PRIME B350-PLUS
- 「B350」チップセット搭載のAMD製CPU対応ATXマザーボード。Ryzen、A、Athlonシリーズに対応している。
- 一般的なPCI Expressスロットよりも耐久性を向上した強化タイプの拡張スロット「SafeSlot Core」を搭載している。
- 過電圧に対する防御回路を搭載しており、電源ラインからの過電圧からチップセットやオーディオチップ、各種コントローラーなどを守ることができる。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2017年10月14日 23:53 |
![]() |
1 | 7 | 2017年10月2日 18:30 |
![]() |
12 | 5 | 2018年2月2日 20:35 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2017年5月7日 04:44 |
![]() |
4 | 3 | 2017年5月1日 17:57 |
![]() |
16 | 14 | 2017年3月26日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME B350-PLUS

基板上にUSB2.0のコネクタが2つ、最大4ポートをフロントに回せます。
基板下部 USB34、USB56
背面のバックパネルにも2つUSB2.0のポートがあります。
書込番号:21278261
1点

このMBにUSBポートはこれだけあります。
---
USB Ports
AMD Ryzen™/7th Generation A-series/Athlon™ Processors :
4 x USB 3.0 port(s) (4 at back panel, blue)
AMD B350 chipset :
2 x USB 3.1 port(s) (2 at back panel, teal blue)
AMD B350 chipset :
2 x USB 3.0 port(s) (2 at mid-board)
AMD B350 chipset :
6 x USB 2.0 port(s) (2 at back panel, black, 4 at mid-board)
https://www.asus.com/us/Motherboards/PRIME-B350-PLUS/specifications/
書込番号:21278265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントUSBってUSBのコネクタが付いてるだけなんで2.0も3.0も関係ないと思うけど
書込番号:21278267
0点

>フロントUSBってUSBのコネクタが付いてるだけなんで2.0も3.0も関係ないと思うけど
え?USB3.0 と USB2.0 とではMB上の ヘッダーの形が違いますよ。
書込番号:21278309
2点

マニュアルが読めない(読まない)人に、自作は無理。
https://www.asus.com/us/Motherboards/PRIME-B350-PLUS/HelpDesk_Manual/
書込番号:21278338
1点

>え?USB3.0 と USB2.0 とではMB上の ヘッダーの形が違いますよ。
それは当然知ってるんだけど、マザーにUSB2.0しかなくてフロント3.0(速度含む)で使いたいとかじゃなく3.0→2.0だったら3.0も2.0も関係ないってことね
書込番号:21278367
1点

>3.0→2.0だったら3.0も2.0も関係ないってことね
いや、PCケースにUSB2.0のフロントケーブルが生えていたら、MBのUSB3.0のヘッダーには刺せないでしょ。
本件ではUSB2.0のヘッダーもあるから、そこに繋げますけどね。
書込番号:21278415
0点

どうなるさんは多分、USB3.0ヘッダに2.0変換ケーブルで変換したら関係ないよね?って言いてる気がします。
まあ、そもそも2.0ヘッダがあるのでそちらに2.0ケーブルを指せばいいだけだと思います。
USB3.0ヘッドと2.0ヘッダの両方がついてるってことなのでどうしても3.0ヘッダを利用しなければならないわけじゃないと思います。
ホームページは3.0がついてることを強調したいだけだと思います。
書込番号:21278466
2点

>USB2.0はついていないのですか?
何のためにUSB2.0が必要なのでしょうか?
書込番号:21278864
0点

>パーシモン1wさん
PCケースのフロントパネルに2.0が付いているからです。
書込番号:21278888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B350-PLUS
https://www.asus.com/us/Motherboards/PRIME-B350-PLUS/specifications/
>Accessories 2 x SATA 6Gb/s cable(s)
だそうです。
書込番号:21246066
0点

>KAZU0002さん
つまり2本ということですか?
書込番号:21246073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみではありますが。
ASUSの場合、ストレージ側の端子がストレートのタイプとL字のタイプが各1本ずつ…というパターンが多いです。
ケースによっては、L字で無いと駄目/L字では駄目という場合があるので、注意。
書込番号:21246143
0点

>KAZU0002さん
Sharkoon SHA-T28G-V3なのですが、大丈夫ですか?
書込番号:21246254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくあるのが、
・3.5インチHDDが正面から見て横向きなので、L字コネクタでないと、ケーブルが出っ張ってサイドカバーが閉められない。
・2.5インチマウンターがコネクタ部分を邪魔してSSDにL字コネクタが取り付けられない。
というパターンですが。
件のケースは、3.5インチベイはL字コネクタでないと使えないかと。SSDは、取り付け位置をずらすなりすればストレートタイプでも行けそうですが。
どのみち、光学ドライブ/SSD/HDDと使うのなら、SATAケーブルが足りませんので。買い足すのならL字タイプが無難かと思います。
書込番号:21246342
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B350-PLUS
マザーボード上に赤いLEDがついていて気に入ってはいるのですが、シャットダウンしてもそのままつきっぱなしになってしまいます。
シャットダウン時には消灯させるような方法がありますでしょか?
またBIOSアップデートについて、AM4はUSBが不安定でよく失敗するというような話を時折聞くのですが、みなさんの所ではどうでしょうか?
またアップデートの方法や結果や挙動について教えてもらえると有難いです。
4点

USBが不安定という話しは別な話だと思います。
CPUに統合されたUSB3.1の配線が長くなってしまったので、安定しなかったというだけです。
しかも販売前の情報です。
USB2.0の機器なら別配線なので関係ないでしょう。
書込番号:20892370
1点

>LED
電源ユニットのスイッチがオンになっていて、スタンバイ用の電源が供給されているという証拠です。この状態で、マザーボードに通電していることになるので、取扱注意…という意味のパイロットランプとなります。
消したいのなら、電源ユニットのスイッチも切りましょう(ただし、電源ユニット内のコンデンサーが放電しきるまで、LEDは点いたままですが)
そもそもとして、そんな神経質になるところでも無いと思いますが。気になってしょうが無いのなら、テープでも貼っておきましょう。
書込番号:20892390
3点

遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
uPD70116さん
BIOSの失敗についてちょこちょこ目にしたので気になっていました。
安全を考えてUSB2.0で更新してみようと思います。
KAZU0002さん
インジケーターの代わりにもなっているのは考えつきませんでした。
Windows10の高速スタートアップが効いてる関係なのでしょうか。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:20897255
1点

BIOSから設定できると思います。
当方同じASUSのPRIME X370-PROを使用していますが、BIOSから設定できました。
PRIME X370-PROの場合はRGB LEDという所をOFFでできました。
この製品にその項目があるかは分かりませんがご了承ください。
書込番号:20898251
2点

>gurigula.Hh4さん
LEDはBIOSの設定で消すことができます。
BIOSに入ったらF7を押す→詳細→オンボードデバイス設定構成にLED Lightingという項目があるので無効にすればLEDが光らなくなります
書込番号:21564284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > PRIME B350-PLUS
最近CPUとメモリーとこの商品を新しく購入しました。
電源を入れたらファンなどがちゃんと回っていますけど、画面が映りません。
CPU、マザーボード、メモリ、電源だけの構成で確認しましたが、BIOS画面さえ出なかったです。
ブザーがまだ届いていないですから、メモリーの確認はまだです。
電源ユニットなどは、購入前にも問題なく動いていましたので、故障の可能性が低いと思います。
しかし、マザーボードの説明書を読むと、ちょっと気になるのは、
「EATX12V Ver2.4またはそれ以降の規格に準拠した電源ユニットをご使用ください」という記載がありました。
自分が使っている電源ユニットは「ATX12V v2.31」「EPS 2.92」という規格でした。
やっぱり2.4以降と書いてあるのに2.31を使うのは無理なのでしょうか。
電源ユニットを交換しないといけないですか。
グラフィックカード GTX 960
CPU ryzen 1400
メモリー CFD W4U2133PS-8G [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]
電源 Crosair TX650W V2
長くてすみません。
よろしくお願いします。
5点

GTX960のビデオにつなげば映るのでは?
既出ですが、Ryzenはビデオを持っていない。
A10などAPUならビデオ内蔵。
書込番号:20843368
0点

>CPU、マザーボード、メモリ、電源だけの構成で確認しましたが、BIOS画面さえ出なかったです。
RyzenにはCPU内蔵グラフィックスがありませんので、その状態ではモニターに何も映せません。
グラフィックカードを挿して(電源もさして)グラフィックカードとモニターを繋いでください。
書込番号:20843391
0点

ご回答、ありがとうございます!説明不足ですみません。最初はGTX 960で確定しましたが、画面が出なかったです。
Ryzenはビデオを持っていないという事実を把握しなかったですから、上記構成で試しました。失礼しました。
マウスキーボードなども全然点灯しないですから、BIOSまで行けなったかと思っています。
書込番号:20843444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

起動できない場合は、まずは切り分けをしましょう。
1、まずはCMOSクリア。
2、改善しない場合はメモリー1枚刺し、ストレージなしなど最小構成で起動できるか確認。
3、ケースに組み込んでいる場合はケースから一度取り出して平組で起動するか見てみる。
4、一度ばらして組み直してみる。この際にケーブルやコネクターの半刺しがないかなども確認。
後はCPUの補助電源コネクターにを4ピンではなく8ピンでちゃんと差し込んでいるか、グラボ用の6+2ピンを間違って差し込んでないか、グラボの補助電源ケーブルの挿し忘れがないかなどを確認されていはいかがでしょうか?
電源規格を推奨しているのは昔に比べて電源制御が複雑になっていて、ATXバージョンが古いとスリープとかその他機能などに支障が出やすいので新しいものを推奨していることが多いです。ただあくまで推奨であって動作自体はたいていするんですが..。
少し古い電源だと経年劣化とかで出力落ちてて動かないなんてことも当たりするのでこのあたりは正直なんとも言えないかと...。
後はマザーの不良やメモリー相性ってことも十分に考えられるのでもし他にPCがあるのであればパーツをとっかえひっかえで検証でできるんだが...、後は購入店がPCパーツ屋だと問い合わせれば、結構きっちり検証とかしてもらえたりするんだが...。
書込番号:20843758
4点

念の為確認ですが、そのビデオカードとモニターは別なPCで動いていることが確認されているのですよね?
そうでないとビデオカードにも問題がある可能性すらあります。
ビープスピーカーを用意してください。
マザーボードをケースから出して絶縁体の上に置きます。
マザーボードにCPUとCPUクーラー、ビープスピーカーと電源ケーブルを接続、電源ピンをドライバー等の導体でショートさせて起動させます。
当然メモリーがないのでメモリーエラーのビープが出ますが、それが出ないもしくは違うものが鳴っている場合、現時点のパーツかその組み立てに問題があります。
メモリーエラーが出るなら、次に電源を切ってメモリーを搭載します。
同様に電源を入れると今度はビデオカードエラーが出ますが、それが出ないもしくは違うものが出るとすれば、メモリー回るの不具合ということになるでしょう。
但しメモリーモジュールが悪いとは限らず、メモリーコントローラーのあるCPUやメモリーモジュールに電源を供給すたりCPUとメモリーモジュール間の配線を担うマザーボードにも問題がある可能性はあります。
また古いマザーボードファームウェアの場合、メモリー設定が適切にならず起動しないこともあるみたいです。
ビデオカードエラーになるなら、次は電源を切ってビデオカードを搭載します。(当然電源ケーブルも忘れずに)
モニターとビデオカードを接続し、同様の方法で電源を入れます。
これで画面が出ればケースに組み込んでいいでしょう。
出なかったらビデオカードが悪いものと考えられますが、CPUにもPCI-Expressコントローラーが内蔵されているのでCPUの不具合も考えられます。(ピンを曲げてしまったとかCPU自体が不良だとか)
書込番号:20844661
0点

色々教えていただき、ありがとうございました。
すみませんが、先日海外に行きましたので、返信できなかったです。
商品を交換して、問題なく起動できました。
マザーボード自体が故障していたかと思っています。
書込番号:20873234
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B350-PLUS
この商品を購入したのですが
電源スイッチ(根元)を入れたらグラフィックカードの2箇所が光って
電源をいれてもファンが回っていますが画面が映りません
なにか対策があれば教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いします
グラフィックカード GeForce 1050
CPU ryzen 1700x
メモリ cfd w4u2400bms-16g/w
電源 クーラーマスター v750
書込番号:20827118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません
なんとかバイオスまで行けました
失礼いたしました
書込番号:20827175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後はCPU、マザーボード、メモリ(1枚)、電源だけの最小構成で映るか試してみると良いですよ。
書込番号:20828512
3点

>kokonoe_hさん
ご連絡ありがとうございました
今はキビキビ動いています
書込番号:20859505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B350-PLUS
先日、このボードを購入して、使用しておりますが、
電源付きのコンセントに電源をオンにして、
パソコンの電源を入れると、一回電源が入って、数秒後、落ちて、また電源が入るみたいな感じ
参考までに、下記にYOUTUBEのリンクをつけます。
皆さんはいかがでしょうか?
https://youtu.be/d4rEAHmB7N0
1点

オーバークロックのときの最初の起動はその様なものですが、一般的に次回からは一回で起動します。
何かオーバークロックで使っているものはありますか?
メモリーも含めてです。
書込番号:20762431
1点

UEFI/BIOS アップデートで改善するかも〜
お試し済みなら,スルー
書込番号:20762487
2点

そういえば、LGA1156辺りからそんな感じの挙動をし始めた様な・・・
最近ですと、BIOS更新後にそういった挙動をしますね。
書込番号:20762630
1点

>シカナイさん
おはようございます。
以前に同様の症状になったことがあり、その際はCMOSバッテリーの新品交換で改善できました。
シャットダウン後に主電源を切る形で運用されているようですので、主電源を切らず再度電源ONした場合を試されては如何でしょうか?
それで症状が出ないようでしたら、CMOSバッテリー交換で、改善する可能性があると思いますよ。
書込番号:20762656
2点

私も経験があるのは、BIOSでオーバークロックの設定をしたときですね。ただ、「オーバークロックの設定で起動できなかったとき」だけ、そういう挙動をして、設定がリセットされた状態で起動します。
何もしていないのなら、既出ではありますが、BIOSの設定でLoad Defaultか、CMOSリセットを。
書込番号:20762936
2点

>皆さんはいかがでしょうか?
BIOS 0513で使っていますが、ACコード抜き挿しからの電源Onでも1発起動します。
再起動ループじゃなく2回目でちゃんとOSまで起動するってことですよね?
OC設定やメモリークロックのタイミング設定や稀に相性や故障で、初期値を読み込んだり
自動で最適化して起動し直しているような挙動でしょうか。
関係あるか分かりませんがメモリー2枚挿しの時このマザーの推奨構成は
黒ではなくグレーのスロットに挿します。
グラボの電源をペリフェラルから変換して取っているのも電源の容量とか
少し気になるので、主要なパーツ構成を書いた方がよいかもしれません。
ビープ音が聞こえませんが、このマザーはビープ以外で手掛かりを吐き出さないので、
もし繋いでないようでしたら、こういう時は繋いでおいた方がよいと思います。
書込番号:20762968
1点

シカナイさん こんにちわ〜
>関係あるか分かりませんがメモリー2枚挿しの時このマザーの推奨構成は黒ではなくグレーのスロットに挿します。
↑お好み焼き大将さんが仰有っておられますように、マニュアルの推奨メモリー構成は[DIMM_A2]・[DIMM_B2]になっております。
推奨構成に変更してみたら如何でしょうか。
書込番号:20763105
0点

コールドスタートで過電流保護が作動して、すぐに復旧したのでしょう。
起動時の電流負荷と電源ユニットの過電流保護のしきい値の兼ね合い。
電源と負荷側がお互い相手を知らない同士だから、一種の"相性"でしょう。
書込番号:20763325
0点

皆様、様々なご意見誠にありがとうございます。
まず、仕様はRyzen 1700, Elite Group DDR4-2133 TED432GM2133C15DC01 16GBx2EA,
Palit GTX970、剛力短2 500W SPGT2-500です。
1.OCは全然やっておりません。
2.メモリースロットは1個だけ差してみたり、違うスロットに差したりしてみました。
3.CMOSは新しいFWに入れてみたり、初期化してみたりしてました。
4.CMOS用電池も違うものを入れてみたりしました。
5.PSUはこれしかないので、他のPSUで試すことはできませんが、前回 asrock B75Mとi5 3570で全然問題なく、
使ってたものなので、PSUには問題ないかなと思っております。
ここまでにしても、全然症状は治らずです。
しかし、気になることがありますが、
メモリーを全部抜いてから、電源を完全に切り、パソコンの電源を入れると
CPUのクラーは緑にはなりませんが、電源落ちにはならなかったです。
メモリーを差したら、同じ電源落ちになりました。
また、CMOSセットアップでメモリーのクロックを手動で2133設定すると
OVERCLOCKING FAILなんとか、が出てきました。
元のクロックに設定したのにも関わらず、こうなるのは、何ででしょうか?
1 メモリーの不良、もしくは相性が合わない
2 ボードの不具合
だと考えられます。
また違うメモリーでもあれば、試したいですが、
書込番号:20764088
0点

電源自体の不良ということもあり得るかと。ゼロとは言えません。
書込番号:20764657
0点

>また、CMOSセットアップでメモリーのクロックを手動で2133設定すると
>OVERCLOCKING FAILなんとか、が出てきました。
>元のクロックに設定したのにも関わらず、こうなるのは、何ででしょうか?
これ気になりますね。あまり引き出しがなくて申し訳ないですが、
自分ならこの辺チェックしますかね。
UEFIのTool⇒ASUS SPD Informationで確認できますが。
ここ(http://ascii.jp/elem/000/001/178/1178803/)によると
CL15-15-15-36。踏まえてUEFIのAiTweaker⇒DRAM Timing Controlをみて、
オートの設定値が添付した図のように15-15-15-15-36になっているか確認。
もし16とか設定が緩くなっている場合は相性等を再起動かけて自動で
乗り越えている可能性があるのでその値を手動で打ち込んでみるとか。
以下、無関係だと思いますが参考まで。
>剛力短2 500W SPGT2-500
SPGT2-500P/Aでしょうか、PCIe補助電源用のケーブルは2系統あるはずなので、
もう1本のケーブルを廃棄したり紛失したとかでない限り、ペリフェラルから
変換するのはなるべくやめた方がよいと思いました。
>CPUのクラーは緑
デフォルトは赤、LEDケーブルのMB側コネクターをわざと逆挿しすると緑。
意図してソフトで色を変えてないなら要チェック。
書込番号:20765498
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ZUULさん
>お節介爺さん
>KAZU0002さん
>NCポンさん
>野良猫のシッポ。さん
>沼さんさん
>uPD70116さん
この度は大変お世話になりました。
結論から申し上げますと、解決しました。ハードの不良などはなく、恐らくケースとボードのショットによるものかと思います。
本日、ボードをケースから取り外し、VGAと、メモリー一枚、だけで繋いで、やってみたところ、電源落ちがなくなりました。
それで、ケースのボードど固定させる下ネジに電気遮断するテープを貼ってからまた取付したら、何の問題なく解決できました。
ありがとうございます。
>お好み焼き大将さん
凄い詳しく長い内容でのアドバイス、凄く助かりました。 クラーのLEDはやはり反対に差してたみたいです。
緑がついてたから、反対だとは思わなかったんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:20766950
0点

>・・・恐らくケースとボードのショットによるものかと思います。
「解決済み」ですが,スペーサーの取り付け誤りはありませんか?
添付画像の「赤丸」の部分のスペーサーが,金属製だとショートの可能性があります。
絶縁物にするか,取り付けないことですが・・・
書込番号:20767724
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





