ROG CROSSHAIR VI HERO のクチコミ掲示板

2017年 3月 2日 登録

ROG CROSSHAIR VI HERO

Socket AM4に対応したマザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X370 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 ROG CROSSHAIR VI HEROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ROG CROSSHAIR VI HEROの価格比較
  • ROG CROSSHAIR VI HEROのスペック・仕様
  • ROG CROSSHAIR VI HEROのレビュー
  • ROG CROSSHAIR VI HEROのクチコミ
  • ROG CROSSHAIR VI HEROの画像・動画
  • ROG CROSSHAIR VI HEROのピックアップリスト
  • ROG CROSSHAIR VI HEROのオークション

ROG CROSSHAIR VI HEROASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 3月 2日

  • ROG CROSSHAIR VI HEROの価格比較
  • ROG CROSSHAIR VI HEROのスペック・仕様
  • ROG CROSSHAIR VI HEROのレビュー
  • ROG CROSSHAIR VI HEROのクチコミ
  • ROG CROSSHAIR VI HEROの画像・動画
  • ROG CROSSHAIR VI HEROのピックアップリスト
  • ROG CROSSHAIR VI HEROのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VI HERO

ROG CROSSHAIR VI HERO のクチコミ掲示板

(111件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ROG CROSSHAIR VI HERO」のクチコミ掲示板に
ROG CROSSHAIR VI HEROを新規書き込みROG CROSSHAIR VI HEROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS 7106- AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.2

2019/07/12 01:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VI HERO

クチコミ投稿数:175件

このマザーボードはBIOSアップデートで Ryzen 3000 シリーズに対応とASUSより名言はされていますが、8コア/16スレッド、モデルRyzen 7 3800Xまでの対応なのでしょうか? それとも12コア/24スレッドのRyzen 9 3900X もしくは9月発売の16コア/32スレッドの
Ryzen 9 3950Xまで対応可能なので
でしょうか?、もし対応可能ならばCPUを12コア/24スレッドのRyzen 9 3900X もしくは9月発売の16コア/32スレッドのRyzen 9 3950X にCPUのみ載せ替え予定です、なおOCは一切せず定格運用しかするつもりはありません。

もし Ryzen 9 に非対応ならマザーボードをX570の ROG CROSSHAIR VIII FORMUL に買い換える予定です。

書込番号:22791720

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2019/07/12 01:29(1年以上前)

Ryzen9 3950Xまで対応だと思います。

理由はTDP105Wの2700Xが対応しているので、同じTDP105WのCPUがサポートできないとは思えないからです。CPUのサポートは大抵VRMの電流で決めてる感じがするからですが。。。

でも、出てみないと分からない部分では有りますが

書込番号:22791735

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2019/07/12 02:28(1年以上前)

X470ですらないですし、全力は出せないでしょう。
もしかすると電源回りの都合の方でも全力が出せない可能性もあります。

何故かRyzen 9が乗っていないですね。
私の持っているSTRIX B350-F GAMINGですら乗っているのに...
ただWi-Fiモデルの方には3000シリーズすら載っていないので追加される可能性もあります。

書込番号:22791765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2019/07/13 21:33(1年以上前)

電源周りはSTRIX B350-F GAMINGが8フェーズに対してこちらは、12フェーズなので、OCは出来なくて良いので、3950X まで対応で有って欲しい。

書込番号:22795456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2019/07/14 02:55(1年以上前)

恐らく検証が終わっていないか追加を忘れているだけでしょう。
ASUSにその辺りをつつくと修正されるかも知れません。

信じて載せてみるというのも一つの方法です。
駄目なら戻してX570マザーボードを買えばいいだけ...

書込番号:22796003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2019/07/19 00:26(1年以上前)

昨日までCPU対応リストは3600X まででしたが、本日CPU対応リストに無事 3900X も追加されていました。

書込番号:22807336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2019/09/04 00:12(1年以上前)

回答ありがとうございます、最新でBIOSで第三世代Ryzenのオーバークロックをサポートしたので、3950Xに対応になる事がほぼ」間違いないので安心いました。

書込番号:22898892

ナイスクチコミ!0


Kamechangさん
クチコミ投稿数:2件

2019/09/14 23:03(1年以上前)

このマザーにやっと入手した3900Xを載せ替えました、普通に動きます。
載せ替える前にBIOSアップデートはお忘れなく。
おそらく3950Xの動作は問題ないと思いますがメモリが2chなので性能がきちんと
スケールするかは微妙だとは思います
CINEBENCH R20
Multi 7099 Single 495 (DDR4-3000) 電源プランはバランスのまま
モニタリングソフトも常駐させたままの計測です
VcoreをOffsetモードにして-0.05V下げるとスコアはMulti 7000位に落ちます。
(Precision Boost OverdriveをBIOSでDisableにしても7000位に落ちます)
それと2700X比でアイドル時の消費電力が8〜10W程度上がりました
クーラーはKRAKEN X62ですがCAMの温度表示が0℃のままなので水温制御に変えました
(CAMはちょっと何とかして欲しいです)
後でメモリをDDR4-3600に替えようと考えてましたがCINEBENCHのスコアを見ると
このままでいいやと思いました

書込番号:22922445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2019/12/03 00:15(1年以上前)

BIOS 7601 にて Ryzen 9 3950X 昨日に載せ替えましたが安定して起動しています。

書込番号:23084077

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS6001

2018/02/20 23:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VI HERO

クチコミ投稿数:175件

現在BIOS1703で運用していますが、BIOS6001にアップデートしようか迷っています、
BIOS6001はRaven Ridgeに対応した以外に、BIOS3008以降で問題なっているBOOT周りの、不具合も完全に修正されているのでしょうか?

書込番号:21617357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/02/21 00:57(1年以上前)

BOOT周りの不具合って?兄貴が使ってるけど3803では何も言ってなかったけど?
メモリーの再起動病のことなら3203だったか3401だったか辺りで問題なかったって言ってたけど^^;
最近は安定してるし、メモリー周りも通りやすくなったとか言ってたけど、一時的にそんな話を聞いた覚えは有るけど。。。

書込番号:21617465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/02/21 06:20(1年以上前)

BIOS1703で問題なく使用できているのであれば、Raven Ridgeを使用するつもりがないならわざわざBIOS6001にアップデートする必要はないと思いますが。
新CPU向けのアップデートですから急いでアップデートする必要もないでしょう。
しばらく待って情報収集してみては?

書込番号:21617702

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件 ROG CROSSHAIR VI HEROの満足度5

2018/02/21 06:51(1年以上前)

>ソケットAM3さん

BOOT周りってCSM切るとKP41が出たりブート出来ないと言うのですか?
私の環境でCSMを切る必要は無いので最近は試していません。
3007も3803も6001も私の環境では不具合は無いです。
CSMを切るのは余程古いデパイスを付ける時位では。
私的には何の為に?。
逆に1701は電圧と周波数可変が上手く可変しません。

書込番号:21617730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2018/02/21 08:39(1年以上前)

>Toshi1967さん
逆ですよ。
CSMは有効で互換モード、無効でUEFI Onlyと同じ設定です。

書込番号:21617929

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件 ROG CROSSHAIR VI HEROの満足度5

2018/02/21 12:46(1年以上前)

ごめんなさい逆でした。AUTOは大丈夫ですが切りは駄目ですね。
ただ3008以降は試して無いです。

書込番号:21618431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件 ROG CROSSHAIR VI HEROの満足度5

2018/02/21 13:05(1年以上前)

CSMの件ですが前に検証した時にも書きました太一もGT7でも入りが初期値なので何かあるのかな?

書込番号:21618480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/02/21 14:10(1年以上前)

ASUSでKP41なら、うちで使用しているPRIME B350M-Aでも出ていましたね。
2週間位ごとに1回のペースで、Boot周りではないけど突然落ちる。
これだと2017年12月のPRIME B350M-AのBIOS 3401か3402のアップデートで解消されたみたいです。
アップデート以降起きてません。

書込番号:21618579

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件 ROG CROSSHAIR VI HEROの満足度5

2018/02/21 21:57(1年以上前)

>ソケットAM3さん

CSMの件今BIOSを確認したところ入りでした。
今のBIOSはこの件も問題無いと思います。
電圧や周波数の可変も問題無く動いています。
SSDによっては問題が起こるかは知りませんが
一応私の構成を書いておきます。
KP41も出てはいません。

CPU 1700
メモリ コルセア CMK3466 今は3466 16‐16‐16‐35 8GB×2
SSD WD BLACK512GB
グラボ MSI RX580 8GB
マザーはこれ
電源 アンテック HCP1000
後はHDD2台とUSB3.0の拡張カード位

書込番号:21619794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2018/02/21 22:31(1年以上前)

CSMの件含めてBOOT周り問題は解決されている事が分かり助かりました、BIOS1701では月1度あるかないかですが突然落ちたり、グラフィックボードは、ハイエンドではないのでボルトネックならないので良いのですが、PCI Express 3.0x16動作のハズが、PCI Express 3.0x8で動作するので、アップデートしたいと思います。

書込番号:21619934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

やはり故障なのか、、、

2018/01/31 21:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VI HERO

スレ主 なつ1969さん
クチコミ投稿数:681件

本日PCを起動しようと電源スイッチを押しても電源が入らず。
以前PRIME X370-PROで同じ現象がでたことがあり、その時はマザー故障ということで修理したのですが、まさか今回も同じかと嫌な予感がしながらsafeブートスイッチ押したり、マザー本体の電源押したりCMOSクリアしても改善せず。
ダメ元でUSB BIOS FlashBackをしてみたところ、一応更新は正常に完了したようであるが改善せず。
昨日までは問題なかったので、やはり故障なのかな、、、

ちなみに内部のイルミネーションって、電源ケーブル抜いてもボタン電池外しても消えないのですが、一体どこから給電してるんですかね?

書込番号:21558936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2018/01/31 22:04(1年以上前)

>電源ケーブル抜いてもボタン電池外しても消えないのですが
コンデンサーに蓄えられた電気ですね。放置すればそのうち消えます。

この時期に起動しないというと、電源ユニットの劣化が考えられますが。
電源はいつ頃買った物ですか? あと問題起きたときの室温は?

書込番号:21558981

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 なつ1969さん
クチコミ投稿数:681件

2018/01/31 22:17(1年以上前)

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
電源は昨年の秋頃に購入したばかりの750W GOLDのものです。
起動時の室温は14度くらいですかね。
もう一度ボタン電池抜いて電源抜いてしばらく放置して、再度試しても駄目なら修理行きかな。また組み替えるの結構面倒なんですよね(泣)

書込番号:21559025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2018/01/31 22:31(1年以上前)

私は結構長いこと自作していますが(最初がPentium 90MHz)。あくまで個人的経験ですが、可動部があったり電解コンデンサー問題以外で、動いていたのが壊れたというのは、メモリーとRAIDカードが一件ずつなんですよね。マザーボードが壊れたという経験は皆無です。
マザーボードがそうそう頻繁に壊れるという認識がないので、まずは外因を考えてしまいます。大電力でモーターを使うような機器も、近くにあるとあまりよろしくありません(エアコンとか)。

まず検証としては、スロットに差してあるカード類を全部外して試してみて(って、Ryzenか…どうしよ)。
それでもだめなら、ケースから出して、一通り組み立て直して、最小構成で起動するか?からでかね。
予備のビデオカードと電源が欲しいところ。

書込番号:21559074

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2018/01/31 22:38(1年以上前)

意外と見落としがちなのが電源ボタン(PCケースのボタン)の故障です。
私の場合は同様の症状(電源を押しても反応しない)になって、電源ボタンが壊れていたことがあります。
電源をつないだ状態でマザーボードのパワースイッチ+-をショートさせてみてください。
これで電源が入れば電源ボタンの故障でしょう。

書込番号:21559097

ナイスクチコミ!0


スレ主 なつ1969さん
クチコミ投稿数:681件

2018/01/31 22:53(1年以上前)

>zemclipさん
電源ボタンについては、このマザーボードはボード上にも電源スイッチがあるというシロモノで、それを押しても駄目なので違うのかなと思っております。

>KAZU0002さん
そうなんですよね、、、
私も最初の自作機がcyrix 5x86のCPUというそれなりに自作歴があるのですが、マザー故障というのはずっと当たったことがありませんでした。
それがRyzenにしてから、PRIME X370-PROで3ヶ月程度の使用期間でマザー故障が発生(今回と同じくいきなり電源が入らなくなり、実際修理にも出して、マザー故障だったということになっています)、その時に修理が1ヶ月ほどかかるということで急遽C6Hを追加で購入し組み替えて、半年ほどでまた電源が入らなくなるというのはなかなか辛いところです。

今日はもう気力が無いので、明日の夜また色々いじってみます、、、

書込番号:21559142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2018/01/31 23:13(1年以上前)

イルミネーションの電源は+5VSBつまりスタンバイ電源です。
つまり電源ユニットに通電されていれば勝手に点灯します。

書込番号:21559227

ナイスクチコミ!2


スレ主 なつ1969さん
クチコミ投稿数:681件

2018/01/31 23:19(1年以上前)

>uPD70116さん
コンセントから抜いてあるので通電してないのです。ボタン電池外してコンセント抜いてから20分位経ちますが、まだイルミネーション付いてます。
消費電力は知れてるとは思いますが、どんだけコンデンサーに蓄電しているんだろう。

書込番号:21559246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2018/01/31 23:38(1年以上前)

ボタン電池抜いて、PC電源をoutにしておき、PC本体の電源ボタン押すと一瞬で放電しますy

書込番号:21559307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/31 23:57(1年以上前)

あれ?C6Hって主電源を切ってからイルミが消えるまで、そんなにかかったかなー?
それも使ったこと有りますが、数秒くらいかな?で消えましたよ?

そんなに帯電しているなら、マザー側でそんなに電気をためることはできないので電源側のコンデンサから放電して可能性のほうが高い様な気がしますが。。。?
でも、そんな電源を見たこと無いですけどねー^^;逆に電源の故障を疑ってしまいます^^;放電が長いってことは、回路異常で電圧が上がらなくなるので定格電圧が出ないと思うんですが
その電源は使いたくないなー^^;なんか怖い^^;

関係ないですが、自分もCyrixやPentiumのころから自作はやってます^^;TekramのSCSIカードにIBMのUltraStorで組んでた頃が懐かしいです。。。

書込番号:21559367

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件 ROG CROSSHAIR VI HEROの満足度5

2018/02/01 00:08(1年以上前)

エラーLEDは点灯していないですか?
C6Hのイルミネーションが消えるまで私のは10秒以内位ですね。
電源の可能性はあると思います。

書込番号:21559400 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 なつ1969さん
クチコミ投稿数:681件

2018/02/01 00:09(1年以上前)

>揚げかつパンさん
あれれ?やはりそうですよね。
もう1時間近くイルミネーション付いたままは流石に変ですよね、、、
マザーボードへの24Vと12Vごと抜くしか無いかな。
でもそれやろうとすると水冷のラジエターまで外さないとならないので、今からやるのはためらわれます。やはり明日の夜にするか、、、

TekramのSCSIカード!目茶目茶懐かしいです!
Adaptecもあれだけ市場を席巻してたのに、今では単なるブランド名になっちゃいましたね。

書込番号:21559403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 なつ1969さん
クチコミ投稿数:681件

2018/02/01 07:32(1年以上前)

ひと晩放置しましたが、まだイルミネーション付いてます、、、

この電力はどこから?いつの間にか電源ユニットが永久機関化したのでしょうか(笑)

泣く泣く今晩組み直してみます。

書込番号:21559763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件 ROG CROSSHAIR VI HEROの満足度5

2018/02/01 10:15(1年以上前)

家庭用コンセントから電源へのプラグは抜きましたか?
抜いても問題無いと思いますから

書込番号:21560040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/02/01 12:50(1年以上前)

>なつ1969さん

>ひと晩放置しましたが、まだイルミネーション付いてます

USBやHDMIケーブルなど外部インターフェースから+5Vがマザボに印可されているのかもです。

USBやHDMIの+5はソース機器(PC側)から出力されるので、HDDやディスプレイからは出ないはずですが、USB、HDMIケーブルなどPCから外してみては、いかがでしょうか。

もっとも、外部インターフェース用+5VがマザボLED点灯回路に直結している可能性は?ですし、外からの逆流防止ダイオードが入っていそうなので、可能性の低い推測です。

書込番号:21560347

ナイスクチコミ!0


スレ主 なつ1969さん
クチコミ投稿数:681件

2018/02/01 19:00(1年以上前)

今日は早々に仕事切り上げて復旧作業しました。

結果としてはお恥ずかしいことに最も基本的な「電源」でした、、、

まずは帰宅してもイルミネーション付いたままで、USBケーブルを全部抜いたらすぐに消えました。
一体どこから電源供給されていたのか。

それで再度電源ケーブルをコンセントに挿したところ、今度はマザーのランプが全く付かない。
これはもしやということで予備の電源に付け替えたらあっさり直りました。
昨年買ったばかりのCOOLERMASTER V750(GOLD電源)だったのですが、これが壊れてるとは思ってもみませんでした。うーん、まだまだ甘いですね。

皆様夜間にアドバイスありがとうございました。

書込番号:21561069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:258件

2018/02/02 00:54(1年以上前)

>COOLERMASTER V750(GOLD電源)

私も持ってますけど割りと地雷みたいですよ(笑)

書込番号:21562135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 なつ1969さん
クチコミ投稿数:681件

2018/02/02 01:01(1年以上前)

>sakki-noさん
え?そうなんですか?
750WのGOLDにしてはえらく安かったし、名の知れたCOOLER MASTERだったので即決購入したのですが。
安いのには訳がある、と。

書込番号:21562143

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2018/02/02 01:27(1年以上前)

製造は他社なので、その辺りが難しいところです。
電源メーカーもしくは電源メーカー発祥のパーツメーカーでもない限り何処かのOEMです。

書込番号:21562192

ナイスクチコミ!0


Ravenwestさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/17 06:39(1年以上前)

わしも電源が壊れて(3年)PCが起動しない経験あり、逆にマザーは10年使ってやっと壊れた。GIGABYTE P35 S3Gです(*^^*)
マザーはそんなに簡単に壊れないですよ!(o≧▽゜)o

書込番号:21605814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 なつ1969さん
クチコミ投稿数:681件

2018/02/17 08:13(1年以上前)

>Ravenwestさん
私の場合、Ryzenの最初のマザボ(ASUS PRIME X370-PRO)が1年経たずにお亡くなりになってしまったので、今回も「またマザボか」と思い込んでしまったのです。

ちなみに故障した電源をショップに持って行くと、店員さんに「前兆も無くここまで見事に壊れるのは見たことがない」と言われてしまいました(苦笑)
まだ引き取りに行っていませんが、ショップから交換対応になったと一昨日連絡がありました。
また電源替えるの面倒なので、当面は予備部品としてストックです。

書込番号:21605932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

EATX12V_2に挿すと電源が入らない

2017/11/19 12:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VI HERO

クチコミ投稿数:163件

タイトル通り、MBの向かって左上にあるEATX12V_2に電源コードを挿すと、
電源ボタン(MB上のものでも)を押しても電源が入りません。

主コネクタ+EATX12V_1では問題なく起動するのですが、
主コネクタ+EATX12V_1+EATX12V_2とするとうんともすんとも言いません。

EATX12V_2はOC時などの際の補助電源という認識ですが、違うのでしょうか?

構成としては
 M/B:こちら
 CPU:Ryzen7 1700X
 電源:CX750M(コルセア)
 GPU:1070(ichill)
 その他:M.2接続、SATA接続SSD各1基、BDドライブ1基
これをCPU 3.9GHz、メモリ3200MHzにOCして使用しています。

OC安定性確認のため各種ベンチをぶん回しても一応通っていますので、
その意味だとEATX12V_2不要といえば不要なのかもしれませんが…。

書込番号:21369626

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2017/11/19 12:35(1年以上前)

電源のCX750Mは
https://www.links.co.jp/item/cx750m/
仕様を見る限りEPS/ATX12V 8(4+4)ピン電源コネクタが1つしかないのですが、何をつなげました?
PCIe 8(6+2)ピン電源コネクタをEATX12V_2に挿したわけではないと思いますが一応確認を。

書込番号:21369642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2017/11/19 12:54(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>仕様を見る限りEPS/ATX12V 8(4+4)ピン電源コネクタが1つしかないのですが、何をつなげました?
>PCIe 8(6+2)ピン電源コネクタをEATX12V_2に挿したわけではないと思いますが一応確認を。

提示いただいたリンク先にある写真の &4+4CPU のところに、6Pin→4+4Pin変換コネクタを使用して刺しています。

これは元々は付属していなかったので前の電源の余り物から頂戴しました。

書込番号:21369675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/19 12:55(1年以上前)

>裏路地の猫さん

HEROですね^^こちらは使ったことが有ります。CPUの電源は8Pin1個と4Pin1個ですね?
両方繋いで動かしましたが、特におかしなところはなかったですよ?
とりあえず、認識としては8Pin1個でも動作し、4PinはOC時の電力不足にならないように起動させるためのものですが、Ryzenの場合、8Pin1個で動作しないOCが考えられませんけど^^;どちらにしても4Pinを刺すと動作しないはお困りだと思います。

4Pin+4PinのCPUケーブルと4Pin+4Pinの片方を使うのでCPU用の電源ケーブルは2本必要になります。
CX750MにはCPU用のEPS ATX(4*4)は直付けの1つしか出てない筈ですが、こちらはペリフェから変換してるのですか?

自分はHX750iだったので2本ありましたが。。。

書込番号:21369676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2017/11/19 12:57(1年以上前)

自己訂正
&4+4CPU のところに、6Pin→4+4Pin変換コネクタを〜
誤:6Pin
正:6+2Pin

書込番号:21369680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/19 13:06(1年以上前)

電源の出口側の6+2 PCI-E &CPU 4+4Pinのところに別のケーブルを刺したとの認識で合ってますか?
ところでこのケーブルはCorsairの別の電源から持ってきたとの認識で合ってますか?

それ、使えるかの確認はできてますか?
ペリフェラルから変換する4ピンコネクタで動作するなら、そのケーブルは使えないということになりますが。。。

書込番号:21369702

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2017/11/19 13:22(1年以上前)

PCIe 8(6+2)ピン電源コネクタ
これをCPUにつないだのなら、電源がショートします。
これはPCIEビデオカード用の12Vだから
CPUとは12V/GNDのピン配置が逆。

このコルセア電源のケーブルは全体が黒で
12V線とGND線の区別が色では分かりませんね。
普通は、12V線=黄色、GND線=黒色で、
見ると分かりますが。

書込番号:21369725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2017/11/19 14:53(1年以上前)

CPU用に二系統無いとあぶないような?

書込番号:21369899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/11/19 16:01(1年以上前)

6+2ピンのケーブルですが、VGAとかのタグは付いてませんでしたか?

ピンアサイン違うんだけど、VGAの6−2ピンはマザーの8ピンの所に刺さっちゃうようです。

書込番号:21370032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2017/11/19 21:53(1年以上前)

>揚げかつパンさん
>電源の出口側の6+2 PCI-E &CPU 4+4Pinのところに別のケーブルを刺したとの認識で合ってますか?
ちょっと訂正ですが出口側の6+2 PCI-E &CPU 4+4Pinのところに8→4+4ケーブルをさしました。

>ところでこのケーブルはCorsairの別の電源から持ってきたとの認識で合ってますか?
>ペリフェラルから変換する4ピンコネクタで動作するなら、そのケーブルは使えないということになりますが。。。
Intel機用に使っているシルバーストーンの電源の、余ってた8Pin→4+4のモジュラーケーブルを使っています。
ケーブルがないため他の部位ではできていません。

>ZUULさん
>これはPCIEビデオカード用の12Vだから
>CPUとは12V/GNDのピン配置が逆。
すみません訂正です。上記のように8Pin→4+4Pinと二股になっているモジュラーケーブルです。
電源側、M/B側共にフック側(誤挿入防止用のコネクタの角が面取りされていない方)が黄色側です。

>AMDなシュウさん
わけあって入手できた電源がミッドロー(?)なコレだけだったので…。本当はゴールド認証のものが欲しくて、
それなら2本出ていたと思うのですが。

>カメカメポッポさん
>6+2ピンのケーブルですが、VGAとかのタグは付いてませんでしたか?
8→4+4ケーブルでした。記載は特に何もありませんでした。

ショートの可能性…ですか…。M/B上の各種LEDは正常に点灯、「動かねぇ!」ってなってから
抜けば正常に動作するのでM/B破損には至っていないと思うのですが。

現状これ以外の不具合もなくもやっとしたのが残るだけならば、安全のため無理に繋ごうとしない方がよさそうですね。

書込番号:21370870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2017/11/19 22:15(1年以上前)

>Intel機用に使っているシルバーストーンの電源の、余ってた8Pin→4+4のモジュラーケーブルを使っています。

ああ、だめな理由は多分これだね。
電源ユニットから出ている8ピンは、そのままマザーボードに直結しているわけじゃあないし、どこのメーカーの電源も同じピン配置ってことでもないから。
なので、別で売ってるスリーブケーブルなんかも、メーカーごとに別れている。

ということで、CXMシリーズはAXiシリーズとかHXiシリーズと同じプラグインのケーブルが使えるから、それを用意できればおっけいかと予想。
スリーブケーブルセットを買うと結構な金額になるので、
https://jpstore.cablemod.com/
CableModのカスタムケーブルでフルプラグインのAXiとか向けのEPS12Vのケーブルをオーダーすれば逝けそうな気がする・・・・・・が別になくてもかまわないケーブルをわざわざ作ってまで使う必要はないんだろうね(^_^;)

書込番号:21370925

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/20 00:10(1年以上前)

とりあえず、クールシルバーメタリックさんの仰る通りですので、新しいスリーブケーブルを買うか、8Pin1個での運用をした方が良いと思います^^

特に4Pinの方は繋がなければ綱がないで電力が不足するとかは少ないと思います^^;限界付近の電力不足が無いように設置されたものですが、X370のマザーで8Pi n以外の補助電源を付けたマザーはASUSのこれとEXTREMEとMSIのXPOWER GAMINIGくらいしかなく、どちらかというと今後発売されるかも知れない、高クロックに対応したRyzen用と見たほうが良いような感じです。
MSIはGaming ACK9という新しいフラッグシップマザーを発売しましたが、付けるのをやめてしまいました。
ASROCK、GIGABYTEは4Pin補助CPU電源コネクタと付けたマザーを発売していませんので、とりあえず、必要になったら付けるでも構わない気がします。

説明書には必ず24Pin*8Pinを刺せとは記載が有りますが、4Pinは必須との記載は無いですね?

書込番号:21371220

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2018/01/28 19:54(1年以上前)

皆様

クローズが遅くなってしまいましたがご意見・情報ありがとうございました。

次期Ryzenもソケット続投でマザボ流用可能とのうわさなので、電源バカ食いでなければいいですね。

書込番号:21549901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

びっくりするほどSSDが遅い

2017/06/26 21:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VI HERO

クチコミ投稿数:3件

タイトルどおり、びっくりするほどSSDが遅いのですが、何が原因なのでしょうか?
CPUはR7 1700
SSDの機種は、Force MP500
BIOSのバージョンは、1401
接続はM.2スロットに接続して、UEFIはデフォルトをロードして、拡張ボードは、GTX1050が1枚ささっているだけです。

Intel環境(Z170 Extreme4 + 6700K)ではこんなスコアではなかったので、M/BかCPUが原因と思うのですが・・・

書込番号:20998198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2017/06/26 21:29(1年以上前)

すみません。画像を忘れていました。

書込番号:20998204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/06/26 22:14(1年以上前)

なんか自分のはライトが遅いです。。。

なんの問題かは分からないですが取りあえず、実害がないのでそのままにしています。

リードはちょっと遅いだけです。

環境は
マザー:Asrock X370 Taichi
SSD:ADATA ASX8000NP-512GM-C
ですが、もともとそんなに速いSSDでは無いですが、それでもIntelに比べると。。。
それと他の記事にもありますがランダムはスレッド数を上げないと速度が出ません。

どちらにしても何故かはわかりません。

書込番号:20998344

Goodアンサーナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/06/26 22:29(1年以上前)

スレ主さんのcrystaldiskmarkのバージョンが古いので、新しいバージョンで試してみたらどうでしょうか。バージョンが古いと正常にに測れない場合があります。
最新版はcrystaldiskmark5.2.1になります。

書込番号:20998396

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/06/26 22:31(1年以上前)

>揚げかつパンさん
ありがとうございます。
スレッドってなんだろう・・・と思ったら、CrystalDiskMarkが古かったみたいです。
揚げかつパンさんと同じ設定にしたら良くなりました。

ほんとお恥ずかしいです。ありがとうございました。

書込番号:20998413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

謎の再起動(?)

2017/06/12 11:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VI HERO

クチコミ投稿数:884件

ブォーンカチンのあと

BIOS内設定

極稀な頻度なんですが、
パソコン起動→ブォーンカチンと言う音ともに再起動します。

そしてメモリ設定がBIOSでは維持されてるにも関わらず、最初の黒い画面では2400に。

なんなんだろうか?


※メモリは使用マザーとかで検証なされているGスキルDDR4-3200なやつ。

書込番号:20961411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2017/06/12 12:15(1年以上前)

こんにちは。

QVLリストなんて「確実に安定動作」を謳ったものではないくらいご存知でしょう?

自分もメモリー側のリストに対応マザーとなってて、
マザー側のリストも対応メモリーになってるもの使ってても、X.M.PでOCしただけでフリーズとかありましたよ。

他にもDDR4メモリーをお持ちでしょうから、とりあえず交換してしばらく試されては?

書込番号:20961469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/06/12 12:20(1年以上前)

単純にコールドブート時にOC設定での起動に失敗しているパターンだと思いますよ。(自分もこれにハマってOC出来ていない)

多分マージン的にギリギリの状態でたまにコケてるパターンかと。
RYZENの石側の個体差結構あるみたいだし、DDR4-3000オーバーはかなりきついんじゃないかな?

個人的予想だとレイテンシーを少し緩めるか電圧調整、もっと冷やすかなどの対策で動作が改善する可能性はあるんじゃないかな?

QVLもあくまで検証時に動いたというだけで石の個体差で動かないのは割りと話を聞くし...。
intelもSkylake出たときも各マザーボードベンダーでだいたい3000オーバーはCPUの個体差に依存するって記載があったし。

まぁおそらくRYZENの石の構造的にメモリークロックとL3キャッシュが密接に連動する仕様なので、石やメモリーの耐性マージンが落ちてきてるか可能性もあるし、単純に外れ石の可能性も無きにしもあらず...。

書込番号:20961478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28942件Goodアンサー獲得:255件

2017/06/12 12:21(1年以上前)

こんにちワン!

RyZenのメモりーの呪いは何となく分かるが
ブォーンカチンはハードのトラブルでは

CPUクーラーに電源の点検が必要かも シュウちゃん。

書込番号:20961482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2017/06/12 12:36(1年以上前)

>あずたろうさん
>くら〜くで〜るさん

まぁたしかにそうかもしれませんね(汗
ただBIOSを変えたタイミングでなりはじめたので戻すのも手かなと。(現在1201

AGESA1.0.0.6のやつ待つのも手かな……。

>オリエントブルーさん
電源今5年目突入な1000Wのほうなんでちょい怪しいかも知れません。

860Wのほうに変えてみる事にします。

書込番号:20961516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2017/06/12 12:39(1年以上前)

追記
http://www.ocworks.com/products/detail/12690

メモリはこれでたしかQVLにはありません。

やはり個体差かな?

書込番号:20961532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2017/06/12 13:10(1年以上前)

さすがにそこまでのOCメモリーは経験ないので断言できませんが「相性」なのかも知れませんね。

自分の「相性不良」メモリーもOCワークさんだったので、1年半使用して状況問い合わせしたところ
無償交換していただきました。(Gスキルでした)

以下簡単な 報告書内容です。

---------------------------------
OVERCLOCK WORKS サポート様



現象: メールにてご説明しましたように、X.M.P動作時に於きまして時々 ブルースクリーン停止することがあります。
4月16日の熊本地震で瞬停後に(起動したのは18日になります) PCが立ち上がらなくなり、CPUのOCを4.4GHzで起動させたあと、
これで使えるかなと使用してましたが、エンコード中にブルースクリーン停止しました。

また、購入当初はGigabyteのZ87X-UD3Hマザーボードでは何らの問題もなく使えていましたが、マザーボードを現在のMSI Z97 GAMING 5に変えたところ、
今と同じ症状でした。1日に1,2度フリーズする感じでした。
その後、徐々に治まって1年以上は調子よく使えていたのです。

 使用状態:  ・CPU i5 4670Kを4.6GHzにOC時
         ・メモリーをX.M.P(2400MHz)設定時


メモリーのX.M.Pを解除し1600MHzにて使用すれば安定して使える。
(一般的に『相性問題』とされそうですが再現・修理可能ならお願いいたします)
それではお手数ではございますが、よろしくお願いいたします。


書込番号:20961624

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2017/06/12 14:13(1年以上前)

メモリーコントローラーがCPUにある以上、マザーボードメーカーだけではどうしようもない問題です。
定格以上で常用するなら、問題なく動く範囲で動かすのが普通であり、それを見付けるのは使う人の仕事です。
定格を超えて正しく動くことを保証するものではなく、その状態で動くことを前提に作ってあるだけです。

道路は時速300kmでも問題なく走れますよ。
ただ車を時速300kmで走る様に改造して問題が出ても知りませんよ。
という様なイメージでしょうか。

問題が出るならクロックを落とす、タイミングを緩くする等で動く組み合わせを見付ければいいだけです。

書込番号:20961771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:884件

2017/06/12 14:19(1年以上前)

>uPD70116さん
ごもっともです。

まぁAMDが提唱するクロックが無難なんですかね。
たしかDDR4-2666(2667?)だか。

書込番号:20961789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/06/12 17:00(1年以上前)

>AMDなシュウさん

こんにちは


自分のGaming Pro Carbon(ASRock系のFatal1tyとかは出てるらしい)もそうなんですがC6HもまだAGESA1.0.0.6出てないですね

単純にこれ待ちかと。

まぁOCメモリの安定動作は時間かかりますしゆっくりAGESAの改善待ちってとこだと思いますよ

書込番号:20962087

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件

2017/06/15 11:35(1年以上前)

βBIOSですが。

βBIOS1401を見つけたので自己責任で適用。

様子見してみます。
何かあれば追記していきます。

書込番号:20969103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/06/15 17:04(1年以上前)

例えばASRockでは、同社がメモリテストに使っている多数のRyzenの中で、一番メモリOC耐性が低い個体で正常作動したものを作動確認リストに載せてるらしいです。やはりメモコンにも結構な個体差があるから、このような措置にしてるんだと思います。

最近はX.M.Pを持つOCメモリが当たり前のように売ってたり、レビューで使ってたりするので、それがOCだということを忘れがちですが、RyzenではあくまでDDR4-2666(シングルランク2枚挿し時)が動けば、正常ですから、それ以上のクロックは設定が可能だとしても保証外です。


『DDR4-3200で動くと思った? 残念!あくまでOCですから!(まさに外道)』


みたいな認識がメーカーの逃げ道としてあるのを忘れずに。

ちなみにLGA1151のKabylakeも正式サポートはDDR4-2400までですね。それより上はOC。


それよか、『カチン』っていう音が気になりますね。HDDだと死期を知らせる音だし、電源投入時のリレー音だとしても最近はそんなに大きな音は聞かない。物理的な作動音でしょうか?

書込番号:20969689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件

2017/06/15 17:25(1年以上前)

>軽部さん
表現ムズいんですが、
BIOS設定したあとの再起動に近い感じです。

BIOS設定後一旦完全に落ちて再起動かかる時の音といえばいいのかな?


まぁOCなのはわかりますが、
とりあえずC6Hの上限である3200は廻って欲しいかなと。
AGESA1.0.0.6では情報だと4000?までいけるみたいですし。

書込番号:20969712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2017/06/18 09:00(1年以上前)

βなBIOSですが1401を入れて数日様子見しましたが、謎起動しなくなりました。

調整が通ったんでしょうか?

ひとまず解決しました。

助言ありがとうございました。

書込番号:20976341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ROG CROSSHAIR VI HERO」のクチコミ掲示板に
ROG CROSSHAIR VI HEROを新規書き込みROG CROSSHAIR VI HEROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ROG CROSSHAIR VI HERO
ASUS

ROG CROSSHAIR VI HERO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 3月 2日

ROG CROSSHAIR VI HEROをお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング