


マザーボード > MSI > B350 TOMAHAWK
元々2400MHz駆動の8GB×2枚で動かしていたのですがゲームの多重起動を行ったところ
メモリ不足を感じるようになり追加でADATA AD4U266638G19-DDDR4-2666MHz(8GB×2)を
購入しました。
所が取り付けてもシステム上で「32.0GB(16.0GB使用可能」と出てOS上では認識されていないようです。
一応差し替えをしてみたところ、新しいメモリ8GB×2のみのときは稼働、以前のメモリメモリ8GB×2のみの
時も稼働し、両方一緒にすると認識は上記のようになります。
やはりこれはメモリの種類から来る未認識と考えて宜しいでしょうか。
【スペック】
【CPU】Ryzen 7 1700
【マザーボード】 MSI B350 TOMAHAWK
【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000
【メモリ】crucial W4U2400CM-8G×2枚 + 今回のADATA AD4U266638G19-DDDR4-2666MHz(8GB×2)
【ビデオカード】MSI GTX 1070 GAMING X 8G
【SSD】crucial MX300 CT275MX300SSD1
【HDD】WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT 3TB ×2台
【ケース】HAF XB EVO(ファン:フロント2(標準)、リア1、[全て12cm])
【電源】CORSAIR CX650M
【OS】Windows 10 Pro 日本語
【モニター】Acer EB321HQUBbmidphx (31.5インチ WQHD[2560×1440])
やってみたこと
※ボタン電池の取り外し(1分後再装着)
※BIOSアップデート
※メモリ1〜4枚スロット差替え
以上宜しくお願いします。
書込番号:23401819
0点

一応、Ryzen初代のSR 4枚の定格は2133だったと思う。
まあ、4枚 2666が動作しないかといえばそんなこともないと思うけど。。。
因みに、4枚挿しと言っても2400がどんなメモリーで2666(多分SpecTekkかな)とのタイミングずれは可能性は有るといえば有る。
因みにBIOSのメモリー量はSPDを読んで表示してるだけなので挿してることは確認できてるという感じですね。
4枚挿すなら認識は2400になるのかな?4枚挿しの場合は、同じメモリーモジュールで4枚構成にする方が好ましいし、チップを合わせる方が好ましい。
2枚ではどちらも動作するなら、タイミングが吸収できてないとは思う。
2133に手動で下げて、とりあえず動作するか確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23401861
1点

>※ボタン電池の取り外し(1分後再装着)
このあとにBIOSが初期状態になったことを確認してますか?
BIOS内で4枚のときのクロックを見てください。
おそらくCMOSクリアになってないですよ。
書込番号:23401873
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
一応、2133にセットしていましたが症状はかわりませんでした。
以前のPCでDDR3 1333と1600を混在(2枚ずつ)させても大丈夫だったので
軽く考えていたせいもあるかもしれません。少し反省です。
>あずたろうさん
ありがとうございます。
ボタン電池の後に、一応BIOS上からも初期化はしたのです。
書き込みを忘れていて申し訳ありません。
もう少し 色々やってみてダメなら諦めます。
書込番号:23402534
0点

第一世代Ryzenのメモリコントローラーに依存するので
1rank メモリが2枚の場合 2666MHz まで
2rank メモリが2枚の場合 2400MHz まで
>W4U2400CM-8G×2枚 + 今回のADATA AD4U266638G19-DDDR4-2666MHz
どちらも 2rank メモリだと考えると
2rank メモリが4枚の場合 1866MHz まで
遅く設定するしか無いっぽいですね
手動設定してあげてください。それで無理なら活用法を考えるしか無いですね
書込番号:23402968
1点

自分的にはレイテンシ調整すれば動作するんじゃない?とは思ってます。
例えば16-16-16-35辺りにするとか?
書込番号:23403252
1点

>kitoukunさん
ありがとうございます。
クロックを落としてみましたが、結果は変わりません。
もう少し色々弄っています・・・めげそう・・・・
>揚げないかつパンさん
レイテンシの方も弄ってみましたが、変わりませんでした。
相性もあるのでしょうけど、これだけ手こずったのは初めてです。
ありがとうございました。
書込番号:23403390
0点

F6Fさん、こんばんは。
メモリーを4枚挿した状態でタスクマネージャーを起動し、「パフォーマンス」タブ→「メモリ」と移動して、添付した画像に示した4か所の数値がどうなっているか、教えていただけないでしょうか。
書込番号:23403495
1点

>ベーたんmkUSR以降さん
ありがとうございます。
今現在、取り外していますので1〜2日後くらいに再度取り付け確認してお知らせ致します。
書込番号:23403619
0点

気になったのですが
>ベーたんmkUSR以降さん
crucial W4U2400CM-8G×2枚のみの駆動ですが
なんか変な数値で1200MHzで動作しているようです。
もう何が何だか・・・
書込番号:23404076
0点

>F6Fさん
それ合ってます、DDR4は実働周波数は半分で1サイクルで2回転送するので倍で2400MHzと記載する場合が多いのです。
なのでそれで合ってます。
メモリーの認識も合ってるみたいですね。
書込番号:23404155
1点

F6Fさん、こんばんは。
2400MHzで動作させているはずなのに1200MHzと表示されているのはなんで?とのことですが、CPU-Zのほうは1200MHzで正しいです。
超大雑把な説明で申し訳ないのですが、、、メモリーはクロックと呼ばれる信号に従って動作するのですが、このDDR(Double-Data-Rate)というメモリーはその名の通り、1回の信号で2回動作します。
このため、DDR4-2400であれば、クロック(バスクロック)は1200MHzで、動作周波数は2400MHzとなります。
CPU-Zはこのバスクロックを表示しているので、1200MHzとなっています。
ちなみに、私の使っているDDR4-3200のメモリーもCPU-Z上では1600MHzと表示されています。
次にタスクマネージャーのほうですが、こちらは有名な事象でバグといわれています。
AMDのCPUを使ったWin10(1903)で発生することが多いみたいですが、正確な発生条件は不明です。
これは表示の問題で、実際には正常に動作しているようです。
気にしなくて良いと思いますよ。
書込番号:23404156
1点

>ベーたんmkUSR以降さん
それは違ってます。
DDR4メモリーはクロックの上りエッジと下りエッジでデータ転送をしているだけで、クロックは1200MHzだし実働周波数も1200MHzです。
メモリーの転送量を2400MHzで表記するのはPCのDDRメモリーにおける風習みたいなもので、周波数を1サイクルが1Hzで表すなら、DDR4メモリーのどこにも2400MHzという動作周波数は有りません。
この2400MHzという表記については、簡単に言えばSDRの倍の転送能力があることを示すために使ってるだけです。
そしてチップメーカーはこの2400MHzという表記を嫌うため、あまりこの表記を使いません。
チップメーカーの表記は2400MT/s(MegaTranfer/sec)という表記になります。
この辺りはチップメーカーは周波数で無いものを周波数で表記をするのが嫌なのしょう。
ただし、これは先ほど記載した通り風習なので、こだわる必要は無いですが、データクロックが2400MHz相当(まあ2400MHzでも辛うじてOK?)だと思いますよ。
書込番号:23404180
1点




OSの誤認識っぽいですね。
セットアップしなおせば直る気もするけど。。。
Windows10のバージョンは最新?
書込番号:23405285
1点

>揚げないかつパンさん
OSも昨日再インストールしています。無論アップデートは全てやりました。
やっぱり混在が不味かったのかもしれませんね・・・
書込番号:23405322
0点

自分は混載もやって事は有るんですが、別に問題は無かったんですけどね。
その時はSamsungとMicronのメモリーでしたが。。。
まあ、BIOSかOSで誤動作でメモリーをOSが使えなくしてるのは間違いなさそうです。
※ 16GB分をハード割り当てにして使えない様にしてるので不具合ですかね?
Hynixと他のメーカーはトラブルを起こしやすいですが
書込番号:23405329
1点

昔Intelで同じことがありました。
2GBのモジュール3枚と4GBのモジュール1枚で試したら容量が増えませんでした。
その頃のWindowsはメモリー容量は認識されているものだけだったので細かいことは判りません。
そのときは4GBが片面で、2GBは両面でした。
それで両方に共通の1GB片面だけを使っていて容量が増えなかったのではないかと推測しています。
W4U2400CM-8Gはどの様な型番で認識されていますか?
ADATAの方は1,024Mb×8のチップが使われている製品です。
CT2K8G4DFS824Aなら同じメモリー構成の筈なのですが...
書込番号:23405376
1点

F6Fさん、こんばんは。
画像のアップ、ありがとうごさいます。
「ハードウェア予約済み」のところが16.0GBとなっているため、OSは残りの16GBしか使えない状況なのだと思います。
私の知らない謎デバイスがメモリーを占有しているのでなければ、ハードウェアの故障、もしくはOSの設定(というか謎の挙動)が原因なのではないかと思います。
メモリーモジュールの不良、もしくはマザーボード上にあるメモリースロットの不良の可能性が高そうですので、まずは「memtest86」を使ってテストしてみてください。
テストは最初4枚挿した状態で行い、エラーが出た場合は再度1枚ずつテストしてみてください。
念のため、メモリーモジュールの端子部分に汚れや傷がないか、メモリースロットに埃やゴミが入り込んでいないか、端子が曲がっていたり汚れていたりしていないか、確認してみてください。
あと、メモリーモジュールを挿しむときは、壊れない程度に強く挿し込んでみてください。
テストでエラーが出なかったら、OSの設定を変更してみてください。
すでに揚げないかつパンさんが紹介された方法を試したとのことですが、「最大メモリ」にチェックが入っていなかった場合は「チェック」を入れてその下の欄に「32768」と入力してから「OK」をクリック、再起動して変化があるか確認してみてください。
再起動しても変化がなかった場合、「最大メモリ」のチェックを外して、「OK」をクリック、再起動して変化があるか確認してみてください。
これらのことを試しても改善されないようですと、申し訳ありませんが私ではお手上げです。
揚げないかつパンさん、こんばんは。
ご指摘いただいた点は一応理解しているのですが、あの書き方のほうが納得しやすいと思い不正確な表現ということを承知の上で書き込んでみました。
ただ、改めて読み返してみるといまいちな感があるので、次の機会があったときはもっと表現に気を付けたいと思います。
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:23405428
1点

>ベーたんmkUSR以降さん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
みなさん、ありがとうございます。
少し仕事で使っているので、深夜か明日試してみます。
書込番号:23405451
0点

memtest86では、4枚差しでも最初のメモリ2枚しか認識されておらず、errorはでませんでした。
最大メモリーの開放のチェック入れで数値を32768とし、再起動しましたが設定が元に戻ってしまうようです。
BIOSを最新にする。ジャンパショート。等々再度挑戦しましたが駄目でした。
メモリの故障も考えられるので販売店に話して交換して頂こうかと考えて居ます。
回答者の皆様には感謝致します。
色々ありがとうございました。
書込番号:23406294
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





