Archer C5400
- IEEE 802.11acや、最大4台の同時ストリーム通信が可能な「MU-MIMOテクノロジー」に対応した無線LANルーター。
- 8本の外部アンテナを装備し、「ビームフォーミングテクノロジー」との組み合わせで、 広範囲で安定した高速のネットワークを実現する。
- 「リンクアグリゲーション(1GbE×2)」の設定が可能なギガビット対応LANポートを4基搭載し、有線環境でより快適なインターネット接続が可能。
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2018年10月2日 17:05 | |
| 11 | 11 | 2018年8月19日 15:13 | |
| 9 | 6 | 2018年5月8日 23:06 | |
| 3 | 2 | 2018年3月1日 08:02 | |
| 8 | 7 | 2018年2月18日 14:17 | |
| 11 | 5 | 2018年1月14日 15:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
購入し、設定が完了しました。(ネット繋がってます。)
スマートコネクトという機能があるそうですが、スマホには2.4G 5G 5G と3つが表示されてます。tetherというアプリをダウンロードしてますがどこで設定するのかわかりません。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:21502715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://static.tp-link.com/1910012181_Archer%20C5400(EU)(US)_V2.0_UG.pdf
のP79参照。
本機の設定画面に入り、
>1. Go to Advanced > Wireless > Wireless Settings.
>2. Enable Smart Connect.
>3. Keep the default or set a new SSID and password, and click Save.
> This SSID and password will be applied both for 2.4GHz and 5GHz wireless networks.
書込番号:21502837
1点
tetherアプリからたどっていくのでしょうか?
(英語の説明なのであってるかわかりませんが。)
たどって写メをUpしました。
スマートコネクトのONスイッチがないんですよね…
そもそも違う場所なんでしょうか?
書込番号:21502923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詳細設定ありません。違うところなんでしょうか…
書込番号:21502986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tetherアプリではArcher C5400 V1には対応していますが、Archer C5400 V2には対応していないようです。
そのため各種設定が出来ないのではないでしょうか?
TP-Link Tether(「もっと見る」から対応機種の確認)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tplink.tether&hl=ja
書込番号:21503250
1点
>詳細設定ありません。違うところなんでしょうか…
ブラウザからIPアドレスで本機の設定画面に入り、
PCモードで表示させれば、
Advanced > Wireless > Wireless Settings.
のような感じのメニューがあるのでは。
https://syncer.jp/how-to-view-pc-website-with-smartphone
書込番号:21503376
1点
確かにCompatible Devicesには、Archer C5400 V1がリストアップされています。
更新漏れなのか...?
Compatible Devices
Archer C5400 V1
http://www.tp-link.com/jp/tether_compatibility_list/
TetherをArcher C5400 V2のゲスト用のネットワークに接続する必要があるようです。
Archer C5400 V2のゲスト用のネットワークを作成してから、TetherをArcher C5400 V2のゲスト用のネットワークに接続しては如何でしょうか?
Q: What if Tether cannot detect my TP-Link device in the “Device” Page?
A:
1. Make sure your device is in the compatibility list and is updated with the latest firmware.
2. Make sure you are not connecting to the device through a Guest Network.
http://www.tp-link.com/us/faq-883.html
Wi-Fiルーターでゲスト用のネットワークを作成するにはどうすればよいですか?
対象製品:
Archer C5400( V2 )
http://www.tp-link.com/jp/faq-1561.html
書込番号:21504069
0点
みなさんありがとうございます。
英語表記だったり、いろいろ難しそうなので
簡単にできればやりたかったけど、特にネットがつながらない状況ではないのであきらめたいと思います。
また、サポート電話は全くつながりません。
書込番号:21505426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論からとなってしまいますが、アプリからは(恐らく)できません。
スマホにブラウザがはいっていますよね。
それを起動して、PCモード表示に切り替えたのち、
http://tplinkwifi.net/
へアクセスしてください。そこでルーターのログインパスワードをいれます。
左側のワイヤレスから、ワイヤレス設定をひらき、スマートコネクトをONにし、設定を保存します。
これでいけませんか。
書込番号:21505850
2点
えがおいっぱいさん!
できました!
なんとわかりやすい説明。
ありがとうございました。
書込番号:21507767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もこちらの書き込みを参考にしてやりましたが、矢張りスマートコネクト機能のON/OFFのスイッチ画面現れませんね。
書込番号:22154209
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
Nuro光に加入する際、ルータを新しくしようと思い、
そこそこ良いスペックのこれを買ってみたのですが、
起動してしばらくすると、5GHzの無線LANが使えなくなります。
設定画面を見ると、
「5GHzネットワークは、お住まいの地域/国の制限により利用できません。」
という表示が出ていました。
もちろん、日本国内です。
熱暴走とかで使えないとかなら、まだ許せなくもないのですが、
日本国内で接続しているのに、こういう表示が出るのが不思議です。
どなたか似たような体験された方居られますか?
1点
リセットボタン長押しで、工場出荷時状態に初期化しても同じならば、それは故障だと思います。
サポートへの連絡をオススメいたします。
書込番号:21972793
![]()
1点
>設定画面を見ると、
>「5GHzネットワークは、お住まいの地域/国の制限により利用できません。」
>という表示が出ていました。
レーダとの干渉を回避するためのDFSとはまた別もののようですね。
本機はトライバンドなので5GHzでは2個のSSIDがあると思うのですが、
どちらのSSIDなのでしょうか?
それとも両方ともですか?
そのSSIDのチャネル設定はどのようになっていますか?
書込番号:21972797
1点
>日本国内で接続しているのに、こういう表示が出るのが不思議です。
今回新規で設置したということならば、どちらかとゆうと、国内で接続しているのにということではなく、どう設定して使っているのかということだと考えます。
書込番号:21972874
1点
警告は恐らくタイムゾーンかリージョンコードが日本以外になっているから
日本国内で認可されていない周波数帯を利用できないように対策されていたような気がする。
書込番号:21972887
1点
日本ではWi-Fiの5GHz(W52 W53 W56)の屋外使用禁止されています。また、W53 W56はレーダー探知で
周辺に使用者有無を確認するために通信遮断がされます。
したがって設置場所は窓際など避けて、まずはW52 のみを有効にして試してみてはいかがですか。
書込番号:21973368
0点
ファームウエア最新版でしたね。失礼しました。
書込番号:21973375
2点
訂正。W56は屋外使用できますが前述のようにレーダー探知があり
チャンネルが頻繁に変わることがあります。
書込番号:21975517
0点
皆さん、レスどうもです。
メーカーさんに問い合わせて見たところ、
着払いで送ったら、
交換品を送ってもらえるらしいので、
とりあえずそうしてみることにします。
問い合わせ内容は、
最初の書き込み内容殆どそのままでしたが、
こちらでの追加確認も無く
あの内容で交換対応というのは、
やはり何かあるんでしょうかね?
後日、交換品入手したら、
再度、ご報告します。
書込番号:21975694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確認が遅れました。
新しいルータを接続したところ、特に問題なく接続できるようになりました。
こんなのファームの書き換えでできるかと思ったのですが、
今回の現象は、そういう対応ができないらしく交換となりました。
着払いで出せましたが、
こんなのが多かったらメーカーさんも再三取れないんじゃないかと思いますね。
書込番号:22042479
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
現在ソフトバンクのWIFIルーター使用してますが、
4LDKマンションリビングでの使用で廊下あたりから電波が弱くなり
廊下をはさんだ向こうの部屋でWIFI強度が極端に落ちるので
向こうの部屋でもPS4でオンラインゲームが使用できる状況にしたいと考えています。
WIFI接続台数はPC2台、スマホ3台、PS4、wiiという感じです。
この状況にはどちらが向いていると思いますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
1点
相手は電波ですので、koekejyuさんのご近所さんとの電波環境、間取りなど、私には見えないことがたっくさんありますので、最終的にはやってみないとわかりません・・・、
ということなのですが、より広い範囲で使えるようにということならば、「Deco M5」のほうが向いていると考えられます。
その際には混信とかを避けるためにも、ソフトバンクの無線は解約したほうがよろしいかと思います。
書込番号:21808704
2点
鉄筋の入った壁を通すと電波の減衰は大きいです。
使い方を工夫するか、置き場所を工夫してください。
複数の無線LAN親機を置くという対策もあります。
それを中継で使うのか有線で配線するのかは使う機器や状況次第です。
書込番号:21808814
1点
5GHzの電波がそのようになっているのであれば、2.4GHzで試してどの程度出力の減衰が少なくなるか確認して、使えるレベルなら2.4GHzで使用するのも一つの手かと思います。
実際通信に必要なのは通信速度なので、5GHzでも2.4GHzでも通信速度の速く安定している方を使用すればよいのではないでしょうか。
Excelさんも書かれていますが、実際に設置してみないとその環境で大丈夫かどうかは分かりません。
電波法の上限で現在の無線LANルーターのハイパワーモデルは設定されているので、今の無線LANルーターからArcher C5400にしてもさほど現状と変わらない可能性があります。
Deco M5は複数のアクセスポイントで受信範囲を広げるのに効果がある製品ですので、設置個所次第ではArcher C5400単体よりいい結果が出る可能性があります。
単純に特定の部屋だけ届けばいいのであれば廊下あたりに中継機を設置すれば良いかと思われ、子機のアンテナ数も多くないので安価な製品(WHR-1166DHP4とかPA-WG1200HS2)を選択されてもよいかと思います。
書込番号:21809000
![]()
2点
>この状況にはどちらが向いていると思いますでしょうか?
C5400はトライバンド対応で、接続する子機が非常に多い場合に有効ですが、
電波強度自体は電波法の規制がありますので、
特に遠くまで届くと言う訳ではないはずです。
一方Deco M5の方は、3台の無線LAN機器がメッシュを自律的に構成して、
電波の届く範囲を広げるものですから、
用途としてはDeco M5の方が適しています。
>現在ソフトバンクのWIFIルーター使用してますが、
光BBユニットですよね。
https://ns-softbank-hikari.com/column/commentary/how-to-speed.html
の一覧表を見れば判りますが、
無線LANの仕様がE-WMTA2.3とそれ以外では大きく違います。
E-WMTA2.3は最新の11ac対応ですが、
E-WMTA2.3以外は2世代前の11gしか対応していません。
なので、E-WMTA2.3以外以外を使っている場合は、
11ac対応機の親機に替えるだけで充分改善する可能性もあります。
11gはアンテナ1本だけしか使わないので、反射波があるとノイズとなりますが、
11n以降だとアンテナを複数使って、反射波も信号として使えますので、
安定度が違って来ます。
その場合は、WG1200HS2またはWHR-1166DHP4をまず1台親機として導入し、
充分改善しない場合は、もう1台WG1200HS2またはWHR-1166DHP4を
中継機として追加してみると手もあります。
既にE-WMTA2.3を使っている場合は、E-WMTA2.3を親機として残し、
中継機としてWG1200HS2またはWHR-1166DHP4を使ったた方が
コストパーフォーマンスが良いと思います。
書込番号:21810019
![]()
2点
>EPO_SPRIGGANさん>uPD70116さん>Excelさん
回答ありがとうございます。
現在スマホだと5GHzは廊下で途切れ奥の部屋では2.4GHzに切り替わり
1〜2本くらいのアンテナ強度で接続されてます
有線でもう一台親機を置くというやり方もあるのですね!
が位置的に違う場所まで線をひっぱるのも難しそうで…
範囲を広げるという意味ではやはりDeco M5がよさそうですね
中継器の購入も含め検討してみます!
書込番号:21810144
1点
>羅城門の鬼さん
モデムを確認したところE-WMTA2.3との記載がありました。
ということは中継器の検討で安価に済みそうですね!
助かります、回答ありがとうございました。
書込番号:21810236
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
この機種でopenvpnを使ってます。
今の設定だと直接グローバルipに接続している為、
DNSでアクセスしたいと思ってます。
ご教授頂けないでしょうか。
openvpnとtpkinkDNSは設定済みですが、
ipアドレスでのvpn接続は出来ますが、DNS経由ではアクセス出来ません。
他に設定が必要でしょうか?
証明書のダウンロード時はipアドレスで出力される為、
ipアドレスをDNSのURLに置換してDNS用の証明書にしてます。
よろしくお願いします。。
書込番号:21621185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ルシヒャルさん こんにちは。
■
(一応の確認ですが、)OpenVPNサーバー設定時に、
「インターネットとホームネットワーク」を選択されていますでしょうか?
■
OpenVpnクライアントの方は、
"証明書に修正を加えた後の"設定ファイルをインポートされていますか?
書込番号:21623451
0点
>きたの国からさん
返信ありがとうございます。
>インターネットとホームネットワーク
設定してます。
クローバルIPだと正常にネットやローカルファイルにアクセス出来てます。
>設定ファイルをインポートされていますか?
この機種にはインポート機能が無いので設定ファイルの接続先を変更後クライアント端末で読み込むでいる状態です。
設定ファイルをDNSでエクスポートも出来ないようです。
まだ検証し切れてないので、間違っているかも知れません。
クライアント向けのDNS版設定ファイル使い
android、win10、iPhoneで接続してみたところ
iPhone以外はDNSで接続出来たようです
書込番号:21640149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
ASRock Desk Miniを使っていますが、先日Wi-FiモジュールをIntel AC 8265NGWから最新のIntel AC 9260NGWに差し替え、
ドライバーもIntelのHPからそれ用の最新版の20.10.2.2を入れてありますが、通信速度はAC 9260NGWの1.73Gbpsとはなら
ず以前の867Mbpsのままで変化なしです。
Archer C5400の設定はMU-MIMOにチェックを入れてあります。ただチャンネル幅の設定は自動ですが、選択帯域が80MHz
までしか無く160MHzが無いのが気になります。
本機のスペックでは最高通信速度は2167 Mbps(5GHz)となっていますが、これはどのような場合に実現するんでしょうか。
アドバイスをお願いします。
なおIntel Wireless-AC 9260の規格は次のHPの通りです。
https://ark.intel.com/ja/products/99445/Intel-Wireless-AC-9260
2点
基本的に同じ最高通信速度が2167 Mbpsの子機とベストな環境条件の中であれば、2167 Mbpsで通信が可能です。
現状最高通信速度1.73Gbpsの子機では2167 Mbpsで通信は不可能です。
現状のリンク速度が867Mbpsであるのは、アンテナ本数が「 2X2 」となっているため、433Mbps X 2で867Mbpsとなっているのかと思われます。
アンテナ本数が「 2X2 」なのにアンテナ4本分の最高通信速度1.73Gbpsとなっている理由が良く分かりませんが・・・
書込番号:21560674
0点
追記
Archer C5400の設定のチャンネル幅の設定が自動ならば、Intel AC 9260NGWのチャンネル幅を80MHzとか160MHzにして試してみては?
もしかしたらリンク速度が変わるかもしれません。
でも、実際の通信速度は体感的に変わらないかもしれませんけど。
書込番号:21560751
![]()
0点
>2167 Mbps(5GHz)の通信速度の意味は?
理論上の規格最大値です。
実効スループット(速度)とは違います。
親機、子機共に減衰せずリンクされれば、その下位側のリンク速度でリンクされます。
リンク速度は親機−子機間の理論上の速度です。
帯域幅80MHzの1ストリームで433.3Mbps、2ストリームで866.7Mbpsという風に倍々に上がっていきます。理論値だから
理論値に最も近い実効速度を得るには親機よりも上流の回線速度も、その理論値を遥かに上回り
且つ、リンク速度も減衰しない環境が必要です。
それでもOSの制御から回線の変動やら混雑やらで不可能だとは思います。
ウチは親機ー子機間のリンク速度が1300Mbpsで安定していますが、回線スピードテストは85Mbpsですw
書込番号:21560780
![]()
0点
>本機のスペックでは最高通信速度は2167 Mbps(5GHz)となっていますが、これはどのような場合に実現するんでしょうか。
帯域が80MHzまでしか対応してませんので、
アンテナ1本当たり433Mbpsです。
なのでアンテナ5本使って、2167Mbpsとなります。
一方、AC9260NGWの場合は、帯域が160MHzまで対応しているので、
アンテナ1本当たり866Mbpsです。
なのでアンテナ2本使って、1733Mbpsとなります。
これらで組合せると、帯域80MHzのアンテナ2本になるので、
866Mbpsとなります。
書込番号:21560980
![]()
4点
早速のアドバイスを皆さんから頂き本当にありがとうございます。
頂いたアドバイスを元にもう一度勉強してみましたが、結論として
1.本機Archer C5400は80MHzの帯域までの対応で、2X2の場合には433Mbpsx2の867Mbpsまでとなる。
2.Intelの AC 9260NGWは160MHzの帯域幅の時に2X2で1733Mbpまで対応できるが、80MHznの帯域幅では867Mbpsまでとなる。
3.よってArcher C5400とIntel AC 9260NGWの組み合わせではMax 867Mbpsまでとなる。
と理解し、AC 9260NGWの1733Mbpsを生かすにはArcher C5400ではだめで、別途160MHz帯域で2X2通信できる親機を探すことと納得できました。
皆さんからのアドバイスのお陰で大変勉強になりました。
書込番号:21564091
0点
追加情報として。Archer C5400は基本4ストリーム-1733Mbsのモデルです。2167Mbsの速度はBroadcomのNitro-QAMを搭載したクライアントが無いと実現しません。現状ではクライアントとしての入手は出来ないと思います。
また国内未発売のIntel AC9260の速度ー1733MbsはHT160(VHT160)の8チャンネルボンディングで実現出来得るもので、現状国内で購入出来るルーターモデルは「Synology RT2600AC/Netgear R7800」位しか対応されていないと思います。TP-LINKのモデルはHT160に対応したものは無いと思います。WAVE2を記載したモデルでもHT160はオプションなので殆どが未対応です。
HT160は8チャンネルを束ねるので、5GHz-acのW56でも2チャンネルしか空きチャンネルが無く、複数のクライアントを接続すると速度低下すると思います。当方もバグ取りでAC9260を保有していますが、DL.のみ機能するMU-MIMIO以外は従来のものと差が無いと感じています。PCメーカーもAC8265あたりを最近時搭載してきているのが現状です。
速度性能を活かすには、現状では基本のクライアントを3若しくは4ストリームにするアダプターや搭載モデルを入手するのが最善策だと思います。
書込番号:21606966
2点
>Kyouryuuさんへ
詳細な解説をありがとうございます。今回の疑問から勉強させていただいたお陰で、説明いただきました内容も理解できるようになりました。
今回技術的興味からAC9260NGWを入手してみましたが、当面はこれまでのAC8265NGWのまま使った方がよさそうですね。帯域占有の件も利用する上でよく考えなければなりません。
書込番号:21609753
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
現在 2016年のC7使ってます。
AIスピーカーやスマートロックなど、WiFi接続の端末が急激に増えたので、買い替えを検討してます。
現在は壁掛けしているのですが、こちらはフックの差込口など、壁掛けは可能でしょうか?
書込番号:21509641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「かんたん設定ガイド」に,こんなコメントがありますが ・・・・・
「ルーターを水平に設置し、アンテナを広げてください。」
注:最大のパフォーマンスを発揮させるためには水平に設置をすることを推奨します。
垂直に設置した場合アンテナの方向や位置がパフォーマンスに影響を与える可能性があります。
書込番号:21509704
1点
棒アンテナからの電波は、この図のように棒を中心に輪を描くように水平に広がるので。アンテナの向きにはご留意を。
https://img.tvbok.com/m/2012-04/lan2.png
書込番号:21509737
3点
底部、中央左右に1箇所ずつ(計2箇所)にフック掛け穴がついています。
書込番号:21509746
1点
皆さま 誠にありがとうございました。
アンテナの向きに注意して設置します。
書込番号:21509880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








