


マザーボード > MSI > B350 TOMAHAWK
USBは散々です
昨年投稿した
■ USB type-C 3.1 4つ増やせるやつ 動かない2017/08/07 21:34(7ヶ月以上前)
のUSBポート不良のような状態が今も続いています
本当に皆さんはUSBで問題はないのですか?
USB無線アダプター
USBメモリ
USB-HDD
ちゃんと動いていますか?●正常な速度で、、
100%動かないわけではありませんが、
基本もうUSB無線LAN使用は諦めています。。。
(USB-HDD使用も諦めています。ただUSBメモリ使用は諦めていませんが)
↓以下環境で無線LANが正常に動いている方はいますか?
聞きたいです
(うちでは、まともにつながらずとぎれとぎれになります。しかも非常に遅い速度で。
USB2に刺しても、USB3に刺しても)
------------------------------------環境
MSI B350 TOMAHAWK
BIOS :最新
ドライバ:最新
親機:WSR-300HP(最新ファーム)
子機:WI-U2-300D(最新ドライバ)
Windows 10 Fall Creators Update pro 64bit
windows10.0-kb4074588-x64_baac70613d5503dcd3e652ac24b7f432f3579eef.msu 一つ古いパッチ当て済
---------------------参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000949157/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#21100587
USB type-C 3.1 4つ増やせるやつ 動かない2017/08/07 21:34(7ヶ月以上前)
書込番号:21666671
0点

>ちゃんと動いていますか?●正常な速度で、、
どの程度の転送速度なのでしょうか?
あと「正常な速度」とはどの程度のことなのでしょう?
同じRyzenが使えるGA-AB350M-Gaming 3で試してみましたけど、USB3.0のUSBメモリや外付けHDDで10MB/sや70MB/sでした。
Intelのより確実に遅いとは思いますが、Intelでも機器によって速かったり遅かったりするし、外部メディアだから個人的には少々遅くてもあまり気にしません。
転送終了まで放置してますから。
無線LANは親機との通信速度次第ですから、マザーボードだけの影響かどうかはわかりません。
書込番号:21667274
1点

USBは 3.1〜 3.0〜 2.0 下位互換性があると言われているが、
ならば、ポートは3.1(または3.0)にまとめればいいのだが、
そうはならない。標準化団体がきちんと仕切っていないのか。
USBはライセンス料を取るらしいが、技術のしばりは甘いようだ。
AMD B350 チップセットのUSB
USB 3.1 G2 + 3.1 G1 + 2.0 = 2+6+6
これが USB3.1×14にならない不思議。
しかも、CPUからもUSBを引き出す複雑さ。
なんか、構えて作ってますね。
やっぱ、ダメな相手がいるのを知っているような。
書込番号:21667389
0点

>どの程度の転送速度なのでしょうか?
>あと「正常な速度」とはどの程度のことなのでしょう?
ひどいです
20Kなど出ます
常にではありませんが、
ひどいです
使いものになりません
>同じRyzenが使えるGA-AB350M-Gaming 3で試してみましたけど、
>USB3.0のUSBメモリや外付けHDDで10MB/sや70MB/sでした。
>Intelのより確実に遅いとは思いますが、
>Intelでも機器によって速かったり遅かったりするし、
>外部メディアだから個人的には少々遅くてもあまり気にしません。
>転送終了まで放置してますから。
USb-HDDは速度ではなく
エラーがでたりします
>無線LANは親機との通信速度次第ですから、
>マザーボードだけの影響かどうかはわかりません。
その通りです
書込番号:21667772
0点

>USBは 3.1〜 3.0〜 2.0 下位互換性があると言われているが、
>ならば、ポートは3.1(または3.0)にまとめればいいのだが、
>そうはならない。標準化団体がきちんと仕切っていないのか。
>USBはライセンス料を取るらしいが、技術のしばりは甘いようだ。
USBは確かにシビアですかね
どうも相性があって
仕様がいまいいちですね。。
使えないです。。。
書込番号:21667780
0点

当初よりご苦労されているようですし、MBとか不良ということではありませんか?
書込番号:21669008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当初よりご苦労されているようですし、MBとか不良ということではありませんか?
MBの不良かとも思っていましたが、、、
100%動かないわけでもなく中途半端に動きます。。
無線LANも刺しなおしたりして調子がよいと
4Mなどでます。。
無線USBアダプターのドライバなのか
親機なのか、
USB-HDDも
SATA-USBアダプターで刺しているので
そのSATA-USBアダプターの相性もあり得ると、、、
こう考えるといつも何が原因かわからなくなりそうです。。
何か判定する方法はありますか?
書込番号:21669062
0点

>何か判定する方法はありますか?
診断ソフトなり測定器などお持ちでなければ、物を
交換して様子を見るという方法になってしまいますね。
動作不安定ということですと、電源やノイズの影響なども考えられる訳ですが、問題を早期に片付けるなら
MBを予備を兼ねてもう一枚買って入替えでしょうね。
書込番号:21669443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何か判定する方法はありますか?
>診断ソフトなり測定器などお持ちでなければ、物を
USBの「診断ソフト」などあるのですか??
>交換して様子を見るという方法になってしまいますね。
>動作不安定ということですと、電源やノイズの影響なども考えられる訳ですが、
>問題を早期に片付けるなら
>MBを予備を兼ねてもう一枚買って入替えでしょうね。
もう1枚ですか、、、
それは厳しいですね、、、
予算的に
再度
他のメーカーの無線LANアダプターでチェック
他のメーカーのSATA-USBアダプターでチェック
ですかね。。
でも結局
他のメーカーの無線LANアダプター 2,3千円
他のメーカーのSATA-USBアダプターでチェック 3,4千円
他のメーカーのUSBハブでチェック 3,4千円
--------------------------------------------------
合計:1万1千円
でマザーと同じ金額になりそうです。。。。
書込番号:21669625
0点

既に種類は異なりますが、複数のUSBデバイスで不調の現象が出ていることから、
本体側を疑うことが妥当かと思います。
入替えて安定した場合は、MBを保証修理に出して戻ったところでオークションで処分でしょうか。
書込番号:21670353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>既に種類は異なりますが、複数のUSBデバイスで不調の現象が出ていることから、
>本体側を疑うことが妥当かと思います。
済みません
ひとつ解決しました
USB-LANアダプターは偶然予備があったので
とりかえてみたら5Mbpsでガンガン動き出しました
単に古いUSB-LANアダプターの故障だったようです。。
(2,3年使用?)
お騒がせしました
あとはSATA-USB変換アダプターでHDDが
ガンガン動き出せばOKですが、、
少し試してみます。。
SATA-USB変換アダプターは相性かも
しれませんが、、
SATA-USB変換アダプター4つありますが
1つは正常に見えるものもあります
他の3つはいまいちでした。。
また飽くなき試験が始まります!!!
書込番号:21671549
0点

>とりかえてみたら5Mbpsでガンガン動き出しました
5Mbpsって遅くないですか? リンク速度はいくつになっていますでしょうか?
書込番号:21672825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIのマザーはどのようにチューニングされているでしょう。
最小構成でかろうじて動作する限界チューニングでしょうか。
バススペックに準じた高速デバイスを多く接続しても動作するオーバークロック向けの安定チューニングでしょうか?
前者だとマシン構成によってはクロックを落とさないとバス側で不具合を起こし高速デバイスは動作しないかもしれません。
複数のデバイスをガンガン長時間アクセスさせ、半導体デバイスを発熱させて動作チェックする必要があります。
MSIのインテルマザーですがチップセットにCPUクーラーを貼り付けて何とか動かしています。
USBメモリーをつけておくと、シャットダウンプロセスで発熱しUSBメモリーとのやり取りに失敗し電源が切れませんでしたが、
冷却を強化することでなんなく動くようになりました。
USB3.1なら転送レートが早いので、かなりバスに負担が掛かるでしょうね。
私の環境なら、電圧だけ上げてメモリ-クロックを定格、或いはそれ以下に引き下げないとだめでしょうね。
書込番号:21674414
0点

>とりかえてみたら5Mbpsでガンガン動き出しました
>5Mbpsって遅くないですか? リンク速度はいくつになっていますでしょうか?
いまだにADSLなのでこんなもんです。。確か
書込番号:21674486
0点

>MSIのマザーはどのようにチューニングされているでしょう。
>最小構成でかろうじて動作する限界チューニングでしょうか。
>バススペックに準じた高速デバイスを多く接続しても動作する
>オーバークロック向けの安定チューニングでしょうか?
よくお会いしますね
チューニングなんてしてないです
デフォルトのまま単に使っています(OCもなし。ゲームもなし)
>前者だとマシン構成によってはクロックを落とさないと
>バス側で不具合を起こし高速デバイスは動作しないかもしれません。
>複数のデバイスをガンガン長時間アクセスさせ、
>半導体デバイスを発熱させて動作チェックする必要があります。
最小構成でチューニングしてない状態でも
クロックを落とさないとUSBが調子悪いのでしょうか。。
>MSIのインテルマザーですが
>チップセットにCPUクーラーを貼り付けて何とか動かしています。
>USBメモリーをつけておくと、
>シャットダウンプロセスで発熱し
>USBメモリーとのやり取りに失敗し電源が切れませんでしたが、
>冷却を強化することでなんなく動くようになりました。
>USB3.1なら転送レートが早いので、
>かなりバスに負担が掛かるでしょうね。
>私の環境なら、電圧だけ上げてメモリ-クロックを定格、
>或いはそれ以下に引き下げないとだめでしょうね。
メモリ-クロック引き下げ
チップセットの冷却ですか、、考えたことなかったです。。
USBメモリーは刺し場所でなんとがしのいでいます。。
書込番号:21674491
0点

OCとはターボブースとかXMPを有効にすることです。
定格(これらをすべて無効に、メモリを最小枚数)にするとかしてやれば動くとおもいます。
インテルは発熱がCPUに集中するので、チップセットはいつも冷たいまま。
起動時や終了時にIOをアクセスによる発熱を熱容量の大きな金属プレートで抑えているだけ。
USBなどの不具合は起動終了時の処理で起こりました。
PCIEXにインターフェースカードを実装してHDDをつないてコピーすると1時間くらいでこけました。
もちろんHDD1台しかなければバスを高速で使用することはできないので問題ないですね。
いろいろ調べた結果ヒートシンクの温度が40度になるとだめだとわかりました。
そちらはAMDでしょうから参考人らないとおもいますが、AMDの方がシビアですよね。
書込番号:21674732
0点

チップセットの冷却問題はボードやケース自体の冷却もあり、いつも問題になるので常に補強しています。
もちろんチップセットだけを疑ったわけでなく経路にあるデバイスすべてを調べました。
SATA2−USB3のRAID0ケースに5940rpmの古いHDDをつけているので250MB/Sまでしか出ていませんが7200rpmで外周部400MB/S近くで安定動作できます。
SATA3−USB3クレイドル+SSDでは400MB/Sくらいです。
Win7+OS制限解除パッチあてています。
挿す場所によってというのは怪しいですね。
書込番号:21674913
0点

根本的な質問ですが、レートをどうやって計測したものですか?
まさかファイルコピーレートととかじゃないでしょう、HT−TUNEとかCrestalDiskMarkとかベンチマークソフトを使用していますよね。
HD−TUNEローレベルリードベンチマークを繰り返してみれば、転送レートが引き下げられるのか、エラーで断続的になったり、切断されていないかわかりますよ。
書込番号:21674948
0点

>OCとはターボブースとかXMPを有効にすることです。
基本何もやっていません
ターボブース
XMPも
>挿す場所によってというのは怪しいですね
そうなんです。。
刺す場所があるんです。。
USB2 USB3 もこの「場所」ですが
>根本的な質問ですが、レートをどうやって計測したものですか?
USB3.1の転送レート
はいま計測していません。。
USBのポートやSATA-USB変換アダプター
に不安があったので、計測するつもりが
ありませんでした。。
ただまた試して
1つのSATA-USB変換アダプター
は使えそうです。。が
書込番号:21676582
0点

USBメモリによって動いたり動かなかったり
ただし、pqi(USB3.0)はなんか相性が
よいようです。。
USBメモリはpqiを使うしか選択肢がないような、、
(勿論、Toshiba(USB3.0)とpqi(USB3.0)はPC USBポートにじかに
刺せば 正しく認識し、動きます)
SATA-USB変換はGroovy UD-3000SAが調子がよいです
フルに書き込んでもいまは問題ないので
-------------------------------------------------------------
■USBメモリ
ハブ1---------------------------
【パイナップル】USB3.0ハブ 7ポート スイッチ付き ブラック
Toshiba(USB3.0) :×
Super TALENT(USB3.0):×
pqi(USB3.0) :〇
ハブ2---------------------------
http://buffalo.jp/product/peripheral/usb-hub/bsh4u100c1/
BUFFALO BSH4U100C1
Toshiba(USB3.0) :×
Super TALENT(USB3.0):×
pqi(USB3.0) :〇
ハブ3---------------------------
ELECOM のU3HC-A414B
http://www2.elecom.co.jp/products/U3HC-A414BBK.html
Toshiba(USB3.0) :×
Super TALENT(USB3.0):×
pqi(USB3.0) :〇
---------------------------
■SATA-USB変換
---------------------------SATA-USB変換
https://www.amazon.co.jp/Groovy-UD-3000SA-HDD%E3%82%92USB3-0-%E5%86%85%E8%94%B5%E5%9E%8B%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B003FSSMEK
Groovy HDDをUSB3.0 内蔵型ハードディスク、ブルーレイドライブ対応 UD-3000SA
---------------------------
---------
1)コピー対応 USB3.0接続 3.5/2.5型 SATA SSD/HDDx2 スタンド(シルバー)
KURO-DACHI/CLONE/U3
▼クローン中に止まったり
(自分自身やHDDの故障だったかも?USBとは言い切れない)
2)OWL-CLONESA2U3-BK
▼クローン中diksエラーでた
(自分自身やHDDの故障だったかも?USBとは言い切れない)
---------
余談ですが、
【パイナップル】USB3.0ハブ にGroovy UD-3000SA(WD-HDD)
を繋いだら、なんとWD-HDDの中身が見えなく(空)
なったので、一瞬焦りました
(勿論Groovy UD-3000SA(WD-HDD)をPC USBポートに繋いだら
中身見えました。これも相性でしょうね!?)
「結論」USBハブは決して使わず、PC USBポートに直に
繋がないと信用できない、USBポートである
書込番号:21684516
0点

高速デバイスと低速デバイスを同一ポートにつないではいけない。
特にネットワークなどは相手が応答しないとフリーズするのでストレージ側にアクセス権がなかなか廻ってこないのかも。
書込番号:21688192
0点

>高速デバイスと低速デバイスを同一ポートにつないではいけない。
高速デバイス →【パイナップル】USB3.0ハブ にGroovy UD-3000SA
低速デバイス →(WD-HDD)
の組み合わせがまずいと感じですか
ネットワークHDDではないので、、、
書込番号:21689106
0点

一本のポートを時分割で使っているわけで、1つでも遅いデバイスがあるとほかのデバイスに割り当てられる時間がなくなり、高速デバイスも極端に遅くなる。
ネットワークなど、相手がすぐに応答しないとしばらくまたされその間すべてフリーズ状態になるかも。
外付けハブだけでなくマザーボード内でどう接続されているかも考慮すること。
まずはネットワークにUSBは使用しないで、不具合が出るか検証する。
USBは接触不良が多く、ケーブルの重さで引っ張られないように注意する。
(太いケーブルだと水平に持ち上げるとまともに動くことがある)
書込番号:21763667
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





