Archer C5400
- IEEE 802.11acや、最大4台の同時ストリーム通信が可能な「MU-MIMOテクノロジー」に対応した無線LANルーター。
- 8本の外部アンテナを装備し、「ビームフォーミングテクノロジー」との組み合わせで、 広範囲で安定した高速のネットワークを実現する。
- 「リンクアグリゲーション(1GbE×2)」の設定が可能なギガビット対応LANポートを4基搭載し、有線環境でより快適なインターネット接続が可能。
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 15 | 2018年5月7日 07:57 | |
| 3 | 2 | 2018年3月1日 08:02 | |
| 2 | 6 | 2018年2月16日 16:32 | |
| 8 | 7 | 2018年2月18日 14:17 | |
| 11 | 5 | 2018年1月14日 15:30 | |
| 11 | 11 | 2018年10月2日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
本製品を設置したのですが、インターネットLEDが赤く点灯したままで有線、無線とも繋がりません。パソコンとスマホはSSIDは表示しますが接続不能です。簡単設定ガイドを実行しましたが、解決しませんでした。スマホアプリTetherではマイデバイスを検出できません。アプリでは電源を入れて30秒後に本体中央のLEDステータスが白か赤く点灯するとありますが、点灯しません。点灯しないのは初期不良だからでインターネットに繋がらないのでしょうか?それとも設定の仕方が間違っているのでしょうか?どなたか詳しい人ご教授願います。
8点
>簡単設定ガイドを実行しましたが、解決しませんでした。
この書き方では、
「マニュアルに従ってもう一度やってみてください。リセットボタンで初期化してからやり直すことを忘れずにね!」
としかお答えのしようがございません。
どう実行したのか、手順を詳しく書いてみてください。
書込番号:21804707
9点
設置しようとしている回線情報、、インターネット側にある装置の型番なども書き込んでもらうと、助かります。
書込番号:21804714
4点
『それとも設定の仕方が間違っているのでしょうか?』
具体的にどのような設定をしたのでしょうか?
Archer C5400とLANケーブルで接続した機器の型名を投稿してください。
ご契約のプロバイダー名を投稿してください。
かんたん設定ガイド
本製品(Archer C5400)を設置しよう
DSL/ケーブル/サテライト モデム経由ではなく、LANケーブルでインターネットに接続している場合は、LANケーブルをルーターのインタ
ーネット ポートに直接接続します。その後、ルーターの電源を入れ、手順1、5と6に従ってハードウェア接続を完了してください。
https://static.tp-link.com/7106507187_Archer%20C5400(JP)_V2_Quick%20Installation%20Guide.pdf
書込番号:21804716
3点
>インターネットLEDが赤く点灯したままで有線、無線とも繋がりません。
インターネット接続設定がうまく行っていないようです。
環境によって設定内容が異なります。
インターネット回線の種別は?
インターネット回線の通信事業者名は?
プロバイダは?
本機のインターネット側に接続されている機器の
型番と各種ランプの状態は?
書込番号:21804752
3点
「Wi-Fiルーター簡単設定ガイド」を使用した場合には、「インターネット接続タイプ」は何を選択されたのでしょうか?
Wi-Fiルーター簡単設定ガイド
方法A
4 「クイックセットアップ」画面で「インターネット接続タイプ」をタップして、 「PPPoE」を選択し、「次へ」をタップしてください。
※ケーブル TV やモデムルーター に本製品を接続されている場合 は、「動的 IP」を選択して下さい。
https://static.tp-link.com/2018/201804/20180423/easy%20setup%20guide-.pdf
書込番号:21804763
1点
みなさん、早速の回答をありがとうございます。回線はeo光です。eo光はプロバイダー一体でしたね?モデム、回線終端装置とも富士通製でレンタル品です。現在は一体型になっていると思います。前ルーターはNEC WG1800HP2で差し替えると普通に繋がります。本製品はWifiでパスワードを入力しても接続はすれどインターネットは利用できないとなります。どういう意味なのかわかりませんが。ウェブブラウザでは最終段階で失敗のエラーが出ますが、どこが間違っているか説明がないので原因がわかりません。困りました。
書込番号:21804875
1点
eo光は接続にPPPoEを利用するので下記を参考に設定を行ってください。
https://www.tp-link.com/jp/faq-1540.html
ユーザ−名 :登録証に記載の「認証ID」
パスワード:登録証に記載の「認証IDパスワード」を入力
登録証
http://support.eonet.jp/registration/id_seet10.html
書込番号:21805022
0点
>現在は一体型になっていると思います。
その機器にどの様な機能があって、
どの様な状態なのか次第で本機の設定内容が違ってきます。
多機能ルータですか?
https://eonet.jp/option/takunailan/mf_router/
前面のランプ名と状態を全て書いてみて下さい。
またはWG1800HP2でPPPoEの設定がされているかどうか
でも良いです。
書込番号:21805025
0点
>回線終端装置とも富士通製でレンタル品です。
念のため、型番の明記をお願いします。
あと、ご自身で「PPPoE」の設定を行った記憶はありますか?
あるとすれば、それを前のWG1800HP2に設定してませんか?
んであれば、同じような設定をC5400にも行わなければなりません。
書込番号:21805039
1点
『現在は一体型になっていると思います。』
型名をお願いします。
因みに、このクチコミは、どのようにして投稿しているのでしょうか?
書込番号:21805180
1点
羅生門の鬼さん、Excelさんへ。そんな気もしますが、四年も前なのでよく覚えていません。DVDソフトを使って設定したかも知れません。LsLaverさんへ。この投稿は元のルーターに差し替えて投稿しています。回線終端装置の型番はONU3GE/FE2モデムはiA101SC1です。年式が2007年4月になっています。11年前ですから相当古いですね。最新の一体型に変えると配線がすっきりするでしょうね。配線にはうんざりしていますので交換を検討しています。解決しなければ、最悪、交換工事の時に本製品の設定をお願いしようと思っています。
書込番号:21805959
1点
自己レスです。eo光の一体型とは回線終端装置とモデムではなく、モデムとルーターの一体型と言うことになるのでしょうか?そうだとしたらルーターが被ることになりますね?無知ですみません。
書込番号:21805971
1点
>DVDソフトを使って設定したかも知れません。
パソコンに「フレッツ接続ツール」がインストールされているのならば、それはアンインストールしてください。
イマドキは使用しないアプリです。
>だとしたらルーターが被ることになりますね?
C5400をブリッジモードに設定すれば、ルーターはかぶりません。
ただ、TP-Link系はその辺りの設定が非常に独特で、はっきり言って選択は失敗だったと言わざるを得ません。
繰り返しになりますが、マニュアルにそって設定を行えば、「必ず」できるはずです。
うまくいかないのは、どこかマニュアルで想定されていない環境、設定が存在するからです。
前はこうなっていたから・・・というのはすべてチャラにしてください。
そういう前提条件があると、それはエンペラーHさんのそばにいない私たちには伝わりません。
そういう前提条件をすべて伝えられないということになると、まことにごめんなさいなのですが、エンペラーHさん自身による設定はあきらめて、業者さんに依頼するしかなくなってしまいます。
なので、
・パソコンに「フレッツ接続ツール」がインストールされているのならば、それはアンインストールしてください。
・PPPoE設定がどこに設定されていたのかを「確実に」把握してください。
・PPPoE設定がWG1800HP2に設定されていたのなら、PPPoE設定をC5400に設定してください。
・PPPoE設定がWG1800HP2以外に設定されていたのなら、C5400はブリッジモードに設定してください。
・・・とここまでのお話が、ちょっと不確定要素が多い案件なので、はたしてエンペラーHさんにうまく通じているかどうかの自信がありません。
書込番号:21805991
2点
>回線終端装置の型番はONU3GE/FE2モデムはiA101SC1です。
C5400がこの回線終端装置に直接接続されているのですよね。
それならば、この回線終端装置にはルータ機能はありませんので、
C5400にPPPoEの設定をする必要があります。
PPPoEの設定手順自体はantena009さん提示のURLを参照してみてください。
設定内容はeoから連絡済みのはずですが、
手元にその情報の書かれた用紙がない場合は、
WG1800HP2の設定画面に入り、
PPPoEの設定内容を確認しても良いです。
書込番号:21806006
0点
>回線終端装置の型番はONU3GE/FE2モデムはiA101SC1
iA101SC1はeo光電話アダプタですので、インターネットはそこのLAN端子からルータ、
で現在の構成WG1800HP2で問題ありませんね。
ルータを交換する場合、いまWG1800HP2に設定されているPPPoEの設定を新しいルータに
設定する必要がありますので、そこが解決出来ないと先へは進めませんね。
(皆さんのご指摘どおり。)
IPv6対応とeo光多機能ルータの申し込みをすると、設定はネットワーク側か、自動の様ですので、
切替られるのをお勧めします。
無線LANのAPとしてTP-LinkやWG1800HP2を活用すると良いでしょう。
https://eonet.jp/option/takunailan/mf_router/
書込番号:21806198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
この機種でopenvpnを使ってます。
今の設定だと直接グローバルipに接続している為、
DNSでアクセスしたいと思ってます。
ご教授頂けないでしょうか。
openvpnとtpkinkDNSは設定済みですが、
ipアドレスでのvpn接続は出来ますが、DNS経由ではアクセス出来ません。
他に設定が必要でしょうか?
証明書のダウンロード時はipアドレスで出力される為、
ipアドレスをDNSのURLに置換してDNS用の証明書にしてます。
よろしくお願いします。。
書込番号:21621185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ルシヒャルさん こんにちは。
■
(一応の確認ですが、)OpenVPNサーバー設定時に、
「インターネットとホームネットワーク」を選択されていますでしょうか?
■
OpenVpnクライアントの方は、
"証明書に修正を加えた後の"設定ファイルをインポートされていますか?
書込番号:21623451
0点
>きたの国からさん
返信ありがとうございます。
>インターネットとホームネットワーク
設定してます。
クローバルIPだと正常にネットやローカルファイルにアクセス出来てます。
>設定ファイルをインポートされていますか?
この機種にはインポート機能が無いので設定ファイルの接続先を変更後クライアント端末で読み込むでいる状態です。
設定ファイルをDNSでエクスポートも出来ないようです。
まだ検証し切れてないので、間違っているかも知れません。
クライアント向けのDNS版設定ファイル使い
android、win10、iPhoneで接続してみたところ
iPhone以外はDNSで接続出来たようです
書込番号:21640149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
USBハブを使って、SSD2台を運用しようと思いましたが、デバイス設定のスキャン機能で
デバイスが検出されません。
1台をルータのUSB3入力に接続した場合はきちんと認識し、
動作も正常です。
マニュアルには、4だいいかのデバイスなら接続できるようなことが
書いてありますが、何か他の対応が必要なのでしょうか?ちなみに
USBハブはTRANSCENDの4-Port USB Hub "HUB3K"で
DCアダプターを接続しています。
1点
そのUSB HUBは1ポートのみ外部電源なので、そこ以外に2台のSSDを接続したら動作はあり得ないでしょう。
1台は外部電源の場所に接続しないと無理だと思います。
USB HUBもルーター側の電力を消費するので、場合によっては1台でも認識しないでしょう。
該当する様ならHUBを別物にした方が良さそうです。
書込番号:21602733
1点
USB2ポートに接続すると、問題なく認識しアクセスも可能でした。
やはり電力不足の可能性大なので、ほかのハブを探してみます。
有難うございました。
書込番号:21603114
0点
TRANSCENDの4-Port USB Hub "HUB3K"とSSD2台接続して、PCでも認識するのでしょうか?
同じようにセルフパワーでPCでも認識しないようであれば電力不足なのでしょう。
自前で電源をとる3.5インチHDDケース等があれば、SSD1台をそちらに組み込んで接続して動作すれば、電力不足が確定するかと思います。
SSDが起動にどのぐらいの電力が必要なのかはよく分かりませんが、USBハブに供給される1.5Aでは少ないように思います。
別のUSBハブを選定する際は、供給される電流値も確認されたほうが良いかと思います。
書込番号:21603356
0点
PCのUSB3.0ポートに接続した場合は、SSD2台 + 3.5インチHDD(RATOC USB3対応HDDケース)
と3台接続しても問題なく動作します。
さすがに、電源アダプタを外すとHDD1台しか認識されません。
2台のSSDのうち1台はADATAの256GBですが少し古いので、消費電力は大きいかもしれません。
PCで認識して、ルータで認識しないというのは、ルータの出力ポートの問題があるかもしれないので
一度メーカに問い合わせてみようと思います。
一般に相性の問題という言葉で処理されるケースも多いやに聞きますが、相性で片付けられてしまうと
ユーザは困ってしまいます。
書込番号:21603849
0点
USBポートの電流供給能力は、いろいろな拡張が行われています。
原則、最低限保証されるのは、USB2.0では0.5A、USB3.0では0.9A、となっています。
なので、jadebutamanさんのPCがどこまで拡張されているかは、PCの仕様次第です。
PCの仕様はどうなのか、また、C5400の仕様はどうなのか。
たとえば、同じ製品でこっちでは動作するのに、あっちではだめっていうことならば、きっちりクレームを申し出ることができますが、
別のPCで動作するから・・ということでは、メーカーからはいい回答は得られないかもしれませんねぇ。
書込番号:21604073
0点
皆様ありがとうございました。
当面1台接続で、差し替えながら使用します。
書込番号:21604363
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
ASRock Desk Miniを使っていますが、先日Wi-FiモジュールをIntel AC 8265NGWから最新のIntel AC 9260NGWに差し替え、
ドライバーもIntelのHPからそれ用の最新版の20.10.2.2を入れてありますが、通信速度はAC 9260NGWの1.73Gbpsとはなら
ず以前の867Mbpsのままで変化なしです。
Archer C5400の設定はMU-MIMOにチェックを入れてあります。ただチャンネル幅の設定は自動ですが、選択帯域が80MHz
までしか無く160MHzが無いのが気になります。
本機のスペックでは最高通信速度は2167 Mbps(5GHz)となっていますが、これはどのような場合に実現するんでしょうか。
アドバイスをお願いします。
なおIntel Wireless-AC 9260の規格は次のHPの通りです。
https://ark.intel.com/ja/products/99445/Intel-Wireless-AC-9260
2点
基本的に同じ最高通信速度が2167 Mbpsの子機とベストな環境条件の中であれば、2167 Mbpsで通信が可能です。
現状最高通信速度1.73Gbpsの子機では2167 Mbpsで通信は不可能です。
現状のリンク速度が867Mbpsであるのは、アンテナ本数が「 2X2 」となっているため、433Mbps X 2で867Mbpsとなっているのかと思われます。
アンテナ本数が「 2X2 」なのにアンテナ4本分の最高通信速度1.73Gbpsとなっている理由が良く分かりませんが・・・
書込番号:21560674
0点
追記
Archer C5400の設定のチャンネル幅の設定が自動ならば、Intel AC 9260NGWのチャンネル幅を80MHzとか160MHzにして試してみては?
もしかしたらリンク速度が変わるかもしれません。
でも、実際の通信速度は体感的に変わらないかもしれませんけど。
書込番号:21560751
![]()
0点
>2167 Mbps(5GHz)の通信速度の意味は?
理論上の規格最大値です。
実効スループット(速度)とは違います。
親機、子機共に減衰せずリンクされれば、その下位側のリンク速度でリンクされます。
リンク速度は親機−子機間の理論上の速度です。
帯域幅80MHzの1ストリームで433.3Mbps、2ストリームで866.7Mbpsという風に倍々に上がっていきます。理論値だから
理論値に最も近い実効速度を得るには親機よりも上流の回線速度も、その理論値を遥かに上回り
且つ、リンク速度も減衰しない環境が必要です。
それでもOSの制御から回線の変動やら混雑やらで不可能だとは思います。
ウチは親機ー子機間のリンク速度が1300Mbpsで安定していますが、回線スピードテストは85Mbpsですw
書込番号:21560780
![]()
0点
>本機のスペックでは最高通信速度は2167 Mbps(5GHz)となっていますが、これはどのような場合に実現するんでしょうか。
帯域が80MHzまでしか対応してませんので、
アンテナ1本当たり433Mbpsです。
なのでアンテナ5本使って、2167Mbpsとなります。
一方、AC9260NGWの場合は、帯域が160MHzまで対応しているので、
アンテナ1本当たり866Mbpsです。
なのでアンテナ2本使って、1733Mbpsとなります。
これらで組合せると、帯域80MHzのアンテナ2本になるので、
866Mbpsとなります。
書込番号:21560980
![]()
4点
早速のアドバイスを皆さんから頂き本当にありがとうございます。
頂いたアドバイスを元にもう一度勉強してみましたが、結論として
1.本機Archer C5400は80MHzの帯域までの対応で、2X2の場合には433Mbpsx2の867Mbpsまでとなる。
2.Intelの AC 9260NGWは160MHzの帯域幅の時に2X2で1733Mbpまで対応できるが、80MHznの帯域幅では867Mbpsまでとなる。
3.よってArcher C5400とIntel AC 9260NGWの組み合わせではMax 867Mbpsまでとなる。
と理解し、AC 9260NGWの1733Mbpsを生かすにはArcher C5400ではだめで、別途160MHz帯域で2X2通信できる親機を探すことと納得できました。
皆さんからのアドバイスのお陰で大変勉強になりました。
書込番号:21564091
0点
追加情報として。Archer C5400は基本4ストリーム-1733Mbsのモデルです。2167Mbsの速度はBroadcomのNitro-QAMを搭載したクライアントが無いと実現しません。現状ではクライアントとしての入手は出来ないと思います。
また国内未発売のIntel AC9260の速度ー1733MbsはHT160(VHT160)の8チャンネルボンディングで実現出来得るもので、現状国内で購入出来るルーターモデルは「Synology RT2600AC/Netgear R7800」位しか対応されていないと思います。TP-LINKのモデルはHT160に対応したものは無いと思います。WAVE2を記載したモデルでもHT160はオプションなので殆どが未対応です。
HT160は8チャンネルを束ねるので、5GHz-acのW56でも2チャンネルしか空きチャンネルが無く、複数のクライアントを接続すると速度低下すると思います。当方もバグ取りでAC9260を保有していますが、DL.のみ機能するMU-MIMIO以外は従来のものと差が無いと感じています。PCメーカーもAC8265あたりを最近時搭載してきているのが現状です。
速度性能を活かすには、現状では基本のクライアントを3若しくは4ストリームにするアダプターや搭載モデルを入手するのが最善策だと思います。
書込番号:21606966
2点
>Kyouryuuさんへ
詳細な解説をありがとうございます。今回の疑問から勉強させていただいたお陰で、説明いただきました内容も理解できるようになりました。
今回技術的興味からAC9260NGWを入手してみましたが、当面はこれまでのAC8265NGWのまま使った方がよさそうですね。帯域占有の件も利用する上でよく考えなければなりません。
書込番号:21609753
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
現在 2016年のC7使ってます。
AIスピーカーやスマートロックなど、WiFi接続の端末が急激に増えたので、買い替えを検討してます。
現在は壁掛けしているのですが、こちらはフックの差込口など、壁掛けは可能でしょうか?
書込番号:21509641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「かんたん設定ガイド」に,こんなコメントがありますが ・・・・・
「ルーターを水平に設置し、アンテナを広げてください。」
注:最大のパフォーマンスを発揮させるためには水平に設置をすることを推奨します。
垂直に設置した場合アンテナの方向や位置がパフォーマンスに影響を与える可能性があります。
書込番号:21509704
1点
棒アンテナからの電波は、この図のように棒を中心に輪を描くように水平に広がるので。アンテナの向きにはご留意を。
https://img.tvbok.com/m/2012-04/lan2.png
書込番号:21509737
3点
底部、中央左右に1箇所ずつ(計2箇所)にフック掛け穴がついています。
書込番号:21509746
1点
皆さま 誠にありがとうございました。
アンテナの向きに注意して設置します。
書込番号:21509880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
購入し、設定が完了しました。(ネット繋がってます。)
スマートコネクトという機能があるそうですが、スマホには2.4G 5G 5G と3つが表示されてます。tetherというアプリをダウンロードしてますがどこで設定するのかわかりません。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:21502715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://static.tp-link.com/1910012181_Archer%20C5400(EU)(US)_V2.0_UG.pdf
のP79参照。
本機の設定画面に入り、
>1. Go to Advanced > Wireless > Wireless Settings.
>2. Enable Smart Connect.
>3. Keep the default or set a new SSID and password, and click Save.
> This SSID and password will be applied both for 2.4GHz and 5GHz wireless networks.
書込番号:21502837
1点
tetherアプリからたどっていくのでしょうか?
(英語の説明なのであってるかわかりませんが。)
たどって写メをUpしました。
スマートコネクトのONスイッチがないんですよね…
そもそも違う場所なんでしょうか?
書込番号:21502923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詳細設定ありません。違うところなんでしょうか…
書込番号:21502986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tetherアプリではArcher C5400 V1には対応していますが、Archer C5400 V2には対応していないようです。
そのため各種設定が出来ないのではないでしょうか?
TP-Link Tether(「もっと見る」から対応機種の確認)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tplink.tether&hl=ja
書込番号:21503250
1点
>詳細設定ありません。違うところなんでしょうか…
ブラウザからIPアドレスで本機の設定画面に入り、
PCモードで表示させれば、
Advanced > Wireless > Wireless Settings.
のような感じのメニューがあるのでは。
https://syncer.jp/how-to-view-pc-website-with-smartphone
書込番号:21503376
1点
確かにCompatible Devicesには、Archer C5400 V1がリストアップされています。
更新漏れなのか...?
Compatible Devices
Archer C5400 V1
http://www.tp-link.com/jp/tether_compatibility_list/
TetherをArcher C5400 V2のゲスト用のネットワークに接続する必要があるようです。
Archer C5400 V2のゲスト用のネットワークを作成してから、TetherをArcher C5400 V2のゲスト用のネットワークに接続しては如何でしょうか?
Q: What if Tether cannot detect my TP-Link device in the “Device” Page?
A:
1. Make sure your device is in the compatibility list and is updated with the latest firmware.
2. Make sure you are not connecting to the device through a Guest Network.
http://www.tp-link.com/us/faq-883.html
Wi-Fiルーターでゲスト用のネットワークを作成するにはどうすればよいですか?
対象製品:
Archer C5400( V2 )
http://www.tp-link.com/jp/faq-1561.html
書込番号:21504069
0点
みなさんありがとうございます。
英語表記だったり、いろいろ難しそうなので
簡単にできればやりたかったけど、特にネットがつながらない状況ではないのであきらめたいと思います。
また、サポート電話は全くつながりません。
書込番号:21505426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論からとなってしまいますが、アプリからは(恐らく)できません。
スマホにブラウザがはいっていますよね。
それを起動して、PCモード表示に切り替えたのち、
http://tplinkwifi.net/
へアクセスしてください。そこでルーターのログインパスワードをいれます。
左側のワイヤレスから、ワイヤレス設定をひらき、スマートコネクトをONにし、設定を保存します。
これでいけませんか。
書込番号:21505850
2点
えがおいっぱいさん!
できました!
なんとわかりやすい説明。
ありがとうございました。
書込番号:21507767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もこちらの書き込みを参考にしてやりましたが、矢張りスマートコネクト機能のON/OFFのスイッチ画面現れませんね。
書込番号:22154209
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






