SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- メーカー初の約5100万画素相当のAPS-HサイズFoveonセンサー「Quattro H」を搭載した、プロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 画像処理エンジン「TRUE III」を2つ搭載し、画像を劣化させることなく、カラーディテ−ルを損ねず、高精細で立体的な描写を実現する。
- フルサイズに対応した標準ズームレンズ「24-105mm F4 DG OS HSM | Art」が1本付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- 35mm F1.4 DG HSM Art レンズキット
【付属レンズ内容】24-105mm F4 DG OS HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月17日
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(163件)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 16 | 2017年2月11日 23:06 |
![]() |
91 | 34 | 2017年6月3日 09:27 |
![]() |
34 | 9 | 2016年12月22日 22:48 |
![]() |
22 | 6 | 2016年2月26日 11:02 |
![]() ![]() |
86 | 35 | 2016年2月27日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
こんにちは。フィルム時代から写真を始め、現在マイクロフォーサーズで山登りの道中、気に入った風景などを気軽に撮っています。
そもそも写真を始めたきっかけは、阪神淡路大震災前に神戸真珠会館で見たファッション写真展のモノクロ写真でした。黒人のモデルさんを写した大きなプリントで、飛び出しそうな立体感、肌の質感、白目の中の毛細血管までクッキリ。それ以来いつかはこんなプリントしてみたいと思いつつ時は流れ・・・。
最近シグマのカメラの作例を目にしてあの時の感動がよみがえりました。パソコンモニターですが立体感、質感、解像感。三拍子そろってるではないですか!
前置きが長くなりました。素晴らしい作例これらは現像のたまものなのでしょうか?高価な現像ソフトと高度なテクニックが必要なのでしょうか?露出やピント精度、ブレに気を付けるのは良く分かりますが、素人にもできるものなら、このカメラ試してみたいです。そして憧れのプリントに近づきたいです。よろしくお願いします。
7点

山と単車さん
カメラの世界は感性だと思います。
良い作例にたくさん触れることのよって感性も磨かれますので焦らず頑張ってみて下さい。
書込番号:20646430 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

僕も素人みたいなものですが、ずっとシグマのカメラを使っているので応援したい気持ちです。シグマのカメラに採用されているFoveonセンサーは、よく中判フィルムなどの画質にたとえられるくらいなので、まさにぴったりだと思います。
山登りが趣味でしたら、高性能レンズ一体型のdp Quattro シリーズや、型落ちですがDP Merrill シリーズもあるので、まずはそちらで体験してみるというのもおすすめです。単焦点で広角・標準・中望遠マクロと、3種類ずつありますよ。
純正現像ソフトについては、個人的には直感的で解りやすいと感じているのですが、ずっと使っているので誰でもそうなのかは分かりません。でも現像作業は、こういう写真にしたいというビジョンをお持ちなら、撮影の作業と同じくらい楽しいと思います。
Merrill世代でもそれなりにパワーがあったほうが快適です。Quattroの場合はもっとパワーがほしいところですが、最近GPU高速化という機能が加わったため、グラフィックボードを少し良いものにすれば古いCPUでもそこそこ快適になるようです。
撮影のテクニックは、今までどうしているか分かりませんが、Foveonセンサーで最高のクオリティを引き出すにはISO100前後で撮影することが重要なので、そこが他のカメラとの大きな違いです。例えばISO400で撮っていたものをISO100で撮るとなると、シャッタースピードが厳しくなったり絞りに制限がかかったりしますね。それをどうするか予め考える必要があります。
書込番号:20646431
8点

あっ、超広角のdp0 Quattro の存在を忘れてた!笑
dp Quattroシリーズは4種類ありました。
以前僕も山登りに買おうか検討しましたが、20mm F1.4 とまだ迷っているところです。山と単車さんもそうかもしれませんが、やはりsd Quattro H が存在するならば、APS-CよりもHで撮りたいという気持ちが出てきますね(^^;
書込番号:20646448
5点

>山と単車さん こんにちは
古いフィルム時代からのベテランさんのようですね、以前目にした時の感動と、それに近づきたいお気持ち良く分かります。
ファッション写真展のモノクロ写真ですが、若しかしたら大判フィルムを使ったカメラかも知れません、原画が大きいことは
引き伸ばしに耐えるばかりではなく、立体感、質感の表現にとても効果的だからです。
さて、このシグマですが、センサーもAPS−Cより少し大きめのもので、シャープなことには定評があるFoveon ×3ダイレクトセンサーが使われています。
作例撮影はプロでしょうけど、幾らプロと言え、無いものを現像やテクニックで補うことは出来ないと思います。
作例にあるものなら、同等あるいは近いものを撮影することは可能でしょう。
ただし、ポートレートなどでは、カメラマンのほかにレフ板を持つ助手など必要となるかも知れませんが。
書込番号:20646480
4点

>山と単車さん、今晩は。初めまして。
sdQH購入希望という事ですが引用しながら説明します。
>#1素晴らしい作例これらは現像のたまものなのでしょうか?#2高価な現像ソフトと高度なテクニックが必要なのでしょうか?#3露出やピント精度、ブレに気を付けるのは良く分かりますが、素人にもできるものなら、このカメラ試してみたいです。
3つの質問と憂い事でお答えします。私はsdQのユーザーでHは所有しておりませんが基本的には同じと思ってかまいません。
#2ですがシグマフォトプロをします。無償提供です。#1現像についてはなれを要しますが、基本に忠実であれば問題ないと思いますが、パソコンのスピードを要求されます。最新の4コアとSSDが有れば問題ないと思います。
問題は#3です、この値段はボディのみの値段ですが、このセンサーを最大限使用するためにはARTレンズを必要とします。ARTレンズ込みだと少し良い値段になります。
ここが最大の問題です。素人に出来るかという問題ですが、地獄の底まで行く気があるのであればsdQHは選択枝ですが、そこまで行かないのであればdp3Q、dp2Qを試されるのが良いと思います。
dp2,3Qで満足行ける写真が撮れたらステップアップされる事をお勧めします。
クワトロセンサーは基本全て同じですので、クワトロセンサーを使ったことがないのであればこちらからどうぞ。予算的にも楽ですよ(^_^)
書込番号:20646483
8点

こんにちは
以前DP2を使ってました。FOVEONセンサーの画像は他のカメラでは絶対に表現が無理な解像感、立体感だと感じてます。基本的にベイヤーセンサーとは全く異なりますね。山と単車さんがお感じになった感覚はこのカメラであれば基本的に撮れます。
現像は色々試行錯誤で良いと思いますし、付属のソフトが実はFOVEONを一番活かせるのでは?先ずはこのカメラを手にされるべきと思いますよ。
書込番号:20646544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

分かりません。
その人も持っている感性とか技術とか
さらには、カメラだけではなく周辺機材もあるかもね。
でも、やらないことには何も進展もないかと。
書込番号:20646576
5点

>山と単車さん
はじめまして。こんにちは。
同じ様な気持ちで私自身もFoveonをつかいこなせるか?悩んで4ヶ月前にsdQUATTRO無印を導入しました。カメラ歴はそろそろ約二年の素人ですが、コメントさせていただきます。
3つの懸念点について既にhaghogさんが書かれている通りだと思いますので、個人的な用途を書かせていただくと、
・現像ソフトはシグマフォトプロ(無償)で十分です。ただ、もう少しパラメーターを変更したいこともあり(明瞭度、シャドウ、ノイズ、霞除去、お遊びで他社プリセットなど)Adobelightroomも併用してます。
・レンズは多少投資が必要になりますがArtラインを使われた方がFoveonの性能を引き出せると感じてます。私は無印なのでArt(18-35mmF1.8,50-100mmF1.8,50mmF1.4)、C17-70mmF2.8-4.0を使ってますがArtの方が満足度高いです。
拙作で恐縮ですが、シグマフォトプロで現像したものをフォトヒトにアップしてますので三枚ほどURLを貼らせていただきます。
http://photohito.com/photo/6315290/
http://photohito.com/photo/6180527/
http://photohito.com/photo/6210018/
参考になれば幸いです(^-^)
書込番号:20646634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>素晴らしい作例これらは現像のたまものなのでしょうか?高価な現像ソフトと高度なテクニックが必要なのでしょうか?露出やピント精度、ブレに気を付けるのは良く分かりますが、素人にもできるものなら、このカメラ試してみたいです。そして憧れのプリントに近づきたいです。
現像というより、カメラマン氏が上手くフォビオンにはまる被写体・光線を選んでいるということでしょう。その意味では高度なテクニックです。
また、パソコンモニター上の凄い解像感や立体感はそのままプリントで再現されるとは限りません。例えばシグマカレンダー2016を見ると、もの凄くシャープにも関わらず奇妙にリアリティが薄くデジタル臭い写真が多いように(私には)感じられます。ベイヤー機ならフィルム風現像にも割りと柔軟に対応できるのですが、フォビオンは癖があるのでやや難しいでしょうね。とくに人肌の再現は苦手なようです。
と色々ネガティヴなこと書きましたが、とりあえず安いので買って試してみるのが良いでしょう。本体と24〜105mmARTで20万程度、一年後売ったら14〜15万くらいですかね。
ただしその前に必ず、Stephen Shore氏の写真集「 Uncommon Places」をアマゾンで買ってよ〜く眺めて下さい。ぶっちゃけいまのフォビオン画質、総合的に見ればまだ中判フィルムレベルにも達してないと思いますよ。でもモノクロ専用機としてなら、実は私も欲しいんです。
書込番号:20646855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんわ。たくさんの返信をいただいてとても感謝しています。どれも経験に基づいたアドバイスで、無理強いすることなく、何か良いお店に入った気持ちでおります。皆様ありがとうございました。
シグマはカメラはおろかレンズにも今までご縁がありませんでした。どうも昔の考えがいまだ抜け切れていなかったみたいです。すごく良いレンズを作っているんですね。少しネットで勉強してみました。
同じセンサーでコンパクトカメラもあるんですね。最初の一歩には良いかもしれませんね。
写真は感性で撮る。ごもっともです。ちょっと自信ない部分でもあります。ただ素直に良いと思った情景を切り取るのですがデジカメになってから、後の編集でも表現することに手を焼いています。
作例はどれも上手く光と影を操ってることに気が付いていましたが、立体感、解像感、色合い、やはりこのカメラ「ただ物ではない」と感じました。
実機を見たことも触ったこともないので、明日仕事を早めに終わらせて見に行ってみようと思います。
書込番号:20647436
6点

ガンバって !
単車も、山も、フォベオンも同じようなものでは ?
単車も乗ってみなくては、判らない。
山も、登ってみなくてはわからない ? ・・・・・・
失敗は成功のもと ! 味の素 ?
自己満足の世界 !
元々、病気にかかりやすい、体質て言うか? ウイルスに感染して居るのでは !
ガンバって!
ウイルス感染者 !より 、
でした。
書込番号:20647803
2点

>立体感、質感、解像感。三拍子そろってるではないですか!
見る人にそう思わせる様な撮り方が出来る人なら、別にこのカメラじゃなくても
似た様な写真が撮れると思いますよ。
バイクでもそうでしょ?
例えばグループでツーリングに行って、いつも遅れ気味の人が先頭を走る人とバイクを入れ替えても
多分順位は変わら無い、それと同じです。
画像板でも、あまり上手で無い人で入門機からフラグシップ機へ駆け足の如く買い替えてる人が居るけど
写真の出来は殆ど変わりない。
まずは、周到な準備と被写体に対する洞察力、観察力を磨いて、今の機材でお気に入りの作例に近ずけて見て下さい。
で、「殆ど似た様な雰囲気にはなったんだが、もう一つ何かが足り無い」と感じた時が買い替え時だと思います。
書込番号:20648106
4点

フォベオンでしかできない表現を狙うならクアトロよりメリルセンサーが無難かな
クアトロはベイヤー的な描写になって独自性が薄れた
クアトロで普通に魅力なのはdp0かもしれない♪
あのレンズはすごい
まあDP0メリルが欲しいが(笑)
書込番号:20648216
3点

>haghogさん >LeoM_さん >アダムス13さん がお書きのARTシリーズレンズがぴったりでしょう。
書込番号:20648230
1点

新たにアドバイス頂きました皆様ありがとうございました。
私は単車も山もいささか手を焼くものが好きなようです。一方、写真は最近めっきり弱気になって手振れ補正や高感度に心動かされるようになりました。
マイクロフォーサーズは今の私にベストなカメラだと思います。山のお供にという意味でも小型で良いレンズがありますし解像度も中々上々な仕上がりで満足しています。
でもシグマカメラの作例を見て感動しちゃったんです。これはもうウィルス感染ですね。
本日実機を触ってきました。幸運なことにdp sd 共に触れました。シグマの社員さんにもお話を伺う事が出来、じっくり触れました。
sdカード持参でデータも持ち帰って来ました。シグマ現像ソフトはオーナーでなくてもダウンロード可能と聞いてrawでも取りました。
蛍光灯下の店内風景ですからあまり参考にならないと思いますが、これからいろいろ現像を試してみます。
sdを持った率直な感想は「えーーーー!」です。dpは大きいながらも軽いので普通かな。しかしどちらも使い勝手が良いとはお世辞にも言えないと思いました。シグマの社員さんはカメラよりレンズの良さをアピールしてたように感じます。カメラの出来はまだまだだともおっしゃってました。
初めて手にしたデジイチはオリンパスE300です。出てくる絵の色合いに感動して選びました。今も時々使ってます。フォーサーズレンズも素晴らしいです。マイクロフォーサーズで使えるシグマレンズはほとんどないので残念です。社員さんもマイクロフォーサーズ機にシグマレンズが使えるアダプターを作ってくださいと上に願い出てるとおっしゃってました。
今回E300以来の感動で、しかも色合いプラス解像度と次のステップに上がった感じがして、ファッション写真展で見たプリントに近づける妄想が膨らんでしまいました。
現像してゆっくり吟味したいと思います。なんだか楽しいです。
書込番号:20650283
5点

グッドアンサー本当は皆様にお送りしたいのですが3件までとストップがかかりましたので、自分への戒めも込めて永遠のテーマ感性に選ばせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:20650314
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
シグマは、レンズメーカーとしての側面と、独創的なカメラメーカーとしての側面があります。
ところが、レンズには、各種のマウントがありますが、カメラはシグママウントしかありません。
カメラにも各種マウントがあれば、保有するメーカーのレンズやそのメーカーに対応したシグマレンズが使えるのにと思います。
この手のカメラに興味はあっても、幾つもマウントを増やしたくない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
こういうことを書くと、激昂する方もいると思いますけど…
書込番号:20517936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シグマのカメラボディでのシェアはどのくらいでしょう?フランジバックの長さも違う各メーカーのマウントに、これまたマウントごとに異なるAFやAEの制御システムを揃えれば、本当に多品種少量生産になってしまって、量産効果が得られなくなりそうです。
発想は面白いと思いますし、発売されれば興味はありますが、コストパフォーマンス上は難しいと思います。
書込番号:20517978
6点

なぜキヤノンやソニーが、ニコンFマウント用のマウントアダプターを発売しないのか。発売したら絶対売れるのに。
でも、それをやっているのは何でもアリな中国系企業のみ。
これが大きなヒントになっていると思います。
1ユーザー的にはスレ主さんに同意もしますけど、ユーザーの利益だけ考えて会社は存続できませんからね。
書込番号:20517980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シグマがキヤノンEFマウント機を出してもシグマレンズしか使えないように対策するでしょうし、ニコンも同様の対策をすると思いますね。
書込番号:20517985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラにも各種マウントがあれば、保有するメーカーのレンズやそのメーカーに対応したシグマレンズが使えるのにと思います。
タムロン(シグマ?)にはマウントアダプターがありました。でも思っていたほど売れず今は各社用専用マウントで発売しています。つまるところカメラファンはお気に入りのメーカーしか買い集めませんのでマウントを交換してまで使い続けるユーザーがあまりいなかったものと思います。ボディ側のマウントもいろいろと出すとパテントかの問題もあって利益にならないんじゃないから出さないと思いますよ。
書込番号:20518019
2点

だよねえ
Eマウントで出して、自分とこのマウントアダプター使えるよーにすりゃいかったのに
書込番号:20518118 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>タムロン(シグマ?)にはマウントアダプターがありました。
>でも思っていたほど売れず
>今は各社用専用マウントで発売しています。
マウントアダプターがあって、
それが売れなかったというのは、ちょっと違うかな?
確かに、TAMRONの交換式マウントは、
アダプトール(2)って名称でしたが。
マウントアダプターって言うより、
マウント自体が、着脱交換式でしたよね。
そして、各社固定マウントになったのは、
売れなかったのではなく、
AFマウントになって、
AF駆動、絞り操作などが、
電子制御が絡んであまりに違いすぎたからでしょう。
昔、TAMRONの90mmマクロなんか、
結構たくさんの人が、
カメラメーカーを替えても、
レンズはマウントを変更して使っていたと思います。
書込番号:20518149 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

FマウントのSigmaボディが、
Fマウントのニコンボディと同価格で同じように、いや1/10台数でも売れるなら、Sigmaも考えるでしょうね。
知財のハードルが高すぎて非現実的な話ですが。
書込番号:20518155
4点

そうだですよね。なんでですかね?
昔はペンタックスのレンズが付くリコーとか、コンタックスのレンズが付くヤシカとか有ったし、最近までニコンが付くケンコーとかライカが付くコシナとかも有ったし・・・
書込番号:20518207
1点

http://digicame-info.com/2016/03/post-798.html
(SAマウントを採用したのはFoveonセンサーがショートフランジバックに向いていないためか?) 我々は単純に、現在の(SDシリーズの)ユーザーをサポートしたかった。彼らはSAレンズを使用しているので、現在の顧客が同じようにSAレンズを使えるカメラを開発する必要があった。
ショートフランジバックにしたとして、その新マウントの純正レンズが不在ってのも確かに相当変だよね。
書込番号:20518349
2点

新しもの好き39さん こんにちは
出来たとしたら 逆にシグマのレンズの方が 売れなくなる可能性もあるので 簡単には出せない気がします。
書込番号:20518366
2点

そりゃぁ単純に儲からんからじゃないですか。
たぶんレンズの方が売価よりもだいぶ安く作れて、キヤノンもニコンもレンズでもうけたいのにシグマに似たようなのを安く出されるから怒ってるんですよね。こう言っちゃ何ですがサードの一番の価値ってやっぱり価格じゃないですか?
カメラは安く作れないんじゃないですかね。SD1メリルをFマウントで出してもニコンのD7200と同じくらいの額ですよね。それでみんなが買ってくれるかって予想したら。。。。
書込番号:20518417
1点

ボディマウントまでサードが出したらまじでカメラメーカー潰しにくるかもね
書込番号:20518483
5点

ま〜マウントの掟は厳しいからねぇ
RICHO GXRみたいに ユニバーサル・マウント化したLeica Mマウントなら出せると思いますよ...ただし、SIGMAは Leica Mマウントのレンズ作ってないから...残念!
書込番号:20518509
3点

>AE84さん
>ボディマウントまでサードが出したらまじでカメラメーカー潰しにくるかもね
いや、それはないんじゃ無いですかね。
ほとんどの人はキットかなんかでボディを買って、いろいろな写真が撮りたくて交換レンズに手を出すはず。そのとき、例えばキヤノンの80Dを買った人にとってニコンのレンズは比較対象にも挙げられず、それを良いことにボッタク・・、いや自由な値付けが出来るのがこの商売の旨味と思う。
このスレッドで言うのも大変申し訳ないけど、AFは遅い高感度はダメ動作もとろいボディが例えちょっと安い値段で出てもそんなに、、、申し訳ない、よく知らない他社ユーザーの率直な感想です。
それより、最近のArtラインとかの方が遙かに脅威のような気がする。
書込番号:20518701
2点

スレ主さんの思いは、同じく思っている人も多いと思います。
わたしもそう思います。
でも、なんでもできちゃうと、それはそれでつまらなくなっちゃうものなのかなぁ。と思います(^_^;)
書込番号:20518739
3点

>この手のカメラに興味はあっても、幾つもマウントを増やしたくない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか
だから、興味のある人に、ちょっとお試しでつかってみたら?ってことで
シグマはDPシリーズをいろいろ揃えているでしょうね
私はDPは何台か買いましたが、SDシリーズは、どうしてもいけなかった・・・
使い勝手が悪く、万能なカメラではないので、メインとは別に、サブでDPを併用するので十分だと思いました
書込番号:20518794
2点

純正ボディが非純正のなりすましレンズを拒否るのは難しいと思いますが
(それでもニコンはやってると言われているが)
純正レンズ(特に後出し)が非純正ボディを拒否るの比較的簡単なので
シグマのようなメーカーが純正マウントボディを出すのはムズイんでないかと
社運をかけて既存互換マウントを出しても翌年以後のメーカー純正レンズに拒否られたら
目も当てられないんでないかと
ケンコーのような天文撮影Fマウントとかは大丈夫でしょうが
書込番号:20519038
1点

レンズやボディに互換性がないことは全く気になりません。
使いたいボディの為だけにレンズを、使いたいレンズの為だけにボディを買ってもいいと思います。
でもバッテリー、せめて充電器だけでも統一規格が欲しいですね…大中小3種程度で。
旅行の際にカメラの数だけの予備バッテリーと充電器を持ち出すのは嵩張るし、
同じメーカーで同じくらいの大きさだと間違えることもあるし…。
書込番号:20519081
2点

>新しもの好き39さん
確かにそうなると面白いですよね。
シグマ以外のボディーでも、キヤノンの85o1.2を使いたいけど、マウント変えないとダメという壁が
ありますもんね。
実際に、マウントアダプターを付けると、その厚みで焦点距離が微妙に変わるのでレンズ本来の画質が
出せなくなるのが問題のようです。
それ以外にも、AF、AE、手振れ補正、その他の電子制御がまともに動かなくなるので、難しい問題なの
かと思います。
マニュアルフォーカスレンズなら、面白いと思いますが、カールツァイスなど結構拘り派の方が使うので
画質の低下がある時点で、他メーカーのマウント企画変換アダプターは、あんまり売れないと思います。
書込番号:20519544
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
無印で問題になったシャッター切るだけでセンサーダストがつく問題はどうなったんですかね?
あとは本体の熱の問題とか。
体験会とかで何らかの説明を受けた方っていらっしゃいませんか?
3点

Quattro HのHは実はホットのHだとか
書込番号:20489995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

センサーダストは対策部品になったときいていまず
書込番号:20490527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それは無印に於いて 熱 バッテリー
画を云々する前に 覚悟してますか? と
展示品を手にするたびに
店員さんからやくやく言われた
そして H ホットのHだったらどうしよう
いつかCEOがおられるイベントで訊いてみたい
書込番号:20490599
1点

「ホットのH」とか普通のカメラなら冗談で笑って終わりだけど、
このカメラの場合はシャレにならないのが何とも言えませんね。
寒い季節に発売されるから余計分かりづらい部分だし、
対策してあるならあらかじめ情報出しておいた方が良かった気が。
>センサーダストは対策部品になったときいていまず
情報有難うございます。それは朗報ですね。
書込番号:20492567
1点

ーーーQuattro HのHは実はホットのHだとかーーー
う、上手い 座布団 ! 1枚 ! !
わはははははっ なるほどね 〜 。
と ? 本題ですが、 発表時の予定 の秋より、遅れて この12月に発売と言う事は、
其れなりの対策 対応していると、私は信じますが ! ( 何処ぞの高級家電品メーカーとは違うのだから! )
如何でしょうか ! もう、予約なされましたか ?
私は、金欠にて 様子見です
レス主様是非 !! 購入して ご報告をお願い致します 〜 !
でした。
書込番号:20493218
3点

>すずめパパさん
発売が遅れているのは発熱対策らしいですよ。私はQuattro持ってませんがSDも結構熱いらしいですね
書込番号:20495530
2点

https://twitter.com/narusehironori/status/811023874007515137
早速ゴミついて修理に出したって報告あがってました。
ただ、無印の時のように複数から声があがってるわけじゃないから
haghogさん仰る通りで一応の対策は施されているのかも。
熱の方もしま89さん仰るように対策してある?
って言うかシグマは売る気あんのかな?
対策施しているならちゃんとアナウンスすりゃいいのに。
ゴミや発熱警告が嫌で買い控えする人達だって少なくないだろうに。
書込番号:20502541
5点

私のsdQはセンサー掃除に出したんですが、会津から帰ってくる事になりました。
センサー掃除だけならこんなに時間はかからないと思います。
ちなみに半年で2万枚ぐらい撮影しています。
熱問題はファームウエアアップデート後は減少しています。
連続撮影以外は電源オフが良いと思います。
書込番号:20504549
6点

今受け取ったsdQの試し撮りしました。
がッたんというショックがなくなりました。ショックアブソーバーがついたみたいな感じですね。(^_^)
SD1Mに近い感じになりました。
非常に良い感じですね。明日が楽しみです。
書込番号:20505757
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
タイトルの通りです。
いずれわかることでしょうが、現時点公式には書かれていないので。
CP+行かれる方はしっかり聞いてきてくださいね!
ぎりぎりOKだといいのですが、アウトだとHなしも買う必要が出てきます。
(これがシグマの策略か?)
大方のお気に入りレンズはDGなのでいいのですが、
18-35mm F1.8 DC HSM | Art および、
新製品の50-100mm F1.8 DC HSM | Art は是非使いたいので。
3点

自己レスですが、
sd Quattro HにDCレンズを付けた時に
自動でAPS-Cにクロッピングしてくれる機能があればOKです。
DCレンズでAPS-Hの画像を得れても、周辺画質が期待できませんからね。
書込番号:19624369
1点

>ばーゆーさん、こんにちは。初めまして。
キャノンのスレで18-35mmを5Dに付けた話がありました。
幾分けられる程度との事でしたが………。
詳細はCP+後ですか………。
書込番号:19625118
1点

ばーゆー様、haghog様 こんばんは
APS-H センサーでの DCレンズ使用気になりますね。仕様を見る限り、自動 APS-C クロップはないように思います。
野生動物写真家(Cody Conway 氏)のブログにケラレのテスト画像があったので借用して、サイズ別に作図してみました。
氏は、EOS-1D MarkV(APS-H) +Sigma 18-35 F1.8 でケラレをテストしておられます。
https://ccwildphotography.wordpress.com/
広角端 18mm では、わずかにケラレてますが、21mm 以上なら周辺画質次第では使えそうに思いますがどうでしょうかね。
書込番号:19626041
5点

連投ですみません、追伸です。
APS-H ですと 18-35 は、35mm 換算 23.4-45.5 相当なので、21mm から使えれば実質 APS-C クロップ相当になるので、アリかなと思いますが。
当然認識されていますよね。失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:19626092
6点

CP+会場より
HにAPS-C用のレンズを付けたときの制御、自動クロップ等まったく未定とのこと。
何人かに聞きましたが、みなさん「物理的には付きますが、やはりフルサイズ用のレンズを付けて頂く方が…」というコメントでした。
50-100mm、現物見たら超カッコいいです。
三脚座は取り外し不可ですが、丸みを帯びた小型タイプで、邪魔にはなりません。
今回、シグママウントの他キヤノンマウントが用意されています。つまり、キヤノンのフルサイズ機があればイメージサークルが確認でき、Hでどの程度けられずに済むか分かるはずです。
しかし、残念ながら私はフルサイズはニコンしか持っておらず、シグマブースもキヤノンのフルサイズは用意していないとのこと。
キヤノンフルサイズユーザーの方、CP+に行かれたらぜひ50-100mmレポートをお願いします!
(このレンズの画像持ち出しは不可でしたが)
書込番号:19628645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>haghogさん
>momo195さん
>柚子麦焼酎さん
みなさん、考察、情報、そしてレポートありがとうございます!
会場レポートによるとハンズオンのHなしの完成度が高そうですが、
発表モデルのHのクロップ機能が現段階で未定なんてホンマかいな?という気がしますね。
ギリギリ使えそうなDCレンズもあるでしょうから、自動クロップ入/切が選べたらいいですが。
しかし、同時発売じゃないんですね。
夏と年末って、
「ボーナス当て込まないと買えない値段になりますから2回に分けておきますね。」
というシグマの親心ですかね。
相当高くなるんじゃないかと内心ブルブルです。
書込番号:19631448
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
魅力的な製品だと思います。
手持ちレンズがEFマウントなのです。
マニュアルフォーカス、絞りも固定でいいので、EFレンズが取付け出来るようにカメラ側を改造出来るのでしょうか?
フランジバックはSAとEFはほぼ同じなんでアダプターは無理でしょうね。
85/1.2は使えないでしょうが、給電無くてもマニュアルフォーカス出来るレンズだけでも使ってみたい。
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
3点

たしか以前はマウントごと変更したつわものがいた
書込番号:19623465
5点

電気的にはEFマウントとSAマウントは互換性があるので
改造の難易度は比較的低いとも言える
シグマのEFマウントとSAマウントレンズだと
マウント部の部品が違うだけなので
部品さえ入手できれば相互に改造するのは簡単とは言われるけど
最近のレンズでは不明…
ちょっと前のレンズは凄く簡単だった
カメラ側のマウントだと接点の位置とか問題あるからなあ…(´・ω・`)
書込番号:19623466
4点

シグマが、フルサイズミラーレスに、参入する時には、ソニーEマウントになるでしょう。
その為に、SAマウントと、EFマウントをソニーEマウントに変換するアダプターを発表しました。
伏線としか、思えません。
ソニーEマウントは、オープン化されていますから。
書込番号:19623489
9点


>手持ちレンズがEFマウント
レンズがシグマなら、SAマウントにマウント交換をすればいいんでは?
書込番号:19623859
5点

キヤノン純正レンズを、AFも絞りも使える状態で使用したいですねぇ。
書込番号:19623888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

gda_hisashiさん
やはりそうですか。
あふろべなと〜るさん
早速の情報を頂き、ありがとうございます。
比較的簡単.....希望が湧いてきます。
デジ亀オンチさん
それが何時になるか(^^;
デジ亀オンチさん
リンクの提供、ありがとうございます。
確かにそのさきのリンクは二つとも切れてますね。
ミラーボックス、チャージャー、やすりでの削り作業.....
練習用の中古品探しが先ですね(><;
hotmanさん
自分の日本語、違ってましたか(^^;
トムワンさん
ありがとうございます。
それがベストですが.....
書込番号:19623933
3点

TAD4003さん
>手持ちレンズがEFマウントなのです
と書かれているので、キヤノン製以外と考えました。
もしシグマ製なら『マウント交換サービス』を受けられるので
それもありかな?と
でもそれだと他のボディで使えなくなってしまうのですけれど・・・
書込番号:19623955
4点

EFレンズでよいところを、EFマウントとすると、
EF互換レンズと思われますね。
ところで、シグマのマウント交換は、Art / Sports / Contemporary だけで、
むかしのは出来ませんので念のため。
書込番号:19623984
4点

PanasonicがEFマウントの映画製作用カメラ出してますから、
EFマウントボディーを他社が出すハードルは低いかもかも。
このsd Quattroの前面パネルはマウントごと交換できそうな構造に見えます。
EFマウント、実は控えているのかも。
sd Quattro EFとか。
新バッテリーがキヤノンEOSのに似てるとか、
キヤノンがシグマを買収するような突拍子もないウワサもありますし・・・
書込番号:19624325
3点

このセンサーは、バックフォーカスがある程度ないとダメなのかなー
ってか、はじめからαEマウントで作って、各マウントの変換アダプター出せばいーよーな 笑
それか、アダプター前提のネイティブマウント無しとかどーなのかな?
書込番号:19624477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TAD4003さん
私は、リンクを貼ってません(笑)
何時になると言われても、情報は、有りません。
想像です。
ただし、不可能では無いと言う事だけです。
わざわざ、SAマウントとEFマウントをソニーEマウント変換アダプターを発表したのですから。
自社のカメラボディーに、使う為と見ました。
しかも、ソニーEマウントは、オープン化されていますから。
動画用の標準化に、期待。
書込番号:19625107
2点

チョット遅れましたが
Sgma 15-30mmの改造の記事がありました。
>http://www.dpreview.com/forums/thread/2964335
難しそうですね、コンバータの方がよさそうですね。
書込番号:19625163
3点

面倒くさいから、、、マウントだけキヤノンに売ってもらうとか?
書込番号:19625688
3点

いやいやシグマの方がボディをキヤノンにOEM提供するとか・・・
書込番号:19625699
4点

TAD4003さん
遠くない将来に、Foveonの特許が切れると言われているので、各社はその時に向け、積層型センサーの開発を行なっているように想像します。従って、キヤノンが積層型センサー搭載ボディを発売する可能性はあるのでないでしょうか?私は有機2層積層型センサーを期待しているのですが‥。
キヤノンから積層型センサー搭載ボディが必ず出るとは言えませんし、出るとしてもレンズ交換式のセンサーサイズはフルとAPS-Cのみの可能性が高いと思います(フルサイズがどうしても製造出来ない場合に限り、APS-HとAPS-C)。当てもなく待つ位なら、改造もあり????
書込番号:19625848
3点

hotmanさん
情報ありがとうございます。
手持ちのレンズはキャノン製と一部シグマ製です。
さすらいの「M」さん
情報ありがとうございます。
日本語は難しいですw;
ばーゆーさん
そうですね。パナは最近EFマウントの業務用シネマ機を発表しましたね。
前面パネルごと交換OPでもあれば楽なのですが(^^)
キャノンがシグマを買収するメリットは、フォビオンの特許切れ?、レンズの低コスト化?
黒シャツβさん
初めからEマウント、ネイティブマウント無しでアダプター前提.....Good Idea!
MA★RSさん、デジ亀オンチさん
失礼しましたm(_)m
リンクを提示してくれたのは、MA★RSさんでした。ありがとうございました。
自社にEマウント使ってくれると、ユーザーの選択肢が広がりますね♪
kittykatsさん
情報ありがとうございます。
これは、レンズ側の改造ですね。 機械加工ですか、工作課に頼まないと(>_<;
ハードル高そうです(´;ω;`)。
しんちゃんののすけさん
売ってくれるかなあ?
hotmanさん
商売上手ですね。
キヤノンブランドになると、同じシグマ製でも売り上げ伸びそうです(^^)
トヨタと富士重でも、やってるようですね。ちょっと違いますが。
ミスター・スコップさん
レスありがとうございます。
以前、キヤノン積層センサーの特許情報が出てましたね。
有機センサーも各社開発しているようだし、将来が楽しみです。
APS-Hサイズは、ウェハーからの切り出し?で製造効率がいいとかの話を以前半導体屋の友人から聞いたことがあります。
素人でも改造できるなら、やってみたいです。
書込番号:19625976
1点

https://ganref.jp/m/hamahiro/reviews_and_diaries/review/1556
SIGMAのEFとSAであれば、マウントを交換すれば使えるみたいです。
すべてのレンズで可能かは不明ですが。
>マニュアルフォーカス、絞りも固定でいいので
であれば、
SAマウントのカメラを用意する。今回はSIGMA sd Quattro H
EFマウントのカメラを用意する。例えばフィルム機とか。
で、EFのマウント金具をはずして、SAマウントカメラの金具と交換する。
で原理的には出来るかと。
ネジの位置が違うならマウントにねじ穴あけないといけないとか、
厚さが違うとスペーサーかますか、削るかしないといけないとか
あるかもですが。
ただ、EFマウントの絞りって使いにくいと思います。
EFのカメラで絞りを設定し、外すとその絞り値で固定される、
という裏技?が価格にありましたけど。
書込番号:19627101
3点

MA★RSさん
毎度リンクや有益な情報を頂きありがとうございます。
本日、CP+に行って実機に触りカタログも頂いてきました。動作は相当もっさり感があります。
筐体(カメラ本体)には、ネジが露出しておらず、グリップ表皮等を剥がしての分解になりそうです。EFマウントの部品はEF-Mアダプターから外して使おうと考えております。またネジ穴タップたて等も必用になりそうですね。
発売は7月、価格はHでないほうが実売11-12万円とかの噂は知り合いから聞いてますが真偽の程は?多分もっと高いでしょうね?
市販までまだ時間がありそうなので、シグマのジャンク品があったら、落として練習しとこうかと思ってます(^^;
それと絞りの件は以前ソニーEマウントにキヤノンEFレンズを取り付けて遊んだことがあるので承知しております。ありがとうございました。
書込番号:19629023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





