考えられるっす。
「RE650」の配置を変えてみるしかないっすよー。
書込番号:22857033
0点
>eva2015evaさん
Wi-Fi につながらなくなる。→ 手動でSSIDを選びなおせば繋がる。
上記なら、無問題。
手動でもつながらない場所があるなら、対策が必要。
書込番号:22857132
0点
>Excelさん
>papic0さん
うまく伝えられず申しわけありません
ちょっとうまく伝えられませんが、手動で切り替えたら繋がりました。ちょっと様子見してまた書き込みさせて頂きます。
書込番号:22857191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>手動で切り替えたら繋がりました。
それならば、大丈夫です。
書込番号:22857212
0点
まぁ、間取りがよくわかっていないんすけど、「C5400」と「RE650」の距離をいまよりも離してみてどうっすかね?
書込番号:22857249
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
ac5400を親機で使っててRE650を、最新ファームウェアにしたいのですが、ログインできないです。
どうしてもRE650ではなくac5400の方にログインしてしまいます。有線で繋げるのもハブから繋げていいのか、ハブではなく直接的にBBIQのモデムと直結するのかよくわかっておりません。ファームウェアなので慎重にせねばとは思ってます。Windows1064bitです。デスクトップパソコンです。よろしければお願い致します この前の質問の回答といいますか、初期不良でした。答えてくださった方々ありがとうございました
書込番号:22848961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずはっすね、「RE650」のIPアドレスを、IPアドレススキャナーを使って把握するっす。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
んで、ブラウザに、そのIPアドレスを入れて、「RE650」の設定画面は出てこないっすか?
書込番号:22849010
![]()
1点
RE650とArcher C5400のIPアドレスは別々になっているのでしょうか?
ブリッジモードとかにしているとメーカー指定のIPアドレスになって同じになることがあるかと思います。
その場合、片方にしかログインできないようになると思います。
有線LANで個別に接続してみて確認されるのが良いかと思います。
書込番号:22849011
![]()
0点
『ac5400を親機で使っててRE650を、最新ファームウェアにしたいのですが、ログインできないです。』
スマートフォンをRE650にWi-Fi接続して、アプリ「Tether」の「デバイス」でRE650を検出できませんか?
中継器 ー 簡単設定ガイド
スマホを中継器の Wi-Fi に接続
アプリ「Tether」を使って中継器を設定
https://static.tp-link.com/2018/201804/20180426/extender%20easy%20setup%20guide.pdf
書込番号:22849102
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>LsLoverさん
>Excelさん
皆さんありがとうございますm(_ _)m
IPアドレスを探せるソフトウェアで無事にFirmware最新にできました
しかし計測したら返って遅くなってました(笑)
まぁ測る時間帯もあるし無線だしとは思ってます
pingも時間帯などで変わるものなんですか?オンラインゲームはやはり有線ですかね?
本当に皆さんお世話になりました
書込番号:22849165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうしてもRE650ではなくac5400の方にログインしてしまいます。有線で繋げるのもハブから繋げていいのか、ハブではなく直接的にBBIQのモデムと直結するのかよくわかっておりません。
RE650が既にAC5400に無線LAN接続できているかどうかで対応が違って来ます。
RE650が既にAC5400に無線LAN接続出来ている場合は、
ネットワークのどこからもRE650にアクセス可能ですので、
AC5400の配下にある機器のLANポートならば、PCの有線LAN接続先は、
RE650のLANポートでも、AC5400のLANポートでも、ハブのLANポートでも
どれでも構わないです。
その場合、RE650のIPアドレスはAC5400などのDHCPサーバーから
リリースされたIPアドレスになっているでしょうから、
まずはRE650のIPアドレスを確認する必要があります。
そのためには、PCにNetwork Scanner などのソフトをまずインストールします。
https://freesoft-100.com/review/softperfect-network-scanner.html
そして、AC5400のセグメントの範囲でスキャンします。
そして表示されたリストの中でRE650のMACアドレスに対応したIPアドレスを見つけます。
RE650のMACアドレスはRE650の本体に印刷されていると思います。
そのMACアドレスに対応したIPアドレスをPCのブラウズに入力すれば、
RE650の設定画面に入れるはずです。
そして予めダウンロードしておいたRE650のファイルを指定して、
RE650のファームのアップデートを行って下さい。
もしもRE650がまだAC5400に接続されていなかったり、
上記のIPアドレスがどうしても判らない場合は、
一旦RE650をリセットし、
https://static.tp-link.com/7106507135_RE500&RE650(JP)_V1_QIG.pdf
を参照して、初期状態でRE650の設定画面に入ればよいです。
本体のリセットボタンを長押しすれば、初期化が始まります。
書込番号:22849203
0点
>しかし計測したら返って遅くなってました(笑)
その具体的な数字を書かないとー。( `ー´)ノ
書込番号:22849208
0点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ありがとうございます
Firmware改善?する前は無線でも130Mくらい出てたけど、Firmware入れて20Mくらいになりました。勿論混雑具合とか5GHZなのか2.4GHZとかあるんでしょうけど
書込番号:22849950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『IPアドレスを探せるソフトウェアで無事にFirmware最新にできました
しかし計測したら返って遅くなってました(笑)』
RE650のUser Guideには、ファームウェアのアップデート前にconfigurationをバックアップする手順になっています。
また、ファームウェアのアップデート後、configurationをリストアしたのでしょうか?
5. 4. Upgrade the Firmware
Note:
1. Make sure the latest firmware file is matched with the hardware version (as shown in the download section of
the Support page).
2. Make sure that you have a stable connection between the extender and your computer. It is NOT recommended
to upgrade the firmware wirelessly.
3. Backup your extender configuration.
4. Do NOT power off the extender during the firmware upgrade.
5. 5. Backup and Restore Configuration Settings
1. Visit http://tplinkrepeater.net, and log in with the password you set for the extender.
2. Go to Settings > System Tools > Backup & Restore.
https://static.tp-link.com/2018/201802/20180228/1910012321_RE650_UG.pdf
書込番号:22850044
0点
連続投稿で申し訳ありません。
RE650の「中継器 ー 簡単設定ガイド」に従って、再度、親機「Archer C5400」に中継接続を行っては如何でしょうか?
中継器 ー 簡単設定ガイド
https://static.tp-link.com/2018/201804/20180426/extender%20easy%20setup%20guide.pdf
書込番号:22850053
0点
>Firmware改善?する前は無線でも130Mくらい出てたけど、Firmware入れて20Mくらいになりました。
前のバージョンに戻してみて、その結果次第では、前バージョンにしておくっちゅーのもアリっすよー。
あと、今後は、「RE650」本来の場所での書き込みをお願いするっす。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000980904/#tab
書込番号:22850200
0点
>Firmware改善?する前は無線でも130Mくらい出てたけど、Firmware入れて20Mくらいになりました。勿論混雑具合とか5GHZなのか2.4GHZとかあるんでしょうけど
RE650は親機と5GHzと2.4GHzの両方で接続可能なので、
基本的には同じCHで中継することによる無線LAN区間の実効速度の半減はないはずですが、
一応はRE650の設定画面に入り5GHzと2.4GHzの両方で親機に接続されているかどうか
確認してみてはどうですか。
また5GHzと2.4GHzの両方で親機に接続されている場合でも、
親機と子機の仕様および距離によっては、
子機(スマホ等)をRE650に5GHz接続するのと2.4GHz接続するのとで、
実効速度の違いが出てくるでしょうから、
両方を計測して、良い方で接続するようにしたらどうですか。
書込番号:22850323
0点
皆さんありがとうございました
参考にします
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
>LsLoverさん
皆さんありがとうございました
書込番号:22850343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
Windows10 64bit
BBIQ光 1Gbps
デスクトップパソコン
初めまして。質問させて頂きます。
ac5400は直ぐに繋げました。
PPPOEとか言うので、IDとログインパスワードを
入れてつなぎました。
自分も結構検索とかしました。
でもわかりませんでした。
ここに書くくらいなら電話したらと思うかもしれませんが電話は繋がりますけど、
取ってくれません。
一言で言えばac5400 RE650 この両方を繋ぎたい
それだけです。wpsは試しました。
アプリも入れてます。もう4時間くらい闘って疲れてヘトヘトなのでお聞きします!
どうやってつなぐのですか?
2.4GHZは繋がると思います
5GHZが全然ランプがつきません。
終いにゃac5400の方と名前が同じ?なので混乱してきてac5400の方すら繋がらなくなる始末です。
よろしくお願いします
0点
基本的にはっすね、「WPSボタン」による接続で、なんにも問題なくいくはずっす。
アプリは別に使わなくってもいーっす。
有線PCはあるっすか?
まずは、変な設定が悪さをしないように、そして、スレ主さんのそばにいない人が混乱しないように、
両方とも「リセットボタン長押しの初期化」をしてから、マニュアルに沿って、どうゆー手順で行ったのかを教えてください。
書込番号:22845989
0点
あ・・失礼、デスクトップPCあるって書いてあるっすね。(^^ゞ
書込番号:22845995
1点
ありがとうございます youtubeは知ってる範囲の内容でした。偉そうで申し訳ありません
書込番号:22846011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーんどう説明していいのか。WPSだと5ghzがつかないんですよ。それと、初期化もしました ac5400がちゃんとつながっている状態です 雑な回答で申し訳ありません
書込番号:22846022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の状態の、「C5400」「RE650」両方の、前面ランプ画像をお願いするっす。
書込番号:22846163
0点
>2.4GHZは繋がると思います
>5GHZが全然ランプがつきません。
WPSでうまく行かないとのことですが、
RE650 の設定画面に入り、手動で5GHz&2.4GHzの両方を親機に
無線LAN接続させてもうまく行きませんか?
詳しくは、以下参照。
https://static.tp-link.com/2018/201804/20180426/extender%20easy%20setup%20guide.pdf
それでも5GHzのランプが点灯しない場合、
RE650 の設定画面でステータスを確認しても、
2.4GHzは接続されているのに、5GHzだけ接続されていないのでしょうか?
https://static.tp-link.com/2018/201802/20180228/1910012321_RE650_UG.pdf
のP13の図を参照。
ちなみに、PCまたはスマホをAC5400に5GHz接続して、
インターネットにアクセス出来ているのでしょうか?
書込番号:22846189
![]()
0点
「C5400」「RE650」は、1mくらいに持ってきて設定しているっすか?
書込番号:22846197
0点
んで、どーしても「WPSボタン」でダメってことならっすね、以下のマニュアルの、
「オプション1 ウェブブラウザを使用したクイックセットアップ」
をやってみるっす。
https://static.tp-link.com/7106507135_RE500&RE650(JP)_V1_QIG.pdf
書込番号:22846208
0点
そうそう、手動設定前には、やっぱし「リセットボタン長押し」の初期化を忘れずにねー。('ω')ノ
書込番号:22846220
0点
「RE650」は、ふつーの中継機とちょっと違っていて、親機側との接続が、2.4GHz、5GHz、両方で接続できるっちゅー仕様っすね。
「WPSボタン」だけだと、かたっぽしかならないんすかねぇ。
まっ、そんな時でも、手動接続をすればいけるんでないっすかねぇ。('ω')
書込番号:22846365
0点
TP-Link RE650 5GHz技適情報
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=018&TC=N&PK=1&FN=446cns&SN=%94%46%8F%D8&LN=22&R1=*****&R2=*****
5180〜5320MHz(20MHz間隔8波)
この周波数帯を下リンクの5GHz図に当てはめると、
http://musenlan.biz/blog/522/
W52の36ch〜W53の64chはあるが、W56の100ch〜140chは送受信していないというTP-Link得意のどうしようもない仕様。
そこで役に立つのがTP-Linkのサポートページ。
TP-Link Japan - なぜレンジエクステンダー(中継器)で5GHzが繋がらないのですか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1314/
(ただしこのページはサポートサイトから探し出せなくなっている)
「中継機は何も悪くないから無線親機の5GHzチャンネルをW52バンドのチャンネルに固定しろ」…というご託宣。
書込番号:22846389
![]()
0点
みなさんありがとう。昨日根性?でなんとかなりました。本当に感謝です
書込番号:22846405
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)















