SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板

2017年 3月17日 発売

SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット

  • メーカー初の約5100万画素相当のAPS-HサイズFoveonセンサー「Quattro H」を搭載した、プロ向けミラーレス一眼カメラ。
  • 画像処理エンジン「TRUE III」を2つ搭載し、画像を劣化させることなく、カラーディテ−ルを損ねず、高精細で立体的な描写を実現する。
  • フルサイズに対応した標準ズームレンズ「24-105mm F4 DG OS HSM | Art」が1本付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4470万画素(総画素)/3860万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/26.7mm×17.9mm/CMOS SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】24-105mm F4 DG OS HSM [シグマ用]

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットの価格比較
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットの中古価格比較
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットの買取価格
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのスペック・仕様
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのレビュー
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのクチコミ
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットの画像・動画
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのピックアップリスト
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのオークション

SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットシグマ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月17日

  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットの価格比較
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットの中古価格比較
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットの買取価格
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのスペック・仕様
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのレビュー
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのクチコミ
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットの画像・動画
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのピックアップリスト
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのオークション

SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板

(662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット」のクチコミ掲示板に
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットを新規書き込みSIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

比率変更できますか?

2017/12/22 00:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ

スレ主 Ranran77さん
クチコミ投稿数:11件

フィルムからデジタルに移行しようと思っています。
このカメラは比率を変更できますか?
2:3は縦長横長で使う機会があまりありません。
お持ちの方ご教授願います。

書込番号:21450805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2017/12/22 01:02(1年以上前)

 持っては無いですが、仕様書によれば、JPEGなら21:9から1:1まで変更可能になってるようですね。

https://www.sigma-global.com/jp/cameras/sd-series/specifications/

書込番号:21450819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/22 02:57(1年以上前)

フィルムは中判使ってたのかな?
ライカ判(35mm)は2:3なわけで

まあ中判でも6×9は2:3だけど(笑)

書込番号:21450899

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/22 06:05(1年以上前)

Ranran77さん
メーカーに、電話!


書込番号:21450978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ranran77さん
クチコミ投稿数:11件

2017/12/22 11:48(1年以上前)

>nightbearさん
>あふろべなと〜るさん
>遮光器土偶さん

みなさん、ありがとうございます。
jpegならいけるんですね、仕様書のページ読み飛ばしていました。失礼しました。
いずれ67中判デジに行くか、大判に戻るか、考えてるのでつなぎで買おうかと検討しているところだったんです。
ゴミが頻繁に入るってのが嫌だなぁと思っているんですが、クリーニング無料らしいのでいいかなと思ってる次第です。

書込番号:21451417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/22 15:29(1年以上前)

Ranran77さん
おう。

書込番号:21451792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/22 22:02(1年以上前)

 まあ、普通に考えれば、まぶたは横長に切れていますから、4対3よりは3対2のほうが自然
だと思うけど・・・・どんなもんでしょうか?

 かつて、フィルム時代にも中判カメラは4対3だったけど、窮屈な感じがして結局6X6のカメラ
を使って居た・・・デジタルカメラになっても、まだ4対3の比率に拘っているメーカーもあるが、
これも好き好きだし、メーカーの考え方なんだね・・・。

 ただ、使うか使わないかの話しにしか過ぎない・・・・。

書込番号:21452510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/23 02:58(1年以上前)

4:3は紙媒体に印刷すること前提では使いやすいから
スタジオ系のカメラで好まれたアスペクト比

フジのGX680とかマミヤのRBとかね

コンデジが4:3なのは全く違う事由来だけども
当時のビデオカメラ(TV)が4:3だったからセンサーを流用できたとか
パソコンのモニタが4:3だったからとか
確かに4:3にしない方がおかしく感じたと思う

まあ、その後TV、モニタのアスペクト比は16:9が主流になったので
むしろ4:3が一番相性悪く見えるけど(笑)

フィルムの3:2はライカが普及させたわけだけども
何気に黄金比を意識して決めたんじゃないかなあ?
ちなみに一時期出てた同じ35mmフィルムの規格であるニコン判は
4:3だったのだが…すぐに廃れた(笑)

個人的には横構図で広さが出しやすく
縦構図で高さの出しやすい3:2は大好きだけども

書込番号:21453002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/01/07 23:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

ライカ判が3:4なのは映画用の135フィルムを流用していたのが大きかったのでは
と思われます。
135フィルムのパーフォレーションの間隔は4.75mmですから8個分で38mm間隔で
コマとコマの間が2mmなので横幅が36mmに設定されたようですね。
ちなみに映画はパーフォレーション4個分が1コマで
16×21.9mm 3:4.1
ですけど、オリンパスペンなどのハーフ判はサウンドトラックが無い分18×24mm
に広がってますね。

6×4.5cm判
41.5×56mm 3:4

6×7cm判
56×70mm 4:5

6×8cm判
56×77mm 4:5.5(3:4.125)

6×9cm判
56×84mm 3:4

ちなみに、印刷物は1:√2が一般的ですから、FUJIの6×8cm判が一番近かった
ですね。

nikonが作った24×32mm判は非常に合理的でしたけど、当時の自動フィルム現像機
はスライドフォルダーやネガケースに合わせてカットしてしまいますから、その
規格に合わないサイズはフィルム業界から総スカンを食ったというのも頷けます。

銀塩時代、キャビネ、六切、四切、半切、全紙、全倍と引き延ばしてきましたけど
ライカ判でフレーミングしてしまうと上下を無駄にすることが多く、パネル板まで
特別に作らなければいけない羽目になることもあり、不便でした。
その点、Pentax67は良かったです。

書込番号:21491998

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信6

お気に入りに追加

標準

動画に対応したFoveonセンサーを開発中

2017/11/30 02:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
で、公開・公表特許広報に
2017-208651
と入れるとシグマの特許が出てきますけど、

>全画素が3色分以上の光電変換層を持ち、原理的に偽色の発生のない多層センサーを用いて、高解像の静止画及び動画を得ながら、一方でデータ量を小さく抑えて高速読み出しを行う撮像装置を提供する。

と動画にも対応できるくらいリードアウトスピードが速くなるようですので、この特許は静止画にも影響してきますから、今後期待できそうですね。

書込番号:21395268

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/30 03:00(1年以上前)

動画の良し悪しは全く微塵もどうでもいいから
メリル的な素子にもどして…

クアトロからはベイヤーぽさしか感じない(´・ω・`)
(しかも高感度は最悪なベイヤー)

画素補間しちゃったら存在意義が皆無だよ

書込番号:21395286

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2017/11/30 04:22(1年以上前)

僕も動画は今のところ求めていませんが、将来的にフルサイズ化をした場合、しかも今の画素ピッチのまま高画素化した場合には、今の快適性を維持向上するために、より速い読み出しになっておいてほしいです。


あふろべなと〜るさん

MerrillのHがほしいということですよね?僕はQuattro H の快適性にとても満足しているので、もうMerrill方式にはこりごり…。
もちろん画質にも満足していて、最近のSPPでディテールのパラメーターをCrispyのほうにすると(シャープネスやノイズリダクションの輝度ノイズは中間)、当時のMerrill以上の解像感と色の濁りの無さをうまく両立していると思います。もともと色も良くて、画素数が増えているのもありますが、ノイズリダクションもよく効くのですっきりです。

あとベイヤーのような画素補間をしていると勘違いされているようですが、Quattroの場合はトップレイヤーの直下にミドルレイヤーとボトムレイヤーの画素が実際に存在しているので、垂直方式に変わりはなく、ベイヤーのような隣の画素から推測という方式とは違いますよ。画質も全然違うし。
もちろん今の技術でMerrill H を作ったらもっとすごい可能性はありますが、SPPのアップデートでメリットはどんどん無くなってきました。大したメリットも無いのに、データ量2倍・書き込み時間2倍のデメリットを取る必要はないと感じています。

書込番号:21395307

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:11件 Panoramioのページ 

2017/11/30 07:32(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
同意

書込番号:21395445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/30 09:59(1年以上前)

>あとベイヤーのような画素補間をしていると勘違いされているようですが、Quattroの場合はトップレイヤーの直下にミドルレイヤーとボトムレイヤーの画素が実際に存在しているので、垂直方式に変わりはなく、ベイヤーのような隣の画素から推測という方式とは違いますよ。

微塵も勘違いしていないですよ?
そのあたりは完全に理解していますが画素補間していることは事実です
結果、ベイヤーに対する圧倒的な解像感という利点を捨ててしまっている

そして、僕はメリルに満足しているわけでもないです
でもあの単純明快な構造で進化させないと意味が無いと思ってますね

書込番号:21395638

ナイスクチコミ!9


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/11/30 12:12(1年以上前)

>ポロあんどダハさん、こんにちは。

記事の紹介ありがとうございました。

>あふろべなと〜るさん、こんにちは。

私も同意します。

齊喜はSD1M毎日使用しています。

書込番号:21395855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2147件

2017/11/30 18:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

dp1 Merril F2.8

dp1 Merril F5.6

sd1 Merrill 17-50mm F2.8 @17mm F2.8

dp1 Merril F4

>あふろべなと〜るさん

私の場合dp1Merrillを使っていましたけど、dp1 Quattroの
レンズのグレードアップは魅力的なのですが、白黒ならとも
かく、明度が同じで色相が異なる被写体だと描写が悪化する
というのは、ちょっといただけないなと感じています。

Quattroのメリットの一つに画像データを小さくするという
のがありますから、画素数を減らさないでもそれが可能なら
画像エンジンの処理速度を速くするためにもオリジナルの
FOVEONに戻した方が良いような気がします。

個人的にはライカ判サイズの撮像素子を開発してミラーレス
専用のショートフランジバックの大口径マウントを新規設定
し、銀塩時代の各社用のレンズはマウントアダプターを介して
使えるようにしてくれたら良いんじゃないかと思います。
更にマウント口径をFOVEONの特性を最大限に活かせる大口径
に設定し、他社のレンズとの差別化を図れば、FOVEONとSIGMA
レンズの超高性能ぶりが誰の目にもハッキリすると思います。

あと、出来たらm4/3のボディーを出してくれないかなという
願望もあります。
フォーサーズやm4/3でオリやパナから発売されている評判の
良いレンズにはSIGMA製・設計のモノが多いですから、いっそ
のこと、超高画質レンズ専用にボディーも出してくれれば
思います。

書込番号:21396561

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SDとDP

2017/11/10 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ

スレ主 ron2828さん
クチコミ投稿数:100件

SDとDPの両方を購入された方は、どのような理由で、両方を購入されたのでしょうか。
現在、quattro機を検討中なのですが、是非参考にさせて頂ければと思っております。よろしくお願いいたします。

書込番号:21347649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/11/10 22:43(1年以上前)

DPの場合、単焦点レンズの価格で本体も付いてくると思うと
お得ですよね。

書込番号:21347783

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/10 23:20(1年以上前)

個人的にはクアトロ嫌いだからなああ…
dp0にのみレンズ目当てで買う価値があるって感じ

他を買うなら全部メリルでいいです♪

書込番号:21347882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/10 23:24(1年以上前)

私は先にdp2 quattroを購入し、シグマレンズとFoveonの描写に惚れ込んだため、sd quattro Hも購入しようと考えました。
quattroのメリットとしては、
@レンズ一体型のため周辺画質も申し分ない
A手軽に持ち運びができる
B価格だと感じています。
sdはレンズが交換でき、EVFが内蔵されていることが最大の強みですが、かさばることとコストが大幅にかかってしまうことがデメリットです。特にdp0と同じ画角を得ようとしたら結構かかります。

ちなみに私はdp2 quattroのメリットである軽量なことを活かし、光学ファインダーを装着して日中はパンフォーカスでライカ的なスナップ機として使っています。

一方、三脚に立てて丁寧に風景を撮りたい時などは少しでもセンサーサイズが大きいsd quattro Hも欲しくなってしまった次第です。

今他にメイン機があるようであれば、ひとまず交換レンズ感覚で持参できるdp quattroのお気に入りの画角を一つ購入されるのがオススメです。

最後になりますが、一度Foveonの描写を知ってしまうと他のカメラでは物足りなく感じてしまうので、その辺りの覚悟は必要だと思います。

長くなりましたがご参考になれば幸いです。

書込番号:21347888 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/11/10 23:34(1年以上前)

dp2Qを使っていましたが、FoveonはISO感度200ぐらいまでしか耐性がないので、F1.4のレンズが使いたくてsdQに換えました。その後sdQHに換えています。

dp2Qはそのまま安心して使えますが、sdはレンズを選びます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21345452/

書込番号:21347917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:11件 Panoramioのページ 

2017/11/10 23:41(1年以上前)

私はsd QHに多少は興味がありましたが、DPメリル3兄弟+dp0Qに加えRX0と5台単焦点揃えたら、同じカリカリ感を得るのに、Artラインの高くて重いレンズが必要になるかと思うと、レンズ交換式カメラに興味がなくなりました。

dp 0〜3Qどれもカリカリに解像するので、セコハンででもどれか1つ手にしてその仕上がる画から、sdが必要か兄弟を揃える方が良いか、はたまたRXやαにすべきか判断されては?

1台だけRX0を買い足したのは、Foveonでは低照度がまったく使えないからです。

書込番号:21347946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/11 00:01(1年以上前)

おっしゃる通りだと思います。

書込番号:21348006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/11 07:34(1年以上前)

ron2828さん

書込番号:21348439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2017/11/11 08:21(1年以上前)

レンズ交換が出来ることがsd唯一の強み。
明るいレンズを使えることが特に大きい。
他は全てdp優位。

共に気になるのはレスポンスの悪さ。
それでもdpはsdよりマシ。


書込番号:21348530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2017/11/13 02:32(1年以上前)

発売時期がそれぞれ違ったので、sdを待っていても我慢しきれずdpをついつい購入してしまった…なんていう人も多いのでは^_^;

dp2Qは新センサーへの期待から真っ先に購入し、1と3は我慢しても0を我慢しきれず購入。sdは思ったより低価格だったことと本命としていたsdQHの発売時期が未定だったことで購入。sdQHが無事発売され購入。撮影スタイルにあわせて使わない物は売却していく方針です。

最初からsdQHを出してくれていれば1台だけで済んだのですが…。dpはSFDモードの撮影でsdよりも安定するので手放したくないとも。

書込番号:21354085

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

プリントに使う編集ソフト

2017/09/21 00:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ

クチコミ投稿数:19件 quattro hi ! 
当機種

京都伏見の酒蔵 看板の質感と文字の立体感が気に入ってます。

こんにちは。
こちらで購入からいろいろお世話になりました「山と単車」です。

今回はsppでraw現像後、プリントするのに使用するソフトについて質問させてください。

私はsppで現像後、オリンパスビューワー3でプリントしましたが、モニターに映し出される色合いとはかけ離れたマゼンダに偏った仕上がりになりました。

試しにsppでプリントしましたが、こちらの方がモニターに近く、それでもややマゼンダに寄ってましたが、編集ソフトでもプリントの仕上がりにかなりの違いがあることに気づきました。

せっかくモニターを見ながらお気に入りに仕上げたquattro h の写真ですからモニターに近くプリントしたいですよね。モニターのキャリブレーションなんて難しいことは出来ませんから、まず一枚プリントしてそれから試行錯誤でプリンター設定を手動で調整しながらやってます。

皆さんはどんな編集ソフトでプリントされてますか?相性の良し悪しを感じたことはありますか?

写真を一枚添付いたしますが、これも皆さんのモニターに映し出される色合いはまちまちなんでしょうね。

よろしくお願いします。

書込番号:21215057

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/21 09:43(1年以上前)

山と単車さん こんにちは

自分は このカメラではないのですが フォトショップをプリントソフトとして使っています。

でも 基本 モニターを完全ではないのですが自然に見える位には調整し 後は プリンター自体の調整で色を合わせています。

でも プリンター自体インクが変わると微妙な色の変化が有りますので プリントする前や インクを変えた後は テストプリントし プリンターの調整し直します。

書込番号:21215613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/21 13:03(1年以上前)

モニターの調整しないと、希望の色を出すのは難しい。

プリンターもやっかい。

ほとほと疲れました。

今度出る(9月22日)発売のキヤノンのプリンターに期待しています。
今は、エプソンの806Aというプリンターを使ってます。
エプソンのドライバーって、性能悪くない?

なお、きっちりと印刷できると、外注に匹敵する印刷ができます。このきっちりと
印刷というのが、家庭用のプリンターだと、かなり面倒で難しい。

書込番号:21216084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 quattro hi ! 

2017/09/21 23:52(1年以上前)

>デジタル系さん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。プリントは奥が深く、会得すれば素晴らしい物になりそうですね。

quattro h で撮った本当の仕上がりって何なんでしょうね。
カメラ内raw現像してfujifilmにプリントお願いして仕上がってきた物が真のquattro h の仕上がりなんでしょうか?

プリント業者さんは完璧にモニターとプリンターが調整された環境でしょうから、そのプリントと自分のパソコン、モニター、編集ソフトを介して映し出された絵を比べてみたいです。自分のプリンターで印刷されたものとどれだけ違ってるかも比べてみたいです。

これはぜひやってみましょう。

自分のモニターに映し出される絵とプリント出力された絵が一致すればいいだけの事なのですが・・・。

書込番号:21217875

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/09/22 03:44(1年以上前)

>山と単車さん
>quattro h で撮った本当の仕上がりって何なんでしょうね。
パソコンの世界には、一応、この写真データはこのような色調で表示されるべきだというような基準がある。
その基準に沿って、発色を工場で測色・調整してから出荷しているディスプレイが販売されている。
最も安い製品は二万円ぐらい。
より高精度な発色のディスプレイを望む場合は、予算を増額する必要がある。

山と単車さんがお使いのディスプレイ及びプリンターのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
インク及び印刷用紙は、プリンターメーカーの純正品だろうか。

>プリント業者さんは完璧にモニターとプリンターが調整された環境でしょうから、そのプリントと自分のパソコン、モニター、編集ソフトを介して映し出された絵を比べてみたいです。
プリント業者に発注する際、「補正なし」と言わないと、補正して印刷する。
「補正なし」と言った場合でも、完璧にディスプレイとプリンターが調整された環境とは限らない。
次のプリント業者は、ウェブページの説明によると、調整を行っているようだ。
http://www.kitapri.net/

書込番号:21218169

ナイスクチコミ!0


hina_yuriさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:86件

2017/09/22 23:56(1年以上前)

別機種
別機種

図1 モニターとカラチェッカーの比較

図2 モニターとプリントの比較

プリントとモニターの色合わせで悩んでいる方は多いようですね
それで私流のやり方を紹介しておきます

まずはモニターの調整をしましょう
私はモニターの色を最終的にカラーチェッカーで確認しています

図1のような感じで比較しています

ある程度モニターを正しく調整し、適切なICCプロファイルを設定することです
モニターの発色は個々にかなりの違いがあります
カラーマネージメントの環境下でないと色の比較は成り立ちません

次にプリントですが、必ずカラーマネージメントを利用した印刷をしてください
マッチング方式は「相対的な色域を維持」が色相の転びが少ないです

で、プリントとモニターの比較をしたものが図2です
エプソンEP803Aという安いプリンターですので限界はありますが、それでもこの程度の
マッチングは可能です

注意する点は、比較するときは明るさを正確に揃えること
明るさの違う環境で正確な色比較はできません、これはもの凄く重要なことです
できれば原稿のサイズも揃えてください、面積が違うと明るさを錯覚します

現在はキヤノンのPro10Sを使っていますが、EP803Aとは比較にならないくらい
マッチングは向上しました
プリンターはモニター以上に、価格の差が色の正確さに反映しているように思います

書込番号:21220636

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件 quattro hi ! 

2017/09/23 21:39(1年以上前)

>hina_yuriさん
>DHMOさん
丁寧な回答ありがとうございます。
モニターDELL U2414H プリンターCANON IP7230 です。9500MK2 も使っています。CANON純正用紙と純正インク使用してます。

カラーチェッカーなるものをモニターに表示させ、実際のカラーチェッカーを自室の蛍光灯下で比較する方法があるんですね。これもやってみたいと思います。

補正ナシでプリント依頼して SD QUATTRO H の出す色を確かめてみて、改めてSPPや他メーカーの編集ソフトでのプリント出力される絵、モニターの絵 比較してみたいと思います。

書込番号:21222918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 quattro hi ! 

2017/10/06 18:00(1年以上前)

モニターとプリントの色合わせ、という本を注文しました。到着待ちです。
カラーチェッカーなる物も検討していますが、結構お高い物なので(しかも寿命が2年らしいですね)本を読んでから決めます。

カラーチェッカーを利用してプリントプロファイルを作成すると、ホワイトバランスを統一できるみたいですが、決まった編集ソフトしか使えないようなので、それも悩みどころです。

書込番号:21256281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 quattro hi ! 

2017/11/03 01:22(1年以上前)

結構時間がたってしまいましたが、ようやくプリント実践する事が出来ました。

「モニターとプリントの色合わせ」の巻末付録とチャートをダウンロードしてモニターを調整しました。

驚いたのはダウンロードした画像を表示するとウィンドウズのビューワーと編集ソフトで見え方が違うと言う事です。ビューワーでは認識できなかったチャート図でしたが、編集ソフトでは認識できました。これはかなり違いました。

フォトショップエレメントでキャノンフォトプリントプロを開き、 プリンターの設定を相対的にし、印刷してみると(canon 9500mk2)色合いはかなりモニターに近い感じで印刷できました。やや暗めの仕上がりですがこれは何とかできそうです。ただ、黄色がかなり浅く、これは何とかしたいレベルです。青は良い感じに表現できています。

手持ちの編集ソフトではフォトショップエレメントがプリンタードライバーをフルに使えることもあり、一番モニターに近いプリントが出来そうです。

黄色の調整頑張ってみます。

書込番号:21327987

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/11/08 15:01(1年以上前)

>山と単車さん
>「モニターとプリントの色合わせ」の巻末付録とチャートをダウンロードしてモニターを調整しました。
もしよければ、U2414Hをどのように調整したのか、教えていただけないだろうか。

>手持ちの編集ソフトではフォトショップエレメントがプリンタードライバーをフルに使えることもあり、一番モニターに近いプリントが出来そうです。
Photoshop Elementsの弱点は、印刷シミュレーション表示機能がないこと。
印刷シミュレーション表示を行わないと、U2414Hの色域とプリンター・印刷用紙の色域との差が出る。

書込番号:21341598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 quattro hi ! 

2017/11/08 22:49(1年以上前)

>DHMOさん
こんばんわ

黒と白の中に描かれた数字をくっきり見える〜どうにか見えるまでに明るさとコントラストで調整しました。これではまだ色合いは変化しないので、ウィンドウズのモニター調整→色の調整でグレースケールが最もグレーに見えるところを赤青緑(かな?)それぞれスライダーを動かして調整すると、モニター全体の色合いがやや浅くなった感じです。
フォトショップエレメントで表示される写真の黄色が9500mk2でプリントした黄色に近くなりました。

相対的で印刷したプリントとモニターに表示される写真が私の目で見てよく似た色合いであるということで、実際の色合いで表現されていると言う訳ではないと思います。

書込番号:21342725

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/11/09 05:14(1年以上前)

>山と単車さん
レスありがとう。

>黒と白の中に描かれた数字をくっきり見える〜どうにか見えるまでに明るさとコントラストで調整しました。
U2414Hの場合、一応、工場で測色・調整を行ってから出荷しているはずなので、コントラストについては、下手に目視調整を行うより、初期値のままの方が良さそうに思われる。
黒と白の中に描かれた数字が見えなくても、とりあえず気にしない。
明るさについては、次のように調整してみてほしい。
Windowsアクセサリのソフト「ペイント」を起動する。
「ペイント」の新規画像部分の真っ白と印刷用紙の紙白とを見比べて、印刷用紙の雰囲気にできるだけ似るように、U2414Hの明るさを調整し、U2414Hのユーザーモードのゲイン調整機能でRGBのうち1〜2色の数値を落とす。

>これではまだ色合いは変化しないので、ウィンドウズのモニター調整→色の調整でグレースケールが最もグレーに見えるところを赤青緑(かな?)それぞれスライダーを動かして調整すると、モニター全体の色合いがやや浅くなった感じです。
Windowsのモニター調整を使うことは、U2414Hのユーザーモードのゲイン調整機能よりも画質的に不利なので、止めておく方が良いだろう。
「グレースケールが最もグレーに見えるところ」というのは、グレーカードと見比べて調整したのだろうか。それとも、山と単車さんの脳内にあるグレーのイメージと比較して調整したのだろうか。
人間の目には「色順応」という仕組みがあり、何を無彩色と感じるのかが刻々と変化するため、脳内にあるグレーのイメージと比較して調整することは望ましくない。
色順応を体感してみよう
http://www.synapse.ne.jp/komurano/taiki/sen/iro.html
上記のように「ペイント」の新規画像部分の真っ白と印刷用紙の紙白とを見比べて調整するか、グレーカードを購入し、U2414Hにグレーを表示して調整すべきだろう。

U2414Hとプリントとの見比べを行う際にプリントを照らす照明(ランプ部分)のメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
できれば、平均演色評価数(Ra)の数値が高いランプの方が望ましい。

Windowsコントロールパネルの「色の管理」を開いてみてほしい。
DELL U2414H.icmが既定として関連付けられているだろうか。
関連付けられていない場合は、DELL U2414H.icmを既定として関連付けてほしい。

「Photoshop Elementsの弱点は、印刷シミュレーション表示機能がないこと。」と述べたが、「Easy-PhotoPrint Pro」で印刷シミュレーション表示ができるようだ。
http://cweb.canon.jp/pixus/software/epppro/tuning-custom.html
「カラーマネージメントを一致させる
(3)「Easy-PhotoPrint Pro」の「色調整」をクリックし、カラーモードから(4)「ICCプロファイルを使う」を選んでください。それだけでカラーマネージメントを一致させることができます。」

書込番号:21343145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート Ver.1.02

2017/08/06 03:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ

クチコミ投稿数:2985件

別スレでのhaghogさんの書き込みで、大幅なアップデートがあったことを知りました。

シグマの当該ページはこちら。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
https://www.sigma-global.com/jp/download/cameras/firmware/#sd-h


変更点
Ver.1.02

Contemporary 、Art、SportsラインのSGVレンズ使用時のAF速度を約10%〜30%高速化し、合焦精度の向上を図りました。
X3F、X3Iのファイル構造を変更し、処理速度の高速化を図りました。
起動時間の高速化を図りました。
屋内撮影時のオートホワイトバランスの色再現性の向上を図りました。
JPEG形式画像のノイズ処理のアルゴリズムを改善しました。
フォーカスフレームボタンを押すことなく、直接セレクターボタンを押してフォーカスフレームを移動させることができるようにいたしました。
ISOオート撮影時のシャッタースピードの下限を設定できるようにいたしました。
パワーグリップPG-41のFUNCボタンに「LV拡大表示」を割り当てできるようにいたしました。
画像再生時に撮影情報をサブモニターに表示できるようにいたしました。
ELECTRONIC FLASH EF-630 SAおよび、ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER SA-STTL、ELECTRONIC FLASH EF-610 DG ST SA-STTL、ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG SA-STTLとの組み合わせにおける調光精度の向上を図りました。
SFD(Super Fine Detail)モードに設定中、バッテリー残量が少なくなると警告を表示し、撮影できないように仕様変更いたしました。
カメラ内RAW現像を行ったJPEG画像のEXIFに記録されるレンズのモデル名が文字化けする現象を改善しました。
カード内にX3Iファイルを含む状態で、マーク画像の操作を行うとフリーズする事があるバグを修正しました。
シャッターボタン半押しを繰り返すと、まれにフリーズする現象を修正しました。

※ ファームウェアのバージョンが1.02のsd Quattro Hで撮影したRAWデータ(X3Fファイル、X3Iファイル)を現像するには バージョン6.5.4以降のSIGMA Photo Pro が必要となります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


このうち、

>ISOオート撮影時のシャッタースピードの下限を設定できるようにいたしました。

について、「ついにシグマでも実現するときが来たか!」という気持ちです。
私は、他社機種ではほとんどの撮影で低速限界付きISOオートを使っているので、さっそく試してみました。


アップデートが完了すると、メニューの「ISOオート設定」で、ISO下限と上限だけでなく「シャッタースピード限界」が表示されるようになります。
数値として選択できるのは次の通りです。

1/4000秒
1/2000秒
1/1000秒
1/500秒
1/250秒
1/125秒
1/60秒
1/30秒
1/15秒
1/8秒
1/4秒
0.5秒(なぜか1/2秒表記ではなく)
1秒

また、これとは別にオートがあります。
ちょっとややこしいですがISOオートの中の下限シャッタースピードオートで、最初に採用したのはニコンだったと思います。
選択肢は次のとおり。

オート(より高速)
オート(高速)
オート
オート(低速)
オート(より低速)

これは換算焦点距離を基準にしているようで、「より高速」から順に例えば以下のような数値になりました。

35mm…1/200、1/100、1/50、1/25、1/13
120mm…1/640、1/320、1/160、1/80、1/40

残念なのは一段ステップなことです。
自分の場合、人物の被写体ぶれを防ぐためには1/160秒を設定したいですし、航空機を撮る場合は「1/換算焦点距離×1.5」が欲しいところです。
また、露出マニュアルでのISOオート選択もできませんでした。

しかし、この機能が実装されたことにまずは感謝したいと思います。


また、

>フォーカスフレームボタンを押すことなく、直接セレクターボタンを押してフォーカスフレームを移動させることができるようにいたしました。

についても渇望していた点であり、非常に使いやすくなりました。
フォーカスフレームをあまり動かさない方は従来の操作も選べるので心配いりません。


以上、簡易レポでした。

書込番号:21096229

ナイスクチコミ!8


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/08/06 10:06(1年以上前)

当機種
機種不明

SIGMA Photo Pro 6.5.4で現像

JPEGそのまま

わたしの感想です。

>Contemporary 、Art、SportsラインのSGVレンズ使用時のAF速度を約10%〜30%高速化し、合焦精度の向上を図りました。

は、24mmF1.4Artですが、あまり変わらないような。

>起動時間の高速化を図りました。

速くなったような気がします。

>JPEG形式画像のノイズ処理のアルゴリズムを改善しました。

JPEG時のノイズ感は、良くなっています。

>フォーカスフレームボタンを押すことなく、直接セレクターボタンを押してフォーカスフレームを移動させることができるようにいたしました。

は、便利に使わせていただいています。

>画像再生時に撮影情報をサブモニターに表示できるようにいたしました。

は、表示されないよりはまあ便利なので。

書込番号:21096691

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/08/06 10:34(1年以上前)

当機種

昨日撮ったひまわりとアゲハチョウ100-400mmコンテンポラリー

>柚子麦焼酎さん、おはようございます。

やっぱり緻密に精査されていますね。

私の解ったのはポケモンGOだけでした。

合焦点が早くなったかどうかは解りません。

書込番号:21096754

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/08/06 23:09(1年以上前)

当機種

>柚子麦焼酎さん、今晩は。
>holorinさん、今晩は。

少しだけ朗報です。

150-600mmCに1.4テレコン付き合焦点します。

お月様でS(^_^)

書込番号:21098384

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2985件

2017/08/08 08:23(1年以上前)

>holorinさん

Foveonで撮る向日葵は力強くていいですね。
jpegの色はまだまだ不安定でしょうか?


起動時間は確かに速くなった気がします。


>haghogさん

私のはボディがおかしいのか、合焦せずにシャッターが切れてしまうことがよくあります。

とりあえず症状がひどいレンズを点検中です。

書込番号:21101590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/08/08 09:58(1年以上前)

機種不明
当機種

RAWからJPEGだし

同現像も有り

>柚子麦焼酎さん、おはようございます。

>jpegの色はまだまだ不安定でしょうか?
色の濃しAWBが非常に秀逸です。

サンプルはJPEG抽出です。

>合焦せずにシャッターが切れてしまうことがよくあります。
メニューの中で焦点優先を選択してありますか?

書込番号:21101749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2017/08/08 16:02(1年以上前)

はい、フォーカス優先です。

書込番号:21102398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/08/08 16:53(1年以上前)

当機種

>柚子麦焼酎さん、こんにちは。

フォーカス優先だと最短撮影距離以下だと、シャッターが切れないので一度試してみてください。

それでだめなら、シグマのサービスと相談してください。

書込番号:21102497

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/08/08 21:58(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん

>jpegの色はまだまだ不安定でしょうか?

JPEGの色はあまり気になさらないでください。RAW現像が前提で撮っていたので、WBは太陽光のままでした。以前よりノイズが少なくなったという比較で載せました。

書込番号:21103239

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ

スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9917件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4
機種不明
当機種

SSPの輝度ノイズリダクション設定と画像の比較

元画像(輝度ノイズリダクション設定「2」)

sdQuattroH+24mmF1.4Artの作例で、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858120/SortID=20869955/#tab
の続きです。
が、sdQuattroHの解像感はSSPのノイズリダクションの設定で大きく変わりましたので、まずはそこから、検証してみました。
よって、「その他」で再度スレを立てさせていただいています。

結果は写真の通りです。
設定「3」では、後ろの木々が水彩画調になっているのがわかります(塗り絵という方もいますが、塗り絵はおおむね水彩ではありません)。
以後の現像はまだディテールが残っている、輝度ノイズリダクション「2」で行っています。

※「2」、「3」は便宜的につけています。設定バー?の左から「1」、「2」、・・・、一番右が「5」です。

書込番号:20925459

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9917件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/05/28 22:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

中央部 レンズプロファイルなし

中央部 レンズプロファイルあり

周辺部 レンズプロファイルなし

周辺部 レンズプロファイルあり

SPPにおける、レンズプロファイルの有無による差とF値による解像感の差です。

レンズプロファイルは倍率色収差に対して働く機能ですが、倍率色収差を感じない中央部ではほとんど差がありません。周辺部においてはエッジ部の色にじみ(特に赤)が改善されています。
周辺といっても、sdQuattroHでは、24mmF1.4Artにおいてフルサイズにおける周辺部までは使っていないので、もともとあまり倍率色収差が大きくはありません。

絞りによる影響については、F1.4開放から、中央周辺とも解像感が高く感じますが、中央部はF4〜5.6、周辺部はF5.6〜8で最高レベルに達し、それ以上では回折の影響が出始める印象です。

書込番号:20925495

ナイスクチコミ!9


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9917件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/05/28 22:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

sdQuattroH+24mmF1.4Art

比較:α7II+FE35mmF2.8ZA

比較:RX100M5(35mm相当)

おまけです。
α7II+FE35mmF2.8ZAはたまたま等倍倍率が同程度でした。FE35mmF1.4ZAと比較できればちょうどいいのかもしれませんが、その予定はありません。
RX100M5は画素数がちょっと少ないので、同じ画素数で切り出すと倍率が下がります。

フェアな比較ではないので特にコメントはしませんが、等倍にでもしない限り、実際のところそれほどの差は感じないだろうと推測します。

書込番号:20925590

ナイスクチコミ!9


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9917件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/06/08 00:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F1.4開放(ND4使用)

F2(ND4使用)

F2.8

F4

F値を変えたときの元画像を掲載します。レンズプロファイルありで現像したものです。

書込番号:20949957

ナイスクチコミ!3


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9917件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/06/08 00:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F5.6

F8

F11

F16

続きです。

書込番号:20949965

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9917件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/06/08 23:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F5.6 ビビッド

F5 ビビッド

F5.6 ビビッド

F4 ビビッド

作例です。
基本的に輝度ノイズリダクション「2」、レンズプロファイルありで現像しています。

書込番号:20952596

ナイスクチコミ!3


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9917件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/08/05 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F7.1

F5.6

F8

F2.8

ひまわり畑に行って来ました。
ピント位置での解像感は圧巻です。

書込番号:21095916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/06 00:57(1年以上前)

>holorinさん
解像度もすごいですが、色も気持ちいいくらい綺麗ですね。
sd Quattro は撮る人で絵がいろいろで、カメラとして良いのか悪いのか、私のような凡人にはわかりません。
他のカメラに無いものがあるのは確かだなーとスレ主さんの写真で思いました。

書込番号:21096092

ナイスクチコミ!2


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9917件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/08/06 10:12(1年以上前)

当機種
機種不明

RAW現像

JPEG

>shourinji0703さん

レスありがとうございます。
撮影条件は、WBが太陽光でカラーモードがVIVIDです。現像時に色調はかなりいじっています。
良いとも悪いともなかなか言いづらいところはあるのですが、個性としては楽しんでいます。

書込番号:21096704

ナイスクチコミ!2


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9917件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/11/05 20:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

諏訪湖

公園にて

落ち葉

もみじ

ちょっと近場で秋を撮ってきました。

以下は上高地にての秋ちょっと前の作です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21244763/

書込番号:21335162

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9917件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2018/04/01 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

身延線

山梨の桜

八王子@

八王子A

青春18してきました。

書込番号:21721655

ナイスクチコミ!3


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9917件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2018/04/05 23:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

桜 近接

松本城

桜とお堀

何の花でしょう? 近接

満開です。もう1時間くらい余裕があれば、きれいに晴れたかもしれません。

書込番号:21730688

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9917件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2018/05/06 21:38(1年以上前)

当機種
当機種

つつじ(1)

つつじ(2)

鶴峯公園です。
Foveonの赤は難しいですね。

書込番号:21805443

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット」のクチコミ掲示板に
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットを新規書き込みSIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
シグマ

SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月17日

SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング