Archer C5400
- IEEE 802.11acや、最大4台の同時ストリーム通信が可能な「MU-MIMOテクノロジー」に対応した無線LANルーター。
- 8本の外部アンテナを装備し、「ビームフォーミングテクノロジー」との組み合わせで、 広範囲で安定した高速のネットワークを実現する。
- 「リンクアグリゲーション(1GbE×2)」の設定が可能なギガビット対応LANポートを4基搭載し、有線環境でより快適なインターネット接続が可能。
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2018年8月5日 12:21 | |
| 3 | 3 | 2018年7月31日 15:27 | |
| 11 | 11 | 2018年8月19日 15:13 | |
| 2 | 4 | 2018年7月16日 21:26 | |
| 11 | 11 | 2018年6月28日 22:25 | |
| 9 | 6 | 2018年5月8日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
B社のWXR-1900DHP3シリーズを使ってますが、1Fから2Fの斜め上の部屋ではほぼ繋がりません。C5400を検討してますが、皆様のご意見をいただきたいです。携帯はビームフォ-ミング無しです。
書込番号:22009356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基本的に電波の強さは法律で上限が決められています。
日本で一般に販売されている製品はそれに適合した製品ですので、Archer C5400に変えてもほぼ変わらないかと思います。
アンテナの本数が多くて通信速度が上がっているだけで電波の強さはさほど変わりません。
現状とれる手段としては
・WXR-1900DHP3をなるべく天井に近い位置に設置する。
・2階の電波が十分届く位置に中継機を設置する。
・工事で有線LANコンセントを1階と2階をつなぐように設置してアクセスポイントとして無線LANルーターなどを別途設置する。
あたりかと思います
書込番号:22009389
2点
WiFiは電波法で出力できる電波強度が制限されていてほぼ同一です。
ただ外部アンテナの方が、届く範囲を調整できる可能性はあります。
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
でも、それでも家屋構造により、届くかどうかは、実際試してみないと分かりません。
下手に買い換えるよりは、中継器を検討した方が無難だと思います。
例>http://kakaku.com/item/K0001017272/
書込番号:22009412
1点
「特別に」遠くまでとどくというようなものはありません。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの内部配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが、基本的には、
「到達範囲を広げるために機種を選ぶ」
という選択の考え方はありません。
同じ環境で、より速度を上げるという考え方はあります。
無線親機の電波強度は、法律で規制されており、現状発売されているものはほぼ上限いっぱいの状態ではないのかなぁと考えます。
無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地にアクセスポイントとして「NEC WG1200HS2」あたりを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、ホームゲートウェイから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、アクセスポイントとして「NEC WG1200HS2」あたりを置く。
・PLCコンセントLANはちょっと値段高いかなぁってことなら、最終目的地との中間あたりに中継器として「NEC WG1200HS2」あたりを置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
なぜ、「NEC WG1200HS2」ばかりなのかとゆーと、色々と考えて、もっともコストパフォーマンスがいい機種と思われるからでございマッス。
もちろん、別のものでもかまいませんし、予算が許す限り値段の高い機種のほーが、よりいいことにはマチガイありません。
最終的には、相手は電波ですので、ハルぴょんさんさんの環境でどうなるかはやってみないとわかりません。
・・・つーことで。( ^)o(^ )
書込番号:22009493
0点
あと、余計なお世話ではございますが・・・、
TP-Linkってメーカーは、魅力的な価格、デザインで、国産メーカにはない、独特なものを出してるんですけど、その強烈な個性があだとなって、設定などで、ころんでも自分で起きれる覚悟がある人でないと、はまる人が続出しております。
ASUSなんかもおんなじことがいえますね。
「んなこたぁ心配ないんだよぉ!オレ、設定には自信があるんだからぁ!」
ってことなら、なんも気にしなくていいんですけどね。!(^^)!
・・・まぁ月並みではございますが、バッファロー、NECあたりでどうなのかなぁと。
書込番号:22009509
0点
>C5400を検討してますが、皆様のご意見をいただきたいです。
まず電波強度は電波法の制限から左程は変わらないと思います。
電波強度が同じでもアンテナの本数によりリンク速度は変わって来ますが、
大抵の子機はアンテナ2本以内ですし、
WXR-1900DHP3でもアンテナ3本あるので、
たとえC5400がアンテナ4本であっても、C5400の優位性にはなりません。
但し、C5400は5GHzが2系統ありますので、
接続する子機が非常に多い場合はSSID当たりの接続子機の台数を減らせますので、
その場合はC5400の優位性となります。
WXR-1900DHP3のアンテナは向きを調整できますので、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021289-01.pdf
を参照して電波が当該子機の方向により強くなるように調整してみてはどうですか。
それと、親機の周りに障害物を置かず、
出来るだけ子機との距離が近くなるような位置に置くことも重要です。
それでも改善しない場合は、中継機を活用した方が良いと思います。
中継機を使う場合は、親機と子機の中間あたりに中継機を置くことと、
2.4GHzと5GHzを組合わせて中継することがポイントです。
同じCHだけで中継すると無線LAN区間の実効速度は半減してしまいますので。
書込番号:22009526
2点
日本で売られている無線LANルータの電波はどれでも鉄筋コンクリートを通りにくいです。
日本の法律の関係でそう決まっているので、他社の無線LANルータの高級なものでも電波の強さはそう変わりません。
1階と2階に個々に無線LAN親機を置いてカバーするのが本当は良いかと思います。
書込番号:22009796
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
購入後から半年、突然 2.4GHzがつながらなくなりました。その後しばらくすると、5.0GHzもつながらなくなりました。
有線は最後まで問題なく繋がってました。
初期化やチャンネルを変えるなどしたり、古いWi−Fiルーターを取り出して元の回線自体は問題など確認をし、
本機自体に問題があると考え、TP−LINKに問い合わせのメールをしました。
即日、交換するから着払いで送ってくれと連絡きました。
送ってから3日後ぐらいに新品が届きました。
我が家は色々な機器を繋いでますので、壊れたことによりかなり大変でしたが、
メーカーの対応は素早くて良かったです。
壊れたといっても、電波の強さと安定性は国内品よりずば抜けて良く、3年保証ですし、これからもTP−LINKを
使っていきたいと思います。
1点
>ファミリーコンピュータさん
こんにちは。私も同機のユーザーですので、以下もう少し具体的な内容を教えて下さい。
・メーカーから故障内容の情報提供はありましたか。
よろしければその内容を教えて下さい。
・また利用に関する注意などはありませんでしたか。
連日の暑さを気にしています。部屋の気温が30度を超えるとヤヴァイとか。。。
・交換品は、構成ファイルから元環境を復元されたのでしょうか。
書込番号:21993161
1点
nineth_cloudさん
>・メーカーから故障内容の情報提供はありましたか。
>よろしければその内容を教えて下さい。
説明はなかったです。色々試した結果をメールしたら着払いで送ってください。
交換します。と返事きました。
>・また利用に関する注意などはありませんでしたか。
>連日の暑さを気にしています。部屋の気温が30度を超えるとヤヴァイとか。。。
こちらもなかったです。日常使いで壊れてしまうのでは駄目でしょう。
>交換品は、構成ファイルから元環境を復元されたのでしょうか。
元から細かい設定はしてないので、SSIDとパスワードを依然と同じものにして完了です。
書込番号:21995330
0点
うちも春ごろから2.4Gだけ、死んだり、復活したりを繰り返してました。
サポートから、確認するから物を送る様に言われて着払いで送りましたが、
一週間ほどで、なんの文章の添付も無く、物だけ送られて来ました。
MACが違うので新品に交換された模様です。
「ファクトリーリセット直後の状態で、5Gの方は何の問題もなく接続出来ているが、
2..4Gだけ接続できない」と説明しているのに、当家が二重ルーターの環境で使用しているから云々と、
納得できない対応で、サポートの印象はかなり良くなかったです。
うちの時はまだ涼しい頃でしたので、温度はあまり影響ないと思いますが、
設定変更や再起動したタイミングで症状が出るケースが有りました。
書込番号:22000069
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
Nuro光に加入する際、ルータを新しくしようと思い、
そこそこ良いスペックのこれを買ってみたのですが、
起動してしばらくすると、5GHzの無線LANが使えなくなります。
設定画面を見ると、
「5GHzネットワークは、お住まいの地域/国の制限により利用できません。」
という表示が出ていました。
もちろん、日本国内です。
熱暴走とかで使えないとかなら、まだ許せなくもないのですが、
日本国内で接続しているのに、こういう表示が出るのが不思議です。
どなたか似たような体験された方居られますか?
1点
リセットボタン長押しで、工場出荷時状態に初期化しても同じならば、それは故障だと思います。
サポートへの連絡をオススメいたします。
書込番号:21972793
![]()
1点
>設定画面を見ると、
>「5GHzネットワークは、お住まいの地域/国の制限により利用できません。」
>という表示が出ていました。
レーダとの干渉を回避するためのDFSとはまた別もののようですね。
本機はトライバンドなので5GHzでは2個のSSIDがあると思うのですが、
どちらのSSIDなのでしょうか?
それとも両方ともですか?
そのSSIDのチャネル設定はどのようになっていますか?
書込番号:21972797
1点
>日本国内で接続しているのに、こういう表示が出るのが不思議です。
今回新規で設置したということならば、どちらかとゆうと、国内で接続しているのにということではなく、どう設定して使っているのかということだと考えます。
書込番号:21972874
1点
警告は恐らくタイムゾーンかリージョンコードが日本以外になっているから
日本国内で認可されていない周波数帯を利用できないように対策されていたような気がする。
書込番号:21972887
1点
日本ではWi-Fiの5GHz(W52 W53 W56)の屋外使用禁止されています。また、W53 W56はレーダー探知で
周辺に使用者有無を確認するために通信遮断がされます。
したがって設置場所は窓際など避けて、まずはW52 のみを有効にして試してみてはいかがですか。
書込番号:21973368
0点
ファームウエア最新版でしたね。失礼しました。
書込番号:21973375
2点
訂正。W56は屋外使用できますが前述のようにレーダー探知があり
チャンネルが頻繁に変わることがあります。
書込番号:21975517
0点
皆さん、レスどうもです。
メーカーさんに問い合わせて見たところ、
着払いで送ったら、
交換品を送ってもらえるらしいので、
とりあえずそうしてみることにします。
問い合わせ内容は、
最初の書き込み内容殆どそのままでしたが、
こちらでの追加確認も無く
あの内容で交換対応というのは、
やはり何かあるんでしょうかね?
後日、交換品入手したら、
再度、ご報告します。
書込番号:21975694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確認が遅れました。
新しいルータを接続したところ、特に問題なく接続できるようになりました。
こんなのファームの書き換えでできるかと思ったのですが、
今回の現象は、そういう対応ができないらしく交換となりました。
着払いで出せましたが、
こんなのが多かったらメーカーさんも再三取れないんじゃないかと思いますね。
書込番号:22042479
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
購入して一年 ここ最近、動作がカクカクって時があります。バージョンアップとか自分でまったくしてないんですが、この商品は勝手にバージョンアップしたりするんでしょうか?
書込番号:21968105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動更新するのは調べてませんが、最新FWは2017-09-12「Archer C5400(JP)_V2_170406」に出ています。
再起動はしましたか?
それだけで、改善することもありますy
遅くなったと感じるのが、どの末端を使ったときでもというなら、ルータが原因かもしれませんが、
スマホだけが遅いなど特定の機器であれば、その機器に問題ある可能性もあります。
書込番号:21968128
0点
>。バージョンアップとか自分でまったくしてないんですが、この商品は勝手にバージョンアップしたりするんでしょうか?
https://static.tp-link.com/1910012181_Archer%20C5400(EU)(US)_V2.0_UG.pdf
P89以降を見れば判りますが、全く自動で勝手にバージョンアップされることはないです。
上記pdfで Online Upgrade と呼ばれているのは、
設定画面に入れば新しいバージョンが入手可能かどうかをアイコンで示し、
新しいバージョンが入手可能な場合は、Upgrade ボタンを押下すればアップデートされると云うものです。
https://www.tp-link.com/jp/download/Archer-C5400.html#Firmware
によると、最新版は2017-09-12 にリリースされてますので、
まだならアップデートしてみてはどうですか。
また本機は2.4GHzにも5GHzにも対応していますので、
接続する子機(PC等)が多い場合は、
片方のSSIDだけに子機(PC等)を接続するのではなく、
2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDに子機を振り分けて接続した方が
通信は安定します。
書込番号:21968139
0点
ユーザーズマニュアル曰く、自動でのファームウェアのアップデートはないようです。
アップデートのタイミングは自分で決めることになります。
>購入して一年 ここ最近、動作がカクカクって時があります。
ファームウェアのアップデートの有無が原因では無いと思います。
一度電源を切って再起動してみるとか、チャンネルの設定を確認し直してみるとかしてみた方が良いかと思います。
あと接続している子機が増えたり通信量が増えた端末があるとかあれば、そちらも原因の一つだったりするかもしれません。
書込番号:21968146
0点
端末側に問題がないとして、
まずは現状をしっかりと分析する。
・ファームウェアは最新なのか。
・有線直結で速度はどのくらいなのか。
・無線で速度はどのくらいなのか。2.4GHz、5GHzとも。
・現在の無線チャンネルは、何になっているのか。2.4GHz、5GHzとも。
んでここまで調べてから、C5400を再起動。
おそらくは、このタイミングでご近所さんとの無線混雑具合を自動判定します。
んで、再起動後、また同じ分析をしてみる。
これで症状が変わらなかったら、後ろのリセットボタンで完全初期化!
んで、再起動後、また同じ分析をしてみる。
これで症状が変わらなかったら、プロバイダはどこだかわかんないけど、v6関係を検討するか、機種交換・・・、
しか今のところは思いつきません。
どうでしょうか?
書込番号:21968201
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
本製品を購入しました。
建屋(コンクリート)から隣の工場に飛ばしたいと考えています。
工場(石膏ボード)内にはプレハブ小屋があり、その中で無線LANを使用したいです。
(2.4Gでは)工場内では携帯のアンテナ2本で、プレハブ小屋内では携帯のアンテナ1本となります。
(まだ携帯でしか図っていないため、しっかりとしたデータはありません。)
プレハブ小屋内でアンテナが2本になる環境をつくりたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか。
何か解決策がありましたら教えて下さい。
2点
質問問い合わせさん、こんにちは。
建物と工場(プレハブ小屋)までの距離はどの位でしょうか?
公道をはさまないようでしたら有線LANで渡すことを考えましょう。
無線LANルータのアンテナn本は電波の強さではなく、高速化の帯域を広げるものです。
無線LANで建物と工場を渡すなら屋外伝送用でつなぎます。
書込番号:21927227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連絡ありがとうございます。
距離は45mほどあります。
建屋の目の前に私道(3m)を挟んで工場が建っています。
書込番号:21927379
1点
可能であれば、工場まで有線を引くということにかなう方法はありません。
「そいつはわかってるんだってばよ!それができないから無線でやってるんだよ!」
ってことであれば・・・、
・建屋がわの、工場に一番近い窓際まで有線LANをのばし、そこにアクセスポイントを置く。あるいは、その窓際に中継器を1台置く。
これで工場側が満足な状態になれば作業はここまで。
さらにもっとということならば・・・、
・工場がわの、建屋窓際に一番近い窓際に、中継器を1台置く。
どの段階でも、親機は2段中継ができるNECの機種をはじめから選んでおいたほーがいいでしょうね。
どうでしょうか?
書込番号:21927386
2点
45mか・・・、まぁやってみないとわかりませんねぇってところですねぇ(*'ω'*)
窓際は、2階があれば2階のほーがいいかも。
書込番号:21927439
1点
>(2.4Gでは)工場内では携帯のアンテナ2本で、プレハブ小屋内では携帯のアンテナ1本となります。
てかこれって建屋から工場までwifiが届いてるって意味じゃないんですか?
なら工場の一番建屋に近い場所に中継器置くだけで解決だと思いますけど
書込番号:21927454
1点
あぁ・・そーですね。
工場側に中継器設置を先にやってみてもいーでしょうね!('◇')ゞ
書込番号:21927476
1点
返信ありがとうございます。
既にC5400があるため、建屋側(2階)で本機から無線を飛ばして工場側に中継器を置くパターンで対応してみようと思います。
>Excelさん
ご指摘通り、通せたらいいと私も思っていますが、難しい現状です。
書込番号:21927478
0点
>既にC5400があるため、建屋側(2階)で本機から無線を飛ばして工場側に中継器を置くパターンで対応してみようと思います。
あら。すでに持ってると。
こるでりあさんもお書きのように、はじめに、そのC5400を工場に持って行って、中継器として設置してみるってゆーのはどーすか?
・・・んでもTP-Linkって、モード設定ムズカシイんだよなぁ。
質問問い合わせさん、そこんとこダイジョブですか?
書込番号:21927610
0点
現状どういう機材で親機を設置して、工場側でどのような機材でどのくらいの通信速度が出ているのでしょうか?
不明な点が多いです。
中継機を設置したところで、工場側での端末のアンテナ本数は増えても実際の通信速度が向上するわけではないので、実用に耐えられるかは不明かと思われます。
現状満足いかないのであれば、満足いかない通信速度しか出ない可能性があります。
この製品で親機・中継機にして運用するにしても、どの程度の通信速度が出るのか、満足いく数値が出るのか分かりません。
どのような構成を検討されているのでしょうか?
書込番号:21927678
0点
質問問い合わせさん、
とりあえず、C5400が手元にあるということですので、実測するのが
納得されるには早いと思いますが、論理的な話と測定についてざっくり
下記します。
建屋(A) ===45m(3m私道含む)==工場(B)—プレハブ小屋
・建屋(A)送信元: 2.4GHz帯、IEEE802.11n、技適取得の機器ですので
送信出力は10mW/MHz 10dBm
・工場(B)受信地点: 50m先(まるめて) ただし、窓から窓の見通しを
途中になにも無い場合として→自由空間伝搬損失(減衰量)は、
2.4GHzの場合74dBほどになります
単純にアンテナ自体の利得は0dBiとして考えると、
送信元で10dBm あったものが、50m先で 10-74 = -64dBmとなって
いるわけです。
測定ツールとしては、Androidですと「Wifi Analyzer」で他局の信号有無や
APの信号強度を見てはという話が出ますが、そのツールで建屋側からの
シグナル強度を見てみます。
実際には、窓や壁があったりしますので、更に減衰量は多くなります。
今回のケースでは、リンク可能ギリギリレベルになり通信はきびしいかも
しれません。もちろん、802.11nで300Mbpsリンクとは到底行かないと
考えられます。
もしリンクできたとしても、最終的にはデータを流してリンクの安定性、
実効速度を確認してみてください。
ご参考まで。
書込番号:21927951
0点
>既にC5400があるため、建屋側(2階)で本機から無線を飛ばして工場側に中継器を置くパターンで対応してみようと思います。
親機も中継機も各々窓際に置き、互いに目視できる状態がベストですが、
それに近い状態でしたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732567/SortID=19358641/
のように50mの距離でも無線LANで繋ぐことが出来る場合もあります。
なので、親機と中継機との間の障害物をいかに減らすかがポイントだと思います。
書込番号:21928615
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
現在ソフトバンクのWIFIルーター使用してますが、
4LDKマンションリビングでの使用で廊下あたりから電波が弱くなり
廊下をはさんだ向こうの部屋でWIFI強度が極端に落ちるので
向こうの部屋でもPS4でオンラインゲームが使用できる状況にしたいと考えています。
WIFI接続台数はPC2台、スマホ3台、PS4、wiiという感じです。
この状況にはどちらが向いていると思いますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
1点
相手は電波ですので、koekejyuさんのご近所さんとの電波環境、間取りなど、私には見えないことがたっくさんありますので、最終的にはやってみないとわかりません・・・、
ということなのですが、より広い範囲で使えるようにということならば、「Deco M5」のほうが向いていると考えられます。
その際には混信とかを避けるためにも、ソフトバンクの無線は解約したほうがよろしいかと思います。
書込番号:21808704
2点
鉄筋の入った壁を通すと電波の減衰は大きいです。
使い方を工夫するか、置き場所を工夫してください。
複数の無線LAN親機を置くという対策もあります。
それを中継で使うのか有線で配線するのかは使う機器や状況次第です。
書込番号:21808814
1点
5GHzの電波がそのようになっているのであれば、2.4GHzで試してどの程度出力の減衰が少なくなるか確認して、使えるレベルなら2.4GHzで使用するのも一つの手かと思います。
実際通信に必要なのは通信速度なので、5GHzでも2.4GHzでも通信速度の速く安定している方を使用すればよいのではないでしょうか。
Excelさんも書かれていますが、実際に設置してみないとその環境で大丈夫かどうかは分かりません。
電波法の上限で現在の無線LANルーターのハイパワーモデルは設定されているので、今の無線LANルーターからArcher C5400にしてもさほど現状と変わらない可能性があります。
Deco M5は複数のアクセスポイントで受信範囲を広げるのに効果がある製品ですので、設置個所次第ではArcher C5400単体よりいい結果が出る可能性があります。
単純に特定の部屋だけ届けばいいのであれば廊下あたりに中継機を設置すれば良いかと思われ、子機のアンテナ数も多くないので安価な製品(WHR-1166DHP4とかPA-WG1200HS2)を選択されてもよいかと思います。
書込番号:21809000
![]()
2点
>この状況にはどちらが向いていると思いますでしょうか?
C5400はトライバンド対応で、接続する子機が非常に多い場合に有効ですが、
電波強度自体は電波法の規制がありますので、
特に遠くまで届くと言う訳ではないはずです。
一方Deco M5の方は、3台の無線LAN機器がメッシュを自律的に構成して、
電波の届く範囲を広げるものですから、
用途としてはDeco M5の方が適しています。
>現在ソフトバンクのWIFIルーター使用してますが、
光BBユニットですよね。
https://ns-softbank-hikari.com/column/commentary/how-to-speed.html
の一覧表を見れば判りますが、
無線LANの仕様がE-WMTA2.3とそれ以外では大きく違います。
E-WMTA2.3は最新の11ac対応ですが、
E-WMTA2.3以外は2世代前の11gしか対応していません。
なので、E-WMTA2.3以外以外を使っている場合は、
11ac対応機の親機に替えるだけで充分改善する可能性もあります。
11gはアンテナ1本だけしか使わないので、反射波があるとノイズとなりますが、
11n以降だとアンテナを複数使って、反射波も信号として使えますので、
安定度が違って来ます。
その場合は、WG1200HS2またはWHR-1166DHP4をまず1台親機として導入し、
充分改善しない場合は、もう1台WG1200HS2またはWHR-1166DHP4を
中継機として追加してみると手もあります。
既にE-WMTA2.3を使っている場合は、E-WMTA2.3を親機として残し、
中継機としてWG1200HS2またはWHR-1166DHP4を使ったた方が
コストパーフォーマンスが良いと思います。
書込番号:21810019
![]()
2点
>EPO_SPRIGGANさん>uPD70116さん>Excelさん
回答ありがとうございます。
現在スマホだと5GHzは廊下で途切れ奥の部屋では2.4GHzに切り替わり
1〜2本くらいのアンテナ強度で接続されてます
有線でもう一台親機を置くというやり方もあるのですね!
が位置的に違う場所まで線をひっぱるのも難しそうで…
範囲を広げるという意味ではやはりDeco M5がよさそうですね
中継器の購入も含め検討してみます!
書込番号:21810144
1点
>羅城門の鬼さん
モデムを確認したところE-WMTA2.3との記載がありました。
ということは中継器の検討で安価に済みそうですね!
助かります、回答ありがとうございました。
書込番号:21810236
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






