
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2022年11月14日 19:22 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2018年5月27日 20:24 |
![]() |
4 | 7 | 2018年4月16日 17:43 |
![]() |
3 | 5 | 2018年1月5日 09:43 |
![]() |
12 | 12 | 2017年12月2日 20:56 |
![]() |
2 | 4 | 2017年8月14日 21:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME B350M-A
A6-9500 で動いているのですが、
バージョン 5606まではアップデートできるのですが、最新のバージョン 6042に、Selected file is not a proper BIOS!といわれできません。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b350m-a/helpdesk_cpu/
でA6-9500の欄にRemove AMD 7th Gen A-series/Athlon X4 processors support since BIOS version 6042とあるので0405からいけるのかなと思ったのですが、0405もSelected file is not a proper BIOS!といわれできません。
Bristol Ridge だと6042にできないという記事も見かけたためアプデ用のCPUが必要なのでしょうか?
1点

そのシリーズを使ったことがないから何とも言えません。
ただそれに更新後には起動不可になるのは間違いありません。
前のバージョンに戻すのは不可だったからだと思います。
Bupdater Utility V1.32 for flash BIOS under DOS.を使って強制的に書き換えれば新しいバージョンに更新したり前のバージョンに出来る可能性はあります。
但し新しいバージョンにすると起動不可になるので、その辺りを考える必要はあります。
書込番号:25004513
0点

BIOSバージョン6042以降のAMD第7世代Aシリーズ/Athlon X4プロセッサのサポートを削除する
翻訳したらわかるけど使えなくなってるのでは?
書込番号:25004552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
300シリーズだとBIOS容量カツカツで、
5000シリーズに対応のために従来サポート用プログラムは削除するはず。(一部ハイエンドマザーは除く。)
書込番号:25004567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?
従来CPUが容量不足でサポートから削除されたのっていつからだったっけ?
128Mbitしかないフラッシュロムに入らないから確か分けたけど、それをすると前のバージョンに戻せないという話だったと思う。
今バージョンからBristolRidgeはサポート対象外なのでアップデートしたら新しいサポートCPUは必要なんだからCPUをアップデートしてからで良いんじゃない?
書込番号:25004587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
目的としましては
Ryzen 5 5500 BOXが破格値だったので動いたらラッキーだなと。
>uPD70116さん
そういう裏技的なこともできるのですね。PC道は奥が深い。
>AMDシュウさんさん
移行できるじゃなくて削除されるでしたか、英語ダメダメすぎて。9500が使えなくなってもRyzen 5 5500 が動けばいいかなぁと。
>揚げないかつパンさん
あれま、サポート対象外なんですね、中身の問題で動かないものはサポートはしませんよね。
Raven Ridge ならイケそう?
参考にした記事です。
https://lileenchantee.blog.fc2.com/blog-entry-59.html
なので中古でいじって遊ぶなら一つもっておいていいのかもですね。
書込番号:25004608
0点

とりあえず5000シリーズ購入して差し替えたら動くのでは?
書込番号:25004662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMDシュウさんさん
>とりあえず5000シリーズ購入して差し替えたら動くのでは?
まじですか!?
BIOS対応していないとまったく動かないものだとばっかり。
どうせ購入するのでまずはそれから試してみたいと思います。
書込番号:25004784
0点

たぶんですけどね。
一応あげてしまったために現CPUが認識出来なくなり、
旧BIOSにも戻せなくなったとみるしか?
ただどうなるかはわかりませんが。
書込番号:25004844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DOSからBupdater Utility でも更新不可能でした。
バージョン 5606ではRyzen 5 5500 BOXは真っ暗のままBIOSにいけず。
やはり、アップデート用のCPUが必須みたいですね。
素直に購入することにします。
皆様ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:25009252
1点

強制書き換えならオプションを設定する必要があると思います。
ただ簡単な調査ではオプションは不明で、存在自体があるかどうかも判りませんでした。
書込番号:25009307
0点

>uPD70116さん
もうひと手間が必要だったんですね、手引きが簡単にみつけられないとすると、私程度ではぶっ壊す可能性大です(笑)
ryzen3だったら5500の値下がり分くらいで手に入りそうなので手持ちに加えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25009721
1点



マザーボード > ASUS > PRIME B350M-A
半年ほど前から使ってるpcなのですが突如モニターへの出力が無くなるという現象が起こり、ビデオカードの異常と判断し新調したのですが症状が治らず、BIOSを開いたのですがモニタの電圧表記の+3.3v,+5v,+12vの内+12vの所が8.5v?10v前半までしか出てなく赤字で表記されていますが表記の意味それと何が原因か分かりません。
書込番号:21853789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットの12Vが低下(異常)では?
電源ユニットを交換して切り分けましょう。
書込番号:21853819
1点

電源の+12Vが低いってことですよね?
単に電源が壊れたって事じゃない?
高いよりましだけど12Vが低いといろんなところに影響が及ぶので、早めの交換をした方が良いですよ^^+
保証期間内なので修理でしょうけど、PCがなくなるのが嫌なら、まあ、買うしかないかな?
書込番号:21853845
1点

>jm1omhさん
対応策ありがとうございます。試してみます
書込番号:21853875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!これ以上弄らず早めに交換することにします。
電源はこのぐらいの頻度で壊れるものなのでしょうか?pc初心者なので分からなくて…
書込番号:21853880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かっちゃんpzlさん
こんばんは
所有の製品はPRIME B250M-Aでこちら↓になると思います
PRIME B250M-A
http://kakaku.com/item/K0000932630/
間違えやすいですけど書き込みは慌てずに次からは気を付けましょう
書込番号:21853906
1点

>かっちゃんpzlさん
壊れるのに頻度も時期もないですよ。
いつ壊れるかは神のみぞ知る。
人間だってオギャーと生まれて 100歳生きる人も 20歳まで生きれない人もいる、誰にもわからない。
電気製品も同じ。
壊れる時に壊れるだけ。
ただ気をつけていれば前兆が読み取れるかもしれない。
書込番号:21854051
2点

キンちゃん1234さんに同意です^^;
壊れるときは壊れる。ある程度の頻度で。。。
壊れない製品は無いし、その頻度も様々かなー^^;どんなに良いといわれてるプラチナ電源でも壊れるときは壊れるそういうものです。
※ 単におみくじなので引きが弱かっただけ。。。
まあ、部品とかで無理してない程度の値段の物を買うようにしてますけどね^^;個人的な趣味です趣味(大笑い)
ただ、友達のPC作ってって言われてもこのグレードの電源は使いませんが。(ほぼ感情的な理由)
修理保証じゃなく新品交換保証の会社は交換が速いけどね^^;でも高いのでどっちが得かは分かりません^^;
キンちゃん1234さん、アカウント直ったんじゃないの?
書込番号:21854252
0点

クロシコの電源、、ですよね。
KRPW-N500W/85+
http://kakaku.com/item/K0000630658/
PCパーツを低価格で供給してくれているのは良いのですが、品質は
ピカイチってわけでは無いですよね。
3年保証の製品なので、販売店とコンタクトして保証修理を手配して
ください。
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-n500w_85_/
>修理窓口はお買い上げの販売店です。修理のご依頼や
>納期のご確認は販売店へお願いいたします。
書込番号:21854348
0点

貴方の見ているマザーボード設定の「モニター」というのは、画面の設定ではなくて電圧等の「監視」を行うものです。
本来の問題とは何の関係もありません。
+12Vが10Vまで下がったらPCは動作しません。
基本的にはマザーボードの電圧測定部分が壊れていると考えた方が自然でしょう。
書込番号:21855226
1点

>uPD70116さん
いや、それは考えたんですが、だったらなぜ、グラボが動作しないのか?っていう問題が置き去りになってしまうので。。。
センサーの異常なら、グラボも動作すると思うんですけどねー^^;
12Vから1.2Vちょっとの電圧に降圧するのがCPU電源部の役目なので、電源部はどのように動作するのが分からないって言うのが実情だと思うんです^^;UEFI起動くらいならそれほど電流も必要ないし。。。
多分、助言をいただいた人のほとんどがセンサー異常を疑ったと思うんですけど、グラボが動作しない、もしくはしなくなったに対いて明確な判断ができなかったからだと思うんですけどね
まあ、センサー異常という可能性が無いとは言いませんが。。。
書込番号:21855304
1点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>jm1omhさん
>キンちゃん1234さん
皆さん色んな意見、助言ありがとうございます。
金銭的に少し余裕があったので同じ電源ユニットを購入し交換したところ無事電圧は戻りグラボからの出力もされるようになりました。
原因としては、
電源の不調、ということで合ってた感じですかね?
書込番号:21855452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果的には電源が壊れたで良いと思います。
元々の電源は修理に出して、予備電源にでもすれば良いと思います
書込番号:21855483
1点

>揚げないかつパンさん
クロームと火狐でニックネームがね、変わるのですよ(笑)
スレ主さん PC関連のパーツは保証があってもね〜交換&修理の間は使えなくなる。
それもね〜相手によると一ヶ月以上かかったりもあるらしい・・・
家電製品みたいにすぐ代替え品が来るっては考えないほうが良いです。
保証期間なら修理にだして 予備で抑えておくのがベストですよ。
書込番号:21855771
0点

>キンチャン123さん
そういう事なんですね^^;了解です^^
新品交換保証でQwltech-Seasonicは優秀でした^^壊れた翌々日には新品が届きました^^
値段は。。。ですが。。。だからってそれを買うって言うのはなしですけどね^^;
壊れたら新しいのを買って、予備行きです^^
書込番号:21855817
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B350M-A
今、このマザーボードで、cpuファン、ケースファン前後一個ずつを接続してます。新たにケースファンを前に付けた場合、ファンの配線をどこに接続するか取説見ても分かりません。電源の方に接続しないといけないのか、教えて下さい。
1点

ATXマザーに比べファンコネクター数は減るものですが、このマザーは特に少ないですね。
1か所だけファン追加したいのなら、一番簡単、そしてリーズナブルにはこの方法しかないです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002944640/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=14340695739421387371&gad6=1o4&gclid=Cj0KCQjw8MvWBRC8ARIsAOFSVBVU_pmzPf6B8fzQAteiNWPsLhy8CCWorW26nHfPMMKfrDtmZfhxB-gaAoweEALw_wcB&xfr=pla
書込番号:21756083
0点

電源ユニットに接続するのもあり・・・・
(追加ファンに接続コネクタが同梱されていませんか ???)
書込番号:21756094
0点

http://www.ainex.jp/products/cable_ca/#fansplit
↑ファンの分岐ケーブルならいろいろあります。
私も1つしかないケースファンのコネクタを3つに増やしてます。
書込番号:21756120
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。分岐コードで接続しようと思っています。いろいろ種類はあるのですね。
書込番号:21756131
0点

うちではCA-864使ってますね。
静音とか気にしていない全力冷却しているPCなので。
手持ちにファンコントローラーがあれば、ケースの5インチベイに取り付けて、いくつかのファンをコントロールするという手もあります。
Ainex CA-864
http://www.ainex.jp/products/ca-864/
書込番号:21756134
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:21756444
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B350M-A


一応インターネットで検索して見ましたが。
色々出て来るので良く分かりません。
ここで聞くよりASUSにメールするのが確実だと思います。
書込番号:21477540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べましたが分かりませんでした。
マニュアルに記載がなれば特に普通は使用する事はないです(PCケースの端子とも繋げようがないですしね)。
書込番号:21477651
0点

多分、メーカーが使うマザーボードファームウェア書き込み用のコネクターでしょう。
これだとすれば、書き換え失敗で起動しなくなったときに使えば起動するようになる可能性がありますが、書き込み機械を用意したりしなければなりません。
書込番号:21478486
1点

今代理店に確認をとったところ、製造時に使うテスト用ヘッダーとのことでした。
また基本的にマニュアルに記載がないヘッダーやコネクターに関しては無視してよい、とのことでした。
書込番号:21484999
2点



マザーボード > ASUS > PRIME B350M-A
コストパフォーマンス重視のライト自作ユーザーです。
最初に下記の構成で構築しようとしました:
CPU: Ryzen 5 1600
M/B: MSI B350M PRO-VDH
RAM: Crucial DDR4 8GB PC4-17000 CT8G4DFD8213
VGA: 玄人志向 GF-GTS250-LE512HD/GE
電源: KEIAN BullMAX 620W電源 KT-620RS
ところが、電源は入るのですがディスプレイに何も映りません。 ビデオカードが古すぎるせいかと思い、ASUS GT710-SL-2GD5-BRKを購入しましたが状況が変わりません。
何度かばらしては組み立て直しを繰り返しましたが変わらないため、マザーボードかメモリの初期不良を疑い、ショップで交換してもらいました。 念のため、ビープスピーカーを付けようと思い、ASUSのマザーボードに替えました。 メモリはASUSのWEBサイトをチェックして対応のものにしました。
CPU: Ryzen 5 1600
M/B: ASUS PRIME B350M-A
RAM: Crucial DDR4 8GB PC4-17000 CT8G4DFD824A [MICRON]
VGA: ASUS GT710-SL-2GD5-BRK
電源: KEIAN BullMAX 620W電源 KT-620RS
ところが、状況が変わりません。 ビープ音も何も鳴らず、BIOS画面さえも表示されません。
念のため、ビデオカードを他のマシンに付けて動作することを確認し、電源が古いものの、予備がなかったため、玄人志向 KPRW-L5-500W/80+ を新たに購入しましたが、やっぱり変わりません。
ここで、CPUの初期不良を疑い、ショップに上記をすべて説明してチェックをお願いしたところ、初期不良交換となりました。 Ryzen 7 1700と迷っていたこともあり、差額を払ってCPUも替えました。
CPU: Ryzen 7 1700
M/B: ASUS PRIME B350M-A
RAM: Crucial DDR4 8GB PC4-17000 CT8G4DFD824A [MICRON]
VGA: ASUS GT710-SL-2GD5-BRK
電源: 玄人志向 KPRW-L5-500W/80+
安く抑えるつもりが、最終的にすべて新調となってしまいましたが、やはり状況は変わりません。 どうもショップでは状況判断で初期不良交換対応になって、返送したCPUの動作確認まではしていないと思われます。
さすがに2回連続してCPUの初期不良は考えにくく、マザーボードの対応メモリではあるものの、後はマザーボードとメモリの相性ぐらいしか思いつきません。
他に何か考えられる可能性はあるでしょうか。
ちなみに、CMOSクリアはマニュアルに書いてあるやり方だけでなく、電池のいったん取り外しも試してみました。 メモリもすべてのスロットに挿してみました。
また、SSD SP128GBSSDE20S25 とDVDドライブを接続していますが、新規OSインストールのため、SSDは空でDVDドライブにはWindows 7 のインストールディスクを入れています。 電源は入るので、ドライブの開閉はできています。
長文ですいませんが、どなたかお助けください。
1点

パーツ単体の不良はないという前提であればというお話ですが、・・・
こういった症状の場合には、
・マザーはケースから出した状態にして、
・マザー、CPU、スピーカという最小構成に電源だけ接続。
・ほかのものは、一切接続しない。
・キーボード、マウスさえも接続しない。
・といった構成で、マザー上の電源ピンをドライバーでショートさせて電源を入れてみる。
・メモリあるいはビデオ、キーボードエラーのビープ音が鳴るかをチェック。
・次に、メモリをつけてビープ音のチェック、ビデオカード、モニターをつけてチェック・・というように順次パーツを増やしていく。
ということを私だったらやってみますというところではあります。
書込番号:21380676
3点

液晶との接続は、ビデオカードに挿してますよね?
写真で各部を出してみてはいかがですか?
CPU+マザボ+ビデオカード+PC電源で、まず画面に何か出せるようにしましょう。メモリは不要。
また、メモリ挿していない状態で、ビープ音がなるかも確認して下さい。これで音が出なければ、最少でも組めていないことになります。
構成についていですが、SSDや光学ドライブありと別途書くのではなく、一通り列挙したほうが良いです。
ドスパラなどお近くにあれば、1コイン診断してもらえますから、利用するのも良いかと。
書込番号:21380760
4点

各部の接続チェックを再度してみてください。画像などを一緒の送ってもらえると分かりやすい場合が多いです。
Excelさんが言ったやり方が一般的だとは思います。
下記は関係ないと思ったらスルーして下さい。
前にRyzenでATX2.3電源で起動しない方がいらっしゃいました。ATX2.4電源に変えたら直ったそうですが
KPRW-L5-500W/80+ですか^^;前にこれの400Wで100Vの電圧が低い場所で起動したり起動しないなどの問題を起こしたことが有ります。SeasonicのSS-560KM2に変えたら直ったけど(これしか手元になかった)
そうだとは言ってませんが、もう少し信頼性の高そうな電源を選ぶ方が良いとは思うんですが。。。CorsairのCXとか。。。ATX2.4だし
今は全く関係ないですが、Windows7はRyzenをサポートしてませんよ
書込番号:21380947
0点

そもそもパーツに問題がないことは確認しているのですか?
交換したパーツに不具合が出る可能性もあります。
電源ユニットは問題がないことを確認したのですか?
一部の出力だけ出ていると、電源LEDが点灯したりファンが回ったりしてもPCが動作しないこともあります。
書込番号:21381434
0点

モニタや接続方法について書かれてないようだけど、そちらは問題ない?
PC側から信号が出てないのか、出てるけどケーブルやモニタ側の問題で映らないのか。
違うモニタで試す、ケーブルを代える、HDMI・DVIの接続方法を変えるっていうのは試したの?
構成を代えて同じ症状となると、接続をミスってるか、受け手・ケーブル側の問題しか思いつかんけど。
書込番号:21381454
0点

>upfrom0さん
こんばんは。
初めて組み上げての事でいいのでしょうか?
疑うところは、配線だと思います。
電源配線はコネクターを含めもう一度確認してください。
配線がどこか外れたままだと、動作いたりしなかったりと言うケースが出てきてしまいます。
そこを抑えておかないと先には進めません。
コネクター差し込みが甘かったりしても同じです。
そのうえで、OSインストールになります。
モニター電源表示は点灯していますよね。
次にPCとモニターを接続するケーブルがありますが仕様にあった場所へ差し込んでいますか?
コネクターは形状が違うので適正か所しか刺さらないと思います。
ゆるかったりしなければ大丈夫だと思います。
動かないときは一つ一つチェックが必要です。
大丈夫と思っていてもどこかに不具合はあるはずです。
今一度確認をしてみてください。
その場合現象をお伝え下さい。
書込番号:21385513
1点

皆様、ご返信ありがとうございました。
本日時間が取れたので、Excelさんのご提案通り、CPUとブザーユニットのみ接続して電源を入れてみました。
残念ながら電源は入るものの、音が鳴りませんでした。
各部の接続は何度もやり直しており、誤りはないと思いますので、お手上げ状態です。
揚げかつパンさんご指摘の電源周りも気になりますが、新しいものを買ったばかりなので
来週休みが取れたら、パーシモン1wさんご提案のドスパラに行ってみようと思っています。
書込番号:21386312
0点

>upfrom0さん
こんばんは。
電源が入ったというのは何かランプでも付くのでしょうか?
電源が入ったならば電源装置は問題なしですね。
マザーボード自体のLEDの何かが表示されるのでしょうか?
電源が入ってBIOSが立ち上がらない場合はメッセが出ます。
HDDが駄目な場合もメッセージが出ると思いました。
モニターは電源をコンセントに差し込んで表示されているのでしょうか?
信号がない場合も表示が出るはずです。
もうお試しかもしれませんが下記のサイトにBIOSが立ち上がらない場合の事が書いてあります。
http://jisaku-pc.net/hddnavi/bios.html
書込番号:21387633
1点

電源が入るから電源不良が白というのは早計だと思います。12Vが生きていれば、光学ドライブは起動しますし、トレイも動作します。
現状で申し上げれば、CPUが異常ならビープ音が鳴る、メモリーが不良でも、グラボがイニシャライズできなくても通常はビープ音が鳴ります。(ビープスピーカを付けてるとの認識です)
ASUSのこのマザーのマニュアルにはDebug LEDの記載は無いので、有るのか無いのかは不明です。通電LEDは有ると思いますが、それは12Vがマザーに供給できているというだけで、起動できるできないとは、関係があまりないと思います。
また、グラボからの表示が現在、一切できない状態と認識しているので、メッセージなどは何も確認できないと思いますが?認識が違っているのでしょうか?
モニターケーブルの接続不良などだったら、まあ、すぐ直るというか確認できると思うんですけどね^^;それだったら、簡単で良いんですけどね^^;
とりあえず、電源が確実にNGとは言ってませんが、違うとも言い切れない気がします。店舗で確認できるなら、そちらの方が良いとは思います。
書込番号:21388103
0点

最小構成でビープしないということは、
・電源からの24ピンコネクタ、8ピンコネクタの差し込み不良。
・CMOSクリアジャンパーなどのジャンパーピン、スイッチが、工場出荷時とずれてしまっている。
・そもそもビープ機能がない。
・やっぱりどっかが壊れている。
しか考えられません。
そばにいないわたくしができることは、誠に申し訳ございませんなのですが、
・・・ショップに持ち込んで診断してもらってください。
というお答えになってしまいます。
書込番号:21390595
1点

皆様、コメントありがとうございました。
30日に会社を休んで、ドスパラに行ってきました。
結果はマザーボードの初期不良でした。
たまたま、初期不良が2回続いたために解決に時間がかかてしまいました。
無償で診断してくれたドスパラに敬意を表して、新しいマザーボードを
購入したのですが、その後は順調に進み、現在Windows 7のインストールを
しているところです。
皆様のお助けがなければ、メモリの相性などを疑って、さらに出費を
重ねるところでした。
ありがとうございました。
書込番号:21400955
0点

お店でも、「ウチから買ってくれるんなら、まぁ簡易診断くらいは・・・」っていう事でしょうね(^^♪
書込番号:21401578
1点



マザーボード > ASUS > PRIME B350M-A
標準添付ソフトのEZ UPDATE等では最新のBIOSには勝ってにアップデートしてくれません。
ASUSのHPで製品→マザボ→AMDマザボ→PRIME B350M-A→サポート→ドライバとツール→対応OSで選択した後やっとBIOSの選択が出てきます。
このマザボ(新しいCUPだからしょうがないですが)は結構メモリにシビアです。当初安物のメモリ買いましたが、私はたまたま、買ったお店の店員が絶対メモリ相性保証したほうが絶対良いですよ言われ保障に入りました。案の定、組み立てた翌日にはメモリ交換に行きました。
メモリ相性がシビアなんで、保証は必須です。
さらに、ASUSのHPで作動確認が取れている、メモリであっても、定格どおりの作動周波数で動く保証がありません。2666MHzで動くはずが2133MHzで動いてました。8月11日付けで新しいBIOS(Ver0806)が公開されやっとメモリの定格で動きました。安定性に欠けるマザボでしたが、これから、安定性が増すことが期待で来ます。
0点

>標準添付ソフトのEZ UPDATE等では最新のBIOSには勝ってにアップデートしてくれません。
勝手にしないのが普通。
書込番号:21116927
1点

早速の突っ込みありがとうございます。
ご指摘の通り、勝手にしてくれません。
修正します。
「標準ソフトで検索かけても、最新のBIOSですとの表示しか出ません。」
自分で、BIOSダウンロードしないとUPDATEできません。
KAZU0002さま、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21116943
0点

ついでに。
OS上からのBIOS更新は、書き換え環境として安定しているとは言いがたいので。面倒でもUSBメモリを使って、BIOS画面上での更新をお薦めします。
あと。今回はメモリ互換性の改善という明確な目的がありましたが。BIOS更新したらOSが起動しなくなったなんて話は、最近は少なったとはいえ、トラブルもないのにむやみに更新するものでも無いので。OSの再インストールついでくらいにしておいた方が無難です。
にしても、Ryzenfメモリ周りが弱点ですな。
書込番号:21116949
1点

まあ、メモリーはIntelで動くことが標準で製造されてますからねーデファクトスタンダードはIntelなんで仕方無いと思います。
ただ、ちゃんと調べれば必ず動作するメモリーを選択することはできます。AMDに関しては正常動作させるためにはIntel以上に下調べで大きく左右されます。(逆に言えばちゃんと下調べしてれば相性保証も不要です)
AGESA1.0.0.6になってからメモリーに関しては問題も少なくなったと思います。
ただ、初期BIOSで下調べもしないで買うと動かないってことになるのは避けられないかな?
書込番号:21117034
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





