Archer C5400
- IEEE 802.11acや、最大4台の同時ストリーム通信が可能な「MU-MIMOテクノロジー」に対応した無線LANルーター。
- 8本の外部アンテナを装備し、「ビームフォーミングテクノロジー」との組み合わせで、 広範囲で安定した高速のネットワークを実現する。
- 「リンクアグリゲーション(1GbE×2)」の設定が可能なギガビット対応LANポートを4基搭載し、有線環境でより快適なインターネット接続が可能。
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2018年1月14日 15:30 | |
| 11 | 11 | 2018年10月2日 17:05 | |
| 3 | 5 | 2018年1月13日 07:36 | |
| 7 | 6 | 2017年11月21日 08:06 | |
| 7 | 9 | 2017年11月27日 16:05 | |
| 2 | 7 | 2017年11月1日 06:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
現在 2016年のC7使ってます。
AIスピーカーやスマートロックなど、WiFi接続の端末が急激に増えたので、買い替えを検討してます。
現在は壁掛けしているのですが、こちらはフックの差込口など、壁掛けは可能でしょうか?
書込番号:21509641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「かんたん設定ガイド」に,こんなコメントがありますが ・・・・・
「ルーターを水平に設置し、アンテナを広げてください。」
注:最大のパフォーマンスを発揮させるためには水平に設置をすることを推奨します。
垂直に設置した場合アンテナの方向や位置がパフォーマンスに影響を与える可能性があります。
書込番号:21509704
1点
棒アンテナからの電波は、この図のように棒を中心に輪を描くように水平に広がるので。アンテナの向きにはご留意を。
https://img.tvbok.com/m/2012-04/lan2.png
書込番号:21509737
3点
底部、中央左右に1箇所ずつ(計2箇所)にフック掛け穴がついています。
書込番号:21509746
1点
皆さま 誠にありがとうございました。
アンテナの向きに注意して設置します。
書込番号:21509880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
購入し、設定が完了しました。(ネット繋がってます。)
スマートコネクトという機能があるそうですが、スマホには2.4G 5G 5G と3つが表示されてます。tetherというアプリをダウンロードしてますがどこで設定するのかわかりません。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:21502715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://static.tp-link.com/1910012181_Archer%20C5400(EU)(US)_V2.0_UG.pdf
のP79参照。
本機の設定画面に入り、
>1. Go to Advanced > Wireless > Wireless Settings.
>2. Enable Smart Connect.
>3. Keep the default or set a new SSID and password, and click Save.
> This SSID and password will be applied both for 2.4GHz and 5GHz wireless networks.
書込番号:21502837
1点
tetherアプリからたどっていくのでしょうか?
(英語の説明なのであってるかわかりませんが。)
たどって写メをUpしました。
スマートコネクトのONスイッチがないんですよね…
そもそも違う場所なんでしょうか?
書込番号:21502923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詳細設定ありません。違うところなんでしょうか…
書込番号:21502986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tetherアプリではArcher C5400 V1には対応していますが、Archer C5400 V2には対応していないようです。
そのため各種設定が出来ないのではないでしょうか?
TP-Link Tether(「もっと見る」から対応機種の確認)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tplink.tether&hl=ja
書込番号:21503250
1点
>詳細設定ありません。違うところなんでしょうか…
ブラウザからIPアドレスで本機の設定画面に入り、
PCモードで表示させれば、
Advanced > Wireless > Wireless Settings.
のような感じのメニューがあるのでは。
https://syncer.jp/how-to-view-pc-website-with-smartphone
書込番号:21503376
1点
確かにCompatible Devicesには、Archer C5400 V1がリストアップされています。
更新漏れなのか...?
Compatible Devices
Archer C5400 V1
http://www.tp-link.com/jp/tether_compatibility_list/
TetherをArcher C5400 V2のゲスト用のネットワークに接続する必要があるようです。
Archer C5400 V2のゲスト用のネットワークを作成してから、TetherをArcher C5400 V2のゲスト用のネットワークに接続しては如何でしょうか?
Q: What if Tether cannot detect my TP-Link device in the “Device” Page?
A:
1. Make sure your device is in the compatibility list and is updated with the latest firmware.
2. Make sure you are not connecting to the device through a Guest Network.
http://www.tp-link.com/us/faq-883.html
Wi-Fiルーターでゲスト用のネットワークを作成するにはどうすればよいですか?
対象製品:
Archer C5400( V2 )
http://www.tp-link.com/jp/faq-1561.html
書込番号:21504069
0点
みなさんありがとうございます。
英語表記だったり、いろいろ難しそうなので
簡単にできればやりたかったけど、特にネットがつながらない状況ではないのであきらめたいと思います。
また、サポート電話は全くつながりません。
書込番号:21505426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論からとなってしまいますが、アプリからは(恐らく)できません。
スマホにブラウザがはいっていますよね。
それを起動して、PCモード表示に切り替えたのち、
http://tplinkwifi.net/
へアクセスしてください。そこでルーターのログインパスワードをいれます。
左側のワイヤレスから、ワイヤレス設定をひらき、スマートコネクトをONにし、設定を保存します。
これでいけませんか。
書込番号:21505850
2点
えがおいっぱいさん!
できました!
なんとわかりやすい説明。
ありがとうございました。
書込番号:21507767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もこちらの書き込みを参考にしてやりましたが、矢張りスマートコネクト機能のON/OFFのスイッチ画面現れませんね。
書込番号:22154209
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
ファームは現時点の最新を適用しております。
過去ログにあるようなルーターモードとアクセスポイントモードの行き来は簡単になったものの、
アクセスポイントモードにするとリンクアグリゲーションのメニュー自体が出てこなくなってしまいます。
表示上の問題かなとルーターモードにして設定を行ってからアクセスポイントモードに切り替えると、
ネットワークがループしてしまいます。(つまり事実上リンクアグリゲーションが無効になってしまいます)
ひかり電話の都合でルーター機能の移行は難しいと考えています。
なにか良い手立ては無いものでしょうか?
0点
古いファームウェアでアクセスポイントモードとリンクアグリゲーションが両立できるのであれば、意図的に古いファームウェアにしておく手もあると思いますが。
変更履歴的にはセキュリティーについて書かれていないので、アクセスポイントモードにするのに手間がかかりますけど。
書込番号:21466023
0点
本機がルータモードだと、意図通りの動きになるのなら、
敢えて本機をルータモードにして、二重ルータ状態で運用するのもありかと思います。
書込番号:21466249
1点
電力系光ネットの貸与ルーターに電話機能が付いているため外せず、本機を二重ルータ設定で使っていますが快調に動作中です。
書込番号:21474589
0点
私はOCN光でPR-S300NEのルーター機能をはずし、
(このとき、PR-S300NEのPPPランプは消えている)ルーター機能を
後ろのTP-LINK C3150に任せて運用してますが、ひかり電話も
問題なく使用できています。
コマンドプロンプトからtracertを実行して二重ルータにはなっていない
ことも確認しています。
NTT(OCN)の接続ID、パスワードはTP-LINK側の設定画面から入力となります。
下記のサイトをご参考までに。
http://blog.michinoku-k.com/2009/11/pr-s300ne.html
書込番号:21488964
0点
ひかり電話という事は、フレッツのホームゲートウェイを使っているという事ですよね。
でしたら、ホームゲートウエイを本体のリセットボタンをおして初期化してください。(設定がこれで完全に消えます)
そして(機種によって色はちがいますが)何かしらのランプがつきっぱなしになり、初期状態になります。
そうしたら、C5400をルータモードで接続し、PPPoEを設定してください。
(つまりC5400側でインターネットを設定する事になります)
ホームゲートウェイを初期化すると、PPPoEブリッジという機能が働くようになり、
ホームゲートウェイのルーター機能は無効(使われない)状態となって、
ひかり電話だけが動くようになり、C5400のPPPoEをスルーして通過させる事ができます。
ですので2重ルーターになって不具合がでるような事もおこらなくなります。おためしください。
書込番号:21505862
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
TP-Linkの無線LANをブリッジモード(アクセスポイントモード)に設定するのは、
結構面倒くさいです。
以下参照して、種々の設定を変更してみて下さい。
http://www.tp-link.jp/FAQ-417.html
http://www.tp-link.jp/faq-1199.html
書込番号:21373046
0点
Archer C5400の取扱説明書が英文ということより、
既存のネットワーク環境の装置として、SoftbankルーターとBuffalo製Wii-Fiがあり、
ご自宅? でどうネットワーク(LAN)を構成して、端末を何台くらいとう配置されていて、
どの程度のアクセスでWAN側に通すとかの構想が不明では、そりゃ人に質問する
にはとってもむずかしいことです。
書込番号:21373075
2点
>何か方策がありますか?
自力でできないのでしたら、知識と経験のある方に依頼するのが良いです。
自力で進めるのでしたら、SoftbankルーターにとBuffalo製Wiifiと本機を組み合わせて、何を行いたいのか、
3台それぞれの機器にどのような役割を担わせたいのかを、ご自分の言葉で表現してください。
書込番号:21373124
1点
先日公開されたファームウエアにアップデートすると、ルーターモード、アクセスポイントモード(ブリッジモード)の切り替えが設定画面で簡単にできるようになっています。
ファームウェアが「Archer C5400(JP)_V2_170912」でないのであればアップデートしてみてください。
あと過去スレッドでも同じようにブリッジモードの設定に関するスレッドがありますので参考にしてみてください。
参考
ブリッジ接続(アクセスポイント)での設定方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947567/#21291654
書込番号:21373807
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
今日このルーターを設置しまして測定しました。
結果とすれば画像のとおりですが、あまり早くなったという実感はありません。ソフトバンク光です。プロバイダに問題がありますかね?
また、wifi設定で3つ出てくるのですが、どれに繋げるのが1番いいでしょうか?
書込番号:21324967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>結果とすれば画像のとおりですが、あまり早くなったという実感はありません。ソフトバンク光です。プロバイダに問題がありますかね?
要因を切り分けるために、PCを有線LAN接続と無線LAN接続の両方で計測して、
iPhoneの結果も含めて比較してみてはどうですか。
Archer C5400が最大リンク速度が2167Mbpsであっても、
通常の子機(iPhone等)がそれほどのリンク速度に対応していないので、
そこまでの性能を発揮することは出来ません。
Archer C5400はトライバンドですので、
5GHz接続する機器が多くても、他の親機より安定して通信が出来ます。
ただし、接続している子機が少ない場合は、
今までの親機と変わらないかも知れません。
>wifi設定で3つ出てくるのですが、どれに繋げるのが1番いいでしょうか?
添付画像で接続しているSSIDは5GHzの主要SSIDですので、
そのSSIDで良いと思います。
書込番号:21325029
2点
無線LANルーターを変えてもインターネット回線の通信速度は変わりません。
有線LANで接続してあまり変わらない数値であればそれが上限の通信速度でしょう。
3つのSSIDがありますが、現在5GHzのSSIDの内の1つに接続しています。
無線LANルーターから離れていたり壁などの障害物があったりしなければそのSSIDで良いかと思います。
離れていたり壁などの障害物があるのであれば「TPーLINK_A2B2」で接続してみて一度測定してみてください。
もし速いのであれば「TPーLINK_A2B2」の方も登録しておいて、場所によっては接続するSSIDを変更すれば良いでしょう。
書込番号:21325037
1点
>結果とすれば画像のとおりですが、あまり早くなったという実感はありません。ソフトバンク光です。プロバイダに問題がありますかね?
何との比較となりますか?
比較する数値は、どのくらいですか?
書込番号:21325051
0点
>>ソフトバンク光です。プロバイダに問題がありますかね?
インターネット回線での測定ですので、無線LANルータ本来の性能を測定する事は出来ません。
134Mbpsしか出ないと言う事はソフトバンクの回線の方がネックになっています。
仮に1Gbpsの速度が本当に出るインターネット回線や家の中のファイル転送なら850〜900Mbpsくらい出ます。
>>また、wifi設定で3つ出てくるのですが、どれに繋げるのが1番いいでしょうか?
今のままで問題ないですよ。
書込番号:21325393
0点
皆さん
ありがとうございます^ ^
速度が出ないのは、プロバイダの問題かと思うのですが例えばソフトバンク光をau光やフレッツ光に変更すると早くなったりするのでしょうか?そろそろソフトバンク光にして2年が経ちますので…
書込番号:21325957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>速度が出ないのは、プロバイダの問題かと思うのですが例えばソフトバンク光をau光やフレッツ光に変更すると早くなったりするのでしょうか?
それなりに実効速度が出てますので、
IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4を契約して光BBユニットを使っているのですよね。
それならば、IPv4 over IPv6により混雑点を回避されており、
au光やフレッツ光に変更しても変わりないです。
http://akogare.hatenablog.com/entry/hybrid
実効速度が100Mbps強でていても、体感速度的に不満なのでしょうか?
書込番号:21325967
1点
>>ソフトバンク光をau光やフレッツ光に変更すると早く
もし、au光やフレッツ光の方で回線に余裕があるのなら速くなります。
逆に余裕がないのなら遅くなります。
書込番号:21326001
1点
>速度が出ないのは、プロバイダの問題かと思うのですが例えばソフトバンク光をau光やフレッツ光に変更すると早く・・・
有線LAN での速度測定結果も教えてください。
書込番号:21326038
0点
>こるびゅじぇーさんへ
インターネット接続での速度でしたら契約回線によって大きく異なると思います。
当方の電力系光ネットの1ギガの契約では、Archer C5400を使っての速度は日中の比較的空いた
時間帯では500Mbpsが出ています。これが混雑した時間帯ですと200Mbps程度まで低下しますね。
有線接続では700Mbpsを超えます。
使用機材はMini-STXのASRock Desk Mini + Intel AC-8260NGWで、SpeedTestの接続先はいつも
Naraです。この接続先によっても大きくテスト結果が違ってきます。
書込番号:21389135
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
ざっくり言えば、有線LANケーブルで子機(PC、NAS、TV、レコーダーなど)へ接続し、そのポートがが4つ有る。
書込番号:21323179
1点
有線で使うためですよ。
デスクトップPCのように置く場所が決まっているPCは有線でつなげた方が速度が速いですし、無線の帯域を使いませんから、無線LAN自体も速くなります。
書込番号:21323180
0点
Archer C5400のような無線LANルータは大別して3つの機能を持っています。
・ルータ
・有線LANハブ
・無線LAN親機
これらの3つの機能全てを組合わせて使うことも出来ますし、
幾つかの機能は使わずに済ませることも可能です。
この中の有線LANハブは、有線LANで機器をネットワークに繋げるものですが、
対象機器は有線LANしか持たないデジタル家電を接続するだけでなく、
ノートPCなど無線LANも持つ機器でも有線LAN接続可能ならば、
有線LAN接続した方が通信は安定します。
書込番号:21323284
![]()
0点
>有線LANポートが4ヶ所あると思うんですが、何のために使用されるものでしょうか?
他の人も書いてるとおり優先で機械を繋ぐためのもので、最近はそうでもないかもだけど昔って割とルーター置いてる部屋とか同じところにPC置いたりする感じが多かったからそれを有線で繋いでた名残りみたいに思っておいていいんじゃない?(昔はデスクトップPCはもちろんのことノートPCでも無線付いてないとかも多かったからね)
有線で繋ぐ方が安定するし速いみたいなのはあるけど、遠いところまでケーブル引っ張ってとか面倒だし繋ぐものが無ければないでいいと思う
書込番号:21323479
![]()
1点
皆さん ありがとうございます。
無線なのであまり線を見せたくないと思っていたので質問させていただきました。
やっぱり有線で繋いだほうが早いですよね^ ^
書込番号:21323735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WANポートでもいいけど他のルーターと有線接続したり、
子機または中継機として使用する際にこの製品のLANポートから各機器に接続したり、
というところでしょうか。
他の方も書かれていますが、有線LANしかない機器を無線化する際に複数の機器を取りまとめるのによく使われているかと思います。
中継専用機ならともかく、無線LANルーターとは言え無線専用機にしたり別途ネットワークハブを準備したりするのは効率が悪いです。
インターネットしかしないで無線LAN端末しか使用していない人にはあまり利用価値はないかもしれませんが、宅内にサーバーやNAS、AV機器等の機器でネットワークを作る人には4箇所のLANポートは無くてはならないものになります。
書込番号:21323760
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












