PRIME B350-PLUS
- 「B350」チップセット搭載のAMD製CPU対応ATXマザーボード。Ryzen、A、Athlonシリーズに対応している。
- 一般的なPCI Expressスロットよりも耐久性を向上した強化タイプの拡張スロット「SafeSlot Core」を搭載している。
- 過電圧に対する防御回路を搭載しており、電源ラインからの過電圧からチップセットやオーディオチップ、各種コントローラーなどを守ることができる。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2017年12月24日 08:22 |
![]() |
5 | 13 | 2018年2月24日 18:54 |
![]() |
1 | 5 | 2018年5月1日 08:16 |
![]() |
1 | 7 | 2017年11月28日 19:03 |
![]() |
2 | 1 | 2017年12月3日 15:03 |
![]() |
3 | 12 | 2017年11月1日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME B350-PLUS
このマザーボードに
WD BLLUE 3D NAND SATA SSD M.2 2280 250GBを取り付けWINDOWS10をインストールしています。
ここに
WD BLUE 3TByte を2台接続しRAID0を構築したいのですが
BIOS > Advanced Mode > Advanced > SATA Configuration > SATA Mode > [RAID]
に設定変更、再起動しRAID の画面が立ち上がるのですが
CREATE ARRAY が 選択することができません
何かほかに設定方法があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

HDDをSATA6G_5/6 に接続していませんか ?
蛇足
[AMD Socket AM4 搭載マザーボードに RAID モードで Windows 10 をインストールする方法]
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1032034
書込番号:21443522
0点

HDDをBIOSで認識していますか?
M2とSATA6G5/6は共用しているので使用出来ないとマニュアルに記載が有ります。
書込番号:21443647
0点

現状はどの様になっているのでしょうか?
RAID BIOSが起動してその中にあるRAID管理ツールを呼び出せているのでしょうか?
それともそれ管理ツール自体が呼び出せないのでしょうか?
まさかマウスを使おうとして操作出来ないとかではないですよね?
ただRAID Xpertを入れればOS上で操作可能なので問題ないでしょう。
別にWindowsを入れるドライブにするのでなければ、わざわざ面倒なCUIベースの画面で操作する必要はないです。
Windowsを入れるドライブでも別ドライブにOSを入れて、RAIDアレイを作ってからそこにOSを入れればいいのですが...
書込番号:21444804
0点

>uPD70116さん
SATAは1と3にさしています
>揚げかつパンさん
写真を見てもらうとわかりますがbiosでは認識しています。
>沼さんさん
raidメニューは出せるんですが、raid領域を作成する「crate array」が選択できないんです。
書き込みを拝借するとRAIDXpertというソフトを使うとos上でraidが作成できるんですね
一度試してみます
書込番号:21445639
0点

>奈良のおっさんさん
これなんですが、3番目のアレイを作る画面でディスクを選んでからCreate Arrayではないかと思うのですが?
1番と2番のディスクをSpaceで選択してから左側でCreate Arrayをするんだと思います。
エラー内容がNOT SELECTABEなのでディスクをSELECTしてないよとエラーを出してると思いますが。。。
違ってたらごめんなさい。。。
書込番号:21445825
0点

ごめんなさい、間違えました^^;
ディスクのInitilizeをしてないとエラーを出していますね。。。で、SELECTできないという内容のエラーなのでDISKを先にInitializeしろとエラーを出してると思います。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81aCoEQVegS.pdf
Initilizeしてね?書いてある説明もあるのでそれでできそうではないかと思います。^^;
書込番号:21445886
0点

>揚げかつパンさん
ご説明ありがとうございます。このユーティリティではスペースではなく"INS"で
選択して、イニシャライズ→RAIDの設定ができました
ありがとうございました。
書込番号:21455741
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B350-PLUS

具体的に書いた方がが良いのでは。
シングルランクでJEDECならほぼ動くと思います。
どの位の規格の物ですか?
書込番号:21438852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bzb02501さん
メモリーを選択するのは悩みますよね?
とりあえず、Ryzenなので自分の経験で言えば、Samsung → Micron → Hynix の順番で良いです。
どのチップが使われているかは調べれば分かります。
CorsairのAMD 専用を謳ったZシリーズも良いですし、G.SkillのVFXシリーズも良いと思います。
あと、ターゲットになる周波数など、どのくらいで動かしたいか決めてからの方が回答しやすいと思います。
今まで使ったメモリ
Corsair CMR16GX4M2C3466C16 〇(とてもいいがお高い) Samsung
SanSax SMD4-U16G48H-24R-D 〇(とてもいいが、OCするならメモリーを手動で上げなければならないので経験値が必要) Micron
Corsair CMK16GX4M2B3000C15 △(まあまあ、可もなく不可もなく、相性が少しある) HYnix
CFD W4U2666PS-8G△(手動でOCしてもそれなり)Hynix
あとはQVLを見て決めても良いと思います
書込番号:21438928
2点

>Toshi1967さん
早速、ありがとうございます。
シングル、デュアル特に指定は、ございません。
4GB×2か8GB×1で搭載されていて、安価なメモリーで問題なく動いている
方がいればお願いします。メモリーにかけるのは、13000円ぐらいです。
書込番号:21438941
0点

>揚げかつパンさん
色々、ありがとうございます。勉強になります。
QVLをダウンロードして価格コムで調べてもQVL記載のある
メモリーがなかなかなく悩んでおりました。
周波数は高いほうが良いのですが、予算が優先なので周波数は
低くても仕方ないと考えております。
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:21438948
0点

>bzb02501さん
とりあえず、あとでメモリーを足すとかでないなら、
http://kakaku.com/item/K0000905171/
辺りでしょうか?
足すのであれば、
http://kakaku.com/item/K0000985462/
http://kakaku.com/item/K0000976479/
とかですかね?
とりあえず、自分なら、お金が出来たら、メモリーを足したいのでhttp://kakaku.com/item/K0000976479/
かな?
本当はhttps://www.ark-pc.co.jp/i/11705656/が良いのだけれど、1枚構成が無い^^;
書込番号:21439056
1点

QVLならここにあるけど
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-B350-PLUS/HelpDesk_QVL/
最近の相性はきつくないから、大手のメーカーなら大抵は大丈夫ですけどね。
書込番号:21439128
0点

QVLが無いのではなくて、QVLに載ってるメモリーがあまりないとおっしゃってる気がしますが?
まあ、大抵は動きますね。。。でもHynixは相性悪めだと思う^^;
書込番号:21439143
0点

シングル、デュアルを聞いたのではありません。
シングルランクでJEDEC規格なら動作するのではと言う意味で書きました。
OCメモリはこの限りでは無いです。
ただOCメモリもJEDECでは動くと思います。
書込番号:21439329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げかつパンさん
具体的にコメント頂き、ありがとうございます。
予算内に納まりそうです。購入決まりましたら、お知らせしたいと思います。
書込番号:21439685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。QVLは、ダウンロードして確認しておりました。わかりずらい記載で申し訳ありませんm(__)m
書込番号:21439701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshi1967さん
コメントありがとうございます。
ITスキルが低く、コメント頂いたのにまともに返信出来なく申し訳ありませんm(__)m。
書込番号:21439709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございました。
最終的に、CFD W4U2133PS-4G (288pin/DDR4-2133/4GBx2)
を購入しました。ネット購入なので手元に届いておりませんが、週末にでも
組み立てをします。LGA775でwin10 64bitで爆遅で使用してきましたが、
ようやく、解放されそうです。
予算多少オーバーしましたが、
M/B:ASUS PRIME B350-PLUS
CPU:Ryzen 3 1200
で組んでみます。
書込番号:21439780
0点

LoDDR4-2666-16GB HS [DDR4 PC4-21300 16GB]
これを4枚挿してオート設定で2666で動いてます(bios更新済)
書込番号:21627312
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B350-PLUS
>スレ主です
BIOS:ver4008→ver4011
矢継ぎ早のアップデートでございます。
AGESA: 1.0.0.2a + SMU43.18
CPU新製品の対応ですかね?
書込番号:21786614
0点

私の場合はAGESA 1.0.0.2ではスタンバイからの復帰に問題がありましたが、同1.0.0.2aでは直ったみたいです。
安定度の向上が主目的ではないでしょうか。
新CPUの対応はAGESA 1.0.0.2で十分でしょうし...
使っているマザーボードは別です。
私のはROG STRIX B350-F GAMINGです。
書込番号:21789776
0点

>スレ主です
uPD70116 さんへ
該当M/Bは発売以来約半年で
biosアップデートが9回目です。
特に使用上問題がなければ無理に
アップデートしなくてもと思いつつ結局
面倒でも都度実施しています。
AMD製品は初めてですが該当品以外にも
頻繁にあるのでしょうか。
書込番号:21789937
0点

SurfaceはWindows Updateで更新するくらいなので、昔よりは気にしなくてもいいと思います。
ただ新しいCPUを使いたいということもなく安定しているなら、わざわざ更新しなくてもいいです。
ただ今回のはセキュリティ対策が盛り込まれていると考えていいので、更新した方がいいのではないでしょうか。
書込番号:21790676
0点

>スレ主です
uPD70116さんへ
夜遅くの返信ありがとうございます。
今後面倒でも都度アップデートします。
書込番号:21790993
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B350-PLUS

メーカーHP見るにそうですね。
書込番号:21390022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良くカニは安定しないだのを伺うんですが
このMBのはどんな感じなんでしょうか。
使用されてる方で気になった方います?
書込番号:21390033
0点

Pen4世代は酷かったけど、昨今は問題ないです。
書込番号:21390198
0点

蟹ですね?可もなく不可もなくって感じです。特に悪い印象も無いですが、Intel付マザーと蟹付マザーが有ったらIntel付を選びますが、不安定とか遅いとかあんまり感じたことは無いです。(そもそもインターネットの方がだいぶ遅い場合が多い)
B350 TOMAHAWKも蟹でしたが、普通でしたよ^^
そのあと諸事情で売ってしまったので今は使ってないです。
書込番号:21390687
0点

いつまでも検索に引っかかるから、10年前の常識がそのままはびこるネット世界。
「Radeonの方が発色が良い」ってのも、まだたまに見かけます。
書込番号:21390915
1点

1950年くらいの日本製品が悪かったからといって、現在日本製品の品質が悪いなんていう人はいないでしょう。
昔の悪かったイメージが払拭されていないだけです。
他社と肩を並べる品質や性能になっても大して評価されません。
問題なくなったからといって、それは本来当たり前のことであり、今更評価されることではないのです。
実際週一で半日くらいバックアップと記録されたデーターの確認に使うことがありますが、RealtekのLANが原因で不具合が起きたことはありません。
書込番号:21391027
0点

皆さん懇切丁寧に教えてくださりありがとうございます。
やっぱりそういうかんじでしたか。
思い過ごしみたいでよかったです。
届いたら純粋にRYZENで楽しむことにします。
書込番号:21391893
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B350-PLUS
Ryzen7 1700をOCするため、このマザーのCPU Core Ratioを「35.0」に変更したところ、アイドル時でもクロックが3.5GHzに固定されるようになりました。
windows10の電源管理で確認すると「プロセッサの最大周波数の項目」しか表示されません。デフォルトの「auto」で使用していた時は「最小のプロセッサの状態」「最大のプロセッサの状態」がそれぞれ表示されていました。
いろいろ調べるとBIOSでPstate1を「auto」にする必要があるようですが、BIOSでPstate1の項目が見当たりません。
BIOSのどの項目を設定すれば、クロック変動が有効になるか、ご教授ください。
0点

困ったときの神頼み !「CMOSクリアー」
但し,再設定が大変です・・・悪しからず。
「ご教授」「ご教示」
書込番号:21319283
0点

>沼さんさん
ご教授→ご教示。訂正します。ご指摘ありがとうございます。
BIOSですが、最新のバージョン 1002(2017.10.20公開)を適用し、常に最新BIOSに更新しています。
書込番号:21319452
2点

BIOS更新でなく,CMOSクリアーしてOCをやり直す・・・と言う意味でしたが。
書込番号:21319527
0点

>けんぱち_Tさん
OCするとCool'n'Quietの項目がDisableなってしまうマザーが有るので、こちらをEnableにすると動く場合が有ります。
P-Stateが弄れるマザーは少数派です。ASUS C6H とかASROCK X370 Taichi とProffessional Gaming などです。
MSI、GIGABYTEで弄れるマザーも知りません。ASUSは上位2機種はできたと思います。
ASROCKの下位マザーは前はできたみたいだけど、今はよく分かりません。
この項目がDisableになっているならEnableにしてみてください。
項目が無いなら分かりません^^;
書込番号:21320368
0点

>揚げかつパンさん
ありがとうございます。
Cool'n'Quietらしき項目は探しても見当たりませんでした。
仕様なのかな。。。
書込番号:21320401
0点

Windowsの電源設定は確認してみましたか?
設定に問題がなくても既定値に戻して(必要なら変更も)みた方がいいかも知れません。
書込番号:21321779
0点

>けんぱち_Tさん
こんな記事が有りましたので記載しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000949626/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#20917286
書込番号:21321830
1点

これを参考に
Ryzen7 を AMD Ryzen Master でオーバークロック
http://blog.goo.ne.jp/rxn10223/e/4559fbacec09aef80e9ce39c059a6f6e
AMD Ryzen Master
http://www.amd.com/ja/technologies/ryzen-master
注意書きは「プロセッサーに損傷を与え、保証が無効になる可能性があることにご注意ください。」
書込番号:21322333
0点

>uPD70116さん
電源管理では、最小のプロセッサの状態が表示されない状態です。
バランスに設定し、既定値に復元しても同じでした。
>揚げかつパンさん
>ZUULさん
このマザーは、BIOSの設定項目が少なく参考事例が応用できないため困ってます。
書込番号:21322638
0点

>けんぱち_Tさん
自分が注目したのはK17TKの方です。
こちらも自動起動させればとりあえず、目的の状態にできるのかな?と思ったのですが。。
まだBeta版ですが。。。
http://hbkim.blog.so-net.ne.jp/2017-10-08
書込番号:21322699
0点

>このマザーは、BIOSの設定項目が少なく参考事例が応用できないため困ってます。
そういう人のために"AMD Ryzen Master"というソフトが
用意されているようです。OS上で動かすソフトです。
対応OSは Windows 10 64-bit version
書込番号:21322742
0点

>沼さんさん
>uPD70116さん
>揚げかつパンさん
>ZUULさん
皆様、ありがとうございました。
ASUS ZenStatesを導入して、解決しました。
私的には、BIOS設定で制御したいので、今後、更新されるBIOSに期待しています。
書込番号:21325093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





