SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- メーカー初の約5100万画素相当のAPS-HサイズFoveonセンサー「Quattro H」を搭載した、プロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 画像処理エンジン「TRUE III」を2つ搭載し、画像を劣化させることなく、カラーディテ−ルを損ねず、高精細で立体的な描写を実現する。
- フルサイズに対応した標準ズームレンズ「24-105mm F4 DG OS HSM | Art」が1本付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- 35mm F1.4 DG HSM Art レンズキット
【付属レンズ内容】24-105mm F4 DG OS HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月17日
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(662件)

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2 | 2021年7月27日 14:13 |
![]() |
18 | 4 | 2021年3月27日 18:08 |
![]() |
41 | 6 | 2021年3月20日 22:00 |
![]() |
26 | 8 | 2017年8月8日 21:58 |
![]() |
18 | 3 | 2017年5月7日 22:36 |
![]() |
26 | 2 | 2017年3月29日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H 35mm F1.4 DG HSM Art レンズキット
添付の写真は、現用の「我家のSIGMA3兄弟」です。 向かって左奥は SD15、その前は DP2 Merrill、その右は dp3 Quattro、右端はsd Quattro H で、それぞれの個性を 大変に 気に入っています。
レンズフードは、長方形窓の寸法を確認中の試作品で、これからプラスチック材で仕上げる予定です。
私は、やや逆光ぎみで撮影することがあるため、有効性の高いフードが必要です。
この「SIGMA3兄弟」の姿を見た友人達は、異口同音に「何じゃ、それは?」と申します。
ところで、写真の4兄弟のうちの sd Quattro H が故障したため、今年の5月に SIGMA社のオンライン カスタマー サポートへ連絡しましたが、その際のKYさんの対応は とても親切、かつ、誠実であり、「顧客重視」の姿勢に 大変 感心しました。
次回も、 SIGMA社の製品を購入しよう、という思いを持ちますた。
10点

「SIGMA 3兄弟」は誤記であり、正しくは「SIGMA 4兄弟」でした。
最初は3台で撮影し、後から SD15 を追加したためのミスです。
皆様と SD15 に お詫びします。
書込番号:24260708
3点

>風神と雷神さん
フォベェオンウィルスに侵されましたね!
おめでとうございます 、、、 ?
? ん! お気の毒にかな ?
私もやられています! どっぷりと、、、
あははははは
ただ、クワトロHのシャッターごみ問題で!
オバQ Hは、未だに、、、、、です。
あっ !
サービスセンターでしょう!
あそこは、やっぱり!
社長の姿勢の表れかなと思っています!
フルサイズフォベェオンセンサーは、、、?
ダリア!! いいですねぇー
らしく見れました。ありがとうございます!!
やっぱり
いいですよねぇー ホォベェオンセンサー
でした。
書込番号:24260717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
生産終了となり入手が困難になりつつありますね。
フルサイズFoveonの開発も長期化するようなので、
sd Quattro Hを購入してゆっくり待つことにしました。
撮影旅行もままならない世の中ですが、
横浜に立ち寄った時、想像以上に人通りがなかったので、
少し試し撮りしてきました。
5点

>stroll.linkさん
差し支えなければ教えて頂きたいのですが、
アップされた写真、所々に紫色のまだら模様が
あるようですが、これはFoveonの特性なのでしょうか?
灰色っぽい所に出ているようですが、左上の港部分が
顕著でわかりやすいです。偽色のような気もします。
ノイズでもなくJPEG化によるトーンジャンプでもなさそうですし・・・
書込番号:24044126
4点

海の部分でしょうか。
確かにまだらっぽい色が出ていますね。
元画像ではそれほど気にならなかったのですが。
現像はホワイトバランスを調整しただけなので、
パラメータによって変わるかもしれません。
気になるのはランドマークタワーの展望台なので、
ガラス越しの撮影になっていることです。
ということで撮影対象が違いますが、
外での撮影も貼っておきます。
ナンバープレートは塗りつぶしてます。
書込番号:24044259
4点

2枚目はおかしな色はないようですね。
特定の色域に出ているようなので、
窓ガラスの影響ではない気がします。
でもFoveon X3は「原理的に偽色は発生しない」
そうなので、偽色ではないとすると・・・謎です。
本題からずれてしまい申し訳ありません。
書込番号:24045738
1点

ガラス越しに撮った他の写真で赤紫色のゴーストのようなものが写ったものもありました。
暗い背景の場所だとより目立ちやすそうです。
今のところ展望台以外の写真では似たようなものは出ていないです。
私的にはMerrillより安定している感じがしています。
書込番号:24045867
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
シグマ機は、SD9、SD10、SD14、SD15を経て、Quattro Hを 使用中です。
撮影技術は 未熟ですが、Quattro H の描写力に 感激しています。
添付の写真は、厳寒の朝に 一輪だけ 咲いてくれた 鹿児島紅梅です。
定年退職後の楽しみとして、ピント合わせが不可能になるまで、愛用して行きます。
14点

>風神と雷神さん
一眼機のみのご利用なのですな。
しかもMerrillは、避けておられるようにも見受けられる(笑)。
私は一眼よりもコンデジの方が好みで
しかもMerrill推しなのですが
Quattroセンサーは安定していて良いですね。
この作業
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000785347/SortID=23227426/#tab
と同じ事を、いつか
SD Quattro H でやってみたい。(8oか10.5oを付けて。。。)
フォベオン万歳!
書込番号:23954466
7点

訂正です
誤 (8oか10.5oを付けて。。。)
正 (8oか10oを付けて。。。)
書込番号:23954821
3点

エスプレッソSEVENさんの Merrill の 作品を 拝見しました。
研究 ご熱心に とても感心しました!
私は、RAWデータを編集していますが、あまり 手を加えずに
jpeg化してきましたが、今後は 少し 研究をしてみたいと思いました。
書込番号:23955862
4点

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=103539/?lid=k_prdnews
だそうです。
新世代Foveonセンサー機の開発は
実現しないかも(?)ですね。
いま、手許にある道具の美点を活かしつつ
楽しんでまいりましょう!
書込番号:23976577
4点

そうですか。フォビオン中止。
フォビオンは色なんか癖が強くて高感度に弱くて、とどうしようもない欠点がありました。そいつが乗り越えられなかったんでしょうね。
バカにされてるベイヤ―だって、6000万画素くらいになれば結構高画質なんですよ。ASA12800位だったらごまかせば使えるし。
ベイヤを使って積層センサと同等にするという技術も実装されてますし。
ちょっぴり期待してたけど、残念。
書込番号:24032812
4点

>yezoshimaさん、今晩は。始めまして。
6000万画素で本当にFOVEONと同じ画像が得られるんでしょうか?
まもなくfpLと言われる6000万画素の機種が出るような事が言われていますが………。
好感度なんて実際どうでもいいんですよ。フィルム「時代はisoは100でした。普通にISO12800がとれるんだけどベイヤーの2400万画素
余りピンときません。
今でもMerrill、Quatro使用しています。
書込番号:24032844
5点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
別スレでのhaghogさんの書き込みで、大幅なアップデートがあったことを知りました。
シグマの当該ページはこちら。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
https://www.sigma-global.com/jp/download/cameras/firmware/#sd-h
変更点
Ver.1.02
Contemporary 、Art、SportsラインのSGVレンズ使用時のAF速度を約10%〜30%高速化し、合焦精度の向上を図りました。
X3F、X3Iのファイル構造を変更し、処理速度の高速化を図りました。
起動時間の高速化を図りました。
屋内撮影時のオートホワイトバランスの色再現性の向上を図りました。
JPEG形式画像のノイズ処理のアルゴリズムを改善しました。
フォーカスフレームボタンを押すことなく、直接セレクターボタンを押してフォーカスフレームを移動させることができるようにいたしました。
ISOオート撮影時のシャッタースピードの下限を設定できるようにいたしました。
パワーグリップPG-41のFUNCボタンに「LV拡大表示」を割り当てできるようにいたしました。
画像再生時に撮影情報をサブモニターに表示できるようにいたしました。
ELECTRONIC FLASH EF-630 SAおよび、ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER SA-STTL、ELECTRONIC FLASH EF-610 DG ST SA-STTL、ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG SA-STTLとの組み合わせにおける調光精度の向上を図りました。
SFD(Super Fine Detail)モードに設定中、バッテリー残量が少なくなると警告を表示し、撮影できないように仕様変更いたしました。
カメラ内RAW現像を行ったJPEG画像のEXIFに記録されるレンズのモデル名が文字化けする現象を改善しました。
カード内にX3Iファイルを含む状態で、マーク画像の操作を行うとフリーズする事があるバグを修正しました。
シャッターボタン半押しを繰り返すと、まれにフリーズする現象を修正しました。
※ ファームウェアのバージョンが1.02のsd Quattro Hで撮影したRAWデータ(X3Fファイル、X3Iファイル)を現像するには バージョン6.5.4以降のSIGMA Photo Pro が必要となります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このうち、
>ISOオート撮影時のシャッタースピードの下限を設定できるようにいたしました。
について、「ついにシグマでも実現するときが来たか!」という気持ちです。
私は、他社機種ではほとんどの撮影で低速限界付きISOオートを使っているので、さっそく試してみました。
アップデートが完了すると、メニューの「ISOオート設定」で、ISO下限と上限だけでなく「シャッタースピード限界」が表示されるようになります。
数値として選択できるのは次の通りです。
1/4000秒
1/2000秒
1/1000秒
1/500秒
1/250秒
1/125秒
1/60秒
1/30秒
1/15秒
1/8秒
1/4秒
0.5秒(なぜか1/2秒表記ではなく)
1秒
また、これとは別にオートがあります。
ちょっとややこしいですがISOオートの中の下限シャッタースピードオートで、最初に採用したのはニコンだったと思います。
選択肢は次のとおり。
オート(より高速)
オート(高速)
オート
オート(低速)
オート(より低速)
これは換算焦点距離を基準にしているようで、「より高速」から順に例えば以下のような数値になりました。
35mm…1/200、1/100、1/50、1/25、1/13
120mm…1/640、1/320、1/160、1/80、1/40
残念なのは一段ステップなことです。
自分の場合、人物の被写体ぶれを防ぐためには1/160秒を設定したいですし、航空機を撮る場合は「1/換算焦点距離×1.5」が欲しいところです。
また、露出マニュアルでのISOオート選択もできませんでした。
しかし、この機能が実装されたことにまずは感謝したいと思います。
また、
>フォーカスフレームボタンを押すことなく、直接セレクターボタンを押してフォーカスフレームを移動させることができるようにいたしました。
についても渇望していた点であり、非常に使いやすくなりました。
フォーカスフレームをあまり動かさない方は従来の操作も選べるので心配いりません。
以上、簡易レポでした。
8点

わたしの感想です。
>Contemporary 、Art、SportsラインのSGVレンズ使用時のAF速度を約10%〜30%高速化し、合焦精度の向上を図りました。
は、24mmF1.4Artですが、あまり変わらないような。
>起動時間の高速化を図りました。
速くなったような気がします。
>JPEG形式画像のノイズ処理のアルゴリズムを改善しました。
JPEG時のノイズ感は、良くなっています。
>フォーカスフレームボタンを押すことなく、直接セレクターボタンを押してフォーカスフレームを移動させることができるようにいたしました。
は、便利に使わせていただいています。
>画像再生時に撮影情報をサブモニターに表示できるようにいたしました。
は、表示されないよりはまあ便利なので。
書込番号:21096691
3点

>柚子麦焼酎さん、おはようございます。
やっぱり緻密に精査されていますね。
私の解ったのはポケモンGOだけでした。
合焦点が早くなったかどうかは解りません。
書込番号:21096754
4点


>holorinさん
Foveonで撮る向日葵は力強くていいですね。
jpegの色はまだまだ不安定でしょうか?
起動時間は確かに速くなった気がします。
>haghogさん
私のはボディがおかしいのか、合焦せずにシャッターが切れてしまうことがよくあります。
とりあえず症状がひどいレンズを点検中です。
書込番号:21101590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柚子麦焼酎さん、おはようございます。
>jpegの色はまだまだ不安定でしょうか?
色の濃しAWBが非常に秀逸です。
サンプルはJPEG抽出です。
>合焦せずにシャッターが切れてしまうことがよくあります。
メニューの中で焦点優先を選択してありますか?
書込番号:21101749
1点

>柚子麦焼酎さん、こんにちは。
フォーカス優先だと最短撮影距離以下だと、シャッターが切れないので一度試してみてください。
それでだめなら、シグマのサービスと相談してください。
書込番号:21102497
1点

>柚子麦焼酎さん
>jpegの色はまだまだ不安定でしょうか?
JPEGの色はあまり気になさらないでください。RAW現像が前提で撮っていたので、WBは太陽光のままでした。以前よりノイズが少なくなったという比較で載せました。
書込番号:21103239
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
30mmF1.4Artが感性に合わなかったこと、24mmF1.4Artが非常に良かったこと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=20823471/#tab
を受けて、sdQ+30mmF1.4Artに加え、さらに使用頻度が少なくなっていたdpQ2を下取りにして、sdQHを購入したという、リストラクチャリングを敢行しました。sdQと何が違うんだ?と言われそうですが、せっかくのフルサイズ用レンズなので、少しでも広く使いたいな、というあまりロジカルでない、気分先行の行動です。
写真はRAWからカラーモードはスタンダードで、朝日の赤みを少し抜いて現像しました。
6点

間違えました。前項の写真はJPEGのものです。
RAWから現像したものを再度掲載します。明るさもちょっといじっています。違いがわかるでしょうか。
書込番号:20869983
6点





デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
休みがなかなか取れずあまり撮れてませんが、先日雪山登山にsd Quattro H を連れて行きました。
ピッケル片手の山行ですからsd Quattro H はザックの中にしまい込んで、休憩の合間に出して撮るスタイルです。
これだとやはり撮る枚数が少なくなりますね。携帯方法はいろいろ考えていますが山行中心だとどうしてもこうならざるを得ないと思います。オリンパスはピークデザインのキャプチャーで携帯していました。
ここでは写りについての感想です。
自分が期待してた通りの緻密な描写です。色合いもハッキリしていて前に出てくる感じと言えばよいでしょうか。モノクロに変換してもこれらが損なわれず、あとはプリントの腕次第でしょう。
カメラとしての完成度はまだまだと思いますが、撮る人が撮ればオンリーワンの描写が得られるのではないでしょうか。
カメラとレンズの大きさ重さによる携帯性の悪さを克服するには工夫と忍耐が必要だと思いますが、間違いなく面白いカメラです。
あとは感性さえあればと、つくづく思い知らされるカメラでもあります。
当日の写真を2枚添付しますね。あいにくの曇天で、一枚はモノクロ もう一枚はカラーを調整しています。
18点

ーー間違いなく面白いカメラです。ーー
私も、面白いカメラ !だーいすき で〜すぅ が !
ふところが、雪山のように真っ白で寒々として居ります。
羨ましい〜 ! いいなぁ〜!
せめて ! レス主様の、作例をより多く魅せて下さいませ 。
お願い致します 〜 。 私に、又、フォベオン感染者に力を !
でした。
書込番号:20777205
4点

>玩具の箱さん
羨ましい〜 ! いいなぁ〜! ⇒そうですね〜、僕はタイミングが良かったんですよ。しばらくはおけらですよ。
高画素フルサイズ機を買おうと思って貯めてたお金ですが、レンズと共に予定より安価にすみました。おかげでレンズもう一本ですね。キャッシュバックもあることですし。
シグマってすごい会社だなー。もっと早く注目してればよかったです。
また良いなーと思える写真が撮れたらアップしますね。その時はお手柔らかにお願いします。
書込番号:20777950
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





