SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- メーカー初の約5100万画素相当のAPS-HサイズFoveonセンサー「Quattro H」を搭載した、プロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 画像処理エンジン「TRUE III」を2つ搭載し、画像を劣化させることなく、カラーディテ−ルを損ねず、高精細で立体的な描写を実現する。
- フルサイズに対応した標準ズームレンズ「24-105mm F4 DG OS HSM | Art」が1本付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- 35mm F1.4 DG HSM Art レンズキット
【付属レンズ内容】24-105mm F4 DG OS HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月17日
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(86件)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2023年1月19日 04:11 |
![]() |
11 | 8 | 2019年10月2日 23:08 |
![]() |
48 | 8 | 2019年6月30日 12:54 |
![]() |
9 | 2 | 2018年9月7日 13:56 |
![]() |
14 | 8 | 2018年1月7日 23:06 |
![]() |
44 | 16 | 2018年9月8日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ

>opartsさん
こんにちは。
センサーサイズがAPS-Cサイズ(無印)か
より大きいAPS-Hサイズの違いでそれに
伴い画素数が違います。
フォトスクさんのHPからですが、
・「sd Quattro H」と「sd Quattro」の違い
https://photosku.com/archives/2212/
sd Quattro Hはより高画素なのに、
プロセッサーが速いのか、より連写に
強いようですね。EVFの倍率は無印が
なぜか上(高倍率)のようですが。
書込番号:25061949
1点

センサーサイズがAPS-Hサイズと言っていますが、まあ、フルサイズとAPS-Cサイズの間で、画素ピッチはQuattroと同じです。
換算焦点距離の倍率は実測で1.35倍でした。
書込番号:25062020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ファインダー倍率は一般的な35mm換算ではなく
実倍率で書いてあるからじゃないかなあ?
ファインダー像の大きさが同じだとフォーマットサイズが小さいほど実倍率は大きくなる
書込番号:25062248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>実倍率で書いてあるからじゃないかなあ?
その通りですね。
センサーサイズが違うと言っておきながら、
マウントも形も同じで同じセンサー(サイズ)
と錯覚していたのかもしれません。
わざわざEVFを二種類作るわけないですよね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25062290
1点

opartsさん こんにちは
sd Quattroとsd Quattro Hの違いと比較が書かれたサイトが有りましたので 参考の為 貼っておきます
https://www.all-digicam.jp/sd-quattro-sd-quattro-h.html
書込番号:25062902
0点

sd Quattroを発売してすぐ買って、sd Quattro H が発売してすぐ買い替えました。
画質面での違いはもちろんあります。opartsさんの目的によりますが、Foveonのカメラを使ってみたいというだけなら、dpでもsd無印でもぜんぜん良いと思います。究極の写りにこだわりたいならsd H だと思います。
ただsdシリーズのセンサーダストにはとても苦しまされていて、僕はメイン機として使っていて使用頻度が高いので、年に何度も会津工場に送っています(技術のある人は自分でクリーニングできるそうですが)。
書込番号:25063202
1点

>ブドワールさん
返信ありがとうございます。
ついては以下の点、お教えいただけたらありがたいです。
同じ条件で撮った場合、具体的にどの点がどのように違いますか?
撮って出し、現像での違いでも・・・
センサーダストはよく言われますが
具体的にはどのように現れますか?
書込番号:25069289
0点

返信遅くてすみません(> <)!
大きな違いは、単純に解像度です。同じ条件で撮れば必ず数割は細かなところまで解像するので、そこに色々な価値を感じるかどうかです。趣味なので、人それぞれですね。
撮って出しは以前に比べて評判良いと思いますが、自分は必ずSPPで現像しているのでよくはわかりません。たぶん同じシグマのfp系に比べたらまだまだだと思いますが(センサーが違うと画像処理が異なるので同じようにはいかないのだと思います)、ある程度設定の自由度があると思うので、うまく使いこなせるなら悪くないかもしれません。でも細かなこだわりを煮詰めて作品をつくりあげたい人向けのカメラだと思うので、撮って出しを前提にするならfp系とか富士フィルムのカメラが良いと思います。
ダストの出方は最初はにじむようなダストだった記憶がありますが、最近のは普通に丸い点が多いです。プロの映像とかでもたまに見る、黒っぽい灰色っぽい小さな点がボケて丸く写ります。F4くらまでならそんなに目立ちませんが、F8とかに絞るとけっこうくっきりした丸が出ます。絞って撮ることが多い人には、けっこう辛いカメラです。予め伝えてから送れば、優先でクリーニング作業をしてもらえるとアナウンスされていたと思うので、サポート体制に不満はありません。でも早くここを改善した新型が出てほしいです。
書込番号:25084781
0点

sdQuattroもsdQuattoHも画素ピッチは同じなので、分解能は変わりません。異なるのは画素数と画角です。画角は思ったほどは変わりません。それでもAPS-C用レンズをsdQuattoHに使うとけられることがあります(主に標準以下、望遠系では目立たないことも多い)。まあ、sdQuattoHをクロップで使えばsdQuattroとほぼ同じですね。
描写はどちらも良好です。ほとんど差はないと思います。ISO感度はあげても200までです。
書込番号:25087201
0点

このように同じレンズで同じ場所から撮り比べたら、分解能は同じと感じるのも理解できます。
自分はポートレートで換算50〜55mmくらいが好きで使っているので、例えばsdに35mm(換算52.5mm)、sdHに40mm(換算52mm)を付けてモデルが同じような大きさになるように撮影していると、sdとsdHでは仕上がりが(分解能もボケ方も)けっこう違うということを言っています。
ただ、sdHを選んでおけば間違いないような感覚を持っていましたが、たしかにsdHはなるべくDGレンズから選ばないといけないというデメリットがありますね。ちなみに50-100mmはDCレンズですが、sdHでケラレありません。本来の描写力ではないのでおすすめはしませんが、けっこう使っています。DGレンズで55-135mmみたいのがあれば一番良いんですが。
感度は現像方法にもよりますが、適正露出で撮れている場合はISO200でも許容範囲です。やはりISO100と比べると違いはあるので、じっくり撮れるならSFDモードが理想です。200を越えると急に落ちる感じがします。色が難しくなります。
書込番号:25103747
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
表現力が豊かなシグマに初めて興味を持ちました。シグマのデジカメは全てボディ内手振れ補正機能がないのは知ってますが、このレンズキットはレンズ内手振れ補正機能付きですか?シグマのレンズにHSMの記号があれば全てレンズ内手ブレ補正機能があるという意味でしょうか?
知人があるないとハッキリしなかったので質問に至りました。
書込番号:22962870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HSMはピント合わせ用のモーターです
OSが手ぶれ補正になります
ので、このキットレンズには手ぶれ補正があります
書込番号:22962875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。シグマのレンズは透き通るような描写性能があり、貴方様の回答で選択の幅が広がりました。新型のフルサイズタイプが出るとのことでしたので、首を長くして待っています。
書込番号:22962891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマの
新型のフルサイズタイプは
マウント規格が違うので共用は簡単では無いかもしれません
今
SAマウント
次
Lマウント(パナソニック、ライカと合同規格)
書込番号:22962904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほら男爵さんが書き込みしているようにOSがシグマの手振れ補正機能の表記になります。
キヤノンIS、ニコンVR、タムロンVCなど決まってますね。
カタログやサイトに表記の説明があると思いますので確認したら良いと思いますよ。
書込番号:22962905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DG → フルサイズ対応
OS → 手振れ補正
HSM → 超音波モーター
のことです。
私は基本、単焦点メインで使っていますがsdQ(H)の解像感や発色は独特であり、特別ですね。
書込番号:22962929
2点

>holorinさん
>with Photoさん
ご返信ありがとうございます!
すごく参考になります。
書込番号:22962998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマは
HMS ⇒ ハイパー ソニック モーター
超音波モーター駆動
OS ⇒ オプティカル スタビライザー
視覚安定装置
各社 呼び名はやや違います。
書込番号:22963027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ初心者の若造さん
アドバイスをいただきありがとうございます!
参考になります。
書込番号:22963480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
Lマウントが騒がれる中購入しようか迷っています。
何回か買おうと思いつつも、センサーダストで工場送りばっかりなのは嫌だろうと避けてきましたがぶっちゃけHな方はすこし改善されてるのではと思い始めました。
ユーザーさん、実際センサーダストどうですか?
書込番号:22715252 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Hは対策済みのシャッターユニットになっていて、無印sdqもセンサークリーニングに出すと対策したものに交換されてくるので一応は解決済みという認識です。ただし、使っていれば普通に出てくるものなので定期的にクリーニングは必要です。無料だし対応も速いので問題なし。もしそう思えないなら自分でやるしかないですね。
書込番号:22715272
5点

>薄珈琲さん
コメントありがとうございます。
工場に送った際に交換されるとは初耳でした。
数百枚撮っただけで目立つセンサーダストが…とか見たのですこし躊躇ってしまいます笑
書込番号:22715283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sdQuattro発売からしばらくは相当多かったようですがダストは運によるところも大きいですから。
私のsdQuattroは他の方がダストで悲鳴をあげる中、発売日初日からシャッターを切りまくっても酷いダストがつかない大当たりの個体でした。しかし、しばらく経った後にクリーニングに出して帰ってきたら比較的すぐにダスト再発。普通の子になってしまいました。
Quattro以前の機種でも年に1度くらいの割合でセンサーダストのクリーニングは必要でしたし、シグマのsdシリーズはダストプロテクターが簡単に外せるようになっていて、自分で掃除することができます。ダストは多くなければLightroomなどで簡単に修正できるものですが、ダストを気にされるのでしたら工場送りで数日かけるより自分で掃除したほうがすぐ済むので良いかと。詳しい方法は説明書をご覧ください。
※注 ダストプロテクターが割れやすいし傷つきやすいので決して触ったりして汚してしまわないように気をつける必要があります。
書込番号:22715499
5点

2017年に本機を買って、今年初めに初めて目立つダストが付きました。ちなみに今回は無料でクリーニングしてもらいました。
Foveonセンサーは、センサー前面にフィルター(IRカット、ローパス)がなく、マイクロレンズがむき出しになっている可能性があります。そうだとすれば、他のカメラと同じようなクリーニングが妥当なのか、よくわかりません。メーカーに送ったほうが無難かもしれません。
書込番号:22715942
6点

>薄珈琲
当たりの個体とかあるんですね(笑)
正直カメラを頻繁にダンボールの中に入れたくないですし自分でやるのも不器用で怖いから、SAは断念してLに期待して待とうかなと思い始めました。
書込番号:22716015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
写真ありがとうございます。
写真のように旅先でセンサーダストが付くっていうことを1番恐れています。
工場送りは確実ですけど頻繁になると正直面倒臭いですね、FOVEONと付き合うには安安とした気ではいけませんね(笑)
書込番号:22716030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RETiNATiONさん、こんにちは。初めまして。
センサーダストの問題はなかなか難しくてプロテクターを単に外しただけだと、ブロワーをかけただけでは落ちないようです。
昨年CP+に行ったときにクリーニングしてもらったんですが、半年ぐらいでダストが付いてきました。
単純にゴムのブロワーで吹いていても全く落ちないんですよね。
一時期ダストではなくオイル汚れと思っていた事もありますが、SIGMAの人にダストですと言われました。
ジャーなんで吹き飛ばせないかを考えていましたが、どうも静電気で付着しているのではないかという結論に至りました。
ダストが静電気でセンサーにくっついているので吹き飛ばせないんですね。それでブロワーにアルミテープをつけてみたらあれほど落ちなかったダストが綺麗に落ちました。
試してみてください。(^_^)
書込番号:22761092
10点

>haghogさん
--^ダストが静電気でセンサーにくっついているので吹き飛ばせないんですね。それでブロワーにアルミテープをつけてみたらあれほど落ちなかったダストが綺麗に落ちました。---
ナイスアドバイス ! アルミ箔、 グッドアイデア !
ありがとうございます ・
静電気の除電か ! 冬場のビリビリ、バチバチねぇ〜
なるほどね !
さすがは、年の功 haghogさん !
再度、ありがとうございます 。
でした 。
書込番号:22768719
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
当方、SD-Q(他、SD1m,SD15)のユーザーですが、SD-QHにも興味がありますが、Hは無印より更に暑さに弱いとの話がありますが、実際どうなのでしょうか?
SD-QとSD-QHを所有されてる方、やはり違いはありますでしょうか?
4点

先週、猛暑のエジプトにsd Quattro Hを持っていきました。45度を超える場所もあり、熱警告もたまに出ましたが、@4枚以上連写しないAスイッチをまめに切る、ことで大きな問題はありませんでした。神殿や石像などフォビオンの真骨頂が遺憾なく発揮されました。
書込番号:22068883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
憧れのエジプトとは羨ましいお話ですが、45度というのも凄いですね。
結局使い方次第で問題回避できるということですね。
今年、旅や持ち歩きようの、m4/3のコンデジを炎天下で首かぶらさげて歩いていたら、動作がおかしくなりました。
熱に依る誤動作は、初の経験でした。
日陰で冷ましたら、元に戻りましたが、クアトロに限らず、夏の炎天下は注意が必要ってことですね。
書込番号:22090513
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
フィルムからデジタルに移行しようと思っています。
このカメラは比率を変更できますか?
2:3は縦長横長で使う機会があまりありません。
お持ちの方ご教授願います。
書込番号:21450805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持っては無いですが、仕様書によれば、JPEGなら21:9から1:1まで変更可能になってるようですね。
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/sd-series/specifications/
書込番号:21450819
1点

フィルムは中判使ってたのかな?
ライカ判(35mm)は2:3なわけで
まあ中判でも6×9は2:3だけど(笑)
書込番号:21450899
5点

Ranran77さん
メーカーに、電話!
書込番号:21450978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
>あふろべなと〜るさん
>遮光器土偶さん
みなさん、ありがとうございます。
jpegならいけるんですね、仕様書のページ読み飛ばしていました。失礼しました。
いずれ67中判デジに行くか、大判に戻るか、考えてるのでつなぎで買おうかと検討しているところだったんです。
ゴミが頻繁に入るってのが嫌だなぁと思っているんですが、クリーニング無料らしいのでいいかなと思ってる次第です。
書込番号:21451417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ranran77さん
おう。
書込番号:21451792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、普通に考えれば、まぶたは横長に切れていますから、4対3よりは3対2のほうが自然
だと思うけど・・・・どんなもんでしょうか?
かつて、フィルム時代にも中判カメラは4対3だったけど、窮屈な感じがして結局6X6のカメラ
を使って居た・・・デジタルカメラになっても、まだ4対3の比率に拘っているメーカーもあるが、
これも好き好きだし、メーカーの考え方なんだね・・・。
ただ、使うか使わないかの話しにしか過ぎない・・・・。
書込番号:21452510
1点

4:3は紙媒体に印刷すること前提では使いやすいから
スタジオ系のカメラで好まれたアスペクト比
フジのGX680とかマミヤのRBとかね
コンデジが4:3なのは全く違う事由来だけども
当時のビデオカメラ(TV)が4:3だったからセンサーを流用できたとか
パソコンのモニタが4:3だったからとか
確かに4:3にしない方がおかしく感じたと思う
まあ、その後TV、モニタのアスペクト比は16:9が主流になったので
むしろ4:3が一番相性悪く見えるけど(笑)
フィルムの3:2はライカが普及させたわけだけども
何気に黄金比を意識して決めたんじゃないかなあ?
ちなみに一時期出てた同じ35mmフィルムの規格であるニコン判は
4:3だったのだが…すぐに廃れた(笑)
個人的には横構図で広さが出しやすく
縦構図で高さの出しやすい3:2は大好きだけども
書込番号:21453002
1点

ライカ判が3:4なのは映画用の135フィルムを流用していたのが大きかったのでは
と思われます。
135フィルムのパーフォレーションの間隔は4.75mmですから8個分で38mm間隔で
コマとコマの間が2mmなので横幅が36mmに設定されたようですね。
ちなみに映画はパーフォレーション4個分が1コマで
16×21.9mm 3:4.1
ですけど、オリンパスペンなどのハーフ判はサウンドトラックが無い分18×24mm
に広がってますね。
6×4.5cm判
41.5×56mm 3:4
6×7cm判
56×70mm 4:5
6×8cm判
56×77mm 4:5.5(3:4.125)
6×9cm判
56×84mm 3:4
ちなみに、印刷物は1:√2が一般的ですから、FUJIの6×8cm判が一番近かった
ですね。
nikonが作った24×32mm判は非常に合理的でしたけど、当時の自動フィルム現像機
はスライドフォルダーやネガケースに合わせてカットしてしまいますから、その
規格に合わないサイズはフィルム業界から総スカンを食ったというのも頷けます。
銀塩時代、キャビネ、六切、四切、半切、全紙、全倍と引き延ばしてきましたけど
ライカ判でフレーミングしてしまうと上下を無駄にすることが多く、パネル板まで
特別に作らなければいけない羽目になることもあり、不便でした。
その点、Pentax67は良かったです。
書込番号:21491998
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
非常に魅力的なカメラだと思うのですが、EVFの出来は一世代前の印象です…
スペック上は他社と同等のようですので、ファームウェアのアップデート等で遅延や揺れが改善される可能性はあるでしょうか?
1点

う〜ん ・・・・
同感です
が ! 此の値段では無理でしょうね?
でも ! 頑張る ! ! シグマ です !
でした。
書込番号:20748843
2点

>玩具の箱さん
あ、同感ですか…私の目の調子が悪かったんじゃないんですね…
ソフト的に改善できることなら良いんですが。
書込番号:20748886
1点

せめてdpQのライブビュー並みにならなかったのかなー、って思います。
書込番号:20748898
3点

>holorinさん
dp綺麗ですよね〜
EVFさえ改善されたら夏までには購入したいので、前向きなご回答を頂けると嬉しいです!
書込番号:20748915
0点

写りのほうは一級品なのに、ボディ性能は二、三世代遅れ。それがシグマのカメラでした。
一世代前の性能?大躍進じゃないッスか。
書込番号:20748998 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

液晶よりも有機ELのほうがいいのかな?
もっとも、有機ELといってもバックライトが有機ELのものもあるそうですから。
書込番号:20749007
1点

こんにちは
以前DP2という機種を使ってたんですが。ファームウェアの更新でAF速度が劇的に改善したことはありますね。
自分もこのカメラが実はとても気になってるんですが、店頭で試すと萎えちゃうんですよね。何かの拍子に一瞬きれい表示される瞬間があるような気がするんですが、それがどのタイミングなのか、未だ掴めません。EVFが改善されるだけで相当価値は上がる気がするんですが。。
なんとかなればいいんですけどね。
書込番号:20749011
5点

私はMerrillを使っているので質の良いLVが欲しくて欲しくて…でも光学ファインダーの出来が良いので(少なくともD810よりはマトモ)、結局いつもMFで撮っています。
Quattroはまだ持っていないのでこれまで全く気にしませんでしたが、このスレを読んで初めて気付きました。コレってどっちも電気式ファインダーなんですよね。
遅延や揺れも大切な要素ですが、肝心要の合焦の見極め易さはどうなんでしょ? ソニーもM4/3組もソコに関してはかなりイイ線いっているので、コレがどの程度なのか今頃になって気になり始めました(笑)。
書込番号:20749084
2点

>ゆいのじょうさん
そういえばそうですね(笑)ただ業績が良いようなので一気に他社と並んで欲しかったです。
>けーぞー@自宅さん
EOS M5のEVFは綺麗でした。あれだけ買えたらな〜
>どあちゅうさん
確かに、はまるタイミングありますよね。
>Gendarmeさん
いまこそSD1 Merrillが買い時でしょうか。
SD1 Merrill Hもあったら良いのに。
書込番号:20749210
2点

私の場合、綺麗さは光学ファインダーでないという時点で諦めましたが、レリーズ後の暗転時間があることの方が嫌です。屋外で視界ゼロになるのはどうにかしてほしい^_^;
>Gendarmeさん
合焦のしやすさはSD1よりもかなり改善されています。SD1ではピント環を少しずつずらしながら撮影したりしていましたが、sdqはdpシリーズのLVのような感覚というか、表示上はピントが完全に合っているか判断できなくても結果を確認すると外してていることが少ないという印象です。ピーキング機能を使うとさらに失敗が少なくなりました。
書込番号:20749659
3点

>蓮葉さん、こんにちは。
70MBのデータを処理するのにカラーで対応しているから阿寒のだと思っています。
トップレイヤーのみで処理をすればもっと早くなると思います。
私はsdQHが出るときツインコアにあるものだと勝手に思っていました。
このカメラのCPUには4コアが必要だと思っています。
>Gendarmeさん、こんにちは。初めまして。よろしくお願いいたします。
ピンはきます。恐ろしいほど。sdQとsdQHの比較で言うとsdQHの方が10Xモードでのピントが合わせやすい。
ピーキングになれると、SD1MのMFの限界が見えてきます。
変人山木CEOがシグマ史上最もピントがくるカメラと行ったのは嘘ではありません。
ARTレンズが生きてくるカメラです。SD1Mよりも綺麗に撮れます。特にボケが綺麗です。
EVFが良くなること=AFが早くなることだと思います。
これにつきます。ピーキング機能だけでsdQは買いなのかもしれません。
後はシグマの考え方一つだと思います。
書込番号:20753699
6点

>haghogさん
ーーーートップレイヤーのみで処理をすればもっと早くなると思います。ーー
ってことは、ベイヤー方式と同じになるのでは ? ・・・・
でも、! 此れ、良いソフト開発のヒント に鳴るかもしれません ! あとは責任者の判断 !
ーーーーピンはきます。恐ろしいほど。sdQとsdQHの比較で言うとsdQHの方が10Xモードでのピントが合わせやすい。ピーキングになれると、SD1MのMFの限界が見えてきます。ーー
非常に参考になります ! 。
ーーーー変人山木CEOがシグマ史上最もピントがくるカメラと行ったのは嘘ではありません。 ーー
わ はははは ・・・・・ ついに社長は変人かい ! ( 嘘では無くて、過言ではの 字 誤りでは ? 意味は判るが )
俺 奇人と思っていた 〜 ( 左利きかな ? ) はははははっ 。
でも、気さくな おもしろい ひとだよなぁ〜 あの人!
ーーーーARTレンズが生きてくるカメラです。SD1Mよりも綺麗に撮れます。特にボケが綺麗です。ーー
いかんなぁ〜 こんなこと書かれると ! ・・・・ 欲しく鳴るじゃ無い。 我慢してるのにね〜 。
ーーーーこれにつきます。ピーキング機能だけでsdQは買いなのかもしれません。ーー
こう言うのが 1番 危ない ! う 〜 ん ! がまん ! 我慢 ! フルサイズまで ! ( 出来るかな ・・・・ )
ーーーー後はシグマの考え方一つだと思います。ーー
ガンバって ! 社長さん ! あ な た だけよ! う ふ〜 ん 、、、、、 変人、奇人の? う ほほほほっ
まわりがたいへんだ 〜 なぁ ? ( 特に奥さんは! )
で 、
定番の 孤軍奮闘の 頑張る シグマ えい えい おー !
でした。
書込番号:20874223
2点

>玩具の箱さん、こんにちは。お久しぶりです。
星ほしいと鳴いていますよ(^_^)。
書込番号:20874236
2点

>haghogさん
こんにちは!
>EVFが良くなること=AFが早くなることだと思います。
EVFとレスポンスを改善した新型、今月末のフォトキナで発表されたら嬉しいですね!
書込番号:22090649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮葉さ、今晩は。
最近外部モニターで撮影しています。
HDMI端子からでる映像は内蔵モニターのよりもむちゃくちゃ綺麗です。
そして意外と早い。
2Kで見ながら合焦点を探るようにしています。
チルトモニターとしても使えるので便利ですよ。
amazonでFeelworld F6 5.7インチIPSモニター フルHD撮影モニターを購入し、使っています。
書込番号:22090978
1点

>haghogさん
具体的なご紹介たいへん助かります!
遅くなりましたが、作例も掲げてくださいまして、本当にありがとうございます!!
書込番号:22093542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





