


マザーボード > MSI > B350 TOMAHAWK
このマザー
B350-TOMAHAWKで
Crucial DDR4 PC4-19200 CL17 6GB
W4U2400CM-8G [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]
を刺しています
確認してみたら
検証済メモリリスト一覧には乗っていないです。。。
乗っていないということは検証でNGだったのでしょうか?
あと特にヒートシンクやグリスも塗っていませんが
発熱は大丈夫でしょうか?
-------製品
http://kakaku.com/item/K0000905139/
----------検証済メモリリスト
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B350-TOMAHAWK.html#support-mem-13
書込番号:21743576
0点

全てのメモリを検証できるわけでもないので、リストにないメモリでも動作しますよ。
うちでもそんなメモリを使用していますが動作しています。
メモリにヒートシンクがない製品は結構ありますし、なくても発熱で壊れるというとこはそう多くありません。
適度にケース内が換気され、オーバークロックなど無茶な動作をさせていなければ、そう問題はないはずです。
書込番号:21743626
0点

QVLにのつて無いのは検証していないか動かないかで。
持っているなら付ければ良いのでは無いかと思います。
又周波数を余り上げずに1.2Vでの運用ならヒートシンクは無くても大丈夫だと思います。
ただRyzenの場合必要無ければメモリは2枚以上付けない方が良いと思います。
書込番号:21743638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いらっしゃいませ
普通の人はHDDもメモリも頻繁にアクセスしていないが、あなたは10時間も一瞬の休みもなく連続してアクセスし続ける超ベビーユーザーだということを隠して聞いてはだめです。
ちゃんと実装状態がわかる写真を掲載し(ファンとの位置、回転数、サイズなどのスペックも)してみてもらったほうがいいでしょう。
書込番号:21743660
0点

>発熱は大丈夫でしょうか?
自分で計れば良いじゃん
書込番号:21743665
1点

>全てのメモリを検証できるわけでもないので、
>リストにないメモリでも動作しますよ。
>うちでもそんなメモリを使用していますが動作しています。
そうですか。。少し安心しました
>メモリにヒートシンクがない製品は結構ありますし、なくても発熱で壊れるというとこはそう多くありません。
>適度にケース内が換気され、オーバークロックなど無茶な動作をさせていなければ、そう問題はないはずです。
オーバークロックはしていません
確かにMemtest86でもエラーはないです
まれにバグチェック(ブルースクリーン)があるので、気になりました。。
もしや検証してNGになったメモリでは?
と、、、
書込番号:21743682
0点

>QVLにのつて無いのは検証していないか動かないかで。
>持っているなら付ければ良いのでは無いかと思います。
>又周波数を余り上げずに1.2Vでの運用ならヒートシンクは無くても大丈夫だと思います。
>ただRyzenの場合必要無ければメモリは2枚以上付けない方が良いと思います。
毎日使っています
2枚まではOKですか?
(3枚NG?どうしてですか?)
書込番号:21743687
0点

>いらっしゃいませ
>普通の人はHDDもメモリも頻繁にアクセスしていないが、
>あなたは10時間も一瞬の休みもなく連続してアクセスし続ける超ベビーユーザーだということを
>隠して聞いてはだめです。
>ちゃんと実装状態がわかる写真を掲載し
>(ファンとの位置、回転数、サイズなどのスペックも)してみてもらったほうがいいでしょう。
超ベビーユーザーですかね。。
別に隠しているわけではありませんが、、
10時間も一瞬の休みもなく連続してアクセスし続ける
のは月に2,3回くらいです。。
ごく普通の使い方だと思っていますが
ケースファンは回していません
(ケースは開けっ放しで、閉じたことがありませんから)
↓
扇風機をHDDなど(結果的にマザーやメモリにも風が当たる)
にあてて冷やしています
もう1台扇風機を買おうかとも思ってもいますが、、、
夏になるし
書込番号:21743693
0点

>>発熱は大丈夫でしょうか?
>自分で計れば良いじゃん
確かに温度は自分で計れば良いじゃん
ですね
メモリの発熱によってトラブルがでる可能性が増える?ので、、
かなり冷やさないとだめでしょうね!?
HDDクローン作成などで
HDDとメモリを
「10時間も一瞬の休みもなく連続してアクセスし続ける」
行為は「無茶な動作」に当たりますかね?
書込番号:21743704
0点

>まれにバグチェック(ブルースクリーン)があるので、気になりました。。
>もしや検証してNGになったメモリでは?
一応「Memtest86でもエラーはない」ということですから、PC全体的に何か不具合を抱えている可能性はあります。
BIOSやドライバ、ソフトのアップデートで改善する場合もありますので、最新のものがあるのであればインストールをして試してみるのが良いでしょう。
頻発するようであれば一度クリーンインストールしなおして、古いソフトをインストールしないなどで確認するのもよいかもしれません。
あと電源が古くて劣化している場合も出ることがあるので要注意です。
うちでは別のマザーボードですけど2週間に1度の頻度でKP41でフリーズしたりしていましたが、BIOSのアップデートで改善されました。
>2枚まではOKですか?
>(3枚NG?どうしてですか?)
メモリのタイミングに厳しいなのか、掲載されているリストに4枚のメモリが少ないです。
そのため、安全に動作させるのであれば2枚の方がおすすめということです。
書込番号:21743712
0点

>一応「Memtest86でもエラーはない」ということですから、
>PC全体的に何か不具合を抱えている可能性はあります。
>BIOSやドライバ、ソフトのアップデートで改善する場合もありますので、
>最新のものがあるのであればインストールをして試してみるのが良いでしょう。
>頻発するようであれば一度クリーンインストールしなおして、
頻発ないです。
まだ昨年6月から2,3?度です
BIOS
Windows Update
ドライバ
全て最新です
>古いソフトをインストールしないなどで確認するのもよいかもしれません。
>あと電源が古くて劣化している場合も出ることがあるので要注意です。
最近毎週のようにクリーンインストールしています。。。。ので
古いソフトないですね。。基本最新です
(ソフトも数少ないです)
電源も昨年6月(購入)からです
>うちでは別のマザーボードですけど2週間に1度の頻度でKP41で
>フリーズしたりしていましたが、BIOSのアップデートで改善されました。
よかったですね
>>2枚まではOKですか?
>>(3枚NG?どうしてですか?)
>メモリのタイミングに厳しいなのか、掲載されているリストに4枚のメモリが少ないです。
>そのため、安全に動作させるのであれば2枚の方がおすすめということです。
なるほど
書込番号:21743739
0点

実際に不具合が起きて困っていることを隠してはいけない。
あなたの聞き方では聞き手には何も問題が起こっていないけど大丈夫かなと心配しているだけだと思われ、自分の使用環境範囲内で不具合が出ていないから問題ないといってあげたくなる。
ドライバーの件も最新版をインストールしているから大丈夫なのではなく、削除しても改善しなければ関係ない確率が高いといえる。
逆に最新バージョンを入れたために不具合がおきることもよくある話です。
いらないものはドライバーやユーティリティー、各種サービスを徹底して削除して改善しないことを確認しないと無関係とはいえない。
DDR4アイドル状態とアクセス時の消費電力はいくつになっています。
あなたの環境で使用できるかわかりませんがHWiNFO64というソフトが表示してくれるようです。
M2SSD、放熱器なしで使うと平均135mwの電力で70度以上になりサーマルスロットリングで制限がかかり性能低下させる。
DDRメモリはリフレッシュのためアイドル時も大きいがフルアクセスすると何ワット増えるでしょう。
放熱面積、風量、熱伝導率のバランスなので実際の温度は計測してみないとわかりませんが。
書込番号:21743800
0点

>実際に不具合が起きて困っていることを隠してはいけない。
>あなたの聞き方では聞き手には何も問題が起こっていないけど大丈夫かな
>と心配しているだけだと思われ、
>自分の使用環境範囲内で不具合が出ていないから問題ないといってあげたくなる。
マザーでは特に問題がでる感じではないですね
メモリに問題があるかは確かめ中です。。
USBポートは気になりましたが
HDDがらみならあるでしょうが
(読み取り速度が落ちたことがあるなど)
>ドライバーの件も最新版をインストールしているから大丈夫なのではなく、
>削除しても改善しなければ関係ない確率が高いといえる。
>逆に最新バージョンを入れたために不具合がおきることもよくある話です。
ありえるでしょう
>いらないものはドライバーやユーティリティー、
>各種サービスを徹底して削除して改善しないことを確認しないと無関係とはいえない。
確かにそうですね
>DDR4アイドル状態とアクセス時の消費電力はいくつになっています。
あとで調べます
>あなたの環境で使用できるかわかりませんがHWiNFO64というソフトが表示してくれるようです。
このソフト見ましたが、ワット(W)の表示部分が見当たりません
画面のどこでしょうか?
>M2SSD、放熱器なしで使うと平均135mwの電力で70度以上になり
>サーマルスロットリングで制限がかかり性能低下させる。
>DDRメモリはリフレッシュのためアイドル時も大きいが
>フルアクセスすると何ワット増えるでしょう。
>放熱面積、風量、熱伝導率のバランスなので実際の温度は計測してみないとわかりませんが。
あとで調べます
書込番号:21743873
0点

メモリーの動作範囲は85度、DRAMセルの保持特性が85度でスクリーニングされている。
リーク電流の温度特性を考慮し、リフレッシュレートを倍にして95度という条件もある。
実際にはヒートシンクの熱容量、熱抵抗を考慮し、負荷変動率(何秒フルアクセスして何度上昇するか計算し)、その分低く抑えておかなければならない。
HDD−HDDなど10秒間以上かかる処理を行わないとすると、10秒間で上昇する温度分だけ低い温度に保っておけばいいことになるが、そんな当てにならない計算はしないでしょう。
無茶な使い方をする人は最悪の条件で何度になっているか実測するしかないですね。
なお、記憶があいまいで自信がないが、電圧を60mVほど上げるとリーク電流が10倍くらいなり、この条件で動作チェックすることで、30度くらいのマージンが得られていることが確認できる。
逆に下げることによりマージンを得ることができるわけだが動作クロックも遅くなるのでそちらの調整も必要になる。
ぎりぎりで動作しているなら僅かに電圧を下げるだけで効果は大きい。
自作ユーザーはこういった半導体デバイスの特性を理解し、試行錯誤して原因究明したり対策を行う手間を惜しんではいけない。
書込番号:21744070
2点

HWiNFO64というソフト
このマザーではワット表示しませんでした
他のPCではワット表示しましたが、、、
残念です。。
(Intel CPUなら表示する?)
書込番号:21744304
0点

OCCTでCPU100%のベンチマークかけてみました
(裏でD:から D:へ260GBのデータをコピーしながら)
変な感じです
CPU Usage(%)で0%になりました
CPU 周波数が3200MHz
↓
1100MHzに落ちました
2000MHzになるのは結構あるようです
コピーが終わっても----------
2000MHzになるのはありました
コピーが終わっても----------
この前コピー中にバグチェック(ブルースクリーン)
で落ちた原因はこれですかね!?
CPU 周波数が3200MHzから1100MHzまで
ストンと2000MHzも落ちるのは、異常ですね!?
-------
コピーがない状態でも2000MHzになった。
Busが100MHzが最小で▼36MHzになっているのが異常に見える。これも原因なのかな??
-------
CPUが故障か
マザーが故障か??
どちらでしょうか?
-----------------
OCCT v4.5.1
http://www.ocbase.com/index.php/download
書込番号:21745249
0点

お騒がせしました
昨日修理にだしました
困ったマザーですね。。
Busが最小で▼36MHzになっていて不安定だったとは。。
1か月も戻ってくるのを待っていられないので
Asrock AB350 pro4
買ってしまって
同じ試験したら
問題ないです。。
9時間試験して
Busが最小で▼87MHzでした。。。
やはりこの程度しか落ちないものですね。。。
MSIも嫌いになりそうです。。
書込番号:21753078
0点

こちらは解決しました
メモリーを確保し、書き込み、ベリファイを行っても時々化けるのでDRAMメモリーも疑ってみたが、主犯はRAMDISKデバイスドライバーでした。
有志の方が作成し、メーカが販売しているソフトです。
CPUにはバグがつきもの、システム全体でリカバーしているらしく、特権命令をマシン語でコーディングしているデバイスドライバーにはリカバーが間に合わないのではないかと思いマザーボードに添付されているRAMDISKを使用してみた。(あくまでも想像です)
2400個のファイル計1.5TBのHDD間コピー後、全てベリファイして相違なし、RAMDISKへの書き込みベリファイもエラーが出ませんでした。
おそらく1.35V用のメモリチップを1.65Vのオーバークロックメモリと称して販売しているのではないかと。(想像ですが)
DRAMの動作限界もチェックしてみたところ、1.65Vでは保持特性がきつそうで、1.635Vが限界でした。
スピードは1.425Vでもオーバークロック周波数で起動できるが自己発熱で、1.55Vはないときつそうだ。
手持ちのDRAMはきっちり冷却して使う場合、1.55−1.6Vくらいが最適だと思い、1.575Vに設定しています。
普段はクロックも落としているがこの電圧でも2133でも問題なく動きそうですね。
静穏環境で使うときは冷却ファンを止めて定格クロック、高速で処理したい場合のみファンを回してオーバークロックですね。
書込番号:21763452
0点

よかったですね
なおもうこの
B350 TOMAHAWKMSI
は修理に出してしまって手元にないし、、、
修理から戻っても使いたくない感じです。。
散々でしたから
もう口コミに書くことも何もないでしょう。。。
口コミは他の方に譲ります
書込番号:21764909
0点

メモリー相性問題
メモリアクセスは以下の順にやり取りして行うが、必要なタイミング(クロック数)がDRAMに書き込まれている。
1.コマンド+ローアドレス
2.カラムアドレスアドレス
3.データバースト転送(マージン不足他とこの最初のデーたが化ける)
このクロック数に十分にマージンがないと、相性問題が出てデータが化ける。
マザー配線や温度など一番影響があるのは2−3の間の待ち時間ですね。
ここを1クロック調整してやればCPUとのやり取りは正常に行えるようになり、ブルスクリーンなどは解消するでしょう。
もう一つの問題は、チップセット経由(SATA,USB)のほうがより遅いためにより多くのマージンが必要なことです。
こちらの方はHDDでデータ化けがこったように見えるますね。
このようなわけでmemtest86を行ってもシステムチェックにはならないわけですね。
HDD間コピーでデータ化けが起こっていないか一度は確認する必要がありそうですね。
前者はDRAMメモリーの設定値が悪く、後者はマザーの設計が悪いといわざるを得ません。
相性問題はこうして発生しているわけで、自作ユーザーは自分で確認、調整できるようにならないといけませんね。
メモリー相性問題は同一マザー、同一メーカの同一スペックのDRAMメモリーを使っている人しか参考になりません。
書込番号:21769947
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





