SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- メーカー初の約5100万画素相当のAPS-HサイズFoveonセンサー「Quattro H」を搭載した、プロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 画像処理エンジン「TRUE III」を2つ搭載し、画像を劣化させることなく、カラーディテ−ルを損ねず、高精細で立体的な描写を実現する。
- フルサイズに対応した標準ズームレンズ「24-105mm F4 DG OS HSM | Art」が1本付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- 35mm F1.4 DG HSM Art レンズキット
【付属レンズ内容】24-105mm F4 DG OS HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月17日
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(662件)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 1 | 2017年2月13日 16:25 |
![]() |
15 | 8 | 2017年1月17日 19:49 |
![]() |
62 | 11 | 2017年1月14日 09:04 |
![]() |
166 | 14 | 2017年1月8日 21:43 |
![]() |
22 | 17 | 2017年11月13日 18:17 |
![]() |
185 | 22 | 2017年3月20日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
シャッター回数が100回も行かないうちに絞り解放で気になるセンサーダストが出てきたので、センサークリーニングに出す前に、ダストを出し切るつもりで、インターバル設定で電池が切れるたびシャッタースピードを変えたり向きを変えながら、シャッターをたくさん切ってみました。
画像は1つめが最低でも20642枚目(実験専用SDカードで102-0642)、
2つめが経過の写真をLightroomでスポットを可視化(設定は初期値)してスクリーンショットを撮りコンタクトシートにして纏めたもの、
3つめがクリーニング後から50枚目の状態です。
クリーニング後は、普通に持ち歩いて撮影しており、シャッター回数が少ないので参考ですが、目立つようなものは出ていません。
サポートのクリーニングについては、無印の場合はカメラ単体で送るだけですが、
Hの場合は、シグマに連絡を入れるか修理依頼書を書いて、カメラと保証書を同梱し送る、という扱いでした。
保証区分は無印の無償クリーニング時と同じく、特別無償と記載されていましたが(1月末修理)、現在でも無償なのかはわかりません。
次のカメラに期待するモノの話題がいくつかありますが、私としてはダストリダクションが欲しいです。
15点

僕もシャッター数1500を超えてから少し目立つものが数点出てきてしまったので、今週クリーニングに出しました。シグマのサービスは非常に手厚いので、よほどの事がない限りは今後も特別無償だと思います。
sd Quattro 無印にくらべれば改善されていますが、SD1 Merrill ではダストプロテクターのみでも大きな問題はなかったので、やはり改善しきれてはいないのかなという印象です。シャッター内部からのダストが出ないよう改善できれば良いのですが、もし難しいならダストリダクションも考えないとですね。
書込番号:20655135
5点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
こんにちは。
本日はRAW現像周りのテストをしてみました。
中古のHP Compaq Elite 8300省スペースPCです。
OS Win7Pro64bit
CPUはCore i7 3770 (結構古い?)
メモリは24GB(もともと標準8GBも使ってますので中途半端です(笑))
システムストレージ SDD
RAW現像用ストレージ SDD
今さっきまで(笑)CPU内蔵のIntelHD4000を使ってました。
一番重いX3Iファイルを開いてから表示されるまでの時間を計測しました。
IntelHD4000の場合。
約2分
ちなみに、GPUを環境設定でOFFにしても同じ時間でした。
それで、今回増設したGTX 750 Tiの場合。
1分45秒
微々たるものですが約15秒ほど早くなりました。
私の環境だと省スペースからロープロファイル対応じゃないとダメなのと補助電源はダメということでこれにしました。
電源240Wしかないので。。。
メモリもこれ以上増設しても意味がないようです。
あとは、CPUを上げるかグラボを最新にするかSLIにするかどれかでしょうか。
といっても趣味なのでもう必要十分かなと思います。
SPP用環境はこの辺りで打ち止めに(笑)
ご参考まで。
3点

このスペックでこんなに時間かかるんだ(´・ω・`)
こりゃあ、やべえなあ(笑)
書込番号:20566719
2点

>あふろべなと〜るさん
慣れって怖いですね〜
これHP8300は、去年買ったんですが
それまでは。。。ドスパラで小さいコンパクトPCのATOM1.6Ghzデュアル+メモリ2G+HDDでSPP作業してました(笑)
感覚的にあの一枚の重さがフォベオンの厚みのある画質にも磨きがかかってた気がします。
あんまりサクサク表示されても厚みのある画質がすこしぺらっぽくなってしまいそうで怖いです。。。
まだまだ発展途上のクアトロも画像の厚みはフォベオンルックを失っていない気がします。
書込番号:20567603
1点

僕も計測したので書きますね。もともとsd Quattro H に合わせてパソコンを新調するつもりだったので、新旧スペックで計測しました。ただSFDモードは今のところ縁が無いので、データはX3Fです。
(旧パソコン)※古いBTOパソコンからSSD換装・HDD増設したもの
マザーボード P55
CPU Core i7 860 2.80GHz
GPU GeForce GT220
メモリ 6GB
SSD Sandisk Extreme Pro 240GB
HDD WD 3TB
Win10 64bit
GPU高速化なし → 34秒
GPU高速化あり → 33秒
(新パソコン)※旧パソコンからドライブ関連以外すべて新調して自作
マザーボード ASUS H170 PRO GAMING
CPU Core i7 6700K 4.00GHz
GPU ASUS GeForce GTX1050Ti
メモリ 32GB
SSD Sandisk Extreme Pro 240GB
HDD WD 3TB
Win10 64bit
GPU高速化なし → 19秒
GPU高速化あり → 13秒
※すべてJPEGクオリティ10で、現像パラメータはすでに設定済みのX3Fファイル1枚の現像時間です。
※メモリ増量のチェックは違いが分からず誤差程度でした。100枚くらい一括現像すると違いが出るかと思いましたが、現在SPP6.5.1ではGPU高速化を使うと11枚目に必ず落ちるので、そこが改善されたらメモリ増量と併用して調べるつもりです。
33秒が13秒になったので十分快適だし満足していますが、やっぱり Core i7 7700K を待っておけば良かったかなぁ(^^;
でも今回で自作PCの自信がついたので、次は何年後になるか分かりませんがオーバークロックにもガンガン挑戦してみたいです。
書込番号:20570042
4点

>ブドワールさん
あ〜ネットで情報収集不足でした。。。
GTX1050Tiにすればよかったです(笑)
GTX750Tiが安定動作してるので1050Tiもきっと安定動作できたと思われます。
X3Iファイルであと10秒くらいは早くなったかも?
ん〜今は、4Kモニターが欲しいです(笑)
書込番号:20575939
0点

32インチの4Kモニター使ってますがSPPのメニューなどの文字が小さくて老眼の私には辛いです。画像表示だけならいいのですが文字は40インチ以上は欲しいですね。
書込番号:20576028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もん太の主人さん
やはり40インチないと厳しいですかね〜
私も右目は後発白内障でほとんど見えませんのですが、(あ、もろんsdquattroHは左目ぜんぜんok)
たぶん4Kモニターは、SPP現像確認&観賞用になると思います
今使ってるのが三菱の23インチ1980x1080なのでそれでもきついです(笑)
狙ってるのはフィリップスの32インチです。
それぞれ4K(確認)とフルHD(SPP現像)でのミラーマルチモニターになる。。。かな?
と言っても夏辺りになると思いますけども(笑)
書込番号:20577009
0点

Pascal世代のGPUの評判が良いのと、当時価格.comの売れ筋ランキングで一番人気だったので1050Tiにしました。
GPU高速化を使うかどうかで、かなり速さが変わりますが、GPU性能の頭打ちがどのあたりにあるのかは、まだ分かっていません。もし同じCPUで1060〜1080のGPUを使っている方がいたら、自分の構成よりも速くなるのかどうか気になります。
速くならないのであれば、1050Tiでさえ今のSPPにはオーバースペックという事になりますが、たぶんある程度は速くなるような気がします。ただゲームが趣味だったりしないと、コストパフォーマンス的には難しい選択になってきますよね…。
書込番号:20577811
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
みなさん、GANREFやPHOTOHITOへ行くとたくさん作例が見られますよ。
このカメラを使う人は、スキルの高い人多そう。ビントばっちり、構図ばっちり、色ばっちりの写真が多くて見ごたえあります。
仲間入りしたいなぁ。あんないい写真撮れないかもしれないけど。今年の年末、自分にプレゼントできるように頑張ろう。(仕事と貯蓄)
8点

Rawファイルが公開されているといいですね。
レタッチが上手なのかもしれませんから。
レタッチしないと失礼、怠け者だと叱れることもありますので。
書込番号:20542352
1点

>けーぞー@自宅さん
私は、基本レタッチするべきと考えているので、あまり気にしないのですが、カメラの基本性能を追求したい(見たい)人にはRAWデータって大事なんでしょうね。
もちろん、シグマはRAWで撮影、レタッチ前提のカメラということも知ってますが・・・
レタッチできれいに仕上げやすいカメラは、もともとのデータの素性もいいという理解をしていますが・・・
書込番号:20542368
2点

個人的には絶賛できる作例は見たことがない
書込番号:20542372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
そうですか?いい写真多いと思うけどな。お目が高いのですね。
書込番号:20542394
10点

私はGANREFやPHOTOHITOは普段あまり見ないのですが
sdQHの作例はまだそれほど多くないですよね?
Flickrでは結構な数が上げられているように思えます。
これぞという作例、私が撮ってみせます…、という心意気で、いつかきっとたぶん…(笑)
書込番号:20543215
5点

見てきました。
わたしもアフロさんと同意見です。
およそ、どういうふうに撮れば、こうなるというのがわかる写真で。
photohitoは絵葉書やカレンダーにあるような写真が多いですね。
Ganrefは、、、もう、どうしょうもないなあ。
肝心なのは、ベイヤー配列のセンサーと比べてどうよ、というところが、歴然とした差として提示されないと、なかなか、驚愕も絶賛もしない。
クワトロHでしか撮れない写真というのを切望します。
書込番号:20543431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影者のレベルの高さのわかる「作品」は沢山あるんです
だけどもカメラの良さのわかる「作例」はないのです
結局、クアトロセンサーはフォベオンぽくないんだろうな
(´・ω・`)
書込番号:20543563
8点

>薄珈琲さん
たくさん作例が見られますよ、というのは、Hじゃないクワトロも含めてでした。言葉足らずですみません。
>あふろべなと〜るさん
>はるくんパバさん
お二人は強烈に、シグマらしさを求めているのですね。わかりました。
どうしようもないなぁ というのは、写真として?Foveonとして? その辺、教えていただけるとありがたいです。
Flickrは、あまりチェックしてませんでした。今度チェックしてみます。
書込番号:20545704
2点

>撮影者のレベルの高さのわかる「作品」は沢山あるんです
だけどもカメラの良さのわかる「作例」はないのです
それって、考えようによったら最高の褒め言葉だよな。
書込番号:20548299
9点

ーー撮影者のレベルの高さのわかる「作品」は沢山あるんです
だけどもカメラの良さのわかる「作例」はないのですーー
なるほどね〜 ・・・・・・ ?
こんなのが、屁理屈と言うのかな ?
と言うより、いつもの難癖かい ・・・・・ アッハハハッ
気持 悪 ! 飲み過ぎか ! 煙草の ?
あ 〜 あっ 。
失礼致しました。
でした。
書込番号:20567289
8点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
発売後、一向に盛り上がってこないsdQuattro H。
私も文句ばかり書いていますが、いいところが全くないわけではありません。ここで、なんとか有用な情報を共有したいと思います。
まず、他機種と撮り比べてみました。
標準ズームを持っていないので、画角が割と近い単焦点での比較となります。
1枚目は本機にArt35mmF1.4、2枚目はDP2 Merrill、3枚目はD810にはArt50mmF1.4、4枚目はSD1 MerrillにArt35mmF1.4です。
Foveon好きの方は、ぜひ等倍で確認してみてください。
富士山頂上の雪の描写は予想に反し自然な感じで悪くありません。
しかしその下の地肌は、茶色と緑の描き分けでMerrillとの差が出ます。ここが二つのFoveonセンサーにおける最大の違いかもしれません。
D810は意外にも白飛びを救済しきれませんでした。
解像そのものは、富士山左手前の鉄塔などを見ると流石にD810が優れています。
Quattroも画素数が増えて拡大率が上がった分、画角がほぼ等しいDP2Merrillよりは良くなっています。
しかし、木々の描写はボヤボヤっとして解像感はありませんね。なんちゃって三層センサーの限界でしょうか。
続きます。
22点

ちょっと脱線しますが、DP3Merrillでも撮ってみて、画素ピッチが同じD810と比較してみました。
DP3Mを知らずして解像を語ることなかれ。
等倍で比較すると、笑ってしまうほどの圧勝です。
書き込みに1分掛かってもいいからこのセンサーでフルサイズ作ってよ、山木さん…。
書込番号:20538452
25点

別スレでも報告しましたが、8-16mmをクロップせずに撮影した画像のサンプルを提示します。
イメージサークルではなく、フードでけられます。
このフードを削ることができればもう少し広い範囲が写せそうですが、一体型の金属フードですから加工はちょっと難しそうです。
1枚目はクロップなし、2枚目は許せる範囲でトリミング、3枚目は無印Quattroと同じ画素数(APS-Cの範囲)でトリミングです。
ところでこの画像、右上にゴミが出てきてますね。
2,500枚くらいシャッターを切っていますが、この後どうなっていくか、変化があったら別途レポートいたします。
4枚目はトリミング後です。
ちょっとでも広い範囲が写るというのは、広角好きには嬉しいボーナスですね。
書込番号:20538494
14点

次に、ピントについてご報告します。
非常に残念ながら、Quattro Hのピントの合わなさには鼻血が出そうです。
1枚目を等倍でご覧ください。
これ止まっている機体なんですが、何度AFをやり直してもこの有様でした。
少し別の物を撮った後、再度トライしたのが二枚目です。
Foveonですから、このくらい解像してくれないと困ります。
この画像はSports 120-300mmですが、このAF問題、8-16mmでもArt35mmF1.4でも起こります。
無印Quattroではこんな頻繁に外すことはありませんでしたので、H特有の不具合だと思います。
このままではホント使い物になりません。
迅速なファームアップ対応を望みます。
書込番号:20538505
17点

さてさて、多くの方はシグマで動体を撮ろうとは思わないでしょうが、今回も撮ってまいりました。
しかしまあ、静物でも合わないのですから動体の歩留りは悪いですねー。
「あの」SD1Merrillの方が遥かに確実です。
着陸の瞬間はなかなかピントが合いません。真横を通る時に何とか合うくらいです。
ただ、連写性能は向上しており、無印Quattroよりも速い上、ブラックアウトからもシャッター半押しですぐに復帰可能です。
撮影時のストレスはSD1M、無印Quattro、Quattro Hと新しくなるに従ってどんどん軽減されています。
これは意外でした。(ピントを確認してがっかりするわけですが)
書込番号:20538536
16点

787の離陸の瞬間を、複数機種で並べてみます。
Merrillでは読めなかった「出口」の文字が判別できるようになるなど、解像という点では向上したことを実感できます。
低感度の暗部ノイズも、SPP6.5になってちょっとだけ良くなったように思います(無印Quattroも改めて現像し直しました)。
AF周りが強化されることを信じて、動体でももうちょっと使っていこうと思います。
書込番号:20538543
12点

ボケはどうでしょうか。
F1.4からF4まで4段階撮ってみました。
MerrillではFillLightを上げるとマイクロコントラストが上がる一方、ボケがもの凄く汚くなるという特徴がありましたが、こちらではそのような描写の変化はありません。
非常に自然なボケ方と言えると思います。
105mmマクロの中古があったら買い足して、花など撮ってみたいと思っています。
書込番号:20538559
17点

高感度です。
1枚目はISO400のJPEG抽出画像、2枚目はSPPで無調整現像した画像です。
SPPを通した方はエッジがコンデジのようになっており、好ましくありません。
まあ、ISO100の方と比べると、やはり感度を上げて撮る機種ではないと感じます。
ただ、画像は出せないのですが、ISO200から400くらいで子どもを写した際に、フィルムのような味のあるノイズ感が得られることがありました。
ちょっと活用してみて、いい感じだったらまた報告します。
さて、いかがでしょうか。
なかなかこの機種の魅力を伝えられませんが、何とか活用していきたいと思います。
お気づきの点がありましたらレスをお願いいたします。
書込番号:20538571
16点

>柚子麦焼酎さん
とても有意義な比較作例写真ありがとうございます。
>DP3Mを知らずして解像を語ることなかれ。
等倍で比較すると、笑ってしまうほどの圧勝です。
あらためて他の機種と見比べると凄まじい解像ですね。
X3ダイレクトイメージセンサーの素晴しさを再認識しました。
書込番号:20538577
7点

柚子さん、あけましておめでとうございます。
DP3Merrillは凄すぎです。
SD1Merrillもボーイング787を捉えてはいますがDP3Mではハッキリ確認できます。
しかしSD1Mは狗鷲も捉えてますから引き分けです(笑)
てか
今年も宜しくお願いします∧( 'Θ' )∧
書込番号:20539075
4点

>柚子麦焼酎さん、今晩は。
明けましておめでとうございます。
これだけ強烈な比較はとても素敵ですね。
メリルとクワトロの差はおもしろすぎますね。
DP3Mの絶対的解像度すごすぎますね。(^_^)
sdQの写真を2枚貼ります。
書込番号:20539727
3点

>柚子麦焼酎さん
同じ画角での比較ありがとうございます。
とても参考になりました。
SDQHのAFは本当に酷いですね。一度、迷いに行ってから戻ってきて合焦するので、MF+置きピンで対応するというカメラとしては
とても正しい方向で対応しています。それでも、フォーカスピーキングがあるのでSD1Mに比べるとかなり楽ですが。
D810を使うと、撮影の楽さに鼻血が出そうになります。
うちはSDQを売ってSDQHに買い直しましたが、ファインダー倍率がSDQの方が高いのでチョット見えづらさはありますね。
解像度については、QuattroセンサーとMerrillセンサーの違いなのでいかんともしがたいかな。
APS-Hになったので、DGレンズを使おうという気分になるのは精神衛生面では良い傾向な気がします。
そういえば、撮影タイミングの快適さはSDQHで大分改善されましたが、ファイルサイズが大きくなった分、SDカードのスペックの差も顕著に出ますね。なるべく早い(Read 95MB/Write 80MB)スペックのSDカードをつかってやれば(UHS-IIは残念ながら非対応なのでUHS-IのハイスピードSDカードですね)、書き込み時の待たされ具合が大分マシでした。
書込番号:20540312
2点

>鍾馗蘭さん
おはようございます。
DP2Merrillも凄いですが、DP3Merrillは更にその上をいっているように思います。
sd3Quattroは使ったことがありませんが、同じレンズ構成なので興味はあります。
>deps@さん
明けましておめでとうございます!
なんと山頂の上に機体が写っていたんですね。
気付きませんでした。
しかも787だったとは(笑)
まあDP3Mは一機だけ画角が狭いので単純比較は出来ませんが、Foveon特有の写り方ですね。
今年もよろしくお願いいたします。
>haghogさん
明けましておめでとうございます。
sdQuattro、なかなかしぶといダストが写っていますね。今年も行ったり来たりになってしまうのでしょうか。
haghogさんのスレッドにもおじゃまいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
>Ray-forceさん
シグマを使ってからD810で撮影すると、その快適さにビックリしてしまいます。
連写が効くので後から画像を選定するのが一苦労です。
フォーカスピーキングはありがたい機能ですね。
マクロ的な撮影には必須です。
あと、バリアングルになるとスナップしやすいんですが。
SDカードの速度は本当に重要ですね。
元々の書き込み速度が遅いだけに、バッファフルまで連写するとカードの差が数十秒単位で効いてきます。
UHS-II非対応なのは残念ですが、SD1Merrillと比べると物凄く快適になりました。
メカは確実に進化していますね。
書込番号:20540644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柚子麦焼酎さん
>ちょっと脱線しますが、DP3Merrillでも撮ってみて、
で気になったのですが、同じ画素ピッチでも、撮ってる写真の画角が違くなってしまってる。
ので、当然画角の小さいDP3のほうが、画(例えば鉄塔)を表現するドットの占める割合が多いので解像感増えて当然では?(考え方変ですか?)
あとDP3Merrillの写真は斜めの線にシャギーがでています。これから推測ですが、角ばったものも描写すると解像感が強調されるような絵作りなのではないでしょうか?
DP3Merrillに解像感あるのは認識してますが、この比較はフェアかどうか疑問だったので書込みしました。
sd Quattroは期待してたのですが、お店で触ったらいろいろ残念だったので手を出してません。
カメラでは他メーカに一日の長がありますね〜。
書込番号:20550084
3点

shourinji0703さん こんばんは。
shourinji0703さんが書かれているとおりで、フェアな比較はDP2 Merrillの方です。
DP3Merrillは、「仮に同じセンサーサイズだったら」という前提です。
センサーサイズを大きくできれば、同じ画素数、画素ピッチ、画角で写せるので、「このセンサーでフルサイズ作ってよ」と書きました。
シャギーの件は、SPPでの調整でかなり左右されます。
私の場合は好みなのでどうしても解像感優先の現像をしてしまいますが、「シャープネス」をマイナスにしていくと解像感と引き換えにシャギーを抑えることができます。
シャープネスを最小のマイナス2にすると、橋の赤い部分で目立つシャギーもD810並みになります。
このときの解像は、D810ではリンギングがきついのに対し、DP3Merrillの方は自然な印象を受けます。
(ただし緑の色彩はD810の方が豊かです)
両者の比較は、シャギーの件も含めこちら、 「解像感比較(D810 VS DP3 Merrill)レポート」の方でレポートしております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18096982/#tab
shourinji0703さんのご意見のおかげで少し詳しく説明することができました。
ありがとうございました。
書込番号:20551953
5点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
SFDモードで、ノイズの少ない写真が撮れるという事で、SFDモードが夜景に使えるのでは無いかと試してみました
三脚はManfrotto 055ProアルミにKIRKのアルカスイス互換マウントに改造したギア雲台、アルカスイス互換プレートでほぼガチガチに固定
レンズは85mm/1.4 ARTを使用
X3F(1枚撮影)、X3I(SFDモード)、X3IからX3Fを3枚取り出し・16bit TIFFに変換後・L/RでHDR合成をした3枚を掲載しています
写真の方向性としてはカリカリでハイキーな感じが好みなのでその方向性で現像
動作比較の雑感ですが
・SFDモードの動作はSSを一段毎に変化させた7枚のオートブラケティング撮影
・スローシャッターの場合はSSは30秒で頭打ちになる(同じ露出の写真になってしまう)
・夜景ではFoveonではダメダメなアンダーと、30秒で頭打ちになったものを除くことになるので、3枚もしくは5枚あたりが頭打ちになるかも
・X3Iの現像はX3F単体での現像パラメータとは異なった、合成後の出来上がり画像を追い込むので、単体と同じような方向性はちょっと難しい
(X3Fの単体撮影のパラメータをコピーしても出来上がりイメージが全く違うものになってしまう)
・L/RのHDR合成では、フリンジが出てしまうため、フリンジ除去を軽めでかけると、光条が消えてしまって代替にはならず(ある意味当然)
・「夜景についてはX3Fの一発撮りの方が雰囲気あるか」
・「SFDモードは明るい場所で使いましょう」
現像パラメータ(X3F 1枚 / X3Iからの取り出し用)
---
File Name: SDIM0246.X3F
File Type: X3F
Image Dimensions: 76.7 MP (T:6192 x 4128 M:3096 x 2064 B:3096 x 2064)
File Size: 69.20MB
Location: /Volumes/Snap/2017/20170102_SDQH/SDIM0246.X3F
Capture Date: 2017/01/02 18:23:58
Exposure Mode: M - Manual Exposure
Exposure Compensation: 0.0
ISO Setting: 100
White Balance Setting: Incandescent
Color Mode: Vivid
Flash: Off
Shutter Speed: 15 s
Aperture Value: F8.0
Metering Mode: Average Metering
Focus Setting: M - Manual Focus
Focal Length: 85mm ( Equiv 35mm : 113mm)
Lens Model: 85
Resolution: HI
Drive Mode: Single Frame Shooting
Bracketing Amount -
EV Range (SFD) -
Photographer:
Copyright:
Camera: sd Quattro H 91201464
Firmware Version: SIGMA sd Quattro H ver1.0.0.04A1
Image Unique ID: 303132303134363480BDB45835384234
Saved X3F, X3I Settings
Detail: 0.83
Exposure: -0.3
Contrast: +0.6 (ex- 0.0)
Shadow: 0.0
Highlight: +0.5
Saturation: +0.3 (ex- 0.0)
Sharpness: +0.9 (ex- 0.0)
X3 Fill Light: -0.5
Overexposure Correction: -
Highlight Control: +0.5
Color Adjustment: ABGM0
Noise Reduction: Chroma NR: 0.00
Luminance NR: 0.25
Banding Noise: -
Chromatic Aberration Correction: Lens Profile: 1.0
Manual : Red -, Blue -
Fringe Correction : Green Hue : 0.66
Hue Range : 0.2
Amount : 0.5
Fringe Correction : Magenta Hue : -
Hue Range : -
Amount : -
Ghosting Color Reduction -
Aspect Ratio: 3:2
---
現像パラメーター(SFDモード)
---
File Name: SDIM0247.X3I
File Type: X3I
Image Dimensions: 76.7 MP (T:6192 x 4128 M:3096 x 2064 B:3096 x 2064)
File Size: 475.50MB
Location: /Volumes/Snap/2017/20170102_SDQH/SDIM0247.X3I
Capture Date: 2017/01/02 18:25:11
Exposure Mode: M - Manual Exposure
Exposure Compensation: 0.0
ISO Setting: -
White Balance Setting: Incandescent
Color Mode: Vivid
Flash: Off
Shutter Speed: 2s - 30s
Aperture Value: F8.0
Metering Mode: Average Metering
Focus Setting: M - Manual Focus
Focal Length: 85mm ( Equiv 35mm : 113mm)
Lens Model: 85
Resolution: HI
Drive Mode: Single Frame Shooting
Bracketing Amount -
EV Range (SFD) +3.0
Photographer:
Copyright:
Camera: sd Quattro H 91201464
Firmware Version: SIGMA sd Quattro H ver1.0.0.04A1
Image Unique ID: 303132303134363400C7765835383736
Saved X3F, X3I Settings
Detail: 0.83
Exposure: 0.0
Contrast: +1.5 (ex- -2.0)
Shadow: -1.3
Highlight: +1.0
Saturation: +0.5 (ex- -0.3)
Sharpness: +0.8 (ex- -2.0)
X3 Fill Light: -0.4
Overexposure Correction: -
Highlight Control: -
Color Adjustment: ABGM0
Noise Reduction: Chroma NR: 0.00
Luminance NR: 0.25
Banding Noise: -
Chromatic Aberration Correction: Lens Profile: OFF
Manual : OFF
Fringe Correction : Green Hue : 0.66
Hue Range : 0.6
Amount : 0.5
Fringe Correction : Magenta Hue : -
Hue Range : -
Amount : -
Ghosting Color Reduction -
Aspect Ratio: 3:2
8点

>Ray-forceさん
すばらしいSFDモードの比較ありがとうございます!
どれも捨てがたいですね〜
夜景では、ないですが少し暗い場所でのSFDモードをテストしてみました。
等倍にて鑑賞するとSFDモードはノイズがなくなり綺麗になりますね。
ダイナミックレンジも大幅にアップするので明暗の差が激しいシーンにも威力を発揮するかな〜と思われます。
まだ夜景は試していないので試してみようかと思いました。
書込番号:20540270
3点

>Ray-forceさん
たびたび投稿すみません。
等倍表示できないファイルをアップしてしまいました。。。
もう少し明るい画像もついでに(笑)
神社の通常モードは、明るいところにディザがかかってしまっていますね。。。
SFDモードならすっきり綺麗になってます。
ご参考まで。
書込番号:20540287
3点

>Ray-forceさん
ゴミ問題が対策されたようなので、衝動買いしてしまいました。この値段でこの解像度ですので私的には満足です。
SIGMAは初めてなので試し撮りをしてみました。
DNG、SFDで撮影しましたが、DNGはフリンジがでるようです。(L/Rでそのまま現像)
X3Iから切り出したX3Fでは出ていないので不思議です。
SPPも当然初めてでしたのでパラメータ参考にさせていただきました。ありがとうございます。
SFDはオートブランケットしてくれて且つ、露出補正値も記録してくれるので便利ですね。
枚数が指定できると最高なんですけど。
切り出した5枚をHDR合成してみました。(ちょっと派手目に)
書込番号:20602635
0点

>脱一眼さん
神社のSFDは質感が素晴らしいですね。
どうしても一手間かかってしまいますが、それがまた楽しさというべきでしょうか。
>インパスルさん
不便の塊のSIGMAの世界へようこそ(笑)
SPPは遅いくせに色々できるので、追い込みをかけるのには難儀します。
使い勝手はともかく、出来上がりの画は個性的で面白いですね。
添付は、SFDでもなんでもないスナップ写真ですが、意外にこういう写真も撮れるのかと改めての発見でした。
書込番号:20603044
1点

>Ray-forceさん
素敵な写真ですね。
私はスナップで使うにはまだまだ修行が必要そうです。センサーやレンズの癖がまだよく解りませんので・・・
普通にスナップ写真を撮ったら普通の画になりました(当たり前なんですが・・・)。
夜景はSFDでなくても行けそうな感じがします。F8まで絞り込めば自分の好みの光芒になるようなのでもう少し使い込んでみます。
書込番号:20605416
1点

>Ray-forceさん
大変遅いレスで恐縮ではございますが、SFDモードの比較大変参考になりました。
画像を拝見して驚いたのですが、SFDモードの画像のディテールがあまりにもソフトだったことでした。
Ray-forceさんも
>>X3Iの現像はX3F単体での現像パラメータとは異なった、合成後の出来上がり画像を追い込むので、単体と同じような方向性はちょっと難しい
とありますが、これは現像パラメータの問題でしょうか?それともmaroさんも言及しておりましたシャッターブレの問題でしょうか?
Ray-forceさんがスレッドを立ち上げたとき、シグマのサポセンに連絡を取りお聞きしたのですが、SFDモードの画像のディテールがソフトになることは考えられない、との事でした。
10ヶ月以上前のスレッドですので、Ray-forceさんはもう拝見しておられないかもしれませんが、その後SFDモードに何か、気付きがありましたらお教えくださいませ。
書込番号:21339338
0点

>水晶オヤジさん
レスありがとうございます。
SFDモードでソフトな感じになっていたのは恐らく微ブレによるものと思います。
三脚はManfrotto 55Pro アルミ3段にミニギア雲台(アルカスイス互換改造済み)なので、ちょっとやそっとではブレないものですが、晴海埠頭という少し風がある場所なので8, 15, 30秒という露光時間だとSFDで拾いきれてしまう微ブレが出ていたものだと思います。
検証するにはちょっと妥当ではない条件下だったかもしれませんね。
書込番号:21339406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ray-forceさん
早速のご返答ありがとうございます!
やはりRay-forceさんもブレの可能性があると思っていらっしゃるのでしか。
そのブレなのですが、風や三脚等の外部のブレ、又はsd Quattro H内部のシャッターブレ、
どちらの方が可能性が強い思いでしょうか?わたくしは、Manfrotto 55Pro アルミ3段にミニギア雲台
(アルカスイス互換改造済み)でしたら、三脚等の外部のブレでは無く、シャッターブレの可能性が強いように
思えるのですが(それだと悲しいですが)、いかがでしょうか?
>>検証するにはちょっと妥当ではない条件下だったかもしれませんね。
そんな事は絶対にありません!この問題を一番早く取り上げ、詳細に検討したのは、Ray-forceさんでしたもの!!
ともかく、Ray-forceさんから御返事が頂けて有難かったです。
これから夜勤ですので明日の昼間にまた拝見させて頂きます。
書込番号:21339580
0点

>水晶オヤジさん
SFDモードについては微ブレがシャッターブレかどうか確認をしたことが無かったので、過去に外部環境を無視できるスチル写真用に撮影したデータを、再度SPPで現像してみました。
X3Fファイルは、X3Iファイルの7枚の中から仕上げの露出に近い1枚を切り出したので、同一条件になります。
SPPのパラメーターは、X3Iファイルは標準では0にすると、露出が高くなってしまうので、ExposureとX3 Lightは露出を合わせる程度に修正をしています。レンズのホコリ、カップのホコリは修正をしていないので残っていますがご容赦ください。
※JPEGへの出力は薔薇はX3Iがサイズ制限を超えてしまったので、2枚ともTIFFをL/Rでクオリティ97に、カップはクオリティ100で出力しています。
薔薇では、X3Iファイルはダイナミックレンジが広い分、切り出したX3Fファイルではシャドーで落ちてしまっている分の階調表現がかなり異っています。かなり赤の階調だけでもここまでの情報量があるのですね。
カップでは、全体が白バックなので分かりにくいのですが、光源の影響(LEDシーリングライト1つと自然光がミックス)があるのかX3Iでは少し色味がマゼンダに転んでいます(両方ともWBは蛍光灯)。また、ソーサーのエッジの影がX3Iの方がソフトに見えますが、等倍で確認していただくと、影部分のケント紙がX3Fでは階調を描き切っていないことが分かります。
SPPのみで現像をすることを想定するのであれば、SFDモードでは階調表現が豊かな分、ハイライト部分の持ち上がりとシャドー部分の下がりにくさがある一方、X3Fではドンとシャドー部分が落ちる感じがあるので、使い分けが生きると思います(クリスピーをどこまでかけるかも含めて)。
Photoshop等で追い込んでいく事を前提にするのであればSFDモードの階調表現とダイナミックレンジはかなり魅力的なのは間違いないと思います。シャッターショックも、同じファイルからの切り出しで比較する限り無視して大丈夫かと思いますので、外では微ブレしないようにがっちり固定が必須ですね。
書込番号:21340609
2点

>Ray-forceさん
圧倒的な画像を拝見させていただきまして、ありがとうございます!
X3Iファイルと切り出しファイルは、これほど違うものかと。
X3Iファイル、薔薇の花びらのディテールを描き切っており、これだけ拝見しても
sd Quattro H内部のシャッターブレでないことが、よく分かりました。
Ray-forceさんのおかげでsd Quattro Hの真の実力が、ハッキリ分かりました。
このたびはお忙しい中、わたくしの質問に、わざわざ画像を作成してくださり
感謝の念に堪えません!本当にありがとうございました!!
書込番号:21342121
0点

>水晶オヤジさん
いえいえ、最近、楽なD850ばかり使っていて、何かsd Quattro Hも使わないとなぁ、と思っていたところだったので、個人的にとても良いモチベーションアップになりました。
最近は時期も良いので、建物の遠景をSFDモードで撮ってみようと思います。
書込番号:21345431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ray-forceさん
なんとRay-forceさんは、D850も早速購入していたのですね。
今後ニコンとシグマの違いなどもレポートしていただくとありがたいです。
また、SFDモードの新作も期待しております!
書込番号:21347027
0点

>水晶オヤジさん
ありがとうございます。
おかげさまで、半年ほど放置していたブログを更新出来ました。
今回のSFDモードについてはこちら
http://nobrand.studio/2017/11/10/sd-quattro-h-sfd-mode/
スレ違いですがD850についてはこちらです。
http://nobrand.studio/2017/11/11/d850-review/
オリジナルサイズの等倍画像をダウンロードできるようにしていますので、ご興味あればぜひ。
書込番号:21348559
1点

>Ray-forceさん
リンクありがとうございます。
さっそく恐縮ですが、下世話なお話で疑問・質問がありますので遊びに行かせてください!
書込番号:21349498
0点

>Ray-forceさん
ホームページ拝見せていただきました。
何度もRay-forceさんのホームページから、メールを送ろうと試みたのですが、
何故かメッセージを送ろうとすると必ず、リロードされてしまいますので、
マルチスレッド違反を承知で、こちらから質問させていただきます。
実はカメラ選びに迷っており、現実的な金額の問題で二台にしぼってあります。
D800E中古VSsd Quattro H、この二台のうち二分間のバルブ撮影(ISO100)を
行うとしたら、Ray-forceさんでしてら、どちらをお選びになりますでしょうか?
フォビオンセンサーはアンプノイズが乗るのは、分かっているつもりなのですが、
自分は、フォビオンを捨てきれないのです!
書込番号:21349685
0点

>水晶オヤジさん
スレ違いですが、一応、ご返答をば。
sd Quattro HではBulb設定でも30秒でソフトウェア的に打ち切られてしまいます。
sd Quattroも同じですが、連続で撮影をしていると熱警報が出て、シャットダウンしてしまいます。
(ちなみにSFDモードでも、露出を上げていく方でも、最長は30秒で打ち切られます)
D800Eですが、全損したジャンクのD800で2分間シャッターをあけっぱなしにしましたが、一応撮れます。
ただ、CMOSの熱ノイズは間違いなく出てきますし、熱でセンサーも痛みますので、バルブでの一発撮りはフイルムカメラに限ったほうがよろしいかと思いますよ。
書込番号:21351327
1点

>Ray-forceさん
ご返事遅れまして申し訳ございません。
マルチスレッド違反を御承知の上お答え下さいまして、
感謝の気持ちでいっぱいです。
いろいろ勉強になりました!
今後の活躍に期待しております!!
書込番号:21355372
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
dp quattroはデザインのインパクトとdp0の存在で騒がれたけども
結局quattroセンサーでシグマらしさが薄れてしまったんだろうね
ベイヤーぽい写真になるならわざわざこんなもっさりした
使いにくいカメラ使うこともない(´・ω・`)
dp0でも買っとこうか悩む…
タイミング的にはHを自分へのクリスマスプレゼントにしてもよかったのだが
10点

>あふろべなと〜るさん
quattroセンサーでシグマらしさが薄れてしまったんだろうね
中古でSD1 Merrillを購入するのがベターってことですかね。
書込番号:20513035 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あふろべなと〜るさん
>fuku社長さん
表現力・存在感明らかにMerrillの方が上ですよね。
私は悪さをしているのはSPP6ではないかと思っています。
アンダーに撮影し、そのままアンダーに現像すれば、Quattro+SPP6も暗く実用にはなりませんが、Merrillの質感に近い感じです。
赤い花などが黄色くなるのも赤色のみが圧縮され続け、いつまでも飽和しないためでは無いでしょうか。
SPPでMerrillモードの選択とかトーンカーブの調整が出来る時が来ることを期待してQuattro機の購入を続けています。
書込番号:20513113
4点

quattroは画素補間してるから解像感が悪い
merrillなみの解像感にリサイズすると
merrillより画像サイズが小さくなるという…
これって退化でしかなくね???
書込番号:20513140
10点

全くです。
普通に写るから感動が無い。
鮮烈さを失ったらFOVEONらしくないと。
書込番号:20513316
7点

是非ともスレ主が率先して新品をご購入頂いた上で真摯なレビューをば価格で披露して下さいまし^o^/。
ってかセンサーにダストが付きまくるとかクチコミ書いてる人がいたけどそれも多少影響?
書込番号:20513322
12点

Quattro、まったくキレがありません。
グッダグダです。
困ったことにリサイズしても解像感も上がりません。
Hになって連写性能、ブラックアウトからの復帰性能が上がりましたが、これだけキレないとD810の方がマシなので、あえて動態に使う意味もありません。
シグマはもう一度Merrillに戻すべきです。
(と言いつつもうちょっと使ってみますが)
書込番号:20513416 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

当倍でも観賞画質てのが分かりやすい魅力だたのにね
書込番号:20513466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドナドナしたdp1Q、現有のdp0Qとも解像感はDP1M比で劣ってないと思います。むしろ高いと思います。
ただ、Quattroはシャープネスを上げてその解像感を出した時、周辺が目も当てられない質感になるところが問題なんだと思います。
第一層の解像感はあるけど、色分解がドットバイドットではなく計算になったので、森林の木々や雲がモヤモヤしちゃうんでしょうね。
書込番号:20513488
8点

>あふろべなと〜るさん、今晩は。
>紫の雨蛙さん、今晩は。
>柚子麦焼酎さん、今晩は。
クワトロの限界でしょうね。私は4.4.1が良いと思いますが作るのは大変でしょうし(^_^)
一方のメリルも、現状では、SD1M7枚連写では能力不足だけど、対応としては、DPMのツインコア2枚とSDスロットル使用メモリー2倍でで、ミラーレスが嬉しいな。
SD1Mのピンは掴めない。sdQのピンは画像処理で掴める。
この差は大きい。ミラーレスsdMを出してくださいシグマさん。
書込番号:20514038
2点

私、無印売却してHを購入しました。結果的には無印とHとではシャッターショック以外、何も変わりません・・変われませんでした。
まず、PCのスペックがある程度必要なので今手持ちのPCではSPPは動きません。(クロップなら動作します。)
あと画質については私なりに満足出来ますが、Merrill時代の画質でも良かったと思います。
Quattroの良くないところは発熱量が大きい為にボディーが角ばって大きい事です。現在バッテリーグリップとハンドグリップを
装備していますが、DGレンズとの組み合わせで、もはやカメラの感覚では無くキャッチャーミットと変わりません。
Merrillセンサーなら、きっと小型になりスタイリッシュな形を作れたのではと思います。
最後ですが無印と24mmの組み合わせをアップしときます。
書込番号:20514116
6点

とりあえず
ここの掲示板見る限り…
シグマファンは確実に減ってしまったよね(´・ω・`)
sd merrill Hなら大絶賛だった?
書込番号:20514279
17点

ここ最近ですが「カラーも撮れるモノクロ専用機」という言葉が本当にしっくりとくるなと。
もしカラーで使える写真が撮れたら儲け物で、最初からカラーを期待するならLOWで運用することも考慮すべきかも。なんて^^;
インパクトに欠けるものの良い部分も多いんですよね。
SAで揃えてしまった私にとっては他マウントに移行するほどでもないし…。
改善されて部分が大きいだけに、犠牲になった部分も大きい。
Merrill以前の正統進化が登場するまでの繋ぎとするなら十分か…。
もどかしいカメラです。
書込番号:20514348
10点

追記ですが、ここの掲示板を見てSIGMAのカメラを選んだ私も最近はtwitterやFlickrでSIGMAユーザの皆さんと交流させてもらっています。
ここの掲示板は製品の良し悪しに関わらず盛り上がっていたのに人が遠のいてしまいましたね。
シグマ機での撮影と同様にのんびり構えておけばいいと思います^_^
書込番号:20514535
4点

購入報告だけでいいなら、発売日に買って週末から使ってます。
Quattroセンサーで画質イマイチって言う感性だと、有名メーカーのベイヤーセンサー機はもはやカメラとは呼べないカメラ風のメモ機って事になってしまいませんか?α7Uとの等倍比較では、Quattro H のほうが出力画素数が大きいにもかかわらず(以下略)
Quattro方式の素晴らしいところは相対的なデータ量の軽さなので、APS-Hになることで出力画素数がMerrill大幅超えになった今、もはや解像感でもMerrillを超えたと感じる人も多いと思います。
処理速度や色の扱いやすさも素晴らしい向上をしていて、僕はもうMerrillに戻る理由がありません。独特な色がほしいなら、シグマのクラシック機のような色再現も設定できるようになっています。
あとセンサーダストについては発売前から改善すると聞いていましたが、現在300枚くらい撮影したところ問題ありません。Quattro無印ではクリーニングしても100〜150枚で付いていたので、着実に修正してくれたと感じています。
書込番号:20514671
11点

Hのダストについては、私も700枚くらい撮りましたが大丈夫です。
おそらく抜本的な対応がなされたんだと思います。
白黒のチャートなどを撮った場合の解像度では、Merrillを上回ると思います。
しかし、Quattroでは色の境界がベイヤーのように曖昧になりました。特定の色の組み合わせによる極端な例が、いわゆる「ビアガーデン現象」ですね。
また、FillLightを+にしても単に暗部が持ち上がるだけで、Merrillのようにマイクロコントラストが上がってくれなくなりました。
以上の二点により、「線などは一応描き分けるがモヤモヤして解像感がない」という印象になっており、雲やアスファルト、遠方の木々などがグダグダになるのだと思います。
さらに、高感度が良くなるどころか低感度での暗部ノイズがひどく、ディテールも潰れます。露出オーバーめに撮って現像時に下げることで多少改善しますが、輝度差があると白飛びしますので注意が必要です。
もうひとつ言うと、赤色の制御が謎過ぎです。JPEG抽出では出ている赤が、SPPに通すとまっ黄色になるという、紅葉の敵のような現象も出ています。
一方、メカの方は着実に進化していて、他社の五年遅れくらいにまでなってきました。
QuattroHのボディにMerrillを積んでくれたらどんなに素晴らしいか!
あ〜あ、という感じです。
(でも使いますけどね)
書込番号:20515047 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ブドワールさん
>柚子麦焼酎さん
クアトロHではセンサーダスト対策がちゃんとされてるんですね、情報ありがとうございます。
シグマのJPEGのまま出て来る絵の方が良いという感じなのがちょっと残念ですが、SPPが非力なPCでは使えないからかもしれないですね*_*;。
書込番号:20515219
4点

2年ほど前からSD-1 Merril+70mm Macroを使って古いモノクロネガのデジタル化をしています。
今回発売と同時に Quatro H を導入しました。期待通りの切れ込みと解像度で満足しています。
「色」に関しては全く関係ない使い方ですが、モノクロに関しては予想以上のできです。
問題はいろいろと有ります。
SIGMA capture Pro 1.3.0 が Mac OS 10.12 に対応していないこと。
SIGMA Photo Pro では「階調反転」ができず、ネガ取り込みには使えないことなど。
ハードルは高いのですが、何とか使っているところです。
書込番号:20516898
6点

>大矢真吉さん
私もフィルムのデジタル化をsdと70マクロでやっています。
sdQHではまだですがsdQになってSCPを使わずにピント合わせするのが楽になったと感じます。
SFDモードで明部と暗部を引き出せるのにも今後の可能性を感じます。
ネガポジ反転はwindowsの拡大鏡機能で反転像を確認しながら進めていますがやはりSPPに欲しいですよね。
できればカラーモードでカメラにつけてもらえるともっと嬉しいのですけど^_^;
書込番号:20517249
3点

フォトヨドバシに実写インプレッションが紹介されています。
http://photo.yodobashi.com/sigma/imp/sdqh.html
私はなかなか良い感じだと思いますが、どうしてPHOTOHITOに投稿された sd Quattro写真は
ノイズが多いのでしょうか。
購入してみたい気持ちもあるのですが迷ってしまいます。
書込番号:20519915
4点

無印売却⇒Hを検討していましたが、
シグマオフィシャルの作例を見ると、HでもMerrillに追いついてない感たっぷりですね、、、
一方、sdMの新品かなり値ごろ感あり、でまだ売ってますね。
ポチってしまいそうです(^^)
どなたかが書かれていますが、ミラーレスsdM出たら、絶対買いますね。
その場合、固定マウントアダプター仕様はやめて、sonyのαレベルのフランジバックにして欲しいですが。。。
書込番号:20521616
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





