Archer C5400 のクチコミ掲示板

2017年 3月中旬 発売

Archer C5400

  • IEEE 802.11acや、最大4台の同時ストリーム通信が可能な「MU-MIMOテクノロジー」に対応した無線LANルーター。
  • 8本の外部アンテナを装備し、「ビームフォーミングテクノロジー」との組み合わせで、 広範囲で安定した高速のネットワークを実現する。
  • 「リンクアグリゲーション(1GbE×2)」の設定が可能なギガビット対応LANポートを4基搭載し、有線環境でより快適なインターネット接続が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/64台 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Archer C5400のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Archer C5400の価格比較
  • Archer C5400のスペック・仕様
  • Archer C5400のレビュー
  • Archer C5400のクチコミ
  • Archer C5400の画像・動画
  • Archer C5400のピックアップリスト
  • Archer C5400のオークション

Archer C5400TP-Link

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月中旬

  • Archer C5400の価格比較
  • Archer C5400のスペック・仕様
  • Archer C5400のレビュー
  • Archer C5400のクチコミ
  • Archer C5400の画像・動画
  • Archer C5400のピックアップリスト
  • Archer C5400のオークション

Archer C5400 のクチコミ掲示板

(191件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Archer C5400」のクチコミ掲示板に
Archer C5400を新規書き込みArcher C5400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信56

お気に入りに追加

標準

switchにつながらない

2020/04/13 15:45(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400

スレ主 kameisamaさん
クチコミ投稿数:22件

switchの画面です

【状況】
switchで遊んでいると、突然接続が切れてしまいました。インターネット設定をしようとすると、アクセスポイントまでは繋がるのですがインターネットに繋がらず、「このネットワークを使うには、手続きが必要です。」と表示されてしまい、らくらくネットスタートLiteの設定画面になってしまいます。そして、ログインにユーザー名と数字6桁のWeb PWを要求されるのですが、本体のラベルには8桁のワイヤレスパスワードしか書いてありません。しかも、そのログイン画面をよく見てみると、左上に、「あなたのお使いの機器はAterm WG1200HP2」と書いてあり、そもそも使っている機器が間違ってます。switch以外には繋がるので、switchの問題かもしれませんが、わかる方がいればご連絡頂けると幸いです。

書込番号:23336962

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に36件の返信があります。


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/14 02:07(1年以上前)

「TP_LINK_B5DB」は、2.4GHz接続
「TP_LINK_B5DB_5G1」は、5GHz接続 W52/W53
「TP_LINK_B5DB_5G2」は、5GHz接続 W56

なんすけど、スマホは、みっつぜんぶに接続できるっすか?

書込番号:23338015

ナイスクチコミ!0


スレ主 kameisamaさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/14 09:19(1年以上前)

>Excelさん
5G1と5G2はできますが、ただのB5DBは繋がりはしますが使用しようとすると重くて繋がらないです。多分ほかのWifiの干渉とかでうまく使用できないんだと思います。

書込番号:23338268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42651件Goodアンサー獲得:9385件

2020/04/14 09:53(1年以上前)

>添付動画では5G1に接続していますよ。

失礼しました。
動画見た後で最初の停止状態でSSIDを確認してました。

では、
https://www.netspotapp.com/jp/best-wifi-analyzer-mac.html
に載っているWiFiスキャナーをMacBookにインストールし、
SSIDを検索してみて下さい。

C5400のSSIDは本来3個だけのはずですが、
3個より多く表示されていませんか?

もし3個より多い場合でも、
BSSIDはMACアドレスと同じですので、
BSSIDでC5400なのかどうかが切り分けできます。

書込番号:23338327

ナイスクチコミ!0


スレ主 kameisamaさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/14 10:18(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
これは有料版しかないのでしょうか、、、あと、どのスキャナーでしょうか。

書込番号:23338371

ナイスクチコミ!0


スレ主 kameisamaさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/14 10:28(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
あ、できました!!!5G1とただのB5DBが2つありますね、、、

書込番号:23338383

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/14 11:58(1年以上前)

>5G1と5G2はできますが、ただのB5DBは繋がりはしますが使用しようとすると重くて繋がらないです。

うん、「TP_LINK_B5DB」は、2.4GHz接続なんで、ご近所さんと混雑していたり、そもそも規格の速度が遅いってことなんでしょうね。

んでも、「Switch」みたいに「Aterm画面」がでることもなく、つなぐことはできると。('◇')ゞ

書込番号:23338531

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/14 12:05(1年以上前)

んで、SSID見ると、「おんなじSSID」がいくつかあるっすよね。
これが、「中継機から出ている電波」も見えてるってことっす。

「AC2600」も使っているってことなんで、「AC2600」の本体シールを見て、
・「MACアドレス」の一致を確認するか、
・「AC2600」の電源を切ることで、消えるか、
を確認すると、「AC2600」なのかどうかがわかるっす。

電源切ってから消えるまでには、ちびっと時間がかかるっすよ。

んで、「一致しない」「電源切っても消えない」ってことだと、ヤッパシ、なにか別の「中継機」があるってことにはなるっすねぇ。

書込番号:23338540

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/14 12:08(1年以上前)

「SSID」で並び替えすると探しやすいっす。
「電波」数字の小さい順で並び替えすると、近くにある順になるっす。

書込番号:23338547

ナイスクチコミ!0


スレ主 kameisamaさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/14 15:19(1年以上前)

>Excelさん
AC2600を切ってみたらつながりました!本当に助かりました!何も分からない自分に丁寧に教えていただきありがとうございました!
>羅城門の鬼さん
>からうりさん
>EPO_SPRIGGANさん
皆さんも本当にありがとうございました!!

書込番号:23338836

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/14 15:27(1年以上前)

>AC2600を切ってみたらつながりました!

ほーほー、不思議っすねぇ・・。
なーんででしょうねぇ。(・・?

「AC2600」は、有線はまったくつながっていない、「C5400から」の「下宿で共用」の「純粋な中継機」として使っているんっすか?
場所的には、どのあたりの位置関係で置いてあるんっすか?
「AC2600」を切ることで、なんか不都合はないっすか?

書込番号:23338845

ナイスクチコミ!0


スレ主 kameisamaさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/14 18:18(1年以上前)

>Excelさん
すいません気づいたらまた繋げなくなってました、、、、
AC2600はコンセントに刺すだけのやつなんで、有線ではなく、「C5400から」の「下宿で共用」の「純粋な中継機」として使っているので間違い無いと思います。
位置関係は、下宿の玄関を入ってすぐのところにC5400があり、そこから左に十メートルほど(目算)伸びる廊下の端に自室があって、AC2600はC5400から八メートルほど離れた、廊下にあるコンセントに刺さっています。(わかりにくくてすいません。。。)
不具合としては、一番C5400から距離のある私の部屋の電波が少し弱くなるくらいです。

書込番号:23339086

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/14 18:36(1年以上前)

「AC2600」を切ると、SSID一覧に変化はあるっすか?

書込番号:23339122

ナイスクチコミ!0


スレ主 kameisamaさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/14 19:11(1年以上前)

>Excelさん
switchのSSID一覧には変化はないですね、、、MacのWifiスキャナーだと前述のとおり二つあったSSIDが一つに減りましたが。

書込番号:23339190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2020/04/14 19:22(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=wxnHP5dMxE4
ここの動画で設定をやり直すやり方を説明しています。

書込番号:23339212

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/14 19:32(1年以上前)

>MacのWifiスキャナーだと前述のとおり二つあったSSIDが一つに減りましたが。

とゆーことは、IPアドレススキャナーにでていたダブりは、「AC2600」のものだったってことっすね。

んで、いま「AC2600」を切っていて、それでもSwitchを接続しようとすると、「WG1200HP2」の画面が出るんっすか?

・・・あとは、「Switchの初期化」かしらねぇ。

書込番号:23339235

ナイスクチコミ!0


スレ主 kameisamaさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/14 20:10(1年以上前)

>Excelさん
switchの初期化をしても治りませんでした、、、、
>からうりさん
明日寮母さんがいるときに試してみます。ありがとうございます。

書込番号:23339302

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42651件Goodアンサー獲得:9385件

2020/04/14 23:48(1年以上前)

kameisamaさん

>5G1とただのB5DBが2つありますね、、、

2つありますが、C5400とAC2600のものでしょうね。
添付画像では両方ともベンダがTP-LINKになってますので、
WG1200HP2だとベンダはNECのはずです。

>AC2600を切ってみたらつながりました!本当に助かりました!何も分からない自分に丁寧に教えていただきありがとうございました!

AC2600を電源オフすることで繋がるなんて、不思議ですね。

>位置関係は、下宿の玄関を入ってすぐのところにC5400があり、そこから左に十メートルほど(目算)伸びる廊下の端に自室があって、AC2600はC5400から八メートルほど離れた、廊下にあるコンセントに刺さっています。(わかりにくくてすいません。。。)
不具合としては、一番C5400から距離のある私の部屋の電波が少し弱くなるくらいです。

自室からはAC2600の方が近いのですよね。
それならば、switchはAC2600に接続しようとしていたようですね。

>switchの初期化をしても治りませんでした、、、、

switchをAC2600のすぐ横で接続した場合と
C5400のすぐ横で接続した場合の各々でも同じ現象となるのでしょうか?

書込番号:23339748

ナイスクチコミ!0


スレ主 kameisamaさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/16 00:29(1年以上前)

なぜかはよく分かりませんがまた急に治りました!丁寧に教えていただきありがとうございました。お騒がせしました。。。。

書込番号:23341303

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/16 00:40(1年以上前)

う〜〜ん(-ω-;)

どーかんがえても、「WG1200HP2」の画面が出るってことは、どっかに「WG1200HP2」があるってことしか考えられないんっすけどねぇ・・・。

誰かが、なにかに、気が付いたんでないっすかねぇ・・・。

まぁ、正常に使えるようになったんであれば、それもよし! ってことっすかねぇ。

書込番号:23341316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42651件Goodアンサー獲得:9385件

2020/04/16 00:40(1年以上前)

>なぜかはよく分かりませんがまた急に治りました!

取り敢えずは治ったようで良かったです。

しかし、原因が判っていないので、
また再発する可能性もありますね。

書込番号:23341318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 設定について

2020/01/02 08:37(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400

クチコミ投稿数:92件

最近無線ランの回線が頻繁に切れます
Aterm WG2600HP3にするかこちらにするか迷ってます

スマホ4台、pc2台、プリンター1台、テレビ2台接続してます

pc→ランケーブル→1800hp4

ケーブルテレビで300Mを契約

一階に1800HP2本体(親機)、 二階にPC (ほぼ真上)

周波数を変えても時々切れます

隣が、2階建てのアパートあり(Wi-Fi電波が強い)

質問1   設定は簡単でしょうか?

質問2   子機と親機のメーカーが違っている場合でも接続できますか?

質問3    将来を考えてAX6000にしたほうがいいでしょうか?

   アドバイスをお願いします。


書込番号:23143562

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/02 09:07(1年以上前)

あと、一般的な、中継機の考え方ってことで・・・、
無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。

「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。

PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。

「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article

書込番号:23143593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/01/02 09:11(1年以上前)

>質問1
インターネット回線会社のレンタル機材があるかどうかにもよりますが、PPPoEで接続するとかブリッジモードで接続するのであれば、現在は他社の製品とそんなに変わらず簡単にはなっています。
IPv6だと対応しているかの確認が必要になるので、回線会社の情報を書かれた方がよいでしょう。

>質問2
親機や子機との接続については有線・無線ともに決まったルールでの接続になるので接続できます。
簡単に接続設定するためのWPSだけでなく、うまく接続できなければ手動での接続を試してみましょう。

>質問3
Archer AX6000は現状では無駄になるでしょう。
最新のWiFi6(IEEE802.11ax)に対応していますが、使用している子機が対応していないと意味がありません。
現行のArcher C5400などの機種で十分です。


ただ、Archer C5400でも1台で十分な電波が届くか分かりませんので、中継機を設置された方が良いでしょう。
現行の親機であるWG1800HP2を中継機に転用して、なるべく通信速度を稼ぎながら強い電波を受信できるようにするのがベストでしょう。
この場合、WG2600HP3の方がトラブルは少ないかもしれません。

書込番号:23143598

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/02 09:18(1年以上前)

お答えが前後しました・・・。(;^_^A

>質問1   設定は簡単でしょうか?

「WG1800HP2」を買ったときと、同じような設定をするっす。
ただっすね、TP-Linkなど、海外メーカーは、魅力的な価格、デザインで、国産メーカにはない、独特なものを出してるんですけど、その強烈な個性があだとなって、設定などで、ころんでも自分で起きれる覚悟がある人でないと、はまる人が続出しているってことはあるっす。

そういった見方からは、「NEC バッファロー」あたりのほうがいいっすね。

>質問2   子機と親機のメーカーが違っている場合でも接続できますか?

できるっす。
ただし、「メーカーサポート」は期待できなくなるっす。

>質問3    将来を考えてAX6000にしたほうがいいでしょうか?

「予算に問題なし!」ってことであればいーんすけど、今の時点では、「猫に小判」状態っす。

「電波的環境」ってことであればっすね、
・高級なタッカイ親機をひとつ
ではなくって、
・手ごろな親機と、中継機の組み合わせ
ってゆーほうが、効果は大きいっす。

どうでしょうか?

書込番号:23143606

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/02 09:25(1年以上前)

「WG1800HP2の故障」って場合には、「無線親機」を交換することで、改善が見込めるっす。

んでも、「電波的環境の問題」ってことであれば、基本的には、いっくら親機を交換しても、電波の到達範囲はカワンナイっってのが定説っす。
電波強度は、法律で規制されていて、いま出ている機種は、どれもほぼ規制いっぱいになっていると考えるっす。

基本的には、ハイエンド機だろうが、入門機だろうが、電波のとどく範囲は大差ないっす。
「特別に」遠くまでとどくという機種はありません。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの内部配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが、基本的には、
「到達範囲を広げるために機種を選ぶ」
という選択の考え方はありません。

同じ環境で、より速度を上げるという考え方はあります。

書込番号:23143616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2020/01/02 09:50(1年以上前)

Aterm WG2600HP3(親機、子機)を二台かった方が、いいみたいですね

ちなみにWG1800hp2を点検してもらいましたところ、故障とのことです。
修理見積が、38000円です。 買うより高いですね?

中継器を入れてみたところ250〜260M→200前後に下がりました。

中継器をいれてもかわりなかったです。

皆さんアドバイス有難うございました。

 

書込番号:23143637

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/02 10:03(1年以上前)

>ちなみにWG1800hp2を点検してもらいましたところ、故障とのことです。

うんうん、「故障」ってことがハッキリしているんなら、交換しかないっすね。

>Aterm WG2600HP3(親機、子機)を二台かった方が、いいみたいですね

スレ主さんが考えている頭のなかまではワカンナイんすけど、
「なにがあっても、ゼッタイに、絶対に!! 後悔はしたくないんだぁぁぁ・・」
ってことであれば、予算の許す限り、高いものにしておくってことはいーかもしれません。('ω')
だけんども、「WG1200HS3」あたりで「じゅうぶん」ってことはないっすか?

「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。

ホントーに、「無線の高速化」が意味があるのはっすね、自宅内ネットワークで、端末同士のデータコピーをするとか、NASを使うとかの場合だけっす。

そのあたりはどんなあんばいでしょうか?('ω')

書込番号:23143658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2020/01/02 10:05(1年以上前)

TP-LINKにしたら安定して使えています。 夜はスピードがでません。 ケーブルテレビの回線が遅いです。 AX-50にしてみてはどうですか? 

書込番号:23143659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/01/02 11:21(1年以上前)

親機=子機だけの接続で電波状態が非常に良好で転送速度が出ている場合に、その間に中継機を設置すると速度が低下することがある。
一般的な中継機は5GHz/2.4GHz両方の電波を同時使用するが、2.4GHzの最大速度は300Mbpsしかないから、親機=子機接続の実効値が300Mbpsかそれ以上だった場合中継機を経由すると速度が低下する。

書込番号:23143779

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42651件Goodアンサー獲得:9385件

2020/01/02 12:13(1年以上前)

>質問1   設定は簡単でしょうか?

CATVのレンタル機器にルータ機能があれば、
追加の無線LANルータはブリッジモードで良いので、
最も簡単です。

もしもレンタル機器にルータ機能がなくても、
CATVならばインターネットとはDHCP接続でしょうから、
PPPoE接続のようにユーザ名とパスワードを設定する必要がないので、
比較的簡単です。

>質問2   子機と親機のメーカーが違っている場合でも接続できますか?

もしかして、子機とは中継機を指していますか?
単なる子機だとメーカが違っていても接続は可能です。

中継機の場合は、以前は異なるメーカだと接続出来ませんでしたが、
最近の中継機は異なるメーカでも接続できる機種が大半となってきました。

>質問3    将来を考えてAX6000にしたほうがいいでしょうか?

まだ時期尚早だと思います。
家が広い場合は、中継機を導入した方が良いです。

>ちなみにWG1800hp2を点検してもらいましたところ、故障とのことです。
修理見積が、38000円です。 買うより高いですね?

修理代としてはあまりにも高いですね。
買い替えた方が良いです。

>中継器を入れてみたところ250〜260M→200前後に下がりました。
>
>中継器をいれてもかわりなかったです。

中継機を効果的に使うためには、いくつかのポイントがあります。

(1)
中継機は親機と子機の中間あたりに置くのが効果的です。
いくつも子機がある場合は、最も遠い子機を基準にする。

(2)
中継機は2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継した方が速度的には有利です。
同じCHで中継すると、無線LAN区間では実効速度が半減してしまいますので。

中継機の型番は?

書込番号:23143855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2020/01/03 21:53(1年以上前)

親機 WG1800hp2    中継器 WG1800hp2  子機WG1800hp4の設定にしてました。

子機の1800hp4はレンタルです。

中継器は、 親機と子機の中間ぐらいに設定しました。 (中継器が、故障していました)

2階の部屋で測定した所、 電波の強さ、2.4M  -66DBM     5.6M  -67DBMです (中継器なしです。)

中継器を設定した方がいいのでしょうか?

 親機 TPリンク  中継器 1800HP2   子機  1800hp4 の設定はできますか?



 

書込番号:23146807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42651件Goodアンサー獲得:9385件

2020/01/03 22:18(1年以上前)

>2階の部屋で測定した所、 電波の強さ、2.4M  -66DBM     5.6M  -67DBMです (中継器なしです。)
>
>中継器を設定した方がいいのでしょうか?

電波強度は悪くはないので、中継機なしでも良いのでは。

> 親機 TPリンク  中継器 1800HP2   子機  1800hp4 の設定はできますか?

基本的には不可です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp2/

https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
を見てもわかりますが、
WG1800HP2はWi-Fi TVモード中継とWi-Fi高速中継に対応しています。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
の対応機種一覧表では、
Wi-Fiデュアルバンド中継ならば親機がWPS対応他社機でも対応しています。
しかし、Wi-Fi TVモード中継とWi-Fi高速中継はWPS対応他社機が親機の欄にないため、
他社製親機は対象外です。

書込番号:23146848

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/04 01:23(1年以上前)

「子機WG1800HP4」を、中継機無しで、「親機WG1800HP2」に接続してみて、5GHzあるいは2.4GHzランプが「緑」についていたら、中継機無しで、十分な強度で接続できているって判断できるんっすよ。
んだと、中継機は使わないほうが、データ速度は向上するっす。

「オレンジ」だと中強度
「赤」だと弱強度っす。

書込番号:23147186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2020/01/04 07:35(1年以上前)

5GHzが「緑」です。

書込番号:23147378

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/04 10:34(1年以上前)

>5GHzが「緑」です。

んであれば、そもそも中継は「不要」ってことになるっす。('ω')

書込番号:23147622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

標準

インターネットにつながりません

2019/02/03 10:48(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400

スレ主 O君さん
クチコミ投稿数:13件

めちゃ初歩的な質問で申し訳ありません。モデムPR-400KIとArcherC5400を繋ぎたいのですが、モデムにインターネットポートがありません。ランポートはあるのですが・・。教えてください。

書込番号:22439547

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/02/03 10:54(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=l1bXzgJCbdk
これを見て勉強してください。

書込番号:22439573

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42651件Goodアンサー獲得:9385件

2019/02/03 11:01(1年以上前)

>モデムPR-400KIとArcherC5400を繋ぎたいのですが、

まず光回線なのでPR-400KIはモデムではなく、
ルータ機能付きのONU、つまりHGW(Home GateWay)です。

>モデムにインターネットポートがありません。ランポートはあるのですが・・。教えてください。

PR-400KIのインターネット側は光ファイバーが直接繋がれてますので、
インターネットポートは不要です。
PR-400KIのLANポートにC5400を有線LAN接続して下さい。
物理的な接続はこのようになります。

書込番号:22439589

ナイスクチコミ!2


スレ主 O君さん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/03 11:28(1年以上前)

早々の返信ありがとうございました。モデムのランポートとArcherのWANポートをつないでも、インターネット接続ランプがオレンジ色点灯で接続されたないようです。どこに問題があるのでしょうか?

書込番号:22439652

ナイスクチコミ!1


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2019/02/03 11:32(1年以上前)

接続用のPPPoE用IDとパスワードは設定したのかな?

書込番号:22439663

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42651件Goodアンサー獲得:9385件

2019/02/03 11:32(1年以上前)

>どこに問題があるのでしょうか?

もっと情報がないと判りません。

プロバイダはどこ?
v6プラスなどのIPv4 over IPv6のサービスを契約していますか?
PR-400KIのPPPランプの状態は?

書込番号:22439664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/02/03 11:37(1年以上前)

設定が終わっていないので パソコンで設定してください。 SSIDが出てくると思います。 PINコードを入れたら  


  https://emulator.tp-link.com/webpages_C5400v2_homecare/index.html

書込番号:22439676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/02/03 11:45(1年以上前)

IPV6パススルーしかありません。 ブリッジモードにするしかありません。

書込番号:22439700

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/03 12:03(1年以上前)

まずイッチバン最初に確認することはっすね。
・PR-400KIの前面ランプが、どう点いているかの情報をお願いするっす。画像でも可。

書込番号:22439749

ナイスクチコミ!1


スレ主 O君さん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/03 12:08(1年以上前)

tp-linkでPPPoEを選択して終了までいったのですが、レッド点灯です。ちなみにプロバイダは、コネクト光です。教えてください。

書込番号:22439762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/02/03 12:15(1年以上前)

開始の日付が来ないとできません。 いつからにしましたか? 開通日になれば青くなります。 日付の確認が必要だと思います。
モデムは早く届くんですが・・・

書込番号:22439775

ナイスクチコミ!1


スレ主 O君さん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/03 12:30(1年以上前)

利用開始は2年前からです。ちなみに、tp-linkでは、ネットワークマップを見ると、インターネットステータスは「接続中」接続タイプは「PPPoE」しかし、IPアドレスが「0.0.0.0」となっています。そこに問題があるのではないでしょうか?

書込番号:22439804

ナイスクチコミ!1


スレ主 O君さん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/03 12:43(1年以上前)

モデム前ではアラーム、初期設定、オプション以外のランプはすべて点灯しています。ブリッジモードにするしかないのなら、どうすればいいのですか。

書込番号:22439837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/02/03 12:49(1年以上前)

ipv4しかないので。 こうくんぱぱというところでブリッジ接続のやり方をやっています。 2回設定をしないといけません。 

書込番号:22439853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/02/03 12:53(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=l1bXzgJCbdk
ここに出ています。

書込番号:22439862

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42651件Goodアンサー獲得:9385件

2019/02/03 12:56(1年以上前)

>モデム前ではアラーム、初期設定、オプション以外のランプはすべて点灯しています。

PR-400KIのPPPランプが点灯しているのなら、
PR-400KI自体で既にインターネットに繋がっているので、
C5400はブリッジモードで良いです。
以下参照して設定してください。
https://www.tp-link.com/jp/faq-1199.html

書込番号:22439865

ナイスクチコミ!1


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2019/02/03 13:06(1年以上前)

>モデム前ではアラーム、初期設定、オプション以外のランプはすべて点灯しています。ブリッジモードにするしかないのなら、どうすればいいのですか。

PR-400KIでPPPoEを使っているならC5400をブリッジモードにするか
PR-400KIを初期化してPPPoEブリッジモードにしてC5400でPPPoEで接続するの2択かな

C5400をブリッジモードにする
https://www.tp-link.com/jp/faq-1904.html

書込番号:22439890

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/03 13:44(1年以上前)

>モデム前ではアラーム、初期設定、オプション以外のランプはすべて点灯しています。ブリッジモードにするしかないのなら、どうすればいいのですか。

なるほど。
「PR-400KI」の「PPPランプ」が緑に点いてるってことっすはね、「PR-400KI」のLAN端子につなぐ無線親機は「ブリッジモード(APモード)」で使うっす。
すでにみなさんからも「Tp-Link」サポートページの情報が出ているっすから、参考にしてみてくださいねー。

んで、ワタクシからは・・・、
「NTT PR-500MIのPPPoE機能でTP-LINK C5400をAPモードで繋げてみた・その2 取付・設定編」
https://kiyotatsu.com/pr500mi_c5400_connect_ap-mode_setup/

「PR-500MI」ってなってるっすけど、やることは一緒っす。(^^)/

書込番号:22439962

ナイスクチコミ!1


スレ主 O君さん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/11 16:02(1年以上前)

お騒がせしましたが、リセットしてLANケーブルをWANポートに繋いでみると無事開通しました。電波状況もこれまでより良好です。アドバイスありがとうございました。

書込番号:22459167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 鉄筋コンクリートに強いでしょうか?

2018/08/05 08:23(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400

クチコミ投稿数:1件

B社のWXR-1900DHP3シリーズを使ってますが、1Fから2Fの斜め上の部屋ではほぼ繋がりません。C5400を検討してますが、皆様のご意見をいただきたいです。携帯はビームフォ-ミング無しです。

書込番号:22009356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/08/05 08:41(1年以上前)

基本的に電波の強さは法律で上限が決められています。
日本で一般に販売されている製品はそれに適合した製品ですので、Archer C5400に変えてもほぼ変わらないかと思います。
アンテナの本数が多くて通信速度が上がっているだけで電波の強さはさほど変わりません。

現状とれる手段としては
・WXR-1900DHP3をなるべく天井に近い位置に設置する。
・2階の電波が十分届く位置に中継機を設置する。
・工事で有線LANコンセントを1階と2階をつなぐように設置してアクセスポイントとして無線LANルーターなどを別途設置する。
あたりかと思います

書込番号:22009389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20389件Goodアンサー獲得:3406件

2018/08/05 08:56(1年以上前)

WiFiは電波法で出力できる電波強度が制限されていてほぼ同一です。
ただ外部アンテナの方が、届く範囲を調整できる可能性はあります。
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/

でも、それでも家屋構造により、届くかどうかは、実際試してみないと分かりません。
下手に買い換えるよりは、中継器を検討した方が無難だと思います。
例>http://kakaku.com/item/K0001017272/

書込番号:22009412

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/05 09:39(1年以上前)

「特別に」遠くまでとどくというようなものはありません。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの内部配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが、基本的には、
「到達範囲を広げるために機種を選ぶ」
という選択の考え方はありません。

同じ環境で、より速度を上げるという考え方はあります。

無線親機の電波強度は、法律で規制されており、現状発売されているものはほぼ上限いっぱいの状態ではないのかなぁと考えます。


無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地にアクセスポイントとして「NEC WG1200HS2」あたりを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、ホームゲートウェイから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、アクセスポイントとして「NEC WG1200HS2」あたりを置く。
・PLCコンセントLANはちょっと値段高いかなぁってことなら、最終目的地との中間あたりに中継器として「NEC WG1200HS2」あたりを置く。

「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。

PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。

なぜ、「NEC WG1200HS2」ばかりなのかとゆーと、色々と考えて、もっともコストパフォーマンスがいい機種と思われるからでございマッス。
もちろん、別のものでもかまいませんし、予算が許す限り値段の高い機種のほーが、よりいいことにはマチガイありません。

最終的には、相手は電波ですので、ハルぴょんさんさんの環境でどうなるかはやってみないとわかりません。
・・・つーことで。( ^)o(^ )

書込番号:22009493

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/05 09:46(1年以上前)

あと、余計なお世話ではございますが・・・、

TP-Linkってメーカーは、魅力的な価格、デザインで、国産メーカにはない、独特なものを出してるんですけど、その強烈な個性があだとなって、設定などで、ころんでも自分で起きれる覚悟がある人でないと、はまる人が続出しております。

ASUSなんかもおんなじことがいえますね。

「んなこたぁ心配ないんだよぉ!オレ、設定には自信があるんだからぁ!」
ってことなら、なんも気にしなくていいんですけどね。!(^^)!

・・・まぁ月並みではございますが、バッファロー、NECあたりでどうなのかなぁと。

書込番号:22009509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42651件Goodアンサー獲得:9385件

2018/08/05 09:55(1年以上前)

>C5400を検討してますが、皆様のご意見をいただきたいです。

まず電波強度は電波法の制限から左程は変わらないと思います。
電波強度が同じでもアンテナの本数によりリンク速度は変わって来ますが、
大抵の子機はアンテナ2本以内ですし、
WXR-1900DHP3でもアンテナ3本あるので、
たとえC5400がアンテナ4本であっても、C5400の優位性にはなりません。

但し、C5400は5GHzが2系統ありますので、
接続する子機が非常に多い場合はSSID当たりの接続子機の台数を減らせますので、
その場合はC5400の優位性となります。

WXR-1900DHP3のアンテナは向きを調整できますので、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021289-01.pdf
を参照して電波が当該子機の方向により強くなるように調整してみてはどうですか。

それと、親機の周りに障害物を置かず、
出来るだけ子機との距離が近くなるような位置に置くことも重要です。

それでも改善しない場合は、中継機を活用した方が良いと思います。
中継機を使う場合は、親機と子機の中間あたりに中継機を置くことと、
2.4GHzと5GHzを組合わせて中継することがポイントです。
同じCHだけで中継すると無線LAN区間の実効速度は半減してしまいますので。

書込番号:22009526

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/08/05 12:21(1年以上前)

日本で売られている無線LANルータの電波はどれでも鉄筋コンクリートを通りにくいです。
日本の法律の関係でそう決まっているので、他社の無線LANルータの高級なものでも電波の強さはそう変わりません。
1階と2階に個々に無線LAN親機を置いてカバーするのが本当は良いかと思います。

書込番号:22009796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 動作が遅くなった。

2018/07/16 20:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400

スレ主 north_manさん
クチコミ投稿数:116件

購入して一年 ここ最近、動作がカクカクって時があります。バージョンアップとか自分でまったくしてないんですが、この商品は勝手にバージョンアップしたりするんでしょうか?

書込番号:21968105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/07/16 20:59(1年以上前)

自動更新するのは調べてませんが、最新FWは2017-09-12「Archer C5400(JP)_V2_170406」に出ています。

再起動はしましたか?
それだけで、改善することもありますy

遅くなったと感じるのが、どの末端を使ったときでもというなら、ルータが原因かもしれませんが、
スマホだけが遅いなど特定の機器であれば、その機器に問題ある可能性もあります。

書込番号:21968128

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42651件Goodアンサー獲得:9385件

2018/07/16 21:02(1年以上前)

>。バージョンアップとか自分でまったくしてないんですが、この商品は勝手にバージョンアップしたりするんでしょうか?

https://static.tp-link.com/1910012181_Archer%20C5400(EU)(US)_V2.0_UG.pdf
P89以降を見れば判りますが、全く自動で勝手にバージョンアップされることはないです。

上記pdfで Online Upgrade と呼ばれているのは、
設定画面に入れば新しいバージョンが入手可能かどうかをアイコンで示し、
新しいバージョンが入手可能な場合は、Upgrade ボタンを押下すればアップデートされると云うものです。

https://www.tp-link.com/jp/download/Archer-C5400.html#Firmware
によると、最新版は2017-09-12 にリリースされてますので、
まだならアップデートしてみてはどうですか。

また本機は2.4GHzにも5GHzにも対応していますので、
接続する子機(PC等)が多い場合は、
片方のSSIDだけに子機(PC等)を接続するのではなく、
2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDに子機を振り分けて接続した方が
通信は安定します。

書込番号:21968139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/07/16 21:05(1年以上前)

ユーザーズマニュアル曰く、自動でのファームウェアのアップデートはないようです。
アップデートのタイミングは自分で決めることになります。


>購入して一年 ここ最近、動作がカクカクって時があります。

ファームウェアのアップデートの有無が原因では無いと思います。
一度電源を切って再起動してみるとか、チャンネルの設定を確認し直してみるとかしてみた方が良いかと思います。
あと接続している子機が増えたり通信量が増えた端末があるとかあれば、そちらも原因の一つだったりするかもしれません。

書込番号:21968146

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/16 21:26(1年以上前)

端末側に問題がないとして、
まずは現状をしっかりと分析する。

・ファームウェアは最新なのか。
・有線直結で速度はどのくらいなのか。
・無線で速度はどのくらいなのか。2.4GHz、5GHzとも。
・現在の無線チャンネルは、何になっているのか。2.4GHz、5GHzとも。

んでここまで調べてから、C5400を再起動。
おそらくは、このタイミングでご近所さんとの無線混雑具合を自動判定します。
んで、再起動後、また同じ分析をしてみる。

これで症状が変わらなかったら、後ろのリセットボタンで完全初期化!
んで、再起動後、また同じ分析をしてみる。

これで症状が変わらなかったら、プロバイダはどこだかわかんないけど、v6関係を検討するか、機種交換・・・、
しか今のところは思いつきません。

どうでしょうか?

書込番号:21968201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

使用環境について

2018/06/28 11:15(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400

クチコミ投稿数:3件

本製品を購入しました。
建屋(コンクリート)から隣の工場に飛ばしたいと考えています。
工場(石膏ボード)内にはプレハブ小屋があり、その中で無線LANを使用したいです。 

(2.4Gでは)工場内では携帯のアンテナ2本で、プレハブ小屋内では携帯のアンテナ1本となります。
(まだ携帯でしか図っていないため、しっかりとしたデータはありません。)

プレハブ小屋内でアンテナが2本になる環境をつくりたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか。

何か解決策がありましたら教えて下さい。

書込番号:21927175

ナイスクチコミ!2


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/06/28 11:41(1年以上前)

質問問い合わせさん、こんにちは。

建物と工場(プレハブ小屋)までの距離はどの位でしょうか?
公道をはさまないようでしたら有線LANで渡すことを考えましょう。

無線LANルータのアンテナn本は電波の強さではなく、高速化の帯域を広げるものです。
無線LANで建物と工場を渡すなら屋外伝送用でつなぎます。


書込番号:21927227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/06/28 12:53(1年以上前)

連絡ありがとうございます。

距離は45mほどあります。
建屋の目の前に私道(3m)を挟んで工場が建っています。

書込番号:21927379

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/28 12:55(1年以上前)

可能であれば、工場まで有線を引くということにかなう方法はありません。

「そいつはわかってるんだってばよ!それができないから無線でやってるんだよ!」
ってことであれば・・・、
・建屋がわの、工場に一番近い窓際まで有線LANをのばし、そこにアクセスポイントを置く。あるいは、その窓際に中継器を1台置く。
 これで工場側が満足な状態になれば作業はここまで。

さらにもっとということならば・・・、
・工場がわの、建屋窓際に一番近い窓際に、中継器を1台置く。

どの段階でも、親機は2段中継ができるNECの機種をはじめから選んでおいたほーがいいでしょうね。

どうでしょうか?

書込番号:21927386

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/28 13:24(1年以上前)

45mか・・・、まぁやってみないとわかりませんねぇってところですねぇ(*'ω'*)
窓際は、2階があれば2階のほーがいいかも。

書込番号:21927439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/06/28 13:31(1年以上前)

>(2.4Gでは)工場内では携帯のアンテナ2本で、プレハブ小屋内では携帯のアンテナ1本となります。

てかこれって建屋から工場までwifiが届いてるって意味じゃないんですか?
なら工場の一番建屋に近い場所に中継器置くだけで解決だと思いますけど

書込番号:21927454

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/28 13:41(1年以上前)

あぁ・・そーですね。
工場側に中継器設置を先にやってみてもいーでしょうね!('◇')ゞ

書込番号:21927476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/06/28 13:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。

既にC5400があるため、建屋側(2階)で本機から無線を飛ばして工場側に中継器を置くパターンで対応してみようと思います。

>Excelさん
ご指摘通り、通せたらいいと私も思っていますが、難しい現状です。

書込番号:21927478

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/28 15:16(1年以上前)

>既にC5400があるため、建屋側(2階)で本機から無線を飛ばして工場側に中継器を置くパターンで対応してみようと思います。

あら。すでに持ってると。
こるでりあさんもお書きのように、はじめに、そのC5400を工場に持って行って、中継器として設置してみるってゆーのはどーすか?

・・・んでもTP-Linkって、モード設定ムズカシイんだよなぁ。
質問問い合わせさん、そこんとこダイジョブですか?

書込番号:21927610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/06/28 15:59(1年以上前)

現状どういう機材で親機を設置して、工場側でどのような機材でどのくらいの通信速度が出ているのでしょうか?
不明な点が多いです。

中継機を設置したところで、工場側での端末のアンテナ本数は増えても実際の通信速度が向上するわけではないので、実用に耐えられるかは不明かと思われます。
現状満足いかないのであれば、満足いかない通信速度しか出ない可能性があります。
この製品で親機・中継機にして運用するにしても、どの程度の通信速度が出るのか、満足いく数値が出るのか分かりません。

どのような構成を検討されているのでしょうか?

書込番号:21927678

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/06/28 18:25(1年以上前)

質問問い合わせさん、

とりあえず、C5400が手元にあるということですので、実測するのが
納得されるには早いと思いますが、論理的な話と測定についてざっくり
下記します。

建屋(A) ===45m(3m私道含む)==工場(B)—プレハブ小屋

・建屋(A)送信元: 2.4GHz帯、IEEE802.11n、技適取得の機器ですので
送信出力は10mW/MHz 10dBm
・工場(B)受信地点: 50m先(まるめて) ただし、窓から窓の見通しを
途中になにも無い場合として→自由空間伝搬損失(減衰量)は、
2.4GHzの場合74dBほどになります

単純にアンテナ自体の利得は0dBiとして考えると、
送信元で10dBm あったものが、50m先で 10-74 = -64dBmとなって
いるわけです。

測定ツールとしては、Androidですと「Wifi Analyzer」で他局の信号有無や
APの信号強度を見てはという話が出ますが、そのツールで建屋側からの
シグナル強度を見てみます。

実際には、窓や壁があったりしますので、更に減衰量は多くなります。
今回のケースでは、リンク可能ギリギリレベルになり通信はきびしいかも
しれません。もちろん、802.11nで300Mbpsリンクとは到底行かないと
考えられます。

もしリンクできたとしても、最終的にはデータを流してリンクの安定性、
実効速度を確認してみてください。

ご参考まで。

書込番号:21927951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42651件Goodアンサー獲得:9385件

2018/06/28 22:25(1年以上前)

>既にC5400があるため、建屋側(2階)で本機から無線を飛ばして工場側に中継器を置くパターンで対応してみようと思います。

親機も中継機も各々窓際に置き、互いに目視できる状態がベストですが、
それに近い状態でしたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732567/SortID=19358641/
のように50mの距離でも無線LANで繋ぐことが出来る場合もあります。

なので、親機と中継機との間の障害物をいかに減らすかがポイントだと思います。

書込番号:21928615

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Archer C5400」のクチコミ掲示板に
Archer C5400を新規書き込みArcher C5400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Archer C5400
TP-Link

Archer C5400

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月中旬

Archer C5400をお気に入り製品に追加する <252

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング