SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- メーカー初の約5100万画素相当のAPS-HサイズFoveonセンサー「Quattro H」を搭載した、プロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 画像処理エンジン「TRUE III」を2つ搭載し、画像を劣化させることなく、カラーディテ−ルを損ねず、高精細で立体的な描写を実現する。
- フルサイズに対応した標準ズームレンズ「24-105mm F4 DG OS HSM | Art」が1本付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- 35mm F1.4 DG HSM Art レンズキット
【付属レンズ内容】24-105mm F4 DG OS HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月17日
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(662件)

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 3 | 2017年3月4日 12:19 |
![]() |
20 | 1 | 2017年2月13日 16:25 |
![]() |
106 | 17 | 2017年3月2日 22:21 |
![]() |
87 | 16 | 2017年2月11日 23:06 |
![]() |
17 | 3 | 2017年1月29日 20:01 |
![]() |
15 | 8 | 2017年1月17日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
こちらで質問をし、いろいろアドバイスを頂いた「山と単車」です。その節はありがとうございました。
おかげさまで本日ついにsd quattro hを 手にする事が出来ました。
仕事場に届きバッテリーを充電したまではよかったんですが、肝心のバッテリーを忘れて只今外箱を眺めてる間抜けな状態です。
アドバイスを頂いてからとても悩みました。
フィルム時代に戻ったかのような環境で本当に撮れるのか?かつてのnikon f4 よりも重いシステムに耐えれるのか?(art レンズは重いですから)
手持ちのオリンパスe300に50/f2をつけてiso100で街を撮り歩いてみたりもしました。
しかし昔見たファッション写真の解像感に近づけるチャンスと思い決断しました。(本当は腕と感性がないと近づけないんですけどね。)決断した理由にはシグマの「攻めてる」面白い会社事情もあります。それと大判センサーが出ても多分買えないでしょうからね。
オリンパスはこれからも使い続けますが新たな仲間が増え被写体の幅を広げれたら良いなと思います。
さて全く未知数のシグマカメラ。何とか乗りこなしたいと思います。
19点

山と単車さん
エンジョイ!
書込番号:20703454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
ありがとうございます!
そして3月3日 初ショットはお雛様にしました!
狭い所に三脚立ててガラスケースのお雛様を甘酒頂きながら少し撮ってみました。
ファインダーはミラーレス最大の長所(と私は思います)EVFがピント合わせに大助かりです。このファインダー結構いけると思います。
ただバッテリーは予想以上に減りが早いと感じました。予備バッテリー2個は欲しいかな。
今日の写真を添付させてもらいますね。テレビで鑑賞するため、16:9 にしています。
書込番号:20707644
13点

山と単車さん
おう。
書込番号:20708770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
シャッター回数が100回も行かないうちに絞り解放で気になるセンサーダストが出てきたので、センサークリーニングに出す前に、ダストを出し切るつもりで、インターバル設定で電池が切れるたびシャッタースピードを変えたり向きを変えながら、シャッターをたくさん切ってみました。
画像は1つめが最低でも20642枚目(実験専用SDカードで102-0642)、
2つめが経過の写真をLightroomでスポットを可視化(設定は初期値)してスクリーンショットを撮りコンタクトシートにして纏めたもの、
3つめがクリーニング後から50枚目の状態です。
クリーニング後は、普通に持ち歩いて撮影しており、シャッター回数が少ないので参考ですが、目立つようなものは出ていません。
サポートのクリーニングについては、無印の場合はカメラ単体で送るだけですが、
Hの場合は、シグマに連絡を入れるか修理依頼書を書いて、カメラと保証書を同梱し送る、という扱いでした。
保証区分は無印の無償クリーニング時と同じく、特別無償と記載されていましたが(1月末修理)、現在でも無償なのかはわかりません。
次のカメラに期待するモノの話題がいくつかありますが、私としてはダストリダクションが欲しいです。
15点

僕もシャッター数1500を超えてから少し目立つものが数点出てきてしまったので、今週クリーニングに出しました。シグマのサービスは非常に手厚いので、よほどの事がない限りは今後も特別無償だと思います。
sd Quattro 無印にくらべれば改善されていますが、SD1 Merrill ではダストプロテクターのみでも大きな問題はなかったので、やはり改善しきれてはいないのかなという印象です。シャッター内部からのダストが出ないよう改善できれば良いのですが、もし難しいならダストリダクションも考えないとですね。
書込番号:20655135
5点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
発売と同時に購入して二ヶ月。
あーでもない、こーでもないと言いながら使ってきましたが、逆光時に致命的な画像破綻を経験しましたのでレポートいたします。
使用したSports 120-300mm F2.8は、もともと逆光でもの凄くフレアが出るレンズです。私はフレアは嫌いではないのであまり気にしていませんが、今回の件はフレアや強烈な色被りのことではありません。
一枚目は、SPPでJPEG抽出した画像です。
等倍に拡大して機首近辺の地面を見て下さい。
伝線したストッキングのように、縞模様が縦に何本か走っているのがわかると思います。
さらに無調整で現像したところ、今度は拡大しなくてもわかるくらいに伝線しました(二枚目)。
三枚目は、別の画像のJPEG抽出です。
これも拡大するとヒドイことになっていますが、四枚目の無調整で現像した画像は画面上方にはっきりとした影が出現します。
書込番号:20648951 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一、二枚目は、先ほどの三、四枚目のJの部分を超拡大した画像です。
JPEGでもそうですが、RAWから現像した方は縞模様が更にくっきりと出てきます。
どのような条件で出るのかはっきりとはわかりませんが、こちらの三枚目のような比較的逆光がきつくない画像でも、現像すると向かって右側の翼付け根部分やエンジン部分に同様の模様が出現します(四枚目)。
このQuattroセンサー、最初に比べればだいぶマシになったとは思いますが、先は知れています。
頼むから1:1:1方式に戻してほしい。
どうせ使いにくいカメラしか作れないのだから、画質にはとことんこだわって欲しい。
今のシグマに望むのはそれだけです。
書込番号:20648971 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>柚子麦焼酎さん、こんにちは。
おもしろいものを見つけますね(^_^)。
私も同じような条件のものを撮影したのがあって見てみました。
多分このしま模様は、高輝度の中の議事演算部分での演算の省略名家庭で出てきたものだと思います。
私が以前、ポケモンゴー現象と言ったものはファームウェアのアップデートでなくなりました。
これも次回のアップデートでなくなるのではないでしょうか。(^_^)(あきらめにもにた)
私も見つけたものを張っときます(^_^)
書込番号:20649244
4点

逆光時にdpqで出た白とび軽減画素と似ていますね。
あれも縞模様でしたし、白とび軽減画素がなくなったところで出なくなる物でもないと思っていましたが、それなんじゃないでしょうか。
書込番号:20649351
4点


緑の太陽?どこの惑星で撮った写真なのかしら(ToT)
書込番号:20650304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーん、確かにあちこちに縞が出てますね。
フレアが起きているときは、イメージセンサに対していろいろな角度で
光が入る訳ですが、条件が揃うと補間すべき絵柄に見えるのかもしれませんね。
ベイヤーもクワトロも、補間無しでは画が作れないのは同じですが、
シグマ一社しかやっていない分だけ完成度が上げにくいのかもしれません。
以前はベイヤーも、細かい絵柄の部分で被写体とは無関係な縦線と横線が
多数現れる不具合がありましたが、今ではかなり改善しています。
(Foveonほど解像度が上げられない、偽色が発生するというデメリットはまだ残ってますが)
> 頼むから1:1:1方式に戻してほしい。
> どうせ使いにくいカメラしか作れないのだから、画質にはとことんこだわって欲しい。
所有していないので偉そうに言えませんが、一連の不具合画像を見せて
いただいた感じからすると、私もそう思います。
解像画質に拘っていたシグマにとって、クワトロは高い授業料だった
のではないかと…。
使い勝手を改善してほしいという要望に応えて、縦構造ながら画素補完を併用する
方式を選択。おそらく判断した時点では、ベイヤーとFoveonの「いいとこ取り」
が出来たと考えたのではないでしょうか。
単純に画質評価が不足していたのかもしれませんが、アルゴリズム開発者の
多くはデメリットが目立たないような画像を選んでプレゼンし、メリット
ばかりを強調しますから、役員も判断を誤ったのではないだろうか…、
なんて勝手な想像をしてしまいました。
書込番号:20650375
5点

Quattro初期のビアガーデン現象みたいに、これが徐々にでも改善可能なエラーだと良いですね。個人的にはQuattro方式のほうがメリットが大きいと思っているので、こういうものをどんどん見つけてQuattroセンサーの完成度を上げていく方向に期待しています。
僕はポートレートが主で、こういった現象にまだ合っていないので言えるのですが、現時点でも十分に画像処理の完成度は高いと感じています。画像全体の大きさが全然違うので戸惑う気持ちは分かりますが、Quattroの自然な発色を、今の技術でMerrill方式で再現できるとしても、そっちの開発をするよりQuattroの熟成に手間ひまかけてほしい気持ちです。
他社がようやく単純な三層センサーを使ってみようとする頃に、シグマはデータ量の軽い(=同じデータ量ならより高画素の)センサーが使えるというのは大きなアドバンテージになると思います。Quattro方式で画素数を上げて、画像処理の改善でフォビオンルックを完成させていくというのは、今はがっかりする方も多いようですが最終的にはベストの方向性だと感じます。
書込番号:20650713
6点

柚子麦焼酎さん
あぁーぁー、、、
書込番号:20650759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブドワールさん
そうですね、失礼しました。
最初から欠点の無い技術など存在するはずはなく、完成度の上がった既存技術と
比べればボロボロの状態からスタートして、やがて既存技術を追い越し、
スタンダードを塗り替えていくのが技術の世界と思います。
(新しいものが全てそうなる訳ではないので見極めは難しいとは思いますが)
視覚的に色情報は輝度ほど解像度を必要としないというのは画像の基本ですし、
もっと磨かれれば伸びる可能性は秘めているのでしょうね。
そういう意味では、情熱を持って画質を評価されている柚子麦焼酎さんは
シグマの重要な評価(ボランティア)エンジニアですね!
書込番号:20653401
7点

>haghogさん
>薄珈琲さん
確かに、ご紹介いただいた現象に似ていますね。
Quattro無印の方では気づきませんでしたが、同じ条件なら出たのかもしれません。
逆光で使用できないとなると、本当に困ります。
>cbr_600fさん
私も憶測でしかないのですが、顧客対応を見ていると開発陣が誤魔化して…という社風ではないように思います。
「粗にして野だが…」とまでは言いませんが、決して洗練されているわけではないが、卑しくはないと思います。
きっと、このセンサーのポテンシャルを信じて製品化したのでしょう。
しかし、その後はdp2Quattroで鳥のグダグダなサンプル画像が提示されたことをを皮切りに、ビアガーデン現象、JPEGの色が抜ける現象、RAWでディテールが失われる現象など、解決に至っていない画像破綻が続いています。
シグマは社長以下みなさん真摯に職務にあたっていると思うだけに、このセンサーを続ける理由がわからなくなるのです。
>ブドワールさん
確かにポートレイトの分野はMerrillよりQuattroの方が自然な描写が得られると思います。
しかし、Merrillを熟成させて自然な色調と処理速度の向上を実現させるのが良いか、Quattroを熟成させて特定条件で起こる様々な画像破綻を克服し、Merrill並みの解像感を取り戻すのが良いか。
私はリアルな三層センサーでなくなったことで、Quattroの進む道はほどなく行き止まりになっているのではないかと思ってしまうのです。
書込番号:20654281 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

補足です。dp2qの商品情報のページには白とび軽減用画素が写り込む場合について記述があったのですが、少し探したところ現在はリンクが切れていて見つけられませんでした。^_^;
「緑色のフレアの中に稀に写り込む」というような表現だったと記憶しています。逆光を好む私がdp2qを使用していた際には、稀というほど少なくはありませんでしたが、嫌になる程多発したということもありませんでした。感覚的にはサッポロポテト現象に近いと感じます。
sdq(H)では今のところ遭遇していませんが、太陽を撮っているとまた違った現象に遭遇したりしています…。^_^;
書込番号:20654538
2点

全くの妄想ワールドですが、補完のアルゴリズムを開発しているのは
会津ではなくて、孫会社のFoveon社なんじゃないでしょうか。
ディテイールに拘って問題をしらみつぶしに解決していくというのは
日本の会社じゃないと難しい様な…。(これまた勝手な妄想ですが…)
ただ結果として、一社で煮詰めるには荷が重かったのか、それとも
細々と対策が進んでいて、もっといいものになるかは利益にもよるでしょうね。
(理想があっても大赤字だと「無い袖は振れない」になりますし…)
書込番号:20656647
2点


>haghogさん
えええ?
これってどうやってるんですか?
確かにちょっと伝線が抑えられてますが…。
書込番号:20702103
2点


>柚子麦焼酎さん、今晩は。
昼間は説明できなかったので説明しますね。
柚子さんが撮った写真を2倍に拡大して20%ずつ縮小して元のサイズにしました。
等倍で見るためにsdQのサイズにしましたが、2倍書き出しで等倍に縮小すれば消えると思います(^_^)
書込番号:20704569
6点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
こんにちは。フィルム時代から写真を始め、現在マイクロフォーサーズで山登りの道中、気に入った風景などを気軽に撮っています。
そもそも写真を始めたきっかけは、阪神淡路大震災前に神戸真珠会館で見たファッション写真展のモノクロ写真でした。黒人のモデルさんを写した大きなプリントで、飛び出しそうな立体感、肌の質感、白目の中の毛細血管までクッキリ。それ以来いつかはこんなプリントしてみたいと思いつつ時は流れ・・・。
最近シグマのカメラの作例を目にしてあの時の感動がよみがえりました。パソコンモニターですが立体感、質感、解像感。三拍子そろってるではないですか!
前置きが長くなりました。素晴らしい作例これらは現像のたまものなのでしょうか?高価な現像ソフトと高度なテクニックが必要なのでしょうか?露出やピント精度、ブレに気を付けるのは良く分かりますが、素人にもできるものなら、このカメラ試してみたいです。そして憧れのプリントに近づきたいです。よろしくお願いします。
7点

山と単車さん
カメラの世界は感性だと思います。
良い作例にたくさん触れることのよって感性も磨かれますので焦らず頑張ってみて下さい。
書込番号:20646430 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

僕も素人みたいなものですが、ずっとシグマのカメラを使っているので応援したい気持ちです。シグマのカメラに採用されているFoveonセンサーは、よく中判フィルムなどの画質にたとえられるくらいなので、まさにぴったりだと思います。
山登りが趣味でしたら、高性能レンズ一体型のdp Quattro シリーズや、型落ちですがDP Merrill シリーズもあるので、まずはそちらで体験してみるというのもおすすめです。単焦点で広角・標準・中望遠マクロと、3種類ずつありますよ。
純正現像ソフトについては、個人的には直感的で解りやすいと感じているのですが、ずっと使っているので誰でもそうなのかは分かりません。でも現像作業は、こういう写真にしたいというビジョンをお持ちなら、撮影の作業と同じくらい楽しいと思います。
Merrill世代でもそれなりにパワーがあったほうが快適です。Quattroの場合はもっとパワーがほしいところですが、最近GPU高速化という機能が加わったため、グラフィックボードを少し良いものにすれば古いCPUでもそこそこ快適になるようです。
撮影のテクニックは、今までどうしているか分かりませんが、Foveonセンサーで最高のクオリティを引き出すにはISO100前後で撮影することが重要なので、そこが他のカメラとの大きな違いです。例えばISO400で撮っていたものをISO100で撮るとなると、シャッタースピードが厳しくなったり絞りに制限がかかったりしますね。それをどうするか予め考える必要があります。
書込番号:20646431
8点

あっ、超広角のdp0 Quattro の存在を忘れてた!笑
dp Quattroシリーズは4種類ありました。
以前僕も山登りに買おうか検討しましたが、20mm F1.4 とまだ迷っているところです。山と単車さんもそうかもしれませんが、やはりsd Quattro H が存在するならば、APS-CよりもHで撮りたいという気持ちが出てきますね(^^;
書込番号:20646448
5点

>山と単車さん こんにちは
古いフィルム時代からのベテランさんのようですね、以前目にした時の感動と、それに近づきたいお気持ち良く分かります。
ファッション写真展のモノクロ写真ですが、若しかしたら大判フィルムを使ったカメラかも知れません、原画が大きいことは
引き伸ばしに耐えるばかりではなく、立体感、質感の表現にとても効果的だからです。
さて、このシグマですが、センサーもAPS−Cより少し大きめのもので、シャープなことには定評があるFoveon ×3ダイレクトセンサーが使われています。
作例撮影はプロでしょうけど、幾らプロと言え、無いものを現像やテクニックで補うことは出来ないと思います。
作例にあるものなら、同等あるいは近いものを撮影することは可能でしょう。
ただし、ポートレートなどでは、カメラマンのほかにレフ板を持つ助手など必要となるかも知れませんが。
書込番号:20646480
4点

>山と単車さん、今晩は。初めまして。
sdQH購入希望という事ですが引用しながら説明します。
>#1素晴らしい作例これらは現像のたまものなのでしょうか?#2高価な現像ソフトと高度なテクニックが必要なのでしょうか?#3露出やピント精度、ブレに気を付けるのは良く分かりますが、素人にもできるものなら、このカメラ試してみたいです。
3つの質問と憂い事でお答えします。私はsdQのユーザーでHは所有しておりませんが基本的には同じと思ってかまいません。
#2ですがシグマフォトプロをします。無償提供です。#1現像についてはなれを要しますが、基本に忠実であれば問題ないと思いますが、パソコンのスピードを要求されます。最新の4コアとSSDが有れば問題ないと思います。
問題は#3です、この値段はボディのみの値段ですが、このセンサーを最大限使用するためにはARTレンズを必要とします。ARTレンズ込みだと少し良い値段になります。
ここが最大の問題です。素人に出来るかという問題ですが、地獄の底まで行く気があるのであればsdQHは選択枝ですが、そこまで行かないのであればdp3Q、dp2Qを試されるのが良いと思います。
dp2,3Qで満足行ける写真が撮れたらステップアップされる事をお勧めします。
クワトロセンサーは基本全て同じですので、クワトロセンサーを使ったことがないのであればこちらからどうぞ。予算的にも楽ですよ(^_^)
書込番号:20646483
8点

こんにちは
以前DP2を使ってました。FOVEONセンサーの画像は他のカメラでは絶対に表現が無理な解像感、立体感だと感じてます。基本的にベイヤーセンサーとは全く異なりますね。山と単車さんがお感じになった感覚はこのカメラであれば基本的に撮れます。
現像は色々試行錯誤で良いと思いますし、付属のソフトが実はFOVEONを一番活かせるのでは?先ずはこのカメラを手にされるべきと思いますよ。
書込番号:20646544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

分かりません。
その人も持っている感性とか技術とか
さらには、カメラだけではなく周辺機材もあるかもね。
でも、やらないことには何も進展もないかと。
書込番号:20646576
5点

>山と単車さん
はじめまして。こんにちは。
同じ様な気持ちで私自身もFoveonをつかいこなせるか?悩んで4ヶ月前にsdQUATTRO無印を導入しました。カメラ歴はそろそろ約二年の素人ですが、コメントさせていただきます。
3つの懸念点について既にhaghogさんが書かれている通りだと思いますので、個人的な用途を書かせていただくと、
・現像ソフトはシグマフォトプロ(無償)で十分です。ただ、もう少しパラメーターを変更したいこともあり(明瞭度、シャドウ、ノイズ、霞除去、お遊びで他社プリセットなど)Adobelightroomも併用してます。
・レンズは多少投資が必要になりますがArtラインを使われた方がFoveonの性能を引き出せると感じてます。私は無印なのでArt(18-35mmF1.8,50-100mmF1.8,50mmF1.4)、C17-70mmF2.8-4.0を使ってますがArtの方が満足度高いです。
拙作で恐縮ですが、シグマフォトプロで現像したものをフォトヒトにアップしてますので三枚ほどURLを貼らせていただきます。
http://photohito.com/photo/6315290/
http://photohito.com/photo/6180527/
http://photohito.com/photo/6210018/
参考になれば幸いです(^-^)
書込番号:20646634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>素晴らしい作例これらは現像のたまものなのでしょうか?高価な現像ソフトと高度なテクニックが必要なのでしょうか?露出やピント精度、ブレに気を付けるのは良く分かりますが、素人にもできるものなら、このカメラ試してみたいです。そして憧れのプリントに近づきたいです。
現像というより、カメラマン氏が上手くフォビオンにはまる被写体・光線を選んでいるということでしょう。その意味では高度なテクニックです。
また、パソコンモニター上の凄い解像感や立体感はそのままプリントで再現されるとは限りません。例えばシグマカレンダー2016を見ると、もの凄くシャープにも関わらず奇妙にリアリティが薄くデジタル臭い写真が多いように(私には)感じられます。ベイヤー機ならフィルム風現像にも割りと柔軟に対応できるのですが、フォビオンは癖があるのでやや難しいでしょうね。とくに人肌の再現は苦手なようです。
と色々ネガティヴなこと書きましたが、とりあえず安いので買って試してみるのが良いでしょう。本体と24〜105mmARTで20万程度、一年後売ったら14〜15万くらいですかね。
ただしその前に必ず、Stephen Shore氏の写真集「 Uncommon Places」をアマゾンで買ってよ〜く眺めて下さい。ぶっちゃけいまのフォビオン画質、総合的に見ればまだ中判フィルムレベルにも達してないと思いますよ。でもモノクロ専用機としてなら、実は私も欲しいんです。
書込番号:20646855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんわ。たくさんの返信をいただいてとても感謝しています。どれも経験に基づいたアドバイスで、無理強いすることなく、何か良いお店に入った気持ちでおります。皆様ありがとうございました。
シグマはカメラはおろかレンズにも今までご縁がありませんでした。どうも昔の考えがいまだ抜け切れていなかったみたいです。すごく良いレンズを作っているんですね。少しネットで勉強してみました。
同じセンサーでコンパクトカメラもあるんですね。最初の一歩には良いかもしれませんね。
写真は感性で撮る。ごもっともです。ちょっと自信ない部分でもあります。ただ素直に良いと思った情景を切り取るのですがデジカメになってから、後の編集でも表現することに手を焼いています。
作例はどれも上手く光と影を操ってることに気が付いていましたが、立体感、解像感、色合い、やはりこのカメラ「ただ物ではない」と感じました。
実機を見たことも触ったこともないので、明日仕事を早めに終わらせて見に行ってみようと思います。
書込番号:20647436
6点

ガンバって !
単車も、山も、フォベオンも同じようなものでは ?
単車も乗ってみなくては、判らない。
山も、登ってみなくてはわからない ? ・・・・・・
失敗は成功のもと ! 味の素 ?
自己満足の世界 !
元々、病気にかかりやすい、体質て言うか? ウイルスに感染して居るのでは !
ガンバって!
ウイルス感染者 !より 、
でした。
書込番号:20647803
2点

>立体感、質感、解像感。三拍子そろってるではないですか!
見る人にそう思わせる様な撮り方が出来る人なら、別にこのカメラじゃなくても
似た様な写真が撮れると思いますよ。
バイクでもそうでしょ?
例えばグループでツーリングに行って、いつも遅れ気味の人が先頭を走る人とバイクを入れ替えても
多分順位は変わら無い、それと同じです。
画像板でも、あまり上手で無い人で入門機からフラグシップ機へ駆け足の如く買い替えてる人が居るけど
写真の出来は殆ど変わりない。
まずは、周到な準備と被写体に対する洞察力、観察力を磨いて、今の機材でお気に入りの作例に近ずけて見て下さい。
で、「殆ど似た様な雰囲気にはなったんだが、もう一つ何かが足り無い」と感じた時が買い替え時だと思います。
書込番号:20648106
4点

フォベオンでしかできない表現を狙うならクアトロよりメリルセンサーが無難かな
クアトロはベイヤー的な描写になって独自性が薄れた
クアトロで普通に魅力なのはdp0かもしれない♪
あのレンズはすごい
まあDP0メリルが欲しいが(笑)
書込番号:20648216
3点

>haghogさん >LeoM_さん >アダムス13さん がお書きのARTシリーズレンズがぴったりでしょう。
書込番号:20648230
1点

新たにアドバイス頂きました皆様ありがとうございました。
私は単車も山もいささか手を焼くものが好きなようです。一方、写真は最近めっきり弱気になって手振れ補正や高感度に心動かされるようになりました。
マイクロフォーサーズは今の私にベストなカメラだと思います。山のお供にという意味でも小型で良いレンズがありますし解像度も中々上々な仕上がりで満足しています。
でもシグマカメラの作例を見て感動しちゃったんです。これはもうウィルス感染ですね。
本日実機を触ってきました。幸運なことにdp sd 共に触れました。シグマの社員さんにもお話を伺う事が出来、じっくり触れました。
sdカード持参でデータも持ち帰って来ました。シグマ現像ソフトはオーナーでなくてもダウンロード可能と聞いてrawでも取りました。
蛍光灯下の店内風景ですからあまり参考にならないと思いますが、これからいろいろ現像を試してみます。
sdを持った率直な感想は「えーーーー!」です。dpは大きいながらも軽いので普通かな。しかしどちらも使い勝手が良いとはお世辞にも言えないと思いました。シグマの社員さんはカメラよりレンズの良さをアピールしてたように感じます。カメラの出来はまだまだだともおっしゃってました。
初めて手にしたデジイチはオリンパスE300です。出てくる絵の色合いに感動して選びました。今も時々使ってます。フォーサーズレンズも素晴らしいです。マイクロフォーサーズで使えるシグマレンズはほとんどないので残念です。社員さんもマイクロフォーサーズ機にシグマレンズが使えるアダプターを作ってくださいと上に願い出てるとおっしゃってました。
今回E300以来の感動で、しかも色合いプラス解像度と次のステップに上がった感じがして、ファッション写真展で見たプリントに近づける妄想が膨らんでしまいました。
現像してゆっくり吟味したいと思います。なんだか楽しいです。
書込番号:20650283
5点

グッドアンサー本当は皆様にお送りしたいのですが3件までとストップがかかりましたので、自分への戒めも込めて永遠のテーマ感性に選ばせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:20650314
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ

影の部分がもう少しということろですが、布の質感がとても良いですね。
フィールドではなくスタジオでその能力を発揮できるタイプなのかな。
書込番号:20610688
1点

John Michaelさん
エンジョイ!
書込番号:20611834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

John Michaelさん 今晩は
good(いい) fine(きれい) great(すげぇ)
続けて下さい。
書込番号:20613802
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
こんにちは。
本日はRAW現像周りのテストをしてみました。
中古のHP Compaq Elite 8300省スペースPCです。
OS Win7Pro64bit
CPUはCore i7 3770 (結構古い?)
メモリは24GB(もともと標準8GBも使ってますので中途半端です(笑))
システムストレージ SDD
RAW現像用ストレージ SDD
今さっきまで(笑)CPU内蔵のIntelHD4000を使ってました。
一番重いX3Iファイルを開いてから表示されるまでの時間を計測しました。
IntelHD4000の場合。
約2分
ちなみに、GPUを環境設定でOFFにしても同じ時間でした。
それで、今回増設したGTX 750 Tiの場合。
1分45秒
微々たるものですが約15秒ほど早くなりました。
私の環境だと省スペースからロープロファイル対応じゃないとダメなのと補助電源はダメということでこれにしました。
電源240Wしかないので。。。
メモリもこれ以上増設しても意味がないようです。
あとは、CPUを上げるかグラボを最新にするかSLIにするかどれかでしょうか。
といっても趣味なのでもう必要十分かなと思います。
SPP用環境はこの辺りで打ち止めに(笑)
ご参考まで。
3点

このスペックでこんなに時間かかるんだ(´・ω・`)
こりゃあ、やべえなあ(笑)
書込番号:20566719
2点

>あふろべなと〜るさん
慣れって怖いですね〜
これHP8300は、去年買ったんですが
それまでは。。。ドスパラで小さいコンパクトPCのATOM1.6Ghzデュアル+メモリ2G+HDDでSPP作業してました(笑)
感覚的にあの一枚の重さがフォベオンの厚みのある画質にも磨きがかかってた気がします。
あんまりサクサク表示されても厚みのある画質がすこしぺらっぽくなってしまいそうで怖いです。。。
まだまだ発展途上のクアトロも画像の厚みはフォベオンルックを失っていない気がします。
書込番号:20567603
1点

僕も計測したので書きますね。もともとsd Quattro H に合わせてパソコンを新調するつもりだったので、新旧スペックで計測しました。ただSFDモードは今のところ縁が無いので、データはX3Fです。
(旧パソコン)※古いBTOパソコンからSSD換装・HDD増設したもの
マザーボード P55
CPU Core i7 860 2.80GHz
GPU GeForce GT220
メモリ 6GB
SSD Sandisk Extreme Pro 240GB
HDD WD 3TB
Win10 64bit
GPU高速化なし → 34秒
GPU高速化あり → 33秒
(新パソコン)※旧パソコンからドライブ関連以外すべて新調して自作
マザーボード ASUS H170 PRO GAMING
CPU Core i7 6700K 4.00GHz
GPU ASUS GeForce GTX1050Ti
メモリ 32GB
SSD Sandisk Extreme Pro 240GB
HDD WD 3TB
Win10 64bit
GPU高速化なし → 19秒
GPU高速化あり → 13秒
※すべてJPEGクオリティ10で、現像パラメータはすでに設定済みのX3Fファイル1枚の現像時間です。
※メモリ増量のチェックは違いが分からず誤差程度でした。100枚くらい一括現像すると違いが出るかと思いましたが、現在SPP6.5.1ではGPU高速化を使うと11枚目に必ず落ちるので、そこが改善されたらメモリ増量と併用して調べるつもりです。
33秒が13秒になったので十分快適だし満足していますが、やっぱり Core i7 7700K を待っておけば良かったかなぁ(^^;
でも今回で自作PCの自信がついたので、次は何年後になるか分かりませんがオーバークロックにもガンガン挑戦してみたいです。
書込番号:20570042
4点

>ブドワールさん
あ〜ネットで情報収集不足でした。。。
GTX1050Tiにすればよかったです(笑)
GTX750Tiが安定動作してるので1050Tiもきっと安定動作できたと思われます。
X3Iファイルであと10秒くらいは早くなったかも?
ん〜今は、4Kモニターが欲しいです(笑)
書込番号:20575939
0点

32インチの4Kモニター使ってますがSPPのメニューなどの文字が小さくて老眼の私には辛いです。画像表示だけならいいのですが文字は40インチ以上は欲しいですね。
書込番号:20576028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もん太の主人さん
やはり40インチないと厳しいですかね〜
私も右目は後発白内障でほとんど見えませんのですが、(あ、もろんsdquattroHは左目ぜんぜんok)
たぶん4Kモニターは、SPP現像確認&観賞用になると思います
今使ってるのが三菱の23インチ1980x1080なのでそれでもきついです(笑)
狙ってるのはフィリップスの32インチです。
それぞれ4K(確認)とフルHD(SPP現像)でのミラーマルチモニターになる。。。かな?
と言っても夏辺りになると思いますけども(笑)
書込番号:20577009
0点

Pascal世代のGPUの評判が良いのと、当時価格.comの売れ筋ランキングで一番人気だったので1050Tiにしました。
GPU高速化を使うかどうかで、かなり速さが変わりますが、GPU性能の頭打ちがどのあたりにあるのかは、まだ分かっていません。もし同じCPUで1060〜1080のGPUを使っている方がいたら、自分の構成よりも速くなるのかどうか気になります。
速くならないのであれば、1050Tiでさえ今のSPPにはオーバースペックという事になりますが、たぶんある程度は速くなるような気がします。ただゲームが趣味だったりしないと、コストパフォーマンス的には難しい選択になってきますよね…。
書込番号:20577811
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





