
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME B350M-A
標準添付ソフトのEZ UPDATE等では最新のBIOSには勝ってにアップデートしてくれません。
ASUSのHPで製品→マザボ→AMDマザボ→PRIME B350M-A→サポート→ドライバとツール→対応OSで選択した後やっとBIOSの選択が出てきます。
このマザボ(新しいCUPだからしょうがないですが)は結構メモリにシビアです。当初安物のメモリ買いましたが、私はたまたま、買ったお店の店員が絶対メモリ相性保証したほうが絶対良いですよ言われ保障に入りました。案の定、組み立てた翌日にはメモリ交換に行きました。
メモリ相性がシビアなんで、保証は必須です。
さらに、ASUSのHPで作動確認が取れている、メモリであっても、定格どおりの作動周波数で動く保証がありません。2666MHzで動くはずが2133MHzで動いてました。8月11日付けで新しいBIOS(Ver0806)が公開されやっとメモリの定格で動きました。安定性に欠けるマザボでしたが、これから、安定性が増すことが期待で来ます。
0点

>標準添付ソフトのEZ UPDATE等では最新のBIOSには勝ってにアップデートしてくれません。
勝手にしないのが普通。
書込番号:21116927
1点

早速の突っ込みありがとうございます。
ご指摘の通り、勝手にしてくれません。
修正します。
「標準ソフトで検索かけても、最新のBIOSですとの表示しか出ません。」
自分で、BIOSダウンロードしないとUPDATEできません。
KAZU0002さま、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21116943
0点

ついでに。
OS上からのBIOS更新は、書き換え環境として安定しているとは言いがたいので。面倒でもUSBメモリを使って、BIOS画面上での更新をお薦めします。
あと。今回はメモリ互換性の改善という明確な目的がありましたが。BIOS更新したらOSが起動しなくなったなんて話は、最近は少なったとはいえ、トラブルもないのにむやみに更新するものでも無いので。OSの再インストールついでくらいにしておいた方が無難です。
にしても、Ryzenfメモリ周りが弱点ですな。
書込番号:21116949
1点

まあ、メモリーはIntelで動くことが標準で製造されてますからねーデファクトスタンダードはIntelなんで仕方無いと思います。
ただ、ちゃんと調べれば必ず動作するメモリーを選択することはできます。AMDに関しては正常動作させるためにはIntel以上に下調べで大きく左右されます。(逆に言えばちゃんと下調べしてれば相性保証も不要です)
AGESA1.0.0.6になってからメモリーに関しては問題も少なくなったと思います。
ただ、初期BIOSで下調べもしないで買うと動かないってことになるのは避けられないかな?
書込番号:21117034
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





