エオリア CS-637CEX2-W [クリスタルホワイト]
- 独自のイオン技術「ナノイーX」や、「フィルターお掃除ロボット [Auto](自動排出方式)」を搭載した「EXシリーズ」の2017年モデル。
- パワフル設定時にスイッチONで冷風が出る「すぐでる冷房」や、冷風を体に直接あてない「天井シャワー気流」を採用。静音運転の「しずかモード」も備える。
- パワフルな温風で足元から温める「足元暖房」や、独自の技術で寒い日の朝でもすぐに温風が吹き出す「すぐでる暖房」を搭載している。
エオリア CS-637CEX2-W [クリスタルホワイト]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 1月下旬



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-637CEX2-W [クリスタルホワイト]
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000948936_K0000808074&pd_ctg=2150
ランキングで言うとこちらの方が高いのは
・今年モデル
・価格
という理由でしょうか?
省エネなのはCS-636CXR2ですが、こちらも一応省エネ基準達成率は100%で問題ないようにも思いますが、やはり5つ★がついている方が店頭でも目が行ってしまいました。
一階のLDKで使用予定ですがLよりK側のDの方が日当たりが良いです。リビングイン階段ですが、光熱費のことを考えて階段にはロールカーテン等つけようと思っています。
昨日ビックの店員さんに「ダイキンとパナが売れてます。対面キッチンがあるなら20畳のものをおススメします」と言われました。
ただ木造20畳用で選ぶと値段がいきなり上がってしまうので、このどちらかで考えているのですが無謀でしょうか。
ちなみに床暖房がついているので暖房より冷房を優先で考えた方が良いかと思っていますが、扇風機も使用します。まだ引っ越す前なので夏の暑さは体験していません。
ご助言頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:21408068
2点

>よしお!さん こんにちは
発売年度の違いの他に作られたコンセプトの違いが大きいかと思います。
CEX2は一般的な商品として、他社製品との価格競争力をメインに作られた製品で、CXR2は省エネを目的に作られた製品です。
そのため、年間ランニングコストが8000円程度の違いとなっています。
恐らく室外機が同一かと思われますが、室内機へ工夫がこらされてると思われます。
どちらを選ぶかは、お任せしますが、エアコンは10年以上使うとすると、最終コストは逆転する場合もあろうかと思われます。
書込番号:21408618
2点

よしお! さん こんばんは。。
省エネ性の比較になりますが
637CEX2では、年間に消費する電力量は2,383kWh
1kWあたり27円で計算すると年間64,341円
これに対し636CXR2では、2,091kWh
同様に電気代に換算すると56,457円
両者の差額は7,884円也
以上、JIS規格においての特定条件下での電気代の試算となり
これを大きな差額だと見るかはご自身の判断です。
ただし、冷房より暖房のほうが消費電力量は大きいですから
床暖房を併用されることを考慮すると上記の差額の試算より小さくなります。
>昨日ビックの店員さんに「ダイキンとパナが売れてます。
>対面キッチンがあるなら20畳のものをおススメします」と言われました。
エアコンシェア1位のパナと2位のダイキンなので当然でしょうね
で、木造でLDKの広さ18.49畳という環境条件だけで見れば
20畳用ということになるのでしょうが
能力選定をする場合、その条件のみで選定するには些かそうだと言えない
何故なら、その他の条件、住宅の気密断熱性・日射状況及び窓面積とその仕様
地域の気象傾向、主にこの三つの環境条件にて能力選定をします。
例えば、木造住宅であっても高気密高断熱の住宅であれば
「畳数の目安」に示す小さい畳数に当て嵌めて選択しなくても良いです
もっとも高気密高断熱と一括りにいっては見ても
決められた基準があるのではなく
少し専門的になりますが、お住いの地域区分相当より
遥かに凌ぐ気密断熱性に富んだ住宅にお住まいであるなら
「畳数の目安」より小さな能力が適正であったりします。
つまり「畳数の目安」とは?特定条件下での単なる目安にしか過ぎません。
ですから店員さんから勧められた20畳用の一つ上の23畳用が
適切かといえば、住宅性能など詳細な環境条件が分からない現状では
なんとも言えないのですよ。
何れにせよ、省エネ性や快適性など気にされるのであれば
最大の熱負荷の掛かる真夏と真冬に見合う適正な能力を選定するのが最も良いです。
繰り返しますが、適正な能力選定は部屋の広さだけの条件で
決まってしまうのではないです。
よって、もう少し環境条件を教えて戴けると良いのですが
新築であれば省エネ等級4に該当するとか
地域の気候は東京と変わらない等々
書込番号:21409719
1点

>里いもさん
お早いコメントありがとうございます。
確かに長期保証10年がつくくらいですから、それくらいはもつということですよね。
長期で見たら逆転するということも教えて下さってありがとうございます!
>wenge-iroさん
ご助言ありがとうございます。
いろんなところでコメント見かけてはなるほどと勉強になっています^^
本日不動産屋が休みなのと手元に資料がないので確認できないのですが、確か省エネ等級のようなものは記載なかったと思います。耐震も測ってないそうなので。(自主的に耐震測定するのは飯田産業グループだとか、余談ですが;)
LDにそれぞれ南側に幅165.5cm縦200cmの窓が1つずつあります。東と西には60×110の窓が一つずつ。
キッチン側のダイニングの方が日当たりが良く、リビング側で想定している東側は南側の建物の影響で冬は日当たりは良好とは言えません。
窓は全てペアガラス。リビングイン階段で冷気が降りてこないよう、また熱が逃げないようカーテンをつける予定ではいますが、構造上80%も防げないかなと思っています。
また、都内の隣の市の情報ではありますが、気候について記載がありました。
東京湾の奥にあるので、湿度が低く、昼と夜の気温差や季節ごとの気温差が比較的大きい内陸性気候です。
気温:平均15.7℃ 最高37.6℃(8月) 最低-5.0℃(2月
雰囲気が伝わればと思い、LDKの写真もアップします。先月末に14時前に撮影したものです。
もし20畳で考え直すならエオリア CS-717CEX2-Wが妥当でしょうか
書込番号:21410479
1点

よしお! さん こんばんは。。
写真までアップして頂いて とても参考になります。
ありがとうございます!
でも…
>もし20畳で考え直すならエオリア CS-717CEX2-Wが妥当でしょうか
現段階の情報でも7.1kWが妥当かどうかもはっきりしたことは言えないのですよ。
というのも最終的に負荷計算に至るまでの試算をするためには
[ *1住宅の断熱性 ]と2階の各部屋の扉を締め切った状態で
二階の廊下・階段の空間の広がりがどれほどあるのか?
それによって必要とする能力は随分と違って来たりもします。
ですから、その情報を教えて下さると良いのですが
( *1住宅の断熱性:省エネ等級・外皮平均熱貫流率( Ua値 )・熱損失係数( Q値 )
何れか一つでもお分かりになれば良いのです)
取り敢えず、ある想定に於いての試算となってしまうのですが
仮に、断熱性能は省エネ等級4だとして
階段より上の空間の広がりは無いものとしたLDKのみを試算してみたところ
冷房負荷は4,027W( 5,357W )
暖房負荷は4,516W( 6,006W )
尚、カッコ内の数値は、標準の1時間から30分へ時短をさせた時の冷暖房負荷です。
つまり、この想定においてLDKは完全に閉ざされた空間として考えるなら
4.0kWで賄えてしまう試算となります。
話は変わりますけど
真夏の最高気温もそうですが、真冬の最低気温も結構下がってしまうのですね
私の在住地域とほぼ変わらないです。
まあ、こちらでは一級の寒波でもこようものなら
21時頃から翌朝8時頃までの半日近く外気温は氷点下を推移します。
こんな時には外気は乾燥していますし、エネチャージおかげで暖かく過ごせて快適ですよ
何せ、制御そのものはノンストップ暖房ですから…。
よしお! さん宅では床暖を併用なさるご予定なので
エネチャージは必要ないといえば必要ないかなと思ったりもしますが
もし16年モデルのCXRを買い求めになられるのであれば、17年モデルのXシリーズ
(エネチャージ搭載機)の方がおすすめですよ。
書込番号:21411981
3点

>wenge-iroさん
お返事ありがとうございます!^^
> *1住宅の断熱性:省エネ等級・外皮平均熱貫流率( Ua値 )・熱損失係数( Q値 )
何れか一つでもお分かりになれば良いのです)
契約した物件の資料を見漁っても見つからず、先ほど仲介会社へ問い合わせたところ、やはり不明だと言われました。
ちょっと話がずれてしまうのかもしれませんが、こちらのサイトで計算してみたところ
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
リビングイン階段を「吹き抜け」と置き換えたとして
吹き抜け「あり」にすると「業務用クラス」と表示され
階段をカーテンで塞ぐから吹き抜け「なし」でやると「6.3kwクラス」と表示されます。
ちなみに八千代緑が丘というちょっと山の上の住宅開発地に家を建てた同僚の家が
LDK18.25+和室4.5+吹き抜け+リビングイン階段(&トリプルガラスの高気密性)の間取りで
富士通の20畳用のエアコンを買って、平日共働きで床暖房併用で10日経過で2.1KWの使用だそうです。
我が家はペアガラスではありますが、吹き抜けはないのとうちも共働きなので、
割と同スペックで大丈夫そうでは?と思っていたりいなかったり…
XシリーズですとCS-X637C2か567C2が良いかと思ったんですが、17年モデルも出てるのでしょうか。
書込番号:21412749
0点

よしお! さん こんばんは。。
>契約した物件の資料を見漁っても見つからず、先ほど仲介会社へ問い合わせたところ、
>やはり不明だと言われました。
そうでしたかぁ…明確な断熱性が分からないとなると困りましたね
そこで、Q値など明確に試算できないにしても、その手掛かりとして
@断熱材の種類と厚みが分かれば、情報が全く無いよりかは良いです。
ここまで詳細な情報となると尚更分からないですよね?
お分かりになれば教えてください。。
Aそれと併せて窓の仕様はペアガラスのようですが
サッシの仕様はアルミでしょうか?それとも樹脂ですか?
ごめんなさいね。こんな詳細なところまでお聞きして…
もし、これらの情報もわからない状況となれば
冷暖房が確実に効くよう敢えて住宅性能を過小評価に捉え
中断熱相当と見なして負荷計算したほうが確実かと思われます。
Bあと2階の各部屋の扉を締め切った状態での廊下の広さ
を教えていただけないですか
次に、挙げられた負荷計算サイトについて…
カタログ等に掲載の「畳数の目安」を指標にするよりは
その負荷計算で行なったほうが良いことは確か
ただし、幾つか注意する点がありまして
まず、はじめに、「吹き抜けの有り」につきましては
吹き抜け箇所は広さに関係なく、一定数の1.35を乗じたにしか過ぎませんので
その他のベースとなるところは良いとしても「吹き抜け有り」で算出された数値は
当てにしても行けませんよ。
それより吹き抜けというか階段と二階の廊下の空間の広さは何畳相当にあたるのか
それを割り出し、その数値を踏まえて負荷計算したほうが良いでしょうね
二点目は、試算された冷暖房負荷は
環境条件の一つとして設置部屋は二面外となっています。
一方、よしお! さん宅では、南・東・西と三方位と接する三面外皮となっていますので
その点も考慮する必要があります。
三点目は、設置部屋の方位を見ると
主方位は南南西向き
最大熱負荷は西向きに傾くにつれ徐々に大きくなりますから
その事も十分に考慮し負荷計算する必要があります。
以上の事柄を踏まえると慎重には慎重を期して
その計算サイトを取り扱わないと冷暖房負荷の値は随分と違って来たりもします。
取り敢えず、@〜Bまでの情報をいただけると幸いです。
>XシリーズですとCS-X637C2か567C2が良いかと思ったんですが、
>17年モデルも出てるのでしょうか。
挙げられた型番が17年モデルで
選択肢の一つはそれでいいと思います。
で、現在の最新モデルは18年モデルへ移行し、もう既に17年モデルは型落ちモデルとなっていますので
発売当初から比べるとお買い得です。
当初、よしお! さんが選択肢に挙げられた型番はというと
CS-636CXR2とCS-637CEX2でしたよね
前者の型番の示す意味とは?
636の前の二桁「63」が6.3kWを表し、末尾の「6」が16年モデルを表します。
一方、後者を見て行くと6.3kWの17年モデルということになります。
ですから、Xシリーズは、エネチャージ非搭載の16年モデルをお考えになられるより
エネチャージ搭載機の17年モデルを選択肢の一つとして考えられたほうが良いと思っていましたので
前述、提案させて頂きました。
書込番号:21414021
0点

>wenge-iroさん
こんばんは!お返事遅くなってすみません!
型番の数字はそういう意味があったんですね!とても分かりやすくて勉強になりました!(^^)ありがとうございます
二階の廊下の広さですが、
ホール2.69m2と記載がありました。階段は2.48m2のようです。
肝心な断熱材の厚みの方ですが、断熱材という文字すら見つからず、なんとなく関係ありそうに思えた資料のところを画像でアップします。
色々と細かく親身に考えて下さっているのに、ぽんこつで申し訳ないです(ノ_<)
明日午後から、入居前の立会いがありますので、その時恐らく建築主も来ると思いますので聞いてみたいと思います!
書込番号:21416407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
こんばんは!
先ほど売主に直接質問しましたところ、
*1住宅の断熱性:省エネ等級・外皮平均熱貫流率( Ua値 )・熱損失係数( Q値 )
上記については
・ノクリアの100という断熱材使用
・熱抵抗2.2をクリアしてる
ということを言っていました。
これ以外はもうごめんなさい、わかりません。
書込番号:21418242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よしお! さん こんばんは。。
情報ありがとうございます。
ごめんなさいね。お手数をおかけして…
さて、まず始めに断熱材について
ノクリア100という製品のようですが
おそらく旭ファイバーグラスのアクリアではないかなと
で、熱抵抗値 R:2.2uK/Wという数値の意味するところ申し上げれば
一般のグラスウール2.0に比べ、若干良い程度の数値です。
また、窓枠の材質も断熱性に優れた樹脂サッシではなく従来のアルミの仕様
更に、建築会社さんからUa値を明示されない所を推察してみると
おそらく、Ua値を計算していない可能性が高いと思われます。
従いまして、省エネ等級4の住宅より断熱性をやや後退させた住宅と見なし
熱負荷計算をしたほうが良さそうです。
というのも何より冷暖房が効かないとお困りでしょうし
それと、一点、確認となりますが
階段と2階の廊下のスペースは、その広さでいいですか
階段:2.48uという事は約1畳半、
二階の廊下の広さ2.69uは畳数に換算して約1.63畳となりますが
まあ、階段は2〜3畳程のスペースを必要とするのではないかなと
思ったりしています。
取り敢えずは、今挙げられた情報を含め
熱負荷計算を私なりに行ってみたいと思っています。
尚、少し手間暇を要するため、お答えは明日の夜間となってしまうかも知れません。
書込番号:21418903
1点

よしお! さん こんにちは。。
まず、結論から申し上げれば、設置環境を様々な角度から勘案した結果
6.3kWで賄えます。
その内訳として…
・住宅の断熱性は中断熱相当と見なし
負荷計算をしました
・設置環境の条件として
主方位は南南西向きの三面外皮断熱であること
二階ホールは北向きの上は屋根である
断熱材の熱抵抗値(R)は2.2uk/W
窓の仕様はペアガラス・アルミ仕様でハイサッシである
開口部の面積は、主方位の南南西に大きな開口部で西と東に小さい開口部
床暖房 有り
LDK:18.49畳(30.51u)、階段:2.48u、二階廊下:2.69u
以上の環境条件を踏まえ負荷計算すると
冷房負荷は4,985W( 6,359W)、暖房負荷は6,633W( 8,821W )
尚、カッコ内の数値は標準の1時間から30分へ時短計算をした冷暖房負荷の値となります。
従って、中断熱相当と捉えてみたとしても、
冷房において、時短での計算でも6.3kWもあれば賄える計算ですし
一方の暖房においても、床暖併用されることを鑑みれば
6.3kWの定格暖房能力7.1kWで十分です。
ただし、暖められた空気は上昇傾向にあるため、サーキュレーターをご利用され
天井と床の空気の循環させるようにしてくださいね。
それと併せて加湿器もご使用になられると、体感温度も上がりより暖かくお過ごし戴けます。
ご参考まで。
書込番号:21420637
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





