SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- メーカー初の約5100万画素相当のAPS-HサイズFoveonセンサー「Quattro H」を搭載した、プロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 画像処理エンジン「TRUE III」を2つ搭載し、画像を劣化させることなく、カラーディテ−ルを損ねず、高精細で立体的な描写を実現する。
- フルサイズに対応した標準ズームレンズ「24-105mm F4 DG OS HSM | Art」が1本付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- 35mm F1.4 DG HSM Art レンズキット
【付属レンズ内容】24-105mm F4 DG OS HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月17日
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(662件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2016年3月5日 17:31 |
![]() |
18 | 5 | 2016年3月4日 20:37 |
![]() |
22 | 6 | 2016年2月26日 11:02 |
![]() ![]() |
86 | 35 | 2016年2月27日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
SD1を使用していますが最大のネックは書き込みスピードの遅さです。sdQuattroの書き込みスピードが大変気になります。
CP+で体感された方はおられますでしょうか?
2点

厳密に比較したわけではありませんが、世界で最も遅いと思われるSD1Merrillよりは速そうでした。
ブースの方はdpQuattroシリーズと同じくらい、とおっしゃってました。
SD1Merrill、書き込み中はピントチェックのための再生すらできないのが困り者です。
最近、書き込み中にAFポイントを移動させられることを知りましたが…。
書込番号:19656249 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CP+でSD quattro手に取ってシャター切ってみました。
書き込みは、それほど時間がかかるとは思いませんでした。
“思っていたよりも書き込みは速いですね”と言ったところ、シグマの人は笑っていました。
時間を測っわけではありませんが、個人的にはストレスを感じるほどではありませんでした。
私は、続けてシャターを切る方ではないので。
ただ人によって感じ方は様々でしょうね。
ちなみに、ボディーはがっしりとした剛性があり、重いレンズを付けてもびくともしないような(想像ですが)印象を受けました。
書込番号:19660165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

柚子麦焼酎さん、haretaraiineさん返信ありがとうございます。
私もなぜかSD1とメリル3を購入して楽しんでいるのですが共通して電池の持ちと書き込みスピードの遅さにうなってしまうのですが、
それらを差し引いてでもシグマのカメラ、レンズには魅力があり使ってしまいます。
不思議な魅力を持ったメーカー、シグマさんの新しいdpquattroに注目していきたいと思っています。
書込番号:19660400
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
念願の、そしてまさかのQuattroミラーレス機ですが、EVFの見え具合はどうでしょうか?
ソニーの最新機種のように精細で高速であれば文句なしなのですが、ひと昔前のEVFのように
遅延が酷かったりちらついて見えたりするするようですと少し購入を躊躇してしまいます。
Quattroセンサーも動画には全く向いてなさそうですし、ちょっと不安です。
実機を触れられた方の感想を教えて下さい。
3点

フォーサーズユーザー(オリンパスE−5)の私が言うのはなんですが個人的に興味があって触ってきました。EVFの見え具合は悪くないと思うのですが、ただEVFがボディ中央部に位置していてカメラ天板がフラットなので動き物を撮るのは難しいと思います。私は祭や遠くのモノを撮る時は右目でファインダー・左目で被写体を見て追うという両眼で撮ることがあるのでsd Quattroではこのやり方はできないと思います。利き目が左目の方では今度はストラップと右手が邪魔します。
2月27日(土曜日)のシグマブースでの山木社長の公開スピーチの場にいたのですがEVFの遅延については他社機と比較しても頑張っていると言っていました。ただ「Foveonセンサーはもともとあまり動画に適していなくて・・・・」(たしかこんなふうに言っていたような)という発言がありましたのでEVFの遅延は他社より早い・良いとは言わなかったのでこの辺はやはりベイヤー式のセンサーの画像処理の違い(演算時間の差?)があるのではないか?と感じました。
書込番号:19653449
3点

追記ですが山木社長はsd QuattroのEVFの遅延は他社機と遜色ない、と言っていました。
ついでに書きますが、カメラボディの第一印象はマウントアダプターが最初から付いているように見えて、電源スイッチがマウントの左側にあるので最初は面食らいました。
グリップの感触は普通です。私が手にしたのは50−100mm F1.8レンズが付いていたものでこの組み合わせだとけっこう大きくもう少しグリップの下が伸びていた方がいいのかな、と感じました(あくまでも個人的な感想です)。
山木社長のスピーチでシグマはレンズも重視しているのはわかりますが、ただカメラ本体に関してはまだ手馴れていないのかな?と思いました。というのは今回の新製品のsd Quattro/同 Hの専用バッテリーパックが防塵・防滴仕様なのにカタログを見てもカメラボディが防塵・防滴仕様とはどこにも載っていないからです。
ちょっとしたことですがまだカメラに関しては不慣れなのかな?と感じました。
書込番号:19653889
2点

SD1メリルが防塵・防滴仕様だったのに、sd Quattro/同 Hは防塵・防滴仕様ではなくなってしまったのか?ではなぜパワーグリップだけが防塵・防滴仕様なのか?この辺が?なのです(もっともまだシグマには聞いていませんが)。
書込番号:19653954
2点

SP6600さん
CP+初日に触ってきました。
EVF見え方、α6300との相対比較です。
・遅延:α6300の倍くらいの遅延だと感じました。でも動きもの撮らないなら実害はないかと。
・EVF画質:明るいところはまあまですが、暗いとこはノイズまみれですでね。でもこれはどこのEVFも似たり寄ったりです。α6300も暗いとこは暗くみせて欲しいのだけど、異常にゲインを上げてノイズ嵐で、こんなノイズまみれに撮れるのかと躊躇します。
・EVFはフジ並ではないですかね。フジもブースで見ただけですが。
以上、あまり参考にならなくてすみませんが(^^;
書込番号:19654310
2点

シグマに聞いたのですがsd Quattroは防塵・防滴仕様でした。聞かなかったのですがたぶんsd Quattro Hの方も同様だと思います。
シグマにしては初歩的なミスですね。
それにしてもシャッタースピードもSD1メリルは1/8000秒なのにsd Quattroは1/4000秒にダウンしてしまっているし、sd Quattroのカタログにはカメラボディが防塵・防滴仕様とは載っていないし、どうもチグハグさが否めません。
今回は電子部品(デュアルTUREVやEVFや液晶モニター等)にお金をかけてカメラのアナログ部品でもあるシャッターユニットをコストダウンしたかも知れません。
余計な話ですがSD1メリルの11点ツインクロスセンサーの配置位置はオリンパスE−3・E−5とそっくりだしシャツタースピードも同じ1/8000秒だし、もしかしたらSD1メリル(SD1も)はオリンパスがOEM生産しているのか?と思ってしまいます(違っていたらすみません)。
書込番号:19657143
6点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
タイトルの通りです。
いずれわかることでしょうが、現時点公式には書かれていないので。
CP+行かれる方はしっかり聞いてきてくださいね!
ぎりぎりOKだといいのですが、アウトだとHなしも買う必要が出てきます。
(これがシグマの策略か?)
大方のお気に入りレンズはDGなのでいいのですが、
18-35mm F1.8 DC HSM | Art および、
新製品の50-100mm F1.8 DC HSM | Art は是非使いたいので。
3点

自己レスですが、
sd Quattro HにDCレンズを付けた時に
自動でAPS-Cにクロッピングしてくれる機能があればOKです。
DCレンズでAPS-Hの画像を得れても、周辺画質が期待できませんからね。
書込番号:19624369
1点

>ばーゆーさん、こんにちは。初めまして。
キャノンのスレで18-35mmを5Dに付けた話がありました。
幾分けられる程度との事でしたが………。
詳細はCP+後ですか………。
書込番号:19625118
1点

ばーゆー様、haghog様 こんばんは
APS-H センサーでの DCレンズ使用気になりますね。仕様を見る限り、自動 APS-C クロップはないように思います。
野生動物写真家(Cody Conway 氏)のブログにケラレのテスト画像があったので借用して、サイズ別に作図してみました。
氏は、EOS-1D MarkV(APS-H) +Sigma 18-35 F1.8 でケラレをテストしておられます。
https://ccwildphotography.wordpress.com/
広角端 18mm では、わずかにケラレてますが、21mm 以上なら周辺画質次第では使えそうに思いますがどうでしょうかね。
書込番号:19626041
5点

連投ですみません、追伸です。
APS-H ですと 18-35 は、35mm 換算 23.4-45.5 相当なので、21mm から使えれば実質 APS-C クロップ相当になるので、アリかなと思いますが。
当然認識されていますよね。失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:19626092
6点

CP+会場より
HにAPS-C用のレンズを付けたときの制御、自動クロップ等まったく未定とのこと。
何人かに聞きましたが、みなさん「物理的には付きますが、やはりフルサイズ用のレンズを付けて頂く方が…」というコメントでした。
50-100mm、現物見たら超カッコいいです。
三脚座は取り外し不可ですが、丸みを帯びた小型タイプで、邪魔にはなりません。
今回、シグママウントの他キヤノンマウントが用意されています。つまり、キヤノンのフルサイズ機があればイメージサークルが確認でき、Hでどの程度けられずに済むか分かるはずです。
しかし、残念ながら私はフルサイズはニコンしか持っておらず、シグマブースもキヤノンのフルサイズは用意していないとのこと。
キヤノンフルサイズユーザーの方、CP+に行かれたらぜひ50-100mmレポートをお願いします!
(このレンズの画像持ち出しは不可でしたが)
書込番号:19628645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>haghogさん
>momo195さん
>柚子麦焼酎さん
みなさん、考察、情報、そしてレポートありがとうございます!
会場レポートによるとハンズオンのHなしの完成度が高そうですが、
発表モデルのHのクロップ機能が現段階で未定なんてホンマかいな?という気がしますね。
ギリギリ使えそうなDCレンズもあるでしょうから、自動クロップ入/切が選べたらいいですが。
しかし、同時発売じゃないんですね。
夏と年末って、
「ボーナス当て込まないと買えない値段になりますから2回に分けておきますね。」
というシグマの親心ですかね。
相当高くなるんじゃないかと内心ブルブルです。
書込番号:19631448
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
魅力的な製品だと思います。
手持ちレンズがEFマウントなのです。
マニュアルフォーカス、絞りも固定でいいので、EFレンズが取付け出来るようにカメラ側を改造出来るのでしょうか?
フランジバックはSAとEFはほぼ同じなんでアダプターは無理でしょうね。
85/1.2は使えないでしょうが、給電無くてもマニュアルフォーカス出来るレンズだけでも使ってみたい。
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
3点

いやいやシグマの方がボディをキヤノンにOEM提供するとか・・・
書込番号:19625699
4点

TAD4003さん
遠くない将来に、Foveonの特許が切れると言われているので、各社はその時に向け、積層型センサーの開発を行なっているように想像します。従って、キヤノンが積層型センサー搭載ボディを発売する可能性はあるのでないでしょうか?私は有機2層積層型センサーを期待しているのですが‥。
キヤノンから積層型センサー搭載ボディが必ず出るとは言えませんし、出るとしてもレンズ交換式のセンサーサイズはフルとAPS-Cのみの可能性が高いと思います(フルサイズがどうしても製造出来ない場合に限り、APS-HとAPS-C)。当てもなく待つ位なら、改造もあり????
書込番号:19625848
3点

hotmanさん
情報ありがとうございます。
手持ちのレンズはキャノン製と一部シグマ製です。
さすらいの「M」さん
情報ありがとうございます。
日本語は難しいですw;
ばーゆーさん
そうですね。パナは最近EFマウントの業務用シネマ機を発表しましたね。
前面パネルごと交換OPでもあれば楽なのですが(^^)
キャノンがシグマを買収するメリットは、フォビオンの特許切れ?、レンズの低コスト化?
黒シャツβさん
初めからEマウント、ネイティブマウント無しでアダプター前提.....Good Idea!
MA★RSさん、デジ亀オンチさん
失礼しましたm(_)m
リンクを提示してくれたのは、MA★RSさんでした。ありがとうございました。
自社にEマウント使ってくれると、ユーザーの選択肢が広がりますね♪
kittykatsさん
情報ありがとうございます。
これは、レンズ側の改造ですね。 機械加工ですか、工作課に頼まないと(>_<;
ハードル高そうです(´;ω;`)。
しんちゃんののすけさん
売ってくれるかなあ?
hotmanさん
商売上手ですね。
キヤノンブランドになると、同じシグマ製でも売り上げ伸びそうです(^^)
トヨタと富士重でも、やってるようですね。ちょっと違いますが。
ミスター・スコップさん
レスありがとうございます。
以前、キヤノン積層センサーの特許情報が出てましたね。
有機センサーも各社開発しているようだし、将来が楽しみです。
APS-Hサイズは、ウェハーからの切り出し?で製造効率がいいとかの話を以前半導体屋の友人から聞いたことがあります。
素人でも改造できるなら、やってみたいです。
書込番号:19625976
1点

https://ganref.jp/m/hamahiro/reviews_and_diaries/review/1556
SIGMAのEFとSAであれば、マウントを交換すれば使えるみたいです。
すべてのレンズで可能かは不明ですが。
>マニュアルフォーカス、絞りも固定でいいので
であれば、
SAマウントのカメラを用意する。今回はSIGMA sd Quattro H
EFマウントのカメラを用意する。例えばフィルム機とか。
で、EFのマウント金具をはずして、SAマウントカメラの金具と交換する。
で原理的には出来るかと。
ネジの位置が違うならマウントにねじ穴あけないといけないとか、
厚さが違うとスペーサーかますか、削るかしないといけないとか
あるかもですが。
ただ、EFマウントの絞りって使いにくいと思います。
EFのカメラで絞りを設定し、外すとその絞り値で固定される、
という裏技?が価格にありましたけど。
書込番号:19627101
3点

MA★RSさん
毎度リンクや有益な情報を頂きありがとうございます。
本日、CP+に行って実機に触りカタログも頂いてきました。動作は相当もっさり感があります。
筐体(カメラ本体)には、ネジが露出しておらず、グリップ表皮等を剥がしての分解になりそうです。EFマウントの部品はEF-Mアダプターから外して使おうと考えております。またネジ穴タップたて等も必用になりそうですね。
発売は7月、価格はHでないほうが実売11-12万円とかの噂は知り合いから聞いてますが真偽の程は?多分もっと高いでしょうね?
市販までまだ時間がありそうなので、シグマのジャンク品があったら、落として練習しとこうかと思ってます(^^;
それと絞りの件は以前ソニーEマウントにキヤノンEFレンズを取り付けて遊んだことがあるので承知しております。ありがとうございました。
書込番号:19629023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ側はマウントの部品移植するだけでも単純ではないと思うけども…
SAは機械的にはKマウントがベースなので口径45mm
それに対してEFマウントは口径54mm
ただまあ昔シグマ製ボディのEFマウント機もあったし
なんとかなりそうではあるんだよね(笑)
もちろんAFもAEもね
書込番号:19629362
2点

あふろべなと〜るさん
SAとEFマウント口径の違いのご指摘、ありがとうございます。
本日、CP+で実機に触ってきましたが、マウント面外形よりも本体側取り付け座面の方が数mm(測定してません)外径が大きいので、ネジ穴開けてタッピングすればなんとかなるかなと思いました。
問題は内径の方ですね。フライス盤加工が必用になるかもしれません(>_<)
それとシグマがEFマウントのカメラを出していたことは知りませんでした。調べてみます。
本当にお詳しいですね!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:19629461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.dpreview.com/articles/2123039594/kodakslrc
KODAK DCS pro SLR/c
SA9ベースのデジタルカメラ
どこまでをシグマが作ったのかは不明ですけどね
電気的にはEFと互換だからやりやすいと考えたんでしょうね(笑)
書込番号:19629512
0点

あふろべなと〜るさん
リンクの提供、ありがとうございます。
2004年当時で14Mp, Iso 6 -1600, burst 1.4fps, シャッター速読 1/6000sec, シンクロ 1/180sec とか頑張ってたんですね。肝心のセンサーはフォビオンではないみたい。
512MBのバッファーとか。
こうやって見ると面白いですね。
書込番号:19629621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コダックのフルサイズ一眼レフに、EOSマウントとニコンFマウントが、存在した事は、知っていますが、
価格も高く一般的では、有りませんでした。
フジフィルムからは、APS‐CのニコンD90ボディーを使った一眼レフが、有りました。
レンジファインダー機(エプソン)では、ライカMマウントを使ったカメラが、有ります。(コシナは、VMマウント)
ソニーEマウントボディーを熱望しましょう。(何時になるかな?)
シグマが、レンズチェックにフォビオンセンサーを使っているので、大判センサーでも、有るのかと聴いたら、
センサーを動かしているとの事。
大判センサーを使えば、一回で判明するのにね?(検査治具は、特注品)
表に出て来ないから、大判センサーを使っていると思ってた。
ニッチな商品でも、需要は有ります。
販売見込みで、在庫を抱えて倒産も有りますが、程々に、すれば、商売になると思います。
書込番号:19630723
0点

>TAD4003さん
今回発表したMC-11は、C/EF、Sigma/SAをSony/Eで使えるようにしたアダプターだが、次はC/EFがSigma/SAに使えるようにするアダプターを作るんじゃないかな? そこまで待ってはどうですか?
書込番号:19630830
0点

atx***dxさん
TAD4003さんが最初の書き込みで、
> フランジバックはSAとEFはほぼ同じなんでアダプターは無理でしょうね。
とコメントなさっているように、無理だと思います。詳しくは知らないのですが、SAマウントは、Kマウントを基本とし、フランジバックや電子接点(の役割)はEFマウントを見習っているようです。なので、薄っぺらいマウントアダプターすら成り立ちません。この様なカメラとしては、K-01(K-1ではありません)が思い浮かびますが、一眼レフのレンズをミラーレスにアダプターなしで使用出来る事以外は、寧ろデメリットの方が目立つように感じています。
書込番号:19631165
1点

まあ、ソニーのTLM機もミラーレスだけどね
ミラーレスに位相差AFのためのミラーを入れた変種(笑)
完全電子マウントの場合EF−EOS Mアダプタ見ればわかるけど
マウントアダプタが小型軽量かつ安価にできるので
レンズの数だけアダプタ付ければミラーレス用のレンズと変らない感覚で使いやすい
ゆえにSAマウントのままでのミラーレス化は疑問としか言えない
まあシグマのレンズを買ってほしいのだろうね
DNレンズが出揃ったら次こそEマウントミラーレスなのかな?(笑)
書込番号:19631191
0点

あふろべなと〜るさん
コメント、ありがとうございます。
個人的見解ですが、トランスルーセントミラー機はミラーレスではないと思います。ミラーはありますので。ただレフレックスではないので、勿論一眼レフでもありません。像面位相差はまだ超望遠領域を上手く扱えないようなので(Eマウント等で超望遠レンズは殆ど出ていないと思います)、トランスルーセントミラーはスパっとは無くせないのかも??因みに、ソニーの方は口頭では、トランスルーセントミラー機の事を「一眼レフ」と称しています。
> 完全電子マウントの場合EF−EOS Mアダプタ見ればわかるけど
マウントアダプタが小型軽量かつ安価にできる
のでしょうが、メーカーはキット以外では、安く売ろうとはしていませんよね?Mシリーズに何本ものEF/EF-Sレンズを装着したい方が多いのなら、あふろべなと〜るさんの仰るように、バラでもマウントアダプターを廉価で提供する事が囲い込みに繋がるようにも思います。でもキヤノンがそう思っていないか、Mシリーズに何本ものEF/EF-Sレンズを装着するような方が実際には少数派なのかもしれませんね。
> まあシグマのレンズを買ってほしいのだろうね
これは大きいと思いますが、仮に「新シグママウント」を作っても、マウントアダプター使用で動作保証出来るレンズは、MC-11のように自社製だけになると思うので、ほぼ人柱カメラになっちゃいますよね??
書込番号:19631266
1点

>まあシグマのレンズを買ってほしいのだろうね
いやシグマは今どこかのマウントを採用しそのメーカーに近い立場
を出したくないんっじゃないかな
(無所属、中立の立場としていたい)
いろいろ評判が良ければこのマウント部をアダプターとしたモデルも出すんじゃないかな
(その場合ボデイ部のマウントをどうするかが問題)
それとも今の方式で各社(複数)出せば良いかな
完全電子マウントしか対応できないだろうが・・・
書込番号:19631293
0点

いやいや
TLM機は間違いなくミラーレスの変種ですよ
TLMを外してもファインダーは使えるし撮影もできます
AF出来なくなるだけです
TLMは一眼レフで言えばメインミラーのハーフミラー部分なだけです
個人的にはEVF一眼レフに進化してほしかったけども…
Aマウントは風前の灯のようで実現は望み薄ですな(笑)
>メーカーはキット以外では、安く売ろうとはしていませんよね
そりゃあキヤノンはやらないですよ
まだミラーレスに本気じゃないわけだから
やったらただの馬鹿です
王者の戦略なわけではないしね
今現在やれるメーカーは無いですね
オリパナはやるべきだったけど、アホだからマウントアダプタを高価にしてしまった
いまさらやってもフォーサーズユーザーがほとんどいないから無意味だし(笑)
ソニーはAマウントが機械式の連動だからやりたくても出来ないし
根本的にソニーもアホだからこういう発想自体ないかもしれない
まあAマウントユーザーが激減してるからどんどん意味が薄れてきてるてのもあるし
だけどシグマがEマウントミラーレス機出すなら絶対やる戦略じゃないかな?
書込番号:19631294
1点

>ミスター・スコップさん
そうなんですね。ありがとうございます。
Quattro H はミラーレス機なので、フランジバックは短いんだと思い込んでしまいました。
ならばスレ主さんはα6300とMC-11を買って、EFレンズを活用されたほうがいいかと思います。
書込番号:19631319
1点

MC-11は、スレヌシさんが持ってるEFレンズに対応してるとは限らないし、
MC-11を使った人からの情報が出そろってからでないと、冒険は出来ないでしょうね。
書込番号:19631430
2点

atx***dxさん
レス、ありがとうございます。
> ならばスレ主さんはα6300とMC-11を買って、EFレンズを活用されたほうがいいかと思います。
TAD4003さんがご注目なさっているのは、Foveonのはずなので、現時点では、今回のシグマ2機種(特にAPS-H)しか候補にならないと思います。全くの想像ですが、TAD4003さんならきっと「Eマウント・フルサイズ機+Metabones等+EFレンズ」は既にお楽しみの事と思います。
書込番号:19631431
2点

atx***dxさん
ご意見ありがとうございます。
・SA→EFマウントアダプターはフランジバックが同じ(どちらも44mm)で無理でしょうね。
・E→EFマウントアダプターは持ってます。
ミスター・スコップさん
ご代弁頂き、ありがとうございます。
さすがにきちんと読解されてますね。
この機種が発売されるのは、相当先(APS-Cが7月?でHはその後年内?)なので
気長に待ちます。
レスして下さった皆さん、色々な情報やご意見を頂き、ありがとうございました
書込番号:19635974
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





