エオリア CS-227CF
- パワフル設定時にスイッチを入れたら冷風が出る「すぐでる冷房」を採用した、スタンダードエアコン「Fシリーズ」の2017年モデル。
- 冷風を体に直接当てない「天井シャワー気流」、テレビ視聴時や就寝時に最適な「しずかモード」を搭載している。
- 0.5度刻みで設定可能なリモコンが付属し、選んだ予約時間後に運転・停止できる「入切タイマー」を備える。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
172 | 10 | 2018年10月26日 22:36 |
![]() |
15 | 2 | 2018年7月21日 08:29 |
![]() |
48 | 3 | 2018年4月8日 19:23 |
![]() |
258 | 8 | 2018年1月30日 18:01 |
![]() |
32 | 2 | 2018年1月13日 20:52 |
![]() |
50 | 14 | 2017年7月29日 12:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-287CF
昨年型のCS-287CFを購入し取付けました。
室内機は2階寝室に設置し、室外機は1階の地べたにブロック、プラロック、防振ゴムに乗せて
置きました。
この数日、夜間に稼働させましたが夜になるとどうも以前のエアコン(富士通ゼネラルの4kwタイプ)比べてブンブンという音と振動を寝室で感じます。
本日朝から確認しましたが明らかに室外機のファンが軸ブレしたような音を発しながら回っていました。
室外機本体の振動というより、ファンのぶれた回転風切り音がブンブンとファンの網ごしに出ています。
室外機の上に物を置いたり、防振ゴム置いても直りそうもないですね。
稼働期間がまだ3日ほどなので
もう少しだけ様子を見て一度メーカーに問い合わせようかと思っています。
21点

>ジャントさん こんにちは
音に対のメーカー対応は具体性に欠けるかと思います。
販売されたお店が近くならお店へ、通販なら工事店へがいいでしょう。
書込番号:21925311
9点

里いもさま 返信ありがとうございます。
実は通販で本体セットを購入し、DIYで自分で取付ましたのでメーカー問い合わせぐらいしかできそうもありません。
一昨年も自分でCS-226CFや日立の2.2kwの廉価機を室外機ベランダ置きで
設置したのですが、防振ゴムを置けば納得レベルの室外機の音量、振動だったのですが
この機種には参りました。
URLは分かりませんが、どこかのプロ工事屋さんのblogでも2017年モデルのP社のCFクラスはめちゃくちゃうるさい
何か欠陥がありそうと名前や画像が上がっていましたので非常に後悔しているところです。
書込番号:21925373
10点

ご自身で設置とのこと、技術お持ちなのですね、昔は当方もやりましたが、真空抜きになってからは業者まかせです。
ところで音ですが、お書きの状況からしてフアンではなく、コンプレッサーの作動音の気がしますがどうでしょう。
フアンの通電線だけ外へ延長して、音が出る状態で一瞬フアンを切ってみると確認できるかと思いますが。
書込番号:21925416
11点

>里いもさん
取付取り外し、ガス補充程度の知識と無駄に揃えた工具はありますが、ファンへの電線を外したり等バラす必要がありそうな作業までは
全く知識がないのでやめておこうかと。
もう少し様子を見ながら、メーカー問い合わせしてダメなら他メーカーへの交換も検討かなと思っております。
ちなみにレビューのほうにも同じCS-287CFで室外機の振動、騒音がひどいと投稿がありますね。
書込番号:21925594
6点

僕の家も10年前のパナソニックと三菱の下位機種を使用していますが、パナソニックはうるさく感じます。
三菱は静かです。
静かなので消し忘れても気がつかないこともあります。
パナソニックはおかげさまで消し忘れ防止になりエコに貢献しています。
書込番号:21925895 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

自分も他メーカーに比べるとパナ機の吹き出し音は煩いと感じますよ。
ただ、年式により機能として搭載されているかは解りませんがパナ機には室外機の音を低減させる
事ができる設定があったと思うんですが・・・・
書込番号:21927072
19点

みなさんやはりパナソニックの室外機はうるさいとお感じなのですね。
色んな場所でパナソニックのエアコンは良く見ますし、低価格の室外機の音もだいたい知っていたので油断しました。
今回たまたまハズレ個体なのかもしれませんが、2017モデルの低価格機は特にひどいと思います。
というか2017年モデルからエオリアの名前を付けてCFシリーズも完全に形を変えた新型になっていますよね。
2016年までの使い古された型番と小変更だけのモデルと違い、完全新規型ならではの色んな問題があるのかも
>配線クネクネさん
説明書を読みましたが、暖房時のみに室外機の騒音低減させる機能はあるようです。
この機能は冷房時は有効にならないと思いますので、いったんセーブ機能という
最大電流カット機能のほうで様子見してみます。
書込番号:21929518
10点

メーカーに見てもらいましたが
正常な音で、正常なレベルの振動ですよと言い切って帰ってしまいました。
この数年の安いモデルは
風向ルーバーのジージー言うモーター音がうるさいですし、2017年モデルの室外機はこの騒音と振動です
私は二度とパナソニックのエアコンは買わない事にします。
書込番号:21947457 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

5年ほど前にパナのエアコンを買って轟音に悩まされています。
メーカーの技術者の話では、当社のエアコンはこれで正常と言っていました。
パワーを落として運転している分には普通なんだけど。
暑い日と寒い日はパワーが必要です。物凄く煩い。
未だに迷惑な轟音エアコンを作っているとは酷い企業です。
リストラで優秀なのは中国メーカーに行ってしまい、残った惚けが作っているとしか思えない。
コストダウンのやり過ぎで使い物にならない。商品価値ゼロ
書込番号:22209874
28点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-227CF
微風がないのはこの機種に限らないと思いますが、購入後古いエアコンと比較してしまいたくなるほど、カラットした風が出てない気がする。
書込番号:21976659 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>siraumiさん
最近のエアコンは省電力のため、室内機の熱交換器を過度に冷やさず、その結果湿度もあまり下げない傾向にありますので、その影響かもしれません。
書込番号:21976863
3点

そうだったのですね。
やはり15℃以下の涼しい風がないのは残念です。
蒸し暑く感じる場合などは設定温度をつい下げてしまうので
温度設定の変更を頻繁にしていました。
書込番号:21977358
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-227CF
室外機の霜取り機能というものがあるのですが、外気が低くなればなるほど頻繁に機能が稼働し、1時間毎に15分ほど止まります。故障ではなく、そういう仕様です。昨年末購入しましたが、今年の冬は家の中でコートを着る始末でした。二度とパナソニックエアコンには手を出しません。
書込番号:21733289 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

それってどのメーカも一緒
北海道なら寒冷地仕様にしておかないと
書込番号:21733526 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

少しでも霜取りを低減させて暖房の吹き出し時間を長くしたいなら各社の寒冷地仕様機や
最上位機の中でも霜付の低減機能が搭載された製品を購入しないと無理ですね。
書込番号:21733742
7点

買い替え前の15年前製富士通ゼネラル セルフィでは、そこまで頻繁かつ長い時間停止する事はなかったので、どのエアコンも同じという事は絶対ないはずです。まぁ、節電機能が必要以上に働くといったような違いはあるのかもしれないですね。
ちなみに 自宅は神奈川県横浜市中区ですので、流石に寒冷地仕様を選択するというのは。。
まぁ、今年の冬は例年に比べ寒い日が多かったようにも思えるので、それが影響したのかもしれませんが、、
どちらにしても 最新エアコン購入した初冬に 家の中でコート着ざるを得なかった事には相違ないため、製品、メーカーに対する心情は最悪なものですけどね。
書込番号:21737329
13点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-227CF
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ドレンパンの裏側に発砲スチロールが貼ってある |
発砲スチロールの面積が大きいので黒カビも大きい |
水は水受け皿を通り排水口にいくので常に水は接触する箇所 |
発砲スチロールのカビはファンにもびっしり付着して室内に飛ぶ |
このCS-227CFの口コミとは違いますが全機種に共通する問題なのでご容赦ください。私はパナソニックのCSJ223Cを使用しています。4年程前に購入しました。クリーニングを3年でしようと思っていたのですが、急に暑くなり3年半の夏の終わりにクリーニングをしようと動いてるファンを覗き込んだらファンにびっしり黒カビが付着しているのに気付き、ビックリしてすぐクリーニングの業者を呼びました。しかし延長保証がある事に気付きパナに電話をかけると最初はドレンパンは交換するとかクリーニングはしますという話からだんだんお客様の使用の原因せいでできないという話に変わり来てもらえませんでした。
結局ドレンパンを外せる業者クリーニングを頼みドレンパンを外して中まで見たところ、ドレンパンの裏側の水受け皿に横長に太く発砲スチロールが貼ってありそこに黒や緑のカビが生えていました。なんでこんな水周りで必ず排水が流れて排水口に通じる場所に、発砲スチロールが貼ってあるのかと業者に聞くと「ひどいでしょこんな場所に貼れば湿気が乾かない間にホコリがあればカビが根をつけ繁殖するのは当たり前なんです」と言われ、特にパナのこの位置はないと思うということでした。しかし他のエアコンも高級ランクでも面積の違いはあるが発砲スチロールが必ず貼ってあるそうです。そして発砲スチロールはだいたいカビるそうです。クリーニングは結局5時間かかり、ドレンパンは特にカビがひどいので漂白で付け置きを1時間してなんとか見た目は綺麗になりましたが、この位置ではまた発砲スチロールにカビが生えるのは時間の問題だと思い恐ろしく感じました。こんなことで消費者の健康は本当に守られるのでしょうか?
私はエアコンの使用後は必ず内部クリーンで乾燥、送風、暖房をつけていて、フィルターも1か月に一回掃除機で埃をとります。上部は伸びるクイックルでホコリは払いますし、どちらかというと清潔にしているタイプですが、こんなカビの中で食事をしていたかと思うとショックでした。しかもこの位置はプロじゃないと外せませんし、カビが生えたかも確認できません。本来発砲スチロールのカビの根の張りやすい素材をこんなに何年も使う機械の中に入れてしまい、エアコンは水は発生するのでカビが生えやすいものですと開き直っているエアコン業界に清潔を保つレベルの低さに呆れます。そして大概これは消費者の使用環境のせいにされるのです。私は素材のせいだと思います。総プラスチックならカビは生えにくくクリーニングをすればリセットされます。
今回私の環境のせいではなく、素材が原因というとパナの方が後日来ることになり、クリーニング2週間後にもう一度ドレンパンを外して見てもらったら、1時間漂白したのに発砲スチロールのみ点々と小さな黒カビが発生していました。プラスチックは綺麗なままでした。発砲スチロールが土台になるとカビの繁殖は凄まじいです。パナはクリーニングは綺麗にできてるといい、クリーニングの漂白をしても2週間でカビが生えたドレンパンのみは交換してパナで発砲スチロールとカビの関係性について調べると言って持って行きました。あと2台4・8年パナのほぼ使用していないエアコンがあり、使用していなければカビは生えませんとパナは始め言っていましたが、素材が不安になってドレンパンを開けてもらったらプラスチックは綺麗なままなのに発砲スチロールのみ点々と黒カビが発生してパナも困惑してました。綺麗にしていても使っていなくても発砲スチロールのみカビが自然と生える証明になりました。
パナの方と話をしたところ、基本構造は30年くらいこの素材で全く変わっていない、発砲スチロールの素材が適していないと思っていないし構造上エアコンは必ずカビている。消費者の需要は素材ではなくて、お掃除ロボットやナノクリーンでいかに掃除しなくていいかに需要があり、素材にはあまり着目していない。発砲スチロールがないと水も吸収されなく水はねしてまうし構造上難しい。今後は参考にするが需要がなければ変わらないと思うという事でした。
今回たまたまドレンパンを外して解りましたが、ほとんどの業者はドレンパンが外せない所が多い中、消費者はクリーニングをして綺麗になったと安心しているのです。本当に綺麗になったかはドレンパンを外さなければ解らないし、カビだらけで何年もカビを吸い続けては病気になってしまいます。エアコンはクリーニングの業界さんにも言われたのですが、マメにフィルターは掃除して3年ぐらいごとにクリーニングを入れなくてはいけない、お掃除ロボットは作りが複雑なので隅々まで掃除ができないので、構造が簡単な方が清潔に保ちやすいそうです。エアコンに耐久性のないカビやすい発砲スチロールやフェルトを使用して、カビが生えているのが当たり前と思って入るエアコン業界に対して、私たち消費者は高機能化よりシンプルな土台の素材を見直して総プラスチックかステンレスにし清潔を第一に商品開発をして欲しいという当たり前の需要を要求するべきかと思います。構造の事実を知らないと不潔か解らないままで危険です。咳やアレルギーやアトピーや病気の原因がもしかしてエアコンの内部の素材のカビが原因であるかもしれずその関連性ははっきりしづらいので今まで問題にならなかったのではないでしょうか。基本がしっかりしていない上に機能を盛っても清潔にはならない事を多くの人に知っていただいた方がいいと思い投稿しました。発砲スチロールやフェルトを張らなくても水はねしない構造を考えるのが技術ではないでしょうか。
できましたらすでにクリーニングをしてドレンパンを外していない方は、再度ドレンパンを外して中の発砲スチロールがカビていないかチェックしてください。発砲スチロールがカビていたら、コメントともに写真を投稿していただければ実態があることが解り伝わります。いい加減にメーカの素材と健康を全く考えない姿勢に抗議して、需要として清潔を保ちやすいエアコンを作ってもらわなくては知らない間に危険な状態に陥って病気になると思います。
81点

先ずは、改行も無くこれだけの長い書き込みを一気に書かれた事に敬服致します。でも、スレ主さんの怒りと気持ちは判りますが、とても読みにくいので然程返答はつかないかも・・・。って言うか、最後まで読む気がしなくなる (-.-)
確かにエアコン室内機の「カビ」には不愉快でしょうし、納得はいかないかもしれませんが、これが原因で健康被害は起こったのでしょうか ? 結構、人間ってそれなりに生きて行けると思いませんか ?
”いい加減にメーカの素材と健康を全く考えない姿勢に抗議して、需要として清潔を保ちやすいエアコンを作ってもらわなくては知らな い間に危険な状態に陥って病気になると思います。”
所詮、パナソニックだろうがダイキンだろうがこんな物です。エアコンの室内機のカビ以上に健康に害がある物も世の中いっぱいあるでしょうから、これが嫌なら一生空調のない無菌室で生活するしかありません。スレ主さんが日々の買い物で出掛けてどこかのお店に入ったとしても、店舗内のエアコンなんてこれの比ではないでしょう。車のエアコンなんてもっと凄い事になってます。それは気にならないのでしょうか ?
割り切るしかないでしょうね。
これじゃ、メーカーサービスの方も気の毒。
書込番号:21392011
28点

毎年クリーニングするしか、方法はありませんね。
部屋に浮遊するカビがエアコンに付着するだけですから。
書込番号:21394237
13点

カビが生えるのは仕方がないのかは、よくわからないけど
自力でメンテナンスがしやすい製品を作ってほしいよね・・・・
書込番号:21446059
36点

>YS-2さん
改行が作成中できなくなってしまったので仕方なくそのままアップしました。
読む気が無いコメントにコメントまで付けていただいてご苦労様です。
余裕がある時アップし直したいと思います。
私は健康被害で皮膚アレルギーが起こりました。
長年悩んでいた指と首のかぶれがドレンパンを替えたら1週間で治ってビックリしました。
体の弱ってる方は、カビやウイルスの攻撃に無抵抗になり被害大きくなります。
今までエアコンのカビでの健康被害の統計をとっていないらしいので
原因が解らないだけじゃないでしょうか。
特にアレルギーやアトピーや、病気の方は一度エアコンを見直してみてください。
所詮エアコンはカビだらけだと、メーカーの方も当たり前の様に言ってましたが
制作してる側の方がそんな姿勢で作られては困ります。
ホコリやカビだらけで平気だし人間なんとか生きていられるという
掃除をあまりしない汚れに頓知着な方は世の中に沢山います。
そうゆう方はお身体が強いのでしょう。
根本的に清潔度の耐えられるレベルが違うので
考え方や生き方の違う方と議論してもお時間の無駄ではないでしょうか?
興味がなければ読まずにコメントしなければいいだけの話です。
私は自分の住まいぐらいは掃除して清潔に保ちたい健康的でいたいとお考えの方に
エアコンの中の発泡スチロールのカビに気づいていない方がいればと思い注意喚起させていただきました。
ドレンパンを外さずクリーニングして安心してる方も要注意です。
エアコンを掃除してカビの繁殖を極力なくしたい方が多くなれば需要も増えて
メーカーが掃除でリセットできるエアコンを本気で作ってもらえるのではないかと思います。
書込番号:21459091
52点

>ドネックさん
普通エアコンのクリーニングは3年ごとと言われています。
私は部屋は清潔な方なのでプロの方に3年で充分だと言われましたが
足らないかもしれません。
しかし1年ごとにドレンパンを外し16000円〜もかけてクリーニングしているのなら
2年ごとに機種替えした方がいいんじゃないですか?非現実的かと思います。
清潔な部屋でほぼ使用していなくクリーニングが必要ないと言われたエアコンも
分解してよく見たら発泡スチロールにだけカビは生えてましたよ。
ただでさえ水回りのカビやすいエアコンに発泡スチロールが貼ってあると思うと
開けて確認する事もできないので恐怖ですね。
機種替えしても、現状では総ステンレスと宣伝していても
お店の模型を見ると発泡スチロールが貼ってあるのが確認できます。
現状では発泡スチロールが貼ってない機種は多分ないそうです。
お店の人に発泡スチロールは絶対カビますけど
カビにくい素材の需要がないのでクチコミで訴えていき
消費者からニーズがあるんだと促してもらうしかないのではと言われました。
書込番号:21459115
15点

>YS-2さん
まさに私の言いたいことはその通りなんですよ!
水回りある物はエアコンはカビが生えやすいですが
きちんとクリーニングして自力でメンテナンスしたらリセットできるエアコンが欲しいのです。
自動ではなく汚れてきたら自分で見て気づいて、ささっと掃除しやすい
メンテナンスができ清潔に保てるのが理想的です。
カビが生えてるのかプロが分解しなければ解らないのでは困ります。
世の中は自動で掃除してくれる需要はあるらしいので
ナノクリーンとか自動掃除の開発の研究にばかり力を注いでるらしいのですが
実はあんまりきれいにならないしクリーニングの際に細部まで分解してメンテナンスしにくいのです。
これはメーカーの方も、クリーニングの方も同じ事を言ってました。
構造が簡単な方が掃除しやすいのは当たり前ですよね。
素材を見直した総プラスチックの自分でお掃除する前提の基本的なエアコンを作ってくださいとお願いしましたが
需要ないと思うんですよね参考にはさせてもらいますと言われてしまいました。
発泡スチロールが水ハネででどうしても使用しなければ製作できないなら
せめてフェルトや発泡スチロールを着脱式にして、
クリーニング後に取り替えれるようにしてもらえませんかと提案してみました。
そんなに変え部品として高くなければクリーニングごとに毎回交換できれば
きれいに保てると思います。
書込番号:21459174
24点

昨年末にアメトークでやっていた
製品がスレ主の理想に現在あるエアコンの中で
一番近い?じゃないかな
値段が違うけどね・・・・・
https://ping-pong-blog.com/ametork-kaden171230-eacon
書込番号:21520764
2点

>u+gさん
情報ありがとうございます。
こんなエアコンがあるんですね。知りませんでした。
お掃除機能付きで30万は高いですが、自分でお掃除する機能は斬新です。
今年買い替えを検討しているので、調べれば色々あるのだなと思い参考になりました。
私はお掃除機能もなく、中は総プラスチックで
普段のお手入れはフィルターと上部をクイックルで掃除し、
2年か3年でエアコンクリーニングの専門の方に掃除してもらえば
ちゃんと清潔にリセット出来る基本的なエアコンが欲しいのです。
何度か書いてますが発泡スチロールが入っていると
クリーニングでつけ置き漂白しても一ヶ月でカビは生えます。
発泡スチロールがないと水跳ねを抑えるのに工夫が必要ですが
その構造にするのは難しいのでしょうか。
どうしても必要なら、離剥シートのように着脱取り替え出来るものにして欲しいです。
それなら簡単にできそうですが、綺麗にリセット出来ると買い替えをしなくなるから
作らないのではと思っています。
その基本をベースにして必要な人には、お掃除機能なりつけていけばいいと思います。
今はその自分で管理して綺麗にできる基本のエアコンがないと思います。
書込番号:21555303
7点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-227CF
10年前のダイキンのエアコンからの買い替えです。
暖房運転設定22度で使っていましたが、部屋の中からも、分かるくらい室外機のウォーって音が響いてすごい耳障りだったので、残念ながら他社に交換してもらいました。本体デザインやリモコンとかは1番安い機種にしては可愛らしく気に入っていたのですが。
居住環境に支障をきたしては意味がないので。。
来てくれたエアコンさんごめんなさい。。
書込番号:21507639 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

既に交換して貰って現物がないのでは意味がありませんが確か
パナ機って室外機が発生させる騒音の低減機能があったと思う
んですが設定は試されたんでしょうか?
書込番号:21507844
5点

もちろん取扱説明書も読んで色々試しましたが満足する域に達しませんでした。
書込番号:21507889 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-227CF
先日このエアコンをネットにて購入しました。
そして取り付け工事当日、下請け業者が来て作業を始めました。まず古いエアコンを取り外すのですがそこで驚きました、もちろんポンプダウンをするのかと思ったら室外機からプシューと音が聞こえて見に行ったらフロンガスを放出していました。
そして新しいエアコンを取り付け始めたんですが、ここで後悔しています。作業をする時に「真空引きしていたたきますよね?」と聞けばよかった事です。
その後はどんどん作業が進んていき、そろそろ終わるかなと思い室外機のあるベランダへ見に行ったら新品の室外機からプシューという音と一緒に白い煙が見えました。
私はその時は真空引きなどについてほぼ知らなかったので、工事が終わったあとにネットで調べたら事の重大さに気づきました。最近のエアコンは冷媒が昔のエアコンと違いガスによるエアパージはしてはいけないらしいです。
今思えばその業者はガスによるエアパージをしていたと思います。
調べた所、そんなにエアコンの機能には影響は無いと言っている人もいるのですが、そのまま使って大丈夫なのでしょうか…
それとも購入した量販店に報告して交換してもらった方がいいのですか?
10点

フロンガスを放出、、、フロン回収破壊法というのがあり
ガスを大気中に放出するのは禁止されています。
また、新品機器のガスパージもいけないんですけどね
どれだけのガスを放出したのか分かりませんが
冷媒ガスの充填量より減ってるのは明らかです。
そうなることで冷凍サイクルも変わってきますし
冷えかた、暖まりかたにも影響します
自分の場合、ずっと工事の立ち合いが出来るお客さまには
施工説明書を手渡して、説明しながら作業を進めます
そんなふうですから1日に2台くらいしか出来ませんが。
まあ自分ならガス放出の件も報告して取り替えてもらいますね。
書込番号:21071923
10点

取り替えというのは購入した量販店に頼むのですか?
それともメーカーですか?
書込番号:21072251
5点

>yuukiAndroidさん
ご心配お察しいたします。
その業者さんは昔の施工法がぬけないんですね。
商品交換であれば販売店経由になるとおもいます。
基本メーカーは内外機の初期不良以外は返品受付しませんので後は販売店との話し合いになると思います。
書込番号:21072562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程業者の方から連絡があり、ポケロビで真空引きをしたとのことです。
質問なのですが、ポケロビを使った場合プシューという音が出るのでしょうか?
書込番号:21074718
2点

>yuukiAndroidさん
確認できてまずは安心ですね。
音ですが程度がわかりませんので一般的な話になってしまいますが。
まずは真空引きした後真空引きの機械の配管を切り離す時に音がするのでは。
あと真空引きが済んだあと配管全体にガスを満たす為室外機に充満してある冷媒ガスを配管全体に解放する時には結構な音がするのではとおもいます。
書込番号:21074834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IM/jg79y261h01.pdf
上記のリンクは先日、自分で取り付けたエアコンのメーカーがUPしてる据付工事説明書です。
下方に真空引き、リークテストの方法も載ってます。
簡易型真空ポンプでも、規定通りのツール、道具、接続方法、手順を踏めば問題無く出来ますが、簡易型真空ポンプは20分以上ひたすら電動工具を手で回し続ける事になるんで、余計に手間と労力がかかります。
チャンとやってないに1票w
チャージバルブ、ゲージマニホールドを使えば白濁する程のエアーは出ません。と言うか負圧なんで白煙が噴き出すのは外す時でも無いです。
極小さい音でシュッーって空気を吸い込みます。チャージバルブ以降に。
書込番号:21074936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

白い煙が見えたことですし
経験の浅い方が施工されたんでしょうかね
低温火傷をするのもイヤですし
規定量のガスが減るのもイヤですし
大気放出も違反ですし
極力、送り弁とゲージを見ながら
「プス..]と聞こえるか聞こえないか
そんな感じでガス送りはしてますけど。
書込番号:21075019
4点

色々な方からの情報感謝致します。
先程気付いたのですが、室内機と壁との間が右側と左側で異なっていて左側が1cm近くあいてました。
また、室外機を見たら養生テープ?のような白いテープが付いたままでした。
なんかもう今はちゃんと動くのでいいかな…って感じです。
書込番号:21075088
1点

ポケロビ…
マユツバだね〜
白煙が全てを物語っていると思います。
何をどうしようと白煙が出るのはあれでしか無くそれも多量ですね。
書込番号:21075131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”まず古いエアコンを取り外すのですがそこで驚きました、もちろんポンプダウンをするのかと思ったら室外機からプシューと音が聞こえて見に行ったらフロンガスを放出していました。”
今時、この時点で最低の設置業者ですね ! ネットでの購入の様なので直接販売店にクレームは付けにくいでしょうが、購入も設置業者も「ハズレ」を引きましたね (-_-メ) どうせ夏は暑いのは判り切った話し。yuukiAndroidさん は悪気は無いにしても、エアコン工事は5月までには終わらせるのが宜しいかと。
やはり、ネットでのエアコン購入はリスクは高いかと・・・。
実店舗で購入し、設置業者がこの程度の手抜き作業を開始した時点で私なら即刻作業は中止、即、販売店にクレームを入れます。この時期は設置業者も一番忙しい時期でしょうから簡単に大気放出をしたのでしょうが、フロンガスの大気放出は今時ご法度なのは素人でも解る話し。
工事を伴うエアコンをネット購入したご自身も反省しましょう。
書込番号:21077326
3点

確かに一限客に成り得るネット依頼の作業はリスクが高いのでしょう。
評価なんかも信用なりませんからね。
これからはトコトン費用を掛けないためにご自身で取り付けましょう。
エアコン取り付け指南教室アンド工具一式貸し出し屋さんでも始めようかな?
教室一回三千円、工具一式二千円でどうじゃろね?
書込番号:21078132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん色々な意見ありがとうございます。
室内機の隙間などは背板がしっかり付いていなかったので自分で下地に打ち直しました。
あと電源コードが長いままだったので他のエアコンを参考にして下の方に入れて見た目も綺麗になりました。
これでとりあえずはいい感じなのでこのまま使うことにします。
様々な方からの情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21078896
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





