このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2017年8月20日 12:31 | |
| 7 | 7 | 2017年7月14日 12:55 | |
| 3 | 1 | 2017年7月6日 13:09 | |
| 2 | 4 | 2017年6月26日 22:31 | |
| 0 | 2 | 2017年6月23日 00:46 | |
| 15 | 13 | 2017年6月18日 09:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VI HERO
CROSSHAIR VI HERO BIOS 1501
1. Update keybot firmware
2. Improve Overclockability
オーバークロック安定性向上は初見?
てかASUS日本公式にC6Hが無くなった(苦笑
書込番号:21131125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VI HERO
1403に更新し、
XMP読ませましたが再発。
んでもしやと思いコマンドレートを手動2Tにしたら収まりました。
動作スペック表に2Nってなってたのでコマンドレートなのかな?と思いましたが。
書込番号:21040249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お〜す!
宜しゅうございました。
わっしも最近メモリーエラーがたまに出るのでチェック
tRFCを 250clocksから 278clocksに落としたら
挙動不審がなくなりましたね。
ガンバ! シュウちゃん (^_^)
書込番号:21040343
1点
おっと
私めメモリー詳細 DRAM構成はいつも手動で追及
詰めてテストしていきますね。
書込番号:21040408
0点
>オリエントブルーさん
コマンドレートに関してはなんか
Intelは1T、AMDは2Tってのが多い気がします。
以前買ったDDR3-1866なラデオンメモリも2Nって表記でしたし。
書込番号:21040434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュウちゃん
私めのG.SkillはXMPは2Nとなっとりますね。
2800を3000のOCで使用ですべて手動で追求であります。
マザーも熟成されてきたら
またこの辺りも改善よくなってくると思われますね。
書込番号:21040462
0点
今晩は。
AMDなシュウさん、自分の場合は逆に感じますね。
IntelでXMP設定すると、Command RateはSPDの通り2Tになるので、手動で1Tへの設定が必要です。
Rayzenだと前のトマホークの時も今のC6Hでも自動で1Tになってます。
1201までは3390Mhz 14-13-13-30-51 1Tが限界でしたが、1403でレイテンシはそのままで3430MhzまではBoincで常用できています。
3600C16D-16GTZRだと2133Mhzでしか起動できませんでした。
書込番号:21041281
2点
>ura03さん
自分のは相性出ちゃったんですかねぇ。
GスキルのDDR4-3200ですが、
普通に読ませただけでは謎再起動してしまいました。
AGESA1006な1403であってもです。
書込番号:21041644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VI HERO
やっと正式版のAGESA 1.0.0.6 のBiosが出ました。
https://www.asus.com/us/Motherboards/ROG-CROSSHAIR-VI-HERO/HelpDesk_Download/
F4-3200C14D-16GTZR(CL14-14-14-34-2N)で下記までは設定可でした。
3432Mhz CL 14-13-13-30 1T
3点
携帯から見に行ったら、
Windows10の32bitにはあって64bitにはないという珍事……なんでだろ?(汗
っと変えてみよう。
書込番号:21022860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VI HERO
タイトルどおり、びっくりするほどSSDが遅いのですが、何が原因なのでしょうか?
CPUはR7 1700
SSDの機種は、Force MP500
BIOSのバージョンは、1401
接続はM.2スロットに接続して、UEFIはデフォルトをロードして、拡張ボードは、GTX1050が1枚ささっているだけです。
Intel環境(Z170 Extreme4 + 6700K)ではこんなスコアではなかったので、M/BかCPUが原因と思うのですが・・・
0点
なんか自分のはライトが遅いです。。。
なんの問題かは分からないですが取りあえず、実害がないのでそのままにしています。
リードはちょっと遅いだけです。
環境は
マザー:Asrock X370 Taichi
SSD:ADATA ASX8000NP-512GM-C
ですが、もともとそんなに速いSSDでは無いですが、それでもIntelに比べると。。。
それと他の記事にもありますがランダムはスレッド数を上げないと速度が出ません。
どちらにしても何故かはわかりません。
書込番号:20998344
![]()
0点
スレ主さんのcrystaldiskmarkのバージョンが古いので、新しいバージョンで試してみたらどうでしょうか。バージョンが古いと正常にに測れない場合があります。
最新版はcrystaldiskmark5.2.1になります。
書込番号:20998396
![]()
2点
>揚げかつパンさん
ありがとうございます。
スレッドってなんだろう・・・と思ったら、CrystalDiskMarkが古かったみたいです。
揚げかつパンさんと同じ設定にしたら良くなりました。
ほんとお恥ずかしいです。ありがとうございました。
書込番号:20998413
0点
マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VI HERO
題名の通り、デフォルト設定を読み込み直して「オート」を設定した時に、Vコア実測値(UEFI読み)が1.504Vになっています。
Ryzen7 1700Xを購入し、組み立て完了直後から即OCして遊んでいたのですが、
そんなに全開で回すこともなく、ファンの音はうるさく、ふと冷静になって(?)
今度はDCで省電力遊びをしようと思い立ってデフォルトを確認しようと思ったら上記です。
ネット情報ですとM/Bがどこ製か定かではありませんが
デフォルト値が1.3〜1.2V、O.C. 4.0Ghz/1.35V、D.C. 3.3Ghzで1.1V行けるというのも見ましたので、
それらからすると1.5Vって高すぎるんじゃないかと。
M/Bのセンサー異常なのか、外れ石(板)引いたのか、この製品が割とそういう設定傾向なのか…。
なんでしょうかね?
因みに以前の手動O.C.は3.95Ghz/1.400V、3.90Ghz/1.385V メモリ2666hz1.2Vであればベンチも通ってHWiNFO読みMAX71℃でした。
0点
正常です。
Ryzenは自動で電圧キャリブレーションするのですが、起動時からOSが立ち上がってしばらく起つまで、おそらくXFRステート用の可変電圧上限値1.55Vを要求してます(実際にはもう少し低い電圧が供給されている)。
書込番号:20984343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽部さん
返信ありがとうございます。
知識不足失礼しました。正常動作だったのですね。
書込番号:20988475
0点
マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VI HERO
極稀な頻度なんですが、
パソコン起動→ブォーンカチンと言う音ともに再起動します。
そしてメモリ設定がBIOSでは維持されてるにも関わらず、最初の黒い画面では2400に。
なんなんだろうか?
※メモリは使用マザーとかで検証なされているGスキルDDR4-3200なやつ。
書込番号:20961411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
QVLリストなんて「確実に安定動作」を謳ったものではないくらいご存知でしょう?
自分もメモリー側のリストに対応マザーとなってて、
マザー側のリストも対応メモリーになってるもの使ってても、X.M.PでOCしただけでフリーズとかありましたよ。
他にもDDR4メモリーをお持ちでしょうから、とりあえず交換してしばらく試されては?
書込番号:20961469
0点
単純にコールドブート時にOC設定での起動に失敗しているパターンだと思いますよ。(自分もこれにハマってOC出来ていない)
多分マージン的にギリギリの状態でたまにコケてるパターンかと。
RYZENの石側の個体差結構あるみたいだし、DDR4-3000オーバーはかなりきついんじゃないかな?
個人的予想だとレイテンシーを少し緩めるか電圧調整、もっと冷やすかなどの対策で動作が改善する可能性はあるんじゃないかな?
QVLもあくまで検証時に動いたというだけで石の個体差で動かないのは割りと話を聞くし...。
intelもSkylake出たときも各マザーボードベンダーでだいたい3000オーバーはCPUの個体差に依存するって記載があったし。
まぁおそらくRYZENの石の構造的にメモリークロックとL3キャッシュが密接に連動する仕様なので、石やメモリーの耐性マージンが落ちてきてるか可能性もあるし、単純に外れ石の可能性も無きにしもあらず...。
書込番号:20961478
1点
こんにちワン!
RyZenのメモりーの呪いは何となく分かるが
ブォーンカチンはハードのトラブルでは
CPUクーラーに電源の点検が必要かも シュウちゃん。
書込番号:20961482
0点
>あずたろうさん
>くら〜くで〜るさん
まぁたしかにそうかもしれませんね(汗
ただBIOSを変えたタイミングでなりはじめたので戻すのも手かなと。(現在1201
AGESA1.0.0.6のやつ待つのも手かな……。
>オリエントブルーさん
電源今5年目突入な1000Wのほうなんでちょい怪しいかも知れません。
860Wのほうに変えてみる事にします。
書込番号:20961516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
http://www.ocworks.com/products/detail/12690
メモリはこれでたしかQVLにはありません。
やはり個体差かな?
書込番号:20961532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さすがにそこまでのOCメモリーは経験ないので断言できませんが「相性」なのかも知れませんね。
自分の「相性不良」メモリーもOCワークさんだったので、1年半使用して状況問い合わせしたところ
無償交換していただきました。(Gスキルでした)
以下簡単な 報告書内容です。
---------------------------------
OVERCLOCK WORKS サポート様
現象: メールにてご説明しましたように、X.M.P動作時に於きまして時々 ブルースクリーン停止することがあります。
4月16日の熊本地震で瞬停後に(起動したのは18日になります) PCが立ち上がらなくなり、CPUのOCを4.4GHzで起動させたあと、
これで使えるかなと使用してましたが、エンコード中にブルースクリーン停止しました。
また、購入当初はGigabyteのZ87X-UD3Hマザーボードでは何らの問題もなく使えていましたが、マザーボードを現在のMSI Z97 GAMING 5に変えたところ、
今と同じ症状でした。1日に1,2度フリーズする感じでした。
その後、徐々に治まって1年以上は調子よく使えていたのです。
使用状態: ・CPU i5 4670Kを4.6GHzにOC時
・メモリーをX.M.P(2400MHz)設定時
メモリーのX.M.Pを解除し1600MHzにて使用すれば安定して使える。
(一般的に『相性問題』とされそうですが再現・修理可能ならお願いいたします)
それではお手数ではございますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:20961624
1点
メモリーコントローラーがCPUにある以上、マザーボードメーカーだけではどうしようもない問題です。
定格以上で常用するなら、問題なく動く範囲で動かすのが普通であり、それを見付けるのは使う人の仕事です。
定格を超えて正しく動くことを保証するものではなく、その状態で動くことを前提に作ってあるだけです。
道路は時速300kmでも問題なく走れますよ。
ただ車を時速300kmで走る様に改造して問題が出ても知りませんよ。
という様なイメージでしょうか。
問題が出るならクロックを落とす、タイミングを緩くする等で動く組み合わせを見付ければいいだけです。
書込番号:20961771
3点
>uPD70116さん
ごもっともです。
まぁAMDが提唱するクロックが無難なんですかね。
たしかDDR4-2666(2667?)だか。
書込番号:20961789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AMDなシュウさん
こんにちは
自分のGaming Pro Carbon(ASRock系のFatal1tyとかは出てるらしい)もそうなんですがC6HもまだAGESA1.0.0.6出てないですね
単純にこれ待ちかと。
まぁOCメモリの安定動作は時間かかりますしゆっくりAGESAの改善待ちってとこだと思いますよ
書込番号:20962087
![]()
2点
例えばASRockでは、同社がメモリテストに使っている多数のRyzenの中で、一番メモリOC耐性が低い個体で正常作動したものを作動確認リストに載せてるらしいです。やはりメモコンにも結構な個体差があるから、このような措置にしてるんだと思います。
最近はX.M.Pを持つOCメモリが当たり前のように売ってたり、レビューで使ってたりするので、それがOCだということを忘れがちですが、RyzenではあくまでDDR4-2666(シングルランク2枚挿し時)が動けば、正常ですから、それ以上のクロックは設定が可能だとしても保証外です。
『DDR4-3200で動くと思った? 残念!あくまでOCですから!(まさに外道)』
みたいな認識がメーカーの逃げ道としてあるのを忘れずに。
ちなみにLGA1151のKabylakeも正式サポートはDDR4-2400までですね。それより上はOC。
それよか、『カチン』っていう音が気になりますね。HDDだと死期を知らせる音だし、電源投入時のリレー音だとしても最近はそんなに大きな音は聞かない。物理的な作動音でしょうか?
書込番号:20969689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>軽部さん
表現ムズいんですが、
BIOS設定したあとの再起動に近い感じです。
BIOS設定後一旦完全に落ちて再起動かかる時の音といえばいいのかな?
まぁOCなのはわかりますが、
とりあえずC6Hの上限である3200は廻って欲しいかなと。
AGESA1.0.0.6では情報だと4000?までいけるみたいですし。
書込番号:20969712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
βなBIOSですが1401を入れて数日様子見しましたが、謎起動しなくなりました。
調整が通ったんでしょうか?
ひとまず解決しました。
助言ありがとうございました。
書込番号:20976341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)
















