SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- メーカー初の約5100万画素相当のAPS-HサイズFoveonセンサー「Quattro H」を搭載した、プロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 画像処理エンジン「TRUE III」を2つ搭載し、画像を劣化させることなく、カラーディテ−ルを損ねず、高精細で立体的な描写を実現する。
- フルサイズに対応した標準ズームレンズ「24-105mm F4 DG OS HSM | Art」が1本付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- 35mm F1.4 DG HSM Art レンズキット
【付属レンズ内容】24-105mm F4 DG OS HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月17日
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(662件)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
166 | 14 | 2017年1月8日 21:43 |
![]() |
44 | 13 | 2016年12月25日 14:26 |
![]() |
71 | 12 | 2016年12月20日 21:20 |
![]() |
62 | 16 | 2016年12月9日 10:24 |
![]() |
56 | 16 | 2016年12月5日 20:49 |
![]() |
13 | 4 | 2016年9月14日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
発売後、一向に盛り上がってこないsdQuattro H。
私も文句ばかり書いていますが、いいところが全くないわけではありません。ここで、なんとか有用な情報を共有したいと思います。
まず、他機種と撮り比べてみました。
標準ズームを持っていないので、画角が割と近い単焦点での比較となります。
1枚目は本機にArt35mmF1.4、2枚目はDP2 Merrill、3枚目はD810にはArt50mmF1.4、4枚目はSD1 MerrillにArt35mmF1.4です。
Foveon好きの方は、ぜひ等倍で確認してみてください。
富士山頂上の雪の描写は予想に反し自然な感じで悪くありません。
しかしその下の地肌は、茶色と緑の描き分けでMerrillとの差が出ます。ここが二つのFoveonセンサーにおける最大の違いかもしれません。
D810は意外にも白飛びを救済しきれませんでした。
解像そのものは、富士山左手前の鉄塔などを見ると流石にD810が優れています。
Quattroも画素数が増えて拡大率が上がった分、画角がほぼ等しいDP2Merrillよりは良くなっています。
しかし、木々の描写はボヤボヤっとして解像感はありませんね。なんちゃって三層センサーの限界でしょうか。
続きます。
22点

ちょっと脱線しますが、DP3Merrillでも撮ってみて、画素ピッチが同じD810と比較してみました。
DP3Mを知らずして解像を語ることなかれ。
等倍で比較すると、笑ってしまうほどの圧勝です。
書き込みに1分掛かってもいいからこのセンサーでフルサイズ作ってよ、山木さん…。
書込番号:20538452
25点

別スレでも報告しましたが、8-16mmをクロップせずに撮影した画像のサンプルを提示します。
イメージサークルではなく、フードでけられます。
このフードを削ることができればもう少し広い範囲が写せそうですが、一体型の金属フードですから加工はちょっと難しそうです。
1枚目はクロップなし、2枚目は許せる範囲でトリミング、3枚目は無印Quattroと同じ画素数(APS-Cの範囲)でトリミングです。
ところでこの画像、右上にゴミが出てきてますね。
2,500枚くらいシャッターを切っていますが、この後どうなっていくか、変化があったら別途レポートいたします。
4枚目はトリミング後です。
ちょっとでも広い範囲が写るというのは、広角好きには嬉しいボーナスですね。
書込番号:20538494
14点

次に、ピントについてご報告します。
非常に残念ながら、Quattro Hのピントの合わなさには鼻血が出そうです。
1枚目を等倍でご覧ください。
これ止まっている機体なんですが、何度AFをやり直してもこの有様でした。
少し別の物を撮った後、再度トライしたのが二枚目です。
Foveonですから、このくらい解像してくれないと困ります。
この画像はSports 120-300mmですが、このAF問題、8-16mmでもArt35mmF1.4でも起こります。
無印Quattroではこんな頻繁に外すことはありませんでしたので、H特有の不具合だと思います。
このままではホント使い物になりません。
迅速なファームアップ対応を望みます。
書込番号:20538505
17点

さてさて、多くの方はシグマで動体を撮ろうとは思わないでしょうが、今回も撮ってまいりました。
しかしまあ、静物でも合わないのですから動体の歩留りは悪いですねー。
「あの」SD1Merrillの方が遥かに確実です。
着陸の瞬間はなかなかピントが合いません。真横を通る時に何とか合うくらいです。
ただ、連写性能は向上しており、無印Quattroよりも速い上、ブラックアウトからもシャッター半押しですぐに復帰可能です。
撮影時のストレスはSD1M、無印Quattro、Quattro Hと新しくなるに従ってどんどん軽減されています。
これは意外でした。(ピントを確認してがっかりするわけですが)
書込番号:20538536
16点

787の離陸の瞬間を、複数機種で並べてみます。
Merrillでは読めなかった「出口」の文字が判別できるようになるなど、解像という点では向上したことを実感できます。
低感度の暗部ノイズも、SPP6.5になってちょっとだけ良くなったように思います(無印Quattroも改めて現像し直しました)。
AF周りが強化されることを信じて、動体でももうちょっと使っていこうと思います。
書込番号:20538543
12点

ボケはどうでしょうか。
F1.4からF4まで4段階撮ってみました。
MerrillではFillLightを上げるとマイクロコントラストが上がる一方、ボケがもの凄く汚くなるという特徴がありましたが、こちらではそのような描写の変化はありません。
非常に自然なボケ方と言えると思います。
105mmマクロの中古があったら買い足して、花など撮ってみたいと思っています。
書込番号:20538559
17点

高感度です。
1枚目はISO400のJPEG抽出画像、2枚目はSPPで無調整現像した画像です。
SPPを通した方はエッジがコンデジのようになっており、好ましくありません。
まあ、ISO100の方と比べると、やはり感度を上げて撮る機種ではないと感じます。
ただ、画像は出せないのですが、ISO200から400くらいで子どもを写した際に、フィルムのような味のあるノイズ感が得られることがありました。
ちょっと活用してみて、いい感じだったらまた報告します。
さて、いかがでしょうか。
なかなかこの機種の魅力を伝えられませんが、何とか活用していきたいと思います。
お気づきの点がありましたらレスをお願いいたします。
書込番号:20538571
16点

>柚子麦焼酎さん
とても有意義な比較作例写真ありがとうございます。
>DP3Mを知らずして解像を語ることなかれ。
等倍で比較すると、笑ってしまうほどの圧勝です。
あらためて他の機種と見比べると凄まじい解像ですね。
X3ダイレクトイメージセンサーの素晴しさを再認識しました。
書込番号:20538577
7点

柚子さん、あけましておめでとうございます。
DP3Merrillは凄すぎです。
SD1Merrillもボーイング787を捉えてはいますがDP3Mではハッキリ確認できます。
しかしSD1Mは狗鷲も捉えてますから引き分けです(笑)
てか
今年も宜しくお願いします∧( 'Θ' )∧
書込番号:20539075
4点

>柚子麦焼酎さん、今晩は。
明けましておめでとうございます。
これだけ強烈な比較はとても素敵ですね。
メリルとクワトロの差はおもしろすぎますね。
DP3Mの絶対的解像度すごすぎますね。(^_^)
sdQの写真を2枚貼ります。
書込番号:20539727
3点

>柚子麦焼酎さん
同じ画角での比較ありがとうございます。
とても参考になりました。
SDQHのAFは本当に酷いですね。一度、迷いに行ってから戻ってきて合焦するので、MF+置きピンで対応するというカメラとしては
とても正しい方向で対応しています。それでも、フォーカスピーキングがあるのでSD1Mに比べるとかなり楽ですが。
D810を使うと、撮影の楽さに鼻血が出そうになります。
うちはSDQを売ってSDQHに買い直しましたが、ファインダー倍率がSDQの方が高いのでチョット見えづらさはありますね。
解像度については、QuattroセンサーとMerrillセンサーの違いなのでいかんともしがたいかな。
APS-Hになったので、DGレンズを使おうという気分になるのは精神衛生面では良い傾向な気がします。
そういえば、撮影タイミングの快適さはSDQHで大分改善されましたが、ファイルサイズが大きくなった分、SDカードのスペックの差も顕著に出ますね。なるべく早い(Read 95MB/Write 80MB)スペックのSDカードをつかってやれば(UHS-IIは残念ながら非対応なのでUHS-IのハイスピードSDカードですね)、書き込み時の待たされ具合が大分マシでした。
書込番号:20540312
2点

>鍾馗蘭さん
おはようございます。
DP2Merrillも凄いですが、DP3Merrillは更にその上をいっているように思います。
sd3Quattroは使ったことがありませんが、同じレンズ構成なので興味はあります。
>deps@さん
明けましておめでとうございます!
なんと山頂の上に機体が写っていたんですね。
気付きませんでした。
しかも787だったとは(笑)
まあDP3Mは一機だけ画角が狭いので単純比較は出来ませんが、Foveon特有の写り方ですね。
今年もよろしくお願いいたします。
>haghogさん
明けましておめでとうございます。
sdQuattro、なかなかしぶといダストが写っていますね。今年も行ったり来たりになってしまうのでしょうか。
haghogさんのスレッドにもおじゃまいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
>Ray-forceさん
シグマを使ってからD810で撮影すると、その快適さにビックリしてしまいます。
連写が効くので後から画像を選定するのが一苦労です。
フォーカスピーキングはありがたい機能ですね。
マクロ的な撮影には必須です。
あと、バリアングルになるとスナップしやすいんですが。
SDカードの速度は本当に重要ですね。
元々の書き込み速度が遅いだけに、バッファフルまで連写するとカードの差が数十秒単位で効いてきます。
UHS-II非対応なのは残念ですが、SD1Merrillと比べると物凄く快適になりました。
メカは確実に進化していますね。
書込番号:20540644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柚子麦焼酎さん
>ちょっと脱線しますが、DP3Merrillでも撮ってみて、
で気になったのですが、同じ画素ピッチでも、撮ってる写真の画角が違くなってしまってる。
ので、当然画角の小さいDP3のほうが、画(例えば鉄塔)を表現するドットの占める割合が多いので解像感増えて当然では?(考え方変ですか?)
あとDP3Merrillの写真は斜めの線にシャギーがでています。これから推測ですが、角ばったものも描写すると解像感が強調されるような絵作りなのではないでしょうか?
DP3Merrillに解像感あるのは認識してますが、この比較はフェアかどうか疑問だったので書込みしました。
sd Quattroは期待してたのですが、お店で触ったらいろいろ残念だったので手を出してません。
カメラでは他メーカに一日の長がありますね〜。
書込番号:20550084
3点

shourinji0703さん こんばんは。
shourinji0703さんが書かれているとおりで、フェアな比較はDP2 Merrillの方です。
DP3Merrillは、「仮に同じセンサーサイズだったら」という前提です。
センサーサイズを大きくできれば、同じ画素数、画素ピッチ、画角で写せるので、「このセンサーでフルサイズ作ってよ」と書きました。
シャギーの件は、SPPでの調整でかなり左右されます。
私の場合は好みなのでどうしても解像感優先の現像をしてしまいますが、「シャープネス」をマイナスにしていくと解像感と引き換えにシャギーを抑えることができます。
シャープネスを最小のマイナス2にすると、橋の赤い部分で目立つシャギーもD810並みになります。
このときの解像は、D810ではリンギングがきついのに対し、DP3Merrillの方は自然な印象を受けます。
(ただし緑の色彩はD810の方が豊かです)
両者の比較は、シャギーの件も含めこちら、 「解像感比較(D810 VS DP3 Merrill)レポート」の方でレポートしております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18096982/#tab
shourinji0703さんのご意見のおかげで少し詳しく説明することができました。
ありがとうございました。
書込番号:20551953
5点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
値段で思わずポチってしまったけれどベストマッチしたレンズが思いつかない。
評判のよいDG Art広角レンズは換算倍率1.35が恨めしい。
現在ある8−16mm・18−35mm・50−150mmのDCレンズはクロップしないでどこまで使えるか?
35mmArtは換算47mmでこれだけはOK。
マクロはDGだがMFになりそう。
望遠は論外かと。
5点

SAマウントのフルサイズ機であるSA-7やSA-9でそれらのレンズを使っています。
8-16,18-35はテレ端なら気にならないレベル。
特に18-35の35mmはEXIFの無いフィルムでは35/1.4と区別するのが困難です。
8-16はフード部分が四隅ではなく上部下部にかぶってくるのでワイドにトリミングしてあげることに。
50-150は全域でイメージサークルが小さいがx1.4の旧テレコンを使用すると全く蹴られなくなりました。
手持ちのレンズは実機が来ればすぐに確認できますから待ち遠しいですね^_^
望遠が論外とはどういう意味ででしょうか?
センサーサイズが小さい方が換算で長さを稼げるからとか…?
私はsdqに150-600|Cで満足していますがご教示頂けたらと。
書込番号:20478620
7点

>サードパーティ大好きさん
Quattro無印のスレではお世話になりました。
Hでのレンズラインナップについて、まったく同じスレを立てようと思っていたところでした。
私の場合、SAマウントは8-16mm、Art35mmF1.4、50mmF2.8マクロ、Sports120-300mmF2.8、1.4倍テレコンという組み合わせです。
53mmの画角よりは47mmの方が好みなので、35mmF1.4が広角側にシフトするのはむしろ歓迎です。
120-300mmはテレコン使用の頻度が高くなるかも知れません。ただ、Merrillと比べると画素数が結構増えるのでどこまで写るかちょっと楽しみです。
8-16mmはけられた部分はトリミングしますが、微妙に画角を広くできるかもしれないと思っています。
また、軽量コンパクトで寄れる望遠が欲しいので、105mmF2.8マクロの中古を物色中です。
35mm以外のArt単焦点はちょうど微妙な画角になってしまうように感じて、今のところ追加の予定はありません。
書込番号:20478638
4点

サードパーティ大好きさん
うっ!
書込番号:20479004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薄珈琲さん
DCレンズ、クロップ無しでかなり使えるようね。
思い出しましたが、8−16mmEOSマウントで16mm辺りはFFで使えていました。
只、sd0Qでも隅の隅ほんの一部の画質劣化が気になります。
sdQH専用の極めつけの広角レンズが欲しいです。
12−24mmの組み合わせがベストマッチでしょうか。
「望遠が論外とは」はおっしゃるとおりです。
私も150−600C気に入っておりsdQで使い続けます。
>柚子麦焼酎さん
センサーサイズが特殊なのでレンズ選びに困りますね。
120−300mm素晴らしいとおもいます、私では重すぎて振り回せませんので諦めました。
150−600Cでアップアップです。
マクロレンズ、私は150mmですがマクロ領域ではAFかなり迷いますが遠景では迷いは少ないようです。
あと70mmはsdQとの相性、最悪でした。
書込番号:20479053
5点

望遠の話はそうですね、センサーサイズが大きくなることのメリットは少ないかもしれませんね。私はトリミングすれば良いからとsdQHで撮影して、撮ったらとったでそのままにしちゃいそうです(笑
極めつけの広角レンズと言うなら20/1.4は良いですよ。他のArtレンズも好評のようで、私は20と35しか持っていませんが好みの画角で選べば…ってその画角での選び方が大変なんですよね。APS-CとAPS-Hに将来のFFも考慮するかどうか、もし1本だけ選ぶとなったら相当迷いますね。^_^;
8-16は大きく歪んで周辺が流れるような写りをしますから、楽しいけど極めつけとはなりえませんよね。
書込番号:20480431
3点

>薄珈琲さん
sdQH 到着しました。
早速手持ちのDCレンズ付けてみましたが50−150mm以外クロップするより無いようです。
蹴られなくとも周辺の流れが我慢できません。
代わりに防湿庫の肥やしになっていた24−70mm役立ちそうです。
お勧めの20mmは換算係数が恨めしいし、広角でF1.4は私には無用かなあ、と言ったところです。
本命は12−24mmでしょうか。
もう少し考えてみます。
書込番号:20500156
5点

>サードパーティ大好きさん
こんばんは。
発売日に届いていましたが、今日になってようやく時間がとれたので8-16mmのクロップなしを試してみました。
けられている部分も、完全に真っ黒にはなっていません。
とりあえず強制クロップなしで撮って、気になるところまでトリミングする手法をとっていきたいと思います。
書込番号:20508866
8点

>柚子麦焼酎さんおはようございます。
念願の10.4mmですね(^_^)
使い心地はどうですか?
書込番号:20509351
1点

>サードパーティ大好きさん
寒くなるこれから出番が多そうですね (≧▽≦)
書込番号:20509901
2点

>柚子麦焼酎さん
風景などは少し辛いですが被写体によれば充分使えそうですね。
換算11.5−21.6mmと言ったところでしょうか。
>haghogさん
>山ニーサンさん
50−150mmが問題なく使えるのはありがたいです。
書込番号:20510598
3点

けられかたから見て、それはイメージサークルの不足ではなく
フレアカッターでのけられじゃないかな?
レンズ後端のパーツ(フレアカッター)外せば改善するかも
書込番号:20512697
1点

>あふろべなと〜るさん
現物を見るとおそらくレンズフードの影だと思います。
aps-c専用でギリギリのデザインの様です。
レンズのイメージサークルも同様でむしろ限界はこちらかと。
書込番号:20512952
0点

ああ
フードって可能性も確かにあるね
なら削っちゃえばいいんだ♪(笑)
書込番号:20512958
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
本日12月6日14:21に、Mapカメラから予約開始案内メールが届いた。
フジヤカメラも予約受付開始。
5100万画素のFoveon、興味津々。
発売日:2016/12/20
予約価格:\125,880
https://www.mapcamera.com/item/008512693214
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000039963/042/006/Y/page1/brandname/
5点

>yamadoriさん こんにちは
予約価格としてはセンサーの大きさに比べるととてもお安いかと思います。
気がかりなのはAFからショット、画像書き込みまでのもたもた感がどうかですね。
それと、組み合わされるレンズも。
売れる気がしますね。
書込番号:20460077
1点

一番気がかりなのは画質っしょ
クアトロセンサーでベイヤーセンサーよりも頭抜けていい絵を見たことがない
書込番号:20461179
12点

ーーークアトロセンサーでベイヤーセンサーよりも頭抜けていい絵を見たことがないーーー
と、言いながらも 非常に興味深く期待している。
又、希望している!
此れが、フォベオンウイルス感染者 ! ですね ! 私も同じく、です。
1番の悔しい思いをしているのは、シグマの人達 !
あと ひと味 ? 何かが、足らない ! さしすせそ 全て試した 。
う 〜 ん ナンだろう ! ? ? ?
・・・・・・ ・・・・・・
でも、 頑張る!シグマ ! えい えい おっ !
でした。
書込番号:20461291
12点

チョッピリ気になるかも…
書込番号:20463697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、結局画素補間をするようになった時点で等倍で見るデータではなくなったのに
ユーザー側がそれに慣れてないんだろうなああ
1/√2ほどにリサイズしたデータで評価すべきなのか?
18MP機としてみればいい?
書込番号:20464703
7点

sd Quattro 3か月使って、もう懲り懲り ( ̄ヘ ̄)
ゴミ写真量産で、メーカー行ってた日のほうが多かったな
寒くなっても、温度計マーク点灯でフリーズしそうで、使えなかったり
差額で交換なんて、「神ってる」対応は無いでしょうかねー
普通に写真がうつれば様子見て買うかも知れないかな?
デザインはいいもんで
書込番号:20464904
5点

そろそろ定年さま
ほんとうですね!差額交換、あるといいですね。
というか、このところ評判の良いフルサイズレンズを100%活用できる
フルサイズのミラーレスを出してほしいものです。
そうでなければ逆に、独自ボディでもオリパナのボディに撮像素子を
供給するだけでも良いですから、マイクロフォーサーズに進出するとか。
APS-Cでも中途半端なイメージが強かったのに、
この期に及んでなぜAPS-Hなんでしょうね???
差額交換しろと言っているのと矛盾しているかのようですけれども
いまこの撮像素子をわざわざ買う人は、とことん画質追求派が
ほとんどなのでしょうから、後出しのようにして少し大きな撮像素子の
ボディを出すのは反則なんじゃないかなぁと思うのですよ・・・。
じゃ、なんでマイクロフォーサーズかといえば、小さな撮像素子に
優れた解像を与える技術なんだから、ぜひ、という論理で・・・。
そう考えていくと、やっぱりシグマのボディ戦略はわからんなぁ。
ていうか、そもそも戦略があるのかな・・・。
書込番号:20483617
1点

けしてこの期に及んでいません
後出しではなく先出しです
Σは当初から無印とHを同時発表しました
その事を訊かれ山木CEOは
無印買った後暫くしてHが出て
裏切られた感をユーザーが持たないよう
腐心した結果だとコメントしました
何処かのメーカーとの違いです
どちらも存在価値があるのですし
選択肢をユーザーに委ねています
書込番号:20484276
9点

Vinsonmassifさんもおっしゃっていますが無印とHの発表は同時でした。年内発売を目指すとの発表も見事に実現されましたので、決して後出しじゃんけんではありません。私はHを待つつもりでしたが無印の低価格さに我慢しきれず両方買う羽目になりました。まさに販売戦略の思う壺ですね^_^;
センサーサイズの大型化ですが、これはユーザの要望が小型化よりも多かったのではと想像します。私が見た限り、Merrill製品についてのプレゼンテーションの場でもフルサイズ化についての質問は多かったと記憶しています。なぜフルサイズではなくAPS-Hかということであれば、無印sdqの現状でも現像に結構なPCスペックが要求されることや書き込み時間の短縮を重視していることから、現実的な線でユーザの要望に応えようとしたものと考えます。
センサーサイズを小さくしてもArtレンズをつけたら小型化の恩恵もあまり受けられませんし、等倍鑑賞に向かない気がするQuattroですから大型センサーで高画素化の方向かとも思います…。
書込番号:20484557
5点

ベイヤー的な処理で目先の解像度を求めるなら
(注:ベイヤーは目先の解像度求める為にああいう処理しているのではない)
メリルセンサーで大型化したほうがよかったと思うのだが…
画素補間なしの15MPと画素補間ありの19MP…
へたすると解像度的には退化?
書込番号:20484955
5点

>薄珈琲さん
結局、ベイヤーセンサーはどのピクセルも真実のカラー情報を捉えていないのですが、クワトロフォベオンセンサーは上層の4ピクセルを平均化すれば、その4ピクセルを1ピクセルと評価すれば真実のカラー情報を得ています。
アナログTV放送のカラー情報量はクワトロフォベオンと比べ物にならないほど少ない(明暗情報に比べ)量でしたがそれでも大した破綻はありませんでした。
明暗情報とカラー情報のバランスから、シグマ社がクワトロで良しと判断したと私は思っています。
因みに、私はDP1X,DP2X、SD15を使っています。
解像度より色が大事との思いからです。
書込番号:20488776
6点

>quagetoraさん
ーーーそう考えていくと、やっぱりシグマのボディ戦略はわからんなぁ。
ていうか、そもそも戦略があるのかな・・・。ーーー
この、クァトロセンサーは、他のメーカーに対する牽制と、パテント等・・・ の布石だと思いますがね 〜
此れ以上の、高画素にしても、レンズとの相性が、今の技術では( ソフトも含めて ) ・・・・・
例として ? 車のプロジェクターヘッドライト ! ( 意味合いが、違うかなぁ〜 )
此れ、今までのヘッドライトとは、何だか違いますよね〜? 色あい、( 集光 拡散 等が! )
で ! 本題ですが ーーーわからんなぁーーーと想わせることこそが、 なかなかの 戦略家ですよ シグマは!
支離滅裂 。
でした。
書込番号:20500352
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
http://digicame-info.com/2016/12/sd-quattro-h.html
最安値の予想が126000円程度てのはいいね♪
だけども画質はどの程度改善されるのかなあ?
クアトロセンサーてすごいと思ったことがない(´・ω・`)
dpシリーズのレンズはいいのだがななあ
13点

むしろ使えるレンズが???
フルサイズ用????
リンク先でもおちょぼ口に不満な人いるみたい。
あたしお金無くて買えないからどーでも良いけど。
書込番号:20455541
7点

画素数と被写界深度の自由度は別として、基本的な画質は変わらないんじゃないでしょうか。
進化するとすればSPPの方でしょうから、無印タイプも一緒に変わると思います。
Quattroの地力不足については半ば諦めていますが、ファインダーと精確なAFの両立という点ではFoveonにはこのシリーズしかありませんので、これで頑張るしかありません。
せめてバリアンか、ディマージュA1のような稼働EVFがあると良いのですが。
書込番号:20455666 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近の新製品がSONYフル¥400,000があたり前
APS-Cなら¥150,000
富士もCanonも従前より50~100%増
OLYMPUSにしても・・・もうあかんやめますカメラ買うの
と云う状況にあってH?この値段?ほんとに?
とは言うもののレンズの問題が
HでケラレないΣのAPS-Cレンズリストとか
Σさんお願いします
書込番号:20456964
4点

いっそのこと、このボディ、キヤノンEFマウントにしてくれれば、レンズの潰しが利くのに、シグマ製レンズにせよ、キヤノン製レンズにせよ。
ソニーEマウントのボディでも良いかも知れない。
でも、どっちも少なくともボディ側は仕様を公開してないと思うから無理ね。
書込番号:20457121
1点

フルサイズ用シグママウントレンズ→MC11→ソニーEマウントフルサイズカメラ
フルサイズ用シグママウントレンズ→直結→シグマsdクアトロHカメラ
これなら多少潰しは効くけど、手持ちのレンズでこのボディが楽しめる方は少ない。
それにクロップファクター×1.3が憎々しい。(ToT)
sdクアトロF(フルサイズ)が欲しい人いるかもね。
書込番号:20457142
3点

ライカMマウントならリコーGXRでも出してたし可能だと思うけど....
...だめだ SIGMAのMマウントレンズ無いし...ライカMマウント互換のAF可能な新電子マウントにして EFとFのマウントアダプタリリースしたら....
書込番号:20457157
1点

>ライカMマウントならリコーGXR
おライカ様より先に世に出たエプソンR−D1系♪
さてと、あたし個人はK−01方式凄く良いとおもうけど、ことこのシグマ機に関してはちょっと。
α7U系方式っていうか、マウントアダプタの餌食になってしまった方がこの手のボディの為になると思うの。www
おちょぼ口を金鋸でギコギコ???もったいなくて出来ない。
書込番号:20457193
0点

エ 〜 !
明日から、予約 ?
で、 20日から、発売 ! ふ 〜 ん
どうせ、年明けには、色かぶりの修正版が、直ぐ ? でるのだろうなぁ〜 。
つなぎの Hサイズ より、 正統派フォベオンFサイズを・・・・・・
でした。
書込番号:20457374
6点

>α7U系方式っていうか、マウントアダプタの餌食になってしまった方がこの手のボディの為になると思うの。www
フォベオンの深井戸構造のセンサなので短フランジバックやったら テレセン性不足で盛大に色かぶり出るからそもそもEマウントみたいなミラーレスマウント無理ちゃうか?
SIGMAのレンズしか付かないって建前でEFマウント出す方が....
書込番号:20457867
5点

>Eマウントみたいなミラーレスマウント無理ちゃうか?
そうなんすね、ざんねーん。
>SIGMAのレンズしか付かないって建前でEFマウント出す方が....
そーゆー建前って好き♪
書込番号:20458975
1点

ん!!??、或いはマウントアダプタ専用マウントを作って、そこに付けるマウントアダプタ(交換式おちょぼ口)を替えるだけで、各社レフ機のマウントに対応とか。
Fマウント、Kマウント、Aマウント用にはAFモーター、絞りアクチエーターなんかも内蔵。
これならサードパーティーのボディらしくない?
書込番号:20458988
1点

それってレンズが直接付かない新マウントを開発するのと同じやん...
SAマウントも数が出てない今のSIGMAに それを求めるのは酷ちゃうか?
やってくれたらありがたくてウェルカムやけど マウント商売ってシェアとってなんぼって云うこととこあるからなぁ
書込番号:20459213
4点

>某傍観者さん
>それってレンズが直接付かない新マウントを開発するのと同じやん...
>やってくれたらありがたくてウェルカムやけど
あたしはむしろソニーにα7系でやって欲しかったなぁ。
書込番号:20460438
0点

マウントアダプタ専用にしても
フランジバックの短い新型マウントなりEマウントなりは用意すべきだろうね
マウントユニット形式は剛性を確保しやすいから
ベストなやりかたと思う
ソニーもAとEのマウントユニットのカメラ出せばいいのにね
EマウントにマウントアダプタでAマウントレンズの場合の
Eマウントの径が小さい問題も回避できるよ
書込番号:20460888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

即予約しました。
SAマウントのDGレンズがついに日の目を見るのが楽しみです。
DCレンズの扱いに関しては全て不適合ということでいいと思います。
APS-Cでこそのレンズですし、ユーザにとっては良いネタになりそうですし。
フィルムSA機やSD複数台で運用している私にとっては素のSAマウントが非常にありがたい。
MC-11は大歓迎でしたがSDシリーズであまりトリッキーなことはしないで欲しいなあなんて思います。
Quattroセンサーには驚きが少ないんですよね。
撮影はすごく楽になったけど現像が大変になったし^_^;
書込番号:20467582
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
秋くらいには出ると思ってたのだけども…
秋終わりそうなんだが(´・ω・`)
まさか妹の評判がいまいちだから販売中止か?
久しく新型で買いたいカメラもなかったので
出来次第では飛びつく気まんまんなんだが(笑)
5点

ん?
5軸手ぶれ補正じゃなくて1軸な人ですか?
書込番号:20356442
5点

んっ???
1軸手振れ補正のカメラてあんのか???
最低でも2軸だと思うけど…
まさかの斬新な回転ブレのみ補正?www
書込番号:20356455
6点

どうみても・・・・Hな おじいさん\(◎o◎)/!
書込番号:20356513
6点

ってかあふろっちが新品で発売間も無いカメラを買ったとかうのを過分にして聞いた事ないんだけど、そんな事あったっけか?^o^/。
仕事に「も」使ってるキヤノン機とかは別だよ勿論^o^/。
書込番号:20356747
10点

あ
NEXは中古だったw
一番はKISS DNか
出て3ヶ月以内でボディのみ新品購入
当時はAPS−Cはレンズそろってないし高いしで不満多かったな
5D導入してやっとストレスなくなった
だけども今ならAPS−Cでもある程度レンズはそろってるし
フルサイズのメリットも小さくなったなあとしみじみ思う
まあいまだに広角、標準系はフルサイズが安く遊べるけど♪
書込番号:20356781
0点

キヤノンのEROSを使ってる人が、今さらシグマにエッチを期待するなんて、一軸浣腸してお仕置きもんだ。(^.^)
書込番号:20356800 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

つか
僕は中判以外の現役の国産デジタル一眼のマウントは全部持ってるので(´・ω・`)
SAマウントも前から使ってます(笑)
書込番号:20356838
0点

>中判以外の現役の国産デジタル一眼のマウントは全部持ってるので
では、コレで
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1008/324/html/01.jpg.html
書込番号:20356851
0点

ーーん? 5軸手ぶれ補正じゃなくて1軸な人ですか?ーー
あちゃー !
1本足らなかったわ 〜 ウフフフフッ ・・・・
ん ?
でも、深い意味合いが、ありますね 〜 此れ !・・・・・ ううううう〜 ?
でした。
書込番号:20361156
1点

カタカナで書くと意味が変わってきますからね。
ではまた。
書込番号:20361168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
Hな、おっさん
書込番号:20362438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手ぶら?
書込番号:20455473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

季節外れですが。。。。
セミヌードを撮って、自動的に手ぶら補正が入ったら嫌だな。
# 私はミンミン蝉が好きですけど。
書込番号:20455593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、素人女王様とでも手振れなしに一発挿入を決められてスムーズにプレイを楽しみたいつう話か。
書込番号:20455634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
SD14〜1MのBP−21は
ペンタックス、コニカミノルタと共通のバッテリーでしたが
今回のBP−61はどうやらパナソニックと共通のように見えますね
GH3、4のバッテリーDMW−BLF19
チャージャーをみると爪の位置などそっくりです♪
6点

相変わらず目の付け所があふろっちやな〜^o^/。自分は添付された写真みてようやくあのグリップ形状がバッテリーグリップと一体になった時に機能する形だったんだと納得出来ましたけど^o^/。
書込番号:19628581
1点

形態こり症候群かも。
<(_ _)>
似てまんな。
書込番号:19628597
1点

まあdpQシリーズのBP−51もパナソニックと共通だったので
驚きはとくにないわけですが(笑)
縦グリは絶対付けない派だから
グリップつけたら完成するデザインと言われてもなああ(´・ω・`)
あ、だけどE−300だけはグリップ探してたりするw
書込番号:19628848
4点

大変助かる情報です。ありがとうございます。
さっそくsd QuattroのバッテリーをGH4に入れましたところ、問題なく動きました。その逆も問題ありませんでした。
ちなみに両方とも純正です。
確かに仕様も形状も端子の+−などが同じでした。
GH4のバッテリーを6個持っているので、流用できます。
Quattro用の予備を買わなくて済みました。
書込番号:20200266
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





