SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- メーカー初の約5100万画素相当のAPS-HサイズFoveonセンサー「Quattro H」を搭載した、プロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 画像処理エンジン「TRUE III」を2つ搭載し、画像を劣化させることなく、カラーディテ−ルを損ねず、高精細で立体的な描写を実現する。
- フルサイズに対応した標準ズームレンズ「24-105mm F4 DG OS HSM | Art」が1本付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- 35mm F1.4 DG HSM Art レンズキット
【付属レンズ内容】24-105mm F4 DG OS HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月17日
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(662件)

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2023年1月19日 04:11 |
![]() ![]() |
14 | 2 | 2021年7月27日 14:13 |
![]() |
18 | 4 | 2021年3月27日 18:08 |
![]() |
41 | 6 | 2021年3月20日 22:00 |
![]() |
68 | 15 | 2020年6月18日 23:31 |
![]() |
11 | 8 | 2019年10月2日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ

>opartsさん
こんにちは。
センサーサイズがAPS-Cサイズ(無印)か
より大きいAPS-Hサイズの違いでそれに
伴い画素数が違います。
フォトスクさんのHPからですが、
・「sd Quattro H」と「sd Quattro」の違い
https://photosku.com/archives/2212/
sd Quattro Hはより高画素なのに、
プロセッサーが速いのか、より連写に
強いようですね。EVFの倍率は無印が
なぜか上(高倍率)のようですが。
書込番号:25061949
1点

センサーサイズがAPS-Hサイズと言っていますが、まあ、フルサイズとAPS-Cサイズの間で、画素ピッチはQuattroと同じです。
換算焦点距離の倍率は実測で1.35倍でした。
書込番号:25062020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ファインダー倍率は一般的な35mm換算ではなく
実倍率で書いてあるからじゃないかなあ?
ファインダー像の大きさが同じだとフォーマットサイズが小さいほど実倍率は大きくなる
書込番号:25062248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>実倍率で書いてあるからじゃないかなあ?
その通りですね。
センサーサイズが違うと言っておきながら、
マウントも形も同じで同じセンサー(サイズ)
と錯覚していたのかもしれません。
わざわざEVFを二種類作るわけないですよね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25062290
1点

opartsさん こんにちは
sd Quattroとsd Quattro Hの違いと比較が書かれたサイトが有りましたので 参考の為 貼っておきます
https://www.all-digicam.jp/sd-quattro-sd-quattro-h.html
書込番号:25062902
0点

sd Quattroを発売してすぐ買って、sd Quattro H が発売してすぐ買い替えました。
画質面での違いはもちろんあります。opartsさんの目的によりますが、Foveonのカメラを使ってみたいというだけなら、dpでもsd無印でもぜんぜん良いと思います。究極の写りにこだわりたいならsd H だと思います。
ただsdシリーズのセンサーダストにはとても苦しまされていて、僕はメイン機として使っていて使用頻度が高いので、年に何度も会津工場に送っています(技術のある人は自分でクリーニングできるそうですが)。
書込番号:25063202
1点

>ブドワールさん
返信ありがとうございます。
ついては以下の点、お教えいただけたらありがたいです。
同じ条件で撮った場合、具体的にどの点がどのように違いますか?
撮って出し、現像での違いでも・・・
センサーダストはよく言われますが
具体的にはどのように現れますか?
書込番号:25069289
0点

返信遅くてすみません(> <)!
大きな違いは、単純に解像度です。同じ条件で撮れば必ず数割は細かなところまで解像するので、そこに色々な価値を感じるかどうかです。趣味なので、人それぞれですね。
撮って出しは以前に比べて評判良いと思いますが、自分は必ずSPPで現像しているのでよくはわかりません。たぶん同じシグマのfp系に比べたらまだまだだと思いますが(センサーが違うと画像処理が異なるので同じようにはいかないのだと思います)、ある程度設定の自由度があると思うので、うまく使いこなせるなら悪くないかもしれません。でも細かなこだわりを煮詰めて作品をつくりあげたい人向けのカメラだと思うので、撮って出しを前提にするならfp系とか富士フィルムのカメラが良いと思います。
ダストの出方は最初はにじむようなダストだった記憶がありますが、最近のは普通に丸い点が多いです。プロの映像とかでもたまに見る、黒っぽい灰色っぽい小さな点がボケて丸く写ります。F4くらまでならそんなに目立ちませんが、F8とかに絞るとけっこうくっきりした丸が出ます。絞って撮ることが多い人には、けっこう辛いカメラです。予め伝えてから送れば、優先でクリーニング作業をしてもらえるとアナウンスされていたと思うので、サポート体制に不満はありません。でも早くここを改善した新型が出てほしいです。
書込番号:25084781
0点

sdQuattroもsdQuattoHも画素ピッチは同じなので、分解能は変わりません。異なるのは画素数と画角です。画角は思ったほどは変わりません。それでもAPS-C用レンズをsdQuattoHに使うとけられることがあります(主に標準以下、望遠系では目立たないことも多い)。まあ、sdQuattoHをクロップで使えばsdQuattroとほぼ同じですね。
描写はどちらも良好です。ほとんど差はないと思います。ISO感度はあげても200までです。
書込番号:25087201
0点

このように同じレンズで同じ場所から撮り比べたら、分解能は同じと感じるのも理解できます。
自分はポートレートで換算50〜55mmくらいが好きで使っているので、例えばsdに35mm(換算52.5mm)、sdHに40mm(換算52mm)を付けてモデルが同じような大きさになるように撮影していると、sdとsdHでは仕上がりが(分解能もボケ方も)けっこう違うということを言っています。
ただ、sdHを選んでおけば間違いないような感覚を持っていましたが、たしかにsdHはなるべくDGレンズから選ばないといけないというデメリットがありますね。ちなみに50-100mmはDCレンズですが、sdHでケラレありません。本来の描写力ではないのでおすすめはしませんが、けっこう使っています。DGレンズで55-135mmみたいのがあれば一番良いんですが。
感度は現像方法にもよりますが、適正露出で撮れている場合はISO200でも許容範囲です。やはりISO100と比べると違いはあるので、じっくり撮れるならSFDモードが理想です。200を越えると急に落ちる感じがします。色が難しくなります。
書込番号:25103747
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H 35mm F1.4 DG HSM Art レンズキット
添付の写真は、現用の「我家のSIGMA3兄弟」です。 向かって左奥は SD15、その前は DP2 Merrill、その右は dp3 Quattro、右端はsd Quattro H で、それぞれの個性を 大変に 気に入っています。
レンズフードは、長方形窓の寸法を確認中の試作品で、これからプラスチック材で仕上げる予定です。
私は、やや逆光ぎみで撮影することがあるため、有効性の高いフードが必要です。
この「SIGMA3兄弟」の姿を見た友人達は、異口同音に「何じゃ、それは?」と申します。
ところで、写真の4兄弟のうちの sd Quattro H が故障したため、今年の5月に SIGMA社のオンライン カスタマー サポートへ連絡しましたが、その際のKYさんの対応は とても親切、かつ、誠実であり、「顧客重視」の姿勢に 大変 感心しました。
次回も、 SIGMA社の製品を購入しよう、という思いを持ちますた。
10点

「SIGMA 3兄弟」は誤記であり、正しくは「SIGMA 4兄弟」でした。
最初は3台で撮影し、後から SD15 を追加したためのミスです。
皆様と SD15 に お詫びします。
書込番号:24260708
3点

>風神と雷神さん
フォベェオンウィルスに侵されましたね!
おめでとうございます 、、、 ?
? ん! お気の毒にかな ?
私もやられています! どっぷりと、、、
あははははは
ただ、クワトロHのシャッターごみ問題で!
オバQ Hは、未だに、、、、、です。
あっ !
サービスセンターでしょう!
あそこは、やっぱり!
社長の姿勢の表れかなと思っています!
フルサイズフォベェオンセンサーは、、、?
ダリア!! いいですねぇー
らしく見れました。ありがとうございます!!
やっぱり
いいですよねぇー ホォベェオンセンサー
でした。
書込番号:24260717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
生産終了となり入手が困難になりつつありますね。
フルサイズFoveonの開発も長期化するようなので、
sd Quattro Hを購入してゆっくり待つことにしました。
撮影旅行もままならない世の中ですが、
横浜に立ち寄った時、想像以上に人通りがなかったので、
少し試し撮りしてきました。
5点

>stroll.linkさん
差し支えなければ教えて頂きたいのですが、
アップされた写真、所々に紫色のまだら模様が
あるようですが、これはFoveonの特性なのでしょうか?
灰色っぽい所に出ているようですが、左上の港部分が
顕著でわかりやすいです。偽色のような気もします。
ノイズでもなくJPEG化によるトーンジャンプでもなさそうですし・・・
書込番号:24044126
4点

海の部分でしょうか。
確かにまだらっぽい色が出ていますね。
元画像ではそれほど気にならなかったのですが。
現像はホワイトバランスを調整しただけなので、
パラメータによって変わるかもしれません。
気になるのはランドマークタワーの展望台なので、
ガラス越しの撮影になっていることです。
ということで撮影対象が違いますが、
外での撮影も貼っておきます。
ナンバープレートは塗りつぶしてます。
書込番号:24044259
4点

2枚目はおかしな色はないようですね。
特定の色域に出ているようなので、
窓ガラスの影響ではない気がします。
でもFoveon X3は「原理的に偽色は発生しない」
そうなので、偽色ではないとすると・・・謎です。
本題からずれてしまい申し訳ありません。
書込番号:24045738
1点

ガラス越しに撮った他の写真で赤紫色のゴーストのようなものが写ったものもありました。
暗い背景の場所だとより目立ちやすそうです。
今のところ展望台以外の写真では似たようなものは出ていないです。
私的にはMerrillより安定している感じがしています。
書込番号:24045867
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
シグマ機は、SD9、SD10、SD14、SD15を経て、Quattro Hを 使用中です。
撮影技術は 未熟ですが、Quattro H の描写力に 感激しています。
添付の写真は、厳寒の朝に 一輪だけ 咲いてくれた 鹿児島紅梅です。
定年退職後の楽しみとして、ピント合わせが不可能になるまで、愛用して行きます。
14点

>風神と雷神さん
一眼機のみのご利用なのですな。
しかもMerrillは、避けておられるようにも見受けられる(笑)。
私は一眼よりもコンデジの方が好みで
しかもMerrill推しなのですが
Quattroセンサーは安定していて良いですね。
この作業
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000785347/SortID=23227426/#tab
と同じ事を、いつか
SD Quattro H でやってみたい。(8oか10.5oを付けて。。。)
フォベオン万歳!
書込番号:23954466
7点

訂正です
誤 (8oか10.5oを付けて。。。)
正 (8oか10oを付けて。。。)
書込番号:23954821
3点

エスプレッソSEVENさんの Merrill の 作品を 拝見しました。
研究 ご熱心に とても感心しました!
私は、RAWデータを編集していますが、あまり 手を加えずに
jpeg化してきましたが、今後は 少し 研究をしてみたいと思いました。
書込番号:23955862
4点

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=103539/?lid=k_prdnews
だそうです。
新世代Foveonセンサー機の開発は
実現しないかも(?)ですね。
いま、手許にある道具の美点を活かしつつ
楽しんでまいりましょう!
書込番号:23976577
4点

そうですか。フォビオン中止。
フォビオンは色なんか癖が強くて高感度に弱くて、とどうしようもない欠点がありました。そいつが乗り越えられなかったんでしょうね。
バカにされてるベイヤ―だって、6000万画素くらいになれば結構高画質なんですよ。ASA12800位だったらごまかせば使えるし。
ベイヤを使って積層センサと同等にするという技術も実装されてますし。
ちょっぴり期待してたけど、残念。
書込番号:24032812
4点

>yezoshimaさん、今晩は。始めまして。
6000万画素で本当にFOVEONと同じ画像が得られるんでしょうか?
まもなくfpLと言われる6000万画素の機種が出るような事が言われていますが………。
好感度なんて実際どうでもいいんですよ。フィルム「時代はisoは100でした。普通にISO12800がとれるんだけどベイヤーの2400万画素
余りピンときません。
今でもMerrill、Quatro使用しています。
書込番号:24032844
5点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
2018-195961
New FOVEON sensor using dual (not triple) layers
に新しいFOVEONセンサーの特許が公開されていますけど、従来のBGR3層
ではなくBG2層とGR2層の組み合わせになっているようです。
Quattroセンサーの場合、B:G:Rが411の割合で、Bの層が輝度情報と
青の色情報を得るようになっていますが、新型の場合は、G層は全画素に
あるものの、B層・R層は半分ずつ一列に並んでいるようです。
Gの素子で輝度情報を得て解像度を確保するのは、理にかなっていますけど、
初代のFOVEONの良さがだんだん薄れてくるような感じですね。
12点

Quattro方式では、GとRの画素数は節約しながらも、すべての画素の垂直に実際に三層存在していて、一番スペクトル(?)の範囲の広いBが節約した分をカバーするような構造だったと理解しています。
これは…。富士フイルムのX-Transみたいに複雑な計算をするのでしょうか。X-Transは使っていますが、通常のベイヤーセンサーとほとんど変わりなく、画質はFoveonと比べたらまったく太刀打ちできていない印象です。
ただシグマのことなので、画質については心配いらないかな?
高感度を良好にするための抜本的な対策とかなのかな?
Lマウントの初代フルサイズFoveonはQuattroでいくのかと思っていたので、新型は楽しみです。sd Quattro H が相当に満足度の高いカメラなので、カメラもレンズ(専用設計のLマウントレンズ)もおとなしく待っていられそう。
書込番号:22333144
4点

>ポロあんどダハさん
カラーデータ(RGB)は、ベイヤー式
輝度情報(モノクロ)は、緑で全画素取得
最終的な画像は、全画素輝度(モノクロ)+ベイヤー式のカラーの合成(パンシャープ画像)
最近話題のHUAWEIのLeicaカメラのスマートフォンで有る、
二眼式のカラーセンサーとモノクロセンサーの画像を合成するパンシャープのタイプ
を一眼で出来る結構画期的なシステムになるのだと思います。
確かにご指摘の通り、各画素1色不足するので
Foveonの良さがない
とか
Foveonと言えない
と言う意見も十分理解できます。
それでも色については、ベイヤー式とはいえ、実際に周辺画素から推定する色は各画素とも1色で済むので色についても通常のベイヤー方式よりも優れたデーターを取得できる可能性が高いような気がします。
色情報の解像度は、確かにベイヤーの解像度を若干上回る程度になってしまいそうですが、そもそも色の解像度は輝度の解像度の1/4程度あれば余程の事がない限り十二分な解像度です。 (Merrill信者には不十分ですが.....)
さらに、2層式なので感度やノイズは3層式のFoveonよりも相当改善が見込めます。
輝度情報の解像度についてはGで全画素輝度情報を取得しているので全く問題はないと思います。
パンシャープの画像合成も二眼のカメラと違い、同じ撮像素子のデータからの画像の合成なので合成ミスも発生しにくいと思います。
ベイヤーデータも取得できるのでJpeg画像・EVF・ライブビュー・消費電力の改善は、相当期待出来そうです。
後、Quattro同様にデータ量の削減効果も望めます。
>ブドワールさん
X-Trans程度と心配されていいらっしゃいますが、X-Transと違い、本物の全画素輝度(モノクロ)情報を取得しているので解像度は問題ないと思います。
只、上記にも記載しましたがカラーの解像度は通常のベイヤーより若干良い程度しかないと思いますがカラー解像度は、輝度解像度の1/4程度でも大丈夫です。
只、当然ながら構造的に色解像度は、Merrillに劣ると思います。
それでも総合的には、Merrillセンサーを早々に超える可能性も十分にあると私は思っております。
勝手な私の想定ですが
画質は、
解像度
Merrill > 二層Foveon > Quattro
色
Quattro > 二層Foveon > Merrill
感度・ノイズ
二層Foveon > Quattro > Merrill
消費電力・Jpeg画質・EVF・ライブビュー
二層Foveon > Quattro > Merrill
となりそうな気がします。
2層Foveonは、Quattro以上に、画質と操作性をバランス良く向上させることを目指して現実的な解決策だと思います。
個人的は、二層Foveonで操作性・感度・画質が向上したカメラが出る事を期待しております。
只、操作性・感度を犠牲にしても高解像度一本勝負のMerrillセンサーの復活もお願いしたいところです。
書込番号:22333741
5点

>ブドワールさん
FOVEONセンサーは元来フィルムと同じように全てのポイントでRGBの色信号を
同じレベルで処理できるようにした唯一無二の画期的な撮像素子ですけど、画像
処理がメチャ厄介で、ベイヤー配列のナンチャッテ・デジタルお絵かきレベルの
画像とは異次元の画質が得られるのにもかかわらず、実用化の点ではベイヤーの
後塵を拝してきていたのは、返す返す残念な話です。
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
に[フォビオンセンサーの厄介さ]が載っていますが、理解できる人にしか、
本当の良さが実感できない領域に達している気がします。
ベイヤー配列の場合、斜めに隣り合ったG画素の中間に仮想ピクセルを設定し、
そのピクセルに対し、斜めに対向したB・R画素からの色信号を拝借して、
仮想ピクセルのRGBデータを推定しているわけですから、いくら11画素以上
離れた素子の色信号+輝度信号を加味しても、リアルな画像信号にはなり得ない
ですよね。
今回の新型FOVEONセンサーの場合、1ピクセルだけで全てのRGB信号を得る
というメリットは放棄していますけど、隣り合った9画素を一つの演算ブロック
と見なせば、単純にベイヤー配列の2倍の解像度が得られるわけで、色のSN比が
悪いというFOVEONセンサーの唯一の弱点が克服される可能性が出てきたような
気がします。
FUJIはベイヤー配列に対して変化球みたいな撮像素子を作り続けていますけど
変則的なRGB素子のパターン配列では、どれも根本的な解決にはなっていない
ようです。
私の願望としては、一般ピープル用には新型撮像素子をリファインして使いやす
くし、FOVEONを理解し愛用しているユーザーには、容量は増えても記録形式と
して「無圧縮RAW」を採用したオリジナルのFOVEON X3のセンサーを開発して
製品化して欲しいです。
書込番号:22333796
10点

>阿倍野ミックスさん
UPする時点で、すれ違っちゃったみたいですけど… (^^;;
>只、操作性・感度を犠牲にしても高解像度一本勝負のMerrillセンサーの復活もお願いしたいところです。
全く、同感です。
書込番号:22334002
2点


もし2層になるのが決定的であれば見切りをつけて他へ…という考えが過ぎりますが、
2層センサーになるということではなく、3層以上の積層型センサーから2層分の情報を読むだけで3色を得る方法に関する特許ではないか?という指摘が他所でされているのを見ました。私には難しくて殆ど理解できないです^_^;
引用:
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
特開2018-195961
【0026】
本実施例においては、積層型固体撮像素子101は、1画素に3層の光電変換層を積層した積層型固体撮像素子を用いている。しかし、積層型固体撮像素子101の1画素に積層される光電変換層は、3層に限定したものではなく、4層、5層若しくはそれ以上としてもよい。
書込番号:22336764
1点

阿倍野ミックスさんとポロあんどダハさんの説明を聞いたら、なんだかとても良さそうに感じてきて不安が小さくなりました!
現状でも致命的な欠点はほとんど無いと個人的には感じていますが、よりレスポンスなど使いやすさが向上したらうれしいです。
フルサイズ同士でMerrillと新型2層を選べるなら、僕は新型2層ですね。画質の向上もとても大事ですが、すでに十分とも感じているので、それ以外の面を優先するのは歓迎です。
書込番号:22337936
4点

これは、新型2層センサーではなく、メリルあるいはクアトロの新処理ロジックではないでしょうか?
特許内容には
>1画素に3層以上の光電変換層が基板の上部に積層された積層型固体撮像素子を用いて
となっています。
従って、2層センサーでなく、3層以上のセンサーですから、メリルあるいはクアトロのBG層とGR層のみを使い、データーサイスの低減を行って、処理速度を改善しようというロジックのことではないかと思います。
処理速度が上がれば、EVFや背面モニターの応答速度が改善されたり、動画への布石になるかもしれません。
あるいは、3層程の画質が必要でない場合、ファイルサイズを落したモート設定も可能かと思います。
その上で、撮影時には今まで通り、3層を使って高精度の画像を得るということではないでしょうか。
そもそも、2層のセンサーで、BGのみ、GRのみを取得するのは無理があると思います。
期待としては、BG層、GR層のデーターが素直に取得できるメリルセンサーの復活ですが、クアトロでも対応可能なロジックとおもいますので、Lマウントもクアトロの可能性はあるかと思います。
書込番号:22354943
5点

>siro-kageさん
解りやすい解説ありがとうございます。
私も特許の内容は2層式を意図したものではないと思います。
イメージ画像から誤解が広まってしまったのでしょうか。
製品でどうなるか、年が明けたら徐々に情報が出てCP+で発表、年内発売目標というところでしょうか。
書込番号:22355572
2点

>薄珈琲さん
公開された特許には
【0019】
上記の課題を解決するための第8の発明は、画像信号処理装置であって、1画素に3層以上の光電変換層が基板の上部に積層された積層型固体撮像素子を用いて検出した積層型の画像信号を処理する画像信号処理装置において、前記積層型固体撮像素子の画素毎に、2層の画像信号を読み出す画像信号読出部と、前記画像信号読出部において読み出された前記2層の読出画像信号をベイヤー型の画像信号へ画像信号並べ替えを行う画像信号並べ替え部と、を有し、前記画像信号読出部により読み出された前記2層の画像信号は、2組以上の組み合わせがあることを特徴とする画像信号処理装置。
という記述がありますね。
つまり、「2層の積層型の画像信号をベイヤー型の画像信号に変換する。」ことにより、ベイヤー用の
画像エンジンを流用することができ、より高速処理ができるASICを、より安価に調達でき、しかも
ベイヤーのように仮想ピクセルを想定する必要はなく、全て全画素に共通するG画素を1ピクセル
として、演算処理できますから、輝度信号的にはFOVEONの解像度を維持できるというメリットは
そのままで、簡略化できるようですね。
3層以上もあり得るというのは他社が3層以上でこの信号処理に関する特許を取るのを防止する
意味合いもあるでしょうね。
現時点で[紫]は[青]と[赤]で表示されていますけど、[R][G][B]の他に更に波長の短い[V]
の色も感知できる層も設ければ、より正確な色再現が可能ですね。
ベイヤー配列のRGBフィルターの特性を見ると良く分かりますけど、赤より長波長には青、
青より短波長には赤の信号が混じるようになっていますね。
これによって、紫を表示しやすくなるんでしょうけど、青空の色に赤が混じると真っ青にならない
ですから、厄介ですよね。
書込番号:22356303
4点

CP+で山木社長が、新型フルサイズFoveonセンサーは1:1:1と明言されました!社長、ありがとう!でも、開発が遅れていて、カメラの発売は2020年に延期となってしまいました。
でも、これで急いでLマウントの移行する必要が無くなったので、私はもう1年、SD1とSONY A7RIII併用で頑張ることにしました。
書込番号:22501419 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

αのユーザです。Foveon はソニーのセンサシフト撮影に対して、優位性はあるのですか?原理的にいえば同じことじゃないんですか。(α7R-IVは1/2ピッチで動かすから、ベイヤ―6100万画素の16倍の情報量や解像感を得ることができるわけですが。)
しかし、本当の差はそこじゃありません。当然ながらセンサシフト撮影は、動きものとか高感度撮影には使えません。でも、その時は普通撮影に変更すればいいんです。そうすると普通の高感度6100万画素機に化けるわけ。さらに言えば1600万画素で運用すれば、ノイズが2段へって夜間用カメラになるし。オレ的には普通のベイヤ―1600万画素で画質まあ十分だけど。
つまりαは、使い方次第で超高画質低機能カメラと、並画質高機能カメラが選べるわけ。Foveonにはそんな芸当はできないでしょ。
書込番号:23471991
1点

>yezoshimaさん
ピクセルシフトマルチ撮影やハイレゾ系の撮影モードの原理は、FOVEONにとても似ていると思いますが、まったく同じとは感じません。
画質については、これは正確ではないかもしれませんが、カラーフィルターではRGB単一の色情報しか得ないところ、FOVEONはRGBそれぞれで、より広範囲の情報を処理していると思います。
正しい説明ができずすみません。以前Quattroが発表されたときに、CP+のセミナーで聞いたのですが、書込番号:17194253 やそのあたりで当時のQuattroセンサーの説明画像があったので、もしかしたらそれを見たらFOVEONの違いが理解できるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349522/SortID=17173365/#17194253
ハイレゾ系の撮影は、80点だった画質を90点まで持っていくことはできると思いますが、それ以上はやはり難しいなあという印象です。ハイレゾ撮影の手間をかけられるなら、FOVEONを使ったほうがよりかんたんに上を目指せるのではないかと自分は思っています。
もちろんFOVEONだと撮れないものも多すぎるので、何かサブ機は必要になります。超高画質というのをどれくらいを求めるのかで、もちろん好みや他の事情もありますが、どの機材を使うか変わりますね。
書込番号:23472086
1点

>yezoshimaさん
SONYのピクセルシフトマルチ撮影の場合、1画素ずらしでFOVEONと同等の画像データを得ようとしても
手持ちでは撮影できませんし、光源のフリッカーがあったり被写体ブレが起きている状態では使いもの
にならないようです。
また4倍の画素数を得ようとすると16駒撮影しなければいけないため、撮影に時間が掛かり、野外
では厳しいようです。
現時点で手持ちでハイレゾショット(ピクセルシフトマルチ撮影)が出来るのはオリンパスのE-M1X
とE-M1mk3ですけど、手持ちですと8000万画素から5000万画素の画像データを演算しているので
SONYの1画素ずらしピクセルシフトマルチ撮影と同等のようです。
FOVEONの場合、現像で画素数を演算で増やすことができますから、普通に手持ち撮影する事を基準
にすると、今のSONYのピクセルシフトマルチ撮影は、それほど実用的ではないように思います。
電子シャッターで60駒/秒ぐらいの高速連写できれば、手ブレ補正が完璧なら、手持ち撮影が可能に
なるはずだと思いますが、まだそこまで進化していないようです。
書込番号:23472136
3点

>yezoshimaさん
ピクセルシフト合成の効果は確かに凄いですね。
画素を増やすのがXY軸かZ軸かの違いだけと捉えれば同じようなものかもと思いますよね。
いっそ、積層型のFoveonでピクセルシフトやればもっと良いのかもと夢が拡がります。
でもFoveon機には既に多段露光で合成するSFDという機能があり、これも凄い画質が得られるのです。
撮影条件が厳しすぎて活用できている人があまり見られないという凄い機能です^_^;
書込番号:23477707
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
表現力が豊かなシグマに初めて興味を持ちました。シグマのデジカメは全てボディ内手振れ補正機能がないのは知ってますが、このレンズキットはレンズ内手振れ補正機能付きですか?シグマのレンズにHSMの記号があれば全てレンズ内手ブレ補正機能があるという意味でしょうか?
知人があるないとハッキリしなかったので質問に至りました。
書込番号:22962870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HSMはピント合わせ用のモーターです
OSが手ぶれ補正になります
ので、このキットレンズには手ぶれ補正があります
書込番号:22962875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。シグマのレンズは透き通るような描写性能があり、貴方様の回答で選択の幅が広がりました。新型のフルサイズタイプが出るとのことでしたので、首を長くして待っています。
書込番号:22962891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマの
新型のフルサイズタイプは
マウント規格が違うので共用は簡単では無いかもしれません
今
SAマウント
次
Lマウント(パナソニック、ライカと合同規格)
書込番号:22962904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほら男爵さんが書き込みしているようにOSがシグマの手振れ補正機能の表記になります。
キヤノンIS、ニコンVR、タムロンVCなど決まってますね。
カタログやサイトに表記の説明があると思いますので確認したら良いと思いますよ。
書込番号:22962905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DG → フルサイズ対応
OS → 手振れ補正
HSM → 超音波モーター
のことです。
私は基本、単焦点メインで使っていますがsdQ(H)の解像感や発色は独特であり、特別ですね。
書込番号:22962929
2点

>holorinさん
>with Photoさん
ご返信ありがとうございます!
すごく参考になります。
書込番号:22962998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマは
HMS ⇒ ハイパー ソニック モーター
超音波モーター駆動
OS ⇒ オプティカル スタビライザー
視覚安定装置
各社 呼び名はやや違います。
書込番号:22963027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ初心者の若造さん
アドバイスをいただきありがとうございます!
参考になります。
書込番号:22963480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





