SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板

2017年 3月17日 発売

SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット

  • メーカー初の約5100万画素相当のAPS-HサイズFoveonセンサー「Quattro H」を搭載した、プロ向けミラーレス一眼カメラ。
  • 画像処理エンジン「TRUE III」を2つ搭載し、画像を劣化させることなく、カラーディテ−ルを損ねず、高精細で立体的な描写を実現する。
  • フルサイズに対応した標準ズームレンズ「24-105mm F4 DG OS HSM | Art」が1本付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4470万画素(総画素)/3860万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/26.7mm×17.9mm/CMOS SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】24-105mm F4 DG OS HSM [シグマ用]

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットの価格比較
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットの中古価格比較
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットの買取価格
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのスペック・仕様
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのレビュー
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのクチコミ
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットの画像・動画
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのピックアップリスト
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのオークション

SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットシグマ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月17日

  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットの価格比較
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットの中古価格比較
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットの買取価格
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのスペック・仕様
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのレビュー
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのクチコミ
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットの画像・動画
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのピックアップリスト
  • SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットのオークション

SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板

(662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット」のクチコミ掲示板に
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットを新規書き込みSIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ

スレ主 siro-kageさん
クチコミ投稿数:3件

当方、SD-Q(他、SD1m,SD15)のユーザーですが、SD-QHにも興味がありますが、Hは無印より更に暑さに弱いとの話がありますが、実際どうなのでしょうか?
SD-QとSD-QHを所有されてる方、やはり違いはありますでしょうか?

書込番号:22062187

ナイスクチコミ!4


返信する
Dagorさん
クチコミ投稿数:2件

2018/08/30 05:08(1年以上前)

先週、猛暑のエジプトにsd Quattro Hを持っていきました。45度を超える場所もあり、熱警告もたまに出ましたが、@4枚以上連写しないAスイッチをまめに切る、ことで大きな問題はありませんでした。神殿や石像などフォビオンの真骨頂が遺憾なく発揮されました。

書込番号:22068883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 siro-kageさん
クチコミ投稿数:3件

2018/09/07 13:56(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
憧れのエジプトとは羨ましいお話ですが、45度というのも凄いですね。
結局使い方次第で問題回避できるということですね。

今年、旅や持ち歩きようの、m4/3のコンデジを炎天下で首かぶらさげて歩いていたら、動作がおかしくなりました。
熱に依る誤動作は、初の経験でした。
日陰で冷ましたら、元に戻りましたが、クアトロに限らず、夏の炎天下は注意が必要ってことですね。

書込番号:22090513

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

SIGMA sd QattroHを扱っている店舗に関して

2018/01/21 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ

スレ主 Siamese07さん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは

SIGMA sd QattroHの描写力が気になり、
購入を検討しています。

どこか扱っている店舗で、おすすめなお店はありますか?
詳しい店員さんがいらっしゃると嬉しいのと、
プリント済みの作例の比較などができるといいなと思います。
(都内だと助かります。)

秋葉原のヨドバシカメラで、店員さんに話しかけたところ
他のポピュラーなカメラの説明よりかなり情報が少なく、、、
プリント済みの作例など見たかったのですが、見ることができませんでした。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、
どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:21528913

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/21 14:08(1年以上前)

>Siamese07さん

新宿のヨドバシカメラの2Fではいかがですか。

ただし、このカメラは結構マニアックなカメラなので、その点についてご注意ください。

書込番号:21529140

Goodアンサーナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2018/01/21 14:27(1年以上前)

プリントまでありますかねー。
ちょっと先になりますが、3月頭のCP+に行ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:21529182

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/01/21 14:27(1年以上前)

>Siamese07さん

>> 都内だと助かります。

川崎市内にある
Σの本社にGo!!

https://www.sigma-global.com/jp/about/corporate-information/

書込番号:21529183

ナイスクチコミ!8


スレ主 Siamese07さん
クチコミ投稿数:4件

2018/01/21 14:46(1年以上前)

みなさまご返答、ありがとうございます^^

>量子の風さん
新宿ですね!まだ行ってないので、行って見ます^^

>holorinさん
そういうイベントがあるのですね
SIGMAの社員さんに直接聞けそうですね。。。!
検討します!

>おかめ@桓武平氏さん
本社!ショールームなど書いてなかったので
行っても見れるか不安だったのですが、
見られるんですかね、、、?

書込番号:21529229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2018/01/21 15:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Siamese07さん

マニアックなカメラをご希望ですねぇ
ミラーレスではありませんが、DP2−Merrillをもっています。
近々では、本年度CP+というイベントへ参加して直接シズマの
担当者に確認するほうが的確かもしれませんねぇ!
「プリント済みの作例の比較などができるといいなと思います。」
という点では、場所ではありませんが
プロカメラマンの三井 公一さんがシグマカメラの使い手です。
こちらの作例では事足りませんでしょうか?
ちょっとセンサーのタイプが違いますが、Merrillでの作例を
アップしておきます。
クアトロセンサーのDP2 Quattroを店頭で試し撮りしてみましたが
私の好みは、Merrillの絵柄が好みでした。
シグマのカメラは、非常に忍耐を必要とするのでその場で構図を
変えながらしばらく撮っていくことをおすすめします。
砂金を探し出すような忍耐が必要です、ハマれば比類なき写真を
叩き出します。

書込番号:21529277

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/21 17:49(1年以上前)

>Siamese07さん

>新宿ですね!

新宿の西口にあるヨドバシです。

こちらのほうがこのカメラに詳しい販売員の方がいらっしゃる可能性が有るかも知れません。

書込番号:21529813

ナイスクチコミ!1


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2018/01/21 19:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>Siamese07さん、今晩は。

東京都内と言うことであればヨドバシカメラ西新宿店が良いと思いますが、詳しいかどうかは疑問。

ともかく滅多に買う人がいないから。

それよりはシグマの本社に行かれるのが良いと思います。

https://www.sigma-global.com/jp/about/corporate-information/

sdQHで撮影したもの貼っときますね。

書込番号:21530078

ナイスクチコミ!4


スレ主 Siamese07さん
クチコミ投稿数:4件

2018/01/21 21:32(1年以上前)

>ts_shimaneさん
Merrillでの作例も、どうもありがとうございます!
sd QattroHと比べると、シャープな印象を受けました。

また三井公一さんの写真も、拝見しました。
作例が豊富で、想像していた描写がかなり多くあり、大変参考になりました。
私はSIGMA sd QattroHではアップにすると滑かな点描画の様に見えるところに感動して、
自分が撮りたいと思っている写真に近づけそうな気がしていて、
検討していたのですが、これはもう買ってしまいそうな勢いです。

忍耐力も覚悟しておきます笑
ご丁寧にありがとうございました。

>量子の風さん
お返事、ありがとうございます。
使ってる方の生の声が聞けたらいいなという期待を込めて、笑
レンズも試してみたいので、行って見ます!

>haghogさん
お返事、作例も どうもありがとうございます。
雪の木の質感の差がとても新鮮で、sd QattroH、、、楽しめそうです。
本社はとても興味があるのですが、気軽に行ける距離ではないのが、辛いところで。。。
先にヨドバシに行って見たいと思います、

書込番号:21530538

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2018/01/21 23:50(1年以上前)

横浜のみなとみらいは遠いですか?
急いで買う物では無いと思いますので、3/1からCP+が始まりますからそちらも検討してはどうですか

書込番号:21531048

ナイスクチコミ!3


Leo_Mさん
クチコミ投稿数:19件

2018/01/22 19:55(1年以上前)

>Siamese07さん

α7UとQUATTROHを使ってますがボケや日常的な使い勝手以外は、F1.4レンズを使う前提でQUATTROの方が好みですね。

私もアキバよりも新宿西口ヨドバシの方が良いかと思います。

書込番号:21532946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tokobeiさん
クチコミ投稿数:2件

2018/01/23 09:26(1年以上前)

>Siamese07さん
>SIGMA sd QattroHの描写力が気になり、購入を検討しています。
Sigmaの製品を実際に使用して、その機能を評価されている、maroさんの「maroの雑記帳」はご覧になりましたか?
<http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2016/12/sigma-sd-quat-5.html>
この方の評価結果は非常に参考になると思います。

書込番号:21534200

ナイスクチコミ!3


スレ主 Siamese07さん
クチコミ投稿数:4件

2018/01/28 17:51(1年以上前)

>しま89さん
検討して見ます!

>Leo_Mさん >量子の風さん >haghogさん
本日、新宿のヨドバシに行ってきたところ
話を聞けたり、レンズを試せたりしました!^^
ありがとうございました。

>tokobeiさん
貴重な情報、どうもありがとうございます!
レンズも悩んでいたので、かなり参考になりました。

Goodアンサーをつけてしまったので
見られていなかったのですが、
みなさまご丁寧にどうもありがとうございました!

書込番号:21549536

ナイスクチコミ!2


珍萬股さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/20 00:53(1年以上前)

当機種

ISO320 RAW 色ノイズ補正、スムースモード

新宿ヨドバシでも駄目ですね。テンでわかってないですよ。どこでも隅に追いやられています。我々が普通に撮ってプリントをするのとまた違うでしょうから使っている人の普通に撮った写真をお店でプリントを依頼したものなどをアップしてもらえるといいかもしれません。私の乾燥です。部屋で家族などを撮る場合、ごくごく平凡に写ります。LサイズならLサイズなりに2Lサイズなら2Lサイズなりに。伸ばせばどんどん情報量が出てきます。でも極めて繊細な写りをしますから、女性の肌の調子や産毛などが写りますが、不思議と嫌な感じではありません。非常に細密で1点にしかピントが合わないためピンボケに見えるときがあります。AFなら合焦させてから部分拡大して手から確かめますし、最初からMFで部分拡大しピント合わせをしてから撮影しています。ペンタックス67を使っているときと同じような、またちょっと大判カメラを使っているような気分です。それは画質にハッタリがないからです。だから精密にピントを合わせないとヘタどうにもならなくなります。なお2Lでパレットプラザなどでプリントしてもらった場合、PC上で見たイメージとほぼ変わらない印象でした。元画像とプリントをスキャンしたものをご提示できれば良いのですが。。。

書込番号:21614637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:31件

2018/02/25 23:09(1年以上前)

別機種

DP2x PhotoPro6 and Light roomで現像。

>Siamese07さん

先日、名古屋のビッグカメラに行って、初めてこのカメラの実物を見ました。

結構デカイですね。もっとコンパクトかと思っておりました。汗。

私はDP2xやDP1Merrill持ちなのでとてもコンパクトです。
それでもMerrillは少し嵩張る感があるのでsdQattroHは私にはデカイ重いになってしまいますが、
機能的にはかなり進化しているなと思いました。

シグマのカメラは情報量がとても豊富なのでそれを活かすにはシグマの現像ソフト?市販の現像ソフトを併用が良いですね。
とても面白い写真になると思います。

楽しんでください。(^^)/

書込番号:21630959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2018/05/18 00:23(1年以上前)

こんにちは。解決済みのスレに今更ですが‥sdquattro hを購入検討中で何軒か家電量販店を徘徊していましたら、新宿の小田急ハルクのビックカメラにsdquattroとdpシリーズのプリントがありました。店員さんが撮影したもののプリントとかもありました。
ただ、hではなくsdquattroですが‥(商品が違えばスレ違いかもですが‥お許しください) 購入検討中&シグマ初心者の私にはhじゃなくてもシグマの描写力が見れる作品事例はありがたかったので、思わず書き込みしてしまいました。時間がなくて店員さんに話を聞くまでは出来なかったので、お詳しい方がいるかどうかはわかりませんでしたが‥ 

書込番号:21832619

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ

スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4
機種不明
当機種

SSPの輝度ノイズリダクション設定と画像の比較

元画像(輝度ノイズリダクション設定「2」)

sdQuattroH+24mmF1.4Artの作例で、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858120/SortID=20869955/#tab
の続きです。
が、sdQuattroHの解像感はSSPのノイズリダクションの設定で大きく変わりましたので、まずはそこから、検証してみました。
よって、「その他」で再度スレを立てさせていただいています。

結果は写真の通りです。
設定「3」では、後ろの木々が水彩画調になっているのがわかります(塗り絵という方もいますが、塗り絵はおおむね水彩ではありません)。
以後の現像はまだディテールが残っている、輝度ノイズリダクション「2」で行っています。

※「2」、「3」は便宜的につけています。設定バー?の左から「1」、「2」、・・・、一番右が「5」です。

書込番号:20925459

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/05/28 22:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

中央部 レンズプロファイルなし

中央部 レンズプロファイルあり

周辺部 レンズプロファイルなし

周辺部 レンズプロファイルあり

SPPにおける、レンズプロファイルの有無による差とF値による解像感の差です。

レンズプロファイルは倍率色収差に対して働く機能ですが、倍率色収差を感じない中央部ではほとんど差がありません。周辺部においてはエッジ部の色にじみ(特に赤)が改善されています。
周辺といっても、sdQuattroHでは、24mmF1.4Artにおいてフルサイズにおける周辺部までは使っていないので、もともとあまり倍率色収差が大きくはありません。

絞りによる影響については、F1.4開放から、中央周辺とも解像感が高く感じますが、中央部はF4〜5.6、周辺部はF5.6〜8で最高レベルに達し、それ以上では回折の影響が出始める印象です。

書込番号:20925495

ナイスクチコミ!9


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/05/28 22:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

sdQuattroH+24mmF1.4Art

比較:α7II+FE35mmF2.8ZA

比較:RX100M5(35mm相当)

おまけです。
α7II+FE35mmF2.8ZAはたまたま等倍倍率が同程度でした。FE35mmF1.4ZAと比較できればちょうどいいのかもしれませんが、その予定はありません。
RX100M5は画素数がちょっと少ないので、同じ画素数で切り出すと倍率が下がります。

フェアな比較ではないので特にコメントはしませんが、等倍にでもしない限り、実際のところそれほどの差は感じないだろうと推測します。

書込番号:20925590

ナイスクチコミ!9


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/06/08 00:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F1.4開放(ND4使用)

F2(ND4使用)

F2.8

F4

F値を変えたときの元画像を掲載します。レンズプロファイルありで現像したものです。

書込番号:20949957

ナイスクチコミ!3


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/06/08 00:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F5.6

F8

F11

F16

続きです。

書込番号:20949965

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/06/08 23:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F5.6 ビビッド

F5 ビビッド

F5.6 ビビッド

F4 ビビッド

作例です。
基本的に輝度ノイズリダクション「2」、レンズプロファイルありで現像しています。

書込番号:20952596

ナイスクチコミ!3


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/08/05 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F7.1

F5.6

F8

F2.8

ひまわり畑に行って来ました。
ピント位置での解像感は圧巻です。

書込番号:21095916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/06 00:57(1年以上前)

>holorinさん
解像度もすごいですが、色も気持ちいいくらい綺麗ですね。
sd Quattro は撮る人で絵がいろいろで、カメラとして良いのか悪いのか、私のような凡人にはわかりません。
他のカメラに無いものがあるのは確かだなーとスレ主さんの写真で思いました。

書込番号:21096092

ナイスクチコミ!2


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/08/06 10:12(1年以上前)

当機種
機種不明

RAW現像

JPEG

>shourinji0703さん

レスありがとうございます。
撮影条件は、WBが太陽光でカラーモードがVIVIDです。現像時に色調はかなりいじっています。
良いとも悪いともなかなか言いづらいところはあるのですが、個性としては楽しんでいます。

書込番号:21096704

ナイスクチコミ!2


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/11/05 20:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

諏訪湖

公園にて

落ち葉

もみじ

ちょっと近場で秋を撮ってきました。

以下は上高地にての秋ちょっと前の作です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21244763/

書込番号:21335162

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2018/04/01 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

身延線

山梨の桜

八王子@

八王子A

青春18してきました。

書込番号:21721655

ナイスクチコミ!3


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2018/04/05 23:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

桜 近接

松本城

桜とお堀

何の花でしょう? 近接

満開です。もう1時間くらい余裕があれば、きれいに晴れたかもしれません。

書込番号:21730688

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2018/05/06 21:38(1年以上前)

当機種
当機種

つつじ(1)

つつじ(2)

鶴峯公園です。
Foveonの赤は難しいですね。

書込番号:21805443

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

比率変更できますか?

2017/12/22 00:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ

スレ主 Ranran77さん
クチコミ投稿数:11件

フィルムからデジタルに移行しようと思っています。
このカメラは比率を変更できますか?
2:3は縦長横長で使う機会があまりありません。
お持ちの方ご教授願います。

書込番号:21450805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2017/12/22 01:02(1年以上前)

 持っては無いですが、仕様書によれば、JPEGなら21:9から1:1まで変更可能になってるようですね。

https://www.sigma-global.com/jp/cameras/sd-series/specifications/

書込番号:21450819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/22 02:57(1年以上前)

フィルムは中判使ってたのかな?
ライカ判(35mm)は2:3なわけで

まあ中判でも6×9は2:3だけど(笑)

書込番号:21450899

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/22 06:05(1年以上前)

Ranran77さん
メーカーに、電話!


書込番号:21450978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ranran77さん
クチコミ投稿数:11件

2017/12/22 11:48(1年以上前)

>nightbearさん
>あふろべなと〜るさん
>遮光器土偶さん

みなさん、ありがとうございます。
jpegならいけるんですね、仕様書のページ読み飛ばしていました。失礼しました。
いずれ67中判デジに行くか、大判に戻るか、考えてるのでつなぎで買おうかと検討しているところだったんです。
ゴミが頻繁に入るってのが嫌だなぁと思っているんですが、クリーニング無料らしいのでいいかなと思ってる次第です。

書込番号:21451417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/22 15:29(1年以上前)

Ranran77さん
おう。

書込番号:21451792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/22 22:02(1年以上前)

 まあ、普通に考えれば、まぶたは横長に切れていますから、4対3よりは3対2のほうが自然
だと思うけど・・・・どんなもんでしょうか?

 かつて、フィルム時代にも中判カメラは4対3だったけど、窮屈な感じがして結局6X6のカメラ
を使って居た・・・デジタルカメラになっても、まだ4対3の比率に拘っているメーカーもあるが、
これも好き好きだし、メーカーの考え方なんだね・・・。

 ただ、使うか使わないかの話しにしか過ぎない・・・・。

書込番号:21452510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/23 02:58(1年以上前)

4:3は紙媒体に印刷すること前提では使いやすいから
スタジオ系のカメラで好まれたアスペクト比

フジのGX680とかマミヤのRBとかね

コンデジが4:3なのは全く違う事由来だけども
当時のビデオカメラ(TV)が4:3だったからセンサーを流用できたとか
パソコンのモニタが4:3だったからとか
確かに4:3にしない方がおかしく感じたと思う

まあ、その後TV、モニタのアスペクト比は16:9が主流になったので
むしろ4:3が一番相性悪く見えるけど(笑)

フィルムの3:2はライカが普及させたわけだけども
何気に黄金比を意識して決めたんじゃないかなあ?
ちなみに一時期出てた同じ35mmフィルムの規格であるニコン判は
4:3だったのだが…すぐに廃れた(笑)

個人的には横構図で広さが出しやすく
縦構図で高さの出しやすい3:2は大好きだけども

書込番号:21453002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:32件

2018/01/07 23:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

ライカ判が3:4なのは映画用の135フィルムを流用していたのが大きかったのでは
と思われます。
135フィルムのパーフォレーションの間隔は4.75mmですから8個分で38mm間隔で
コマとコマの間が2mmなので横幅が36mmに設定されたようですね。
ちなみに映画はパーフォレーション4個分が1コマで
16×21.9mm 3:4.1
ですけど、オリンパスペンなどのハーフ判はサウンドトラックが無い分18×24mm
に広がってますね。

6×4.5cm判
41.5×56mm 3:4

6×7cm判
56×70mm 4:5

6×8cm判
56×77mm 4:5.5(3:4.125)

6×9cm判
56×84mm 3:4

ちなみに、印刷物は1:√2が一般的ですから、FUJIの6×8cm判が一番近かった
ですね。

nikonが作った24×32mm判は非常に合理的でしたけど、当時の自動フィルム現像機
はスライドフォルダーやネガケースに合わせてカットしてしまいますから、その
規格に合わないサイズはフィルム業界から総スカンを食ったというのも頷けます。

銀塩時代、キャビネ、六切、四切、半切、全紙、全倍と引き延ばしてきましたけど
ライカ判でフレーミングしてしまうと上下を無駄にすることが多く、パネル板まで
特別に作らなければいけない羽目になることもあり、不便でした。
その点、Pentax67は良かったです。

書込番号:21491998

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信6

お気に入りに追加

標準

動画に対応したFoveonセンサーを開発中

2017/11/30 02:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
で、公開・公表特許広報に
2017-208651
と入れるとシグマの特許が出てきますけど、

>全画素が3色分以上の光電変換層を持ち、原理的に偽色の発生のない多層センサーを用いて、高解像の静止画及び動画を得ながら、一方でデータ量を小さく抑えて高速読み出しを行う撮像装置を提供する。

と動画にも対応できるくらいリードアウトスピードが速くなるようですので、この特許は静止画にも影響してきますから、今後期待できそうですね。

書込番号:21395268

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/30 03:00(1年以上前)

動画の良し悪しは全く微塵もどうでもいいから
メリル的な素子にもどして…

クアトロからはベイヤーぽさしか感じない(´・ω・`)
(しかも高感度は最悪なベイヤー)

画素補間しちゃったら存在意義が皆無だよ

書込番号:21395286

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2017/11/30 04:22(1年以上前)

僕も動画は今のところ求めていませんが、将来的にフルサイズ化をした場合、しかも今の画素ピッチのまま高画素化した場合には、今の快適性を維持向上するために、より速い読み出しになっておいてほしいです。


あふろべなと〜るさん

MerrillのHがほしいということですよね?僕はQuattro H の快適性にとても満足しているので、もうMerrill方式にはこりごり…。
もちろん画質にも満足していて、最近のSPPでディテールのパラメーターをCrispyのほうにすると(シャープネスやノイズリダクションの輝度ノイズは中間)、当時のMerrill以上の解像感と色の濁りの無さをうまく両立していると思います。もともと色も良くて、画素数が増えているのもありますが、ノイズリダクションもよく効くのですっきりです。

あとベイヤーのような画素補間をしていると勘違いされているようですが、Quattroの場合はトップレイヤーの直下にミドルレイヤーとボトムレイヤーの画素が実際に存在しているので、垂直方式に変わりはなく、ベイヤーのような隣の画素から推測という方式とは違いますよ。画質も全然違うし。
もちろん今の技術でMerrill H を作ったらもっとすごい可能性はありますが、SPPのアップデートでメリットはどんどん無くなってきました。大したメリットも無いのに、データ量2倍・書き込み時間2倍のデメリットを取る必要はないと感じています。

書込番号:21395307

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:11件 Panoramioのページ 

2017/11/30 07:32(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
同意

書込番号:21395445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/30 09:59(1年以上前)

>あとベイヤーのような画素補間をしていると勘違いされているようですが、Quattroの場合はトップレイヤーの直下にミドルレイヤーとボトムレイヤーの画素が実際に存在しているので、垂直方式に変わりはなく、ベイヤーのような隣の画素から推測という方式とは違いますよ。

微塵も勘違いしていないですよ?
そのあたりは完全に理解していますが画素補間していることは事実です
結果、ベイヤーに対する圧倒的な解像感という利点を捨ててしまっている

そして、僕はメリルに満足しているわけでもないです
でもあの単純明快な構造で進化させないと意味が無いと思ってますね

書込番号:21395638

ナイスクチコミ!9


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度4

2017/11/30 12:12(1年以上前)

>ポロあんどダハさん、こんにちは。

記事の紹介ありがとうございました。

>あふろべなと〜るさん、こんにちは。

私も同意します。

齊喜はSD1M毎日使用しています。

書込番号:21395855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2182件

2017/11/30 18:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

dp1 Merril F2.8

dp1 Merril F5.6

sd1 Merrill 17-50mm F2.8 @17mm F2.8

dp1 Merril F4

>あふろべなと〜るさん

私の場合dp1Merrillを使っていましたけど、dp1 Quattroの
レンズのグレードアップは魅力的なのですが、白黒ならとも
かく、明度が同じで色相が異なる被写体だと描写が悪化する
というのは、ちょっといただけないなと感じています。

Quattroのメリットの一つに画像データを小さくするという
のがありますから、画素数を減らさないでもそれが可能なら
画像エンジンの処理速度を速くするためにもオリジナルの
FOVEONに戻した方が良いような気がします。

個人的にはライカ判サイズの撮像素子を開発してミラーレス
専用のショートフランジバックの大口径マウントを新規設定
し、銀塩時代の各社用のレンズはマウントアダプターを介して
使えるようにしてくれたら良いんじゃないかと思います。
更にマウント口径をFOVEONの特性を最大限に活かせる大口径
に設定し、他社のレンズとの差別化を図れば、FOVEONとSIGMA
レンズの超高性能ぶりが誰の目にもハッキリすると思います。

あと、出来たらm4/3のボディーを出してくれないかなという
願望もあります。
フォーサーズやm4/3でオリやパナから発売されている評判の
良いレンズにはSIGMA製・設計のモノが多いですから、いっそ
のこと、超高画質レンズ専用にボディーも出してくれれば
思います。

書込番号:21396561

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

標準

夜景でのSuper Fine Detailモード比較

2017/01/03 13:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ

スレ主 Ray-forceさん
クチコミ投稿数:44件
当機種
当機種
当機種

X3F単体

SFDモード(3枚合成)

L/R HDR合成

SFDモードで、ノイズの少ない写真が撮れるという事で、SFDモードが夜景に使えるのでは無いかと試してみました
三脚はManfrotto 055ProアルミにKIRKのアルカスイス互換マウントに改造したギア雲台、アルカスイス互換プレートでほぼガチガチに固定
レンズは85mm/1.4 ARTを使用

X3F(1枚撮影)、X3I(SFDモード)、X3IからX3Fを3枚取り出し・16bit TIFFに変換後・L/RでHDR合成をした3枚を掲載しています
写真の方向性としてはカリカリでハイキーな感じが好みなのでその方向性で現像

動作比較の雑感ですが
・SFDモードの動作はSSを一段毎に変化させた7枚のオートブラケティング撮影
・スローシャッターの場合はSSは30秒で頭打ちになる(同じ露出の写真になってしまう)
・夜景ではFoveonではダメダメなアンダーと、30秒で頭打ちになったものを除くことになるので、3枚もしくは5枚あたりが頭打ちになるかも
・X3Iの現像はX3F単体での現像パラメータとは異なった、合成後の出来上がり画像を追い込むので、単体と同じような方向性はちょっと難しい
(X3Fの単体撮影のパラメータをコピーしても出来上がりイメージが全く違うものになってしまう)
・L/RのHDR合成では、フリンジが出てしまうため、フリンジ除去を軽めでかけると、光条が消えてしまって代替にはならず(ある意味当然)
・「夜景についてはX3Fの一発撮りの方が雰囲気あるか」
・「SFDモードは明るい場所で使いましょう」

現像パラメータ(X3F 1枚 / X3Iからの取り出し用)
---
File Name: SDIM0246.X3F
File Type: X3F
Image Dimensions: 76.7 MP (T:6192 x 4128 M:3096 x 2064 B:3096 x 2064)
File Size: 69.20MB
Location: /Volumes/Snap/2017/20170102_SDQH/SDIM0246.X3F
Capture Date: 2017/01/02 18:23:58
Exposure Mode: M - Manual Exposure
Exposure Compensation: 0.0
ISO Setting: 100
White Balance Setting: Incandescent
Color Mode: Vivid
Flash: Off
Shutter Speed: 15 s
Aperture Value: F8.0
Metering Mode: Average Metering
Focus Setting: M - Manual Focus
Focal Length: 85mm ( Equiv 35mm : 113mm)
Lens Model: 85
Resolution: HI
Drive Mode: Single Frame Shooting
Bracketing Amount -
EV Range (SFD) -
Photographer:
Copyright:
Camera: sd Quattro H 91201464
Firmware Version: SIGMA sd Quattro H ver1.0.0.04A1
Image Unique ID: 303132303134363480BDB45835384234
Saved X3F, X3I Settings
Detail: 0.83
Exposure: -0.3
Contrast: +0.6 (ex- 0.0)
Shadow: 0.0
Highlight: +0.5
Saturation: +0.3 (ex- 0.0)
Sharpness: +0.9 (ex- 0.0)
X3 Fill Light: -0.5
Overexposure Correction: -
Highlight Control: +0.5
Color Adjustment: ABGM0
Noise Reduction: Chroma NR: 0.00
Luminance NR: 0.25
Banding Noise: -
Chromatic Aberration Correction: Lens Profile: 1.0
Manual : Red -, Blue -
Fringe Correction : Green Hue : 0.66
Hue Range : 0.2
Amount : 0.5
Fringe Correction : Magenta Hue : -
Hue Range : -
Amount : -
Ghosting Color Reduction -
Aspect Ratio: 3:2
---

現像パラメーター(SFDモード)
---
File Name: SDIM0247.X3I
File Type: X3I
Image Dimensions: 76.7 MP (T:6192 x 4128 M:3096 x 2064 B:3096 x 2064)
File Size: 475.50MB
Location: /Volumes/Snap/2017/20170102_SDQH/SDIM0247.X3I
Capture Date: 2017/01/02 18:25:11
Exposure Mode: M - Manual Exposure
Exposure Compensation: 0.0
ISO Setting: -
White Balance Setting: Incandescent
Color Mode: Vivid
Flash: Off
Shutter Speed: 2s - 30s
Aperture Value: F8.0
Metering Mode: Average Metering
Focus Setting: M - Manual Focus
Focal Length: 85mm ( Equiv 35mm : 113mm)
Lens Model: 85
Resolution: HI
Drive Mode: Single Frame Shooting
Bracketing Amount -
EV Range (SFD) +3.0
Photographer:
Copyright:
Camera: sd Quattro H 91201464
Firmware Version: SIGMA sd Quattro H ver1.0.0.04A1
Image Unique ID: 303132303134363400C7765835383736
Saved X3F, X3I Settings
Detail: 0.83
Exposure: 0.0
Contrast: +1.5 (ex- -2.0)
Shadow: -1.3
Highlight: +1.0
Saturation: +0.5 (ex- -0.3)
Sharpness: +0.8 (ex- -2.0)
X3 Fill Light: -0.4
Overexposure Correction: -
Highlight Control: -
Color Adjustment: ABGM0
Noise Reduction: Chroma NR: 0.00
Luminance NR: 0.25
Banding Noise: -
Chromatic Aberration Correction: Lens Profile: OFF
Manual : OFF
Fringe Correction : Green Hue : 0.66
Hue Range : 0.6
Amount : 0.5
Fringe Correction : Magenta Hue : -
Hue Range : -
Amount : -
Ghosting Color Reduction -
Aspect Ratio: 3:2

書込番号:20535292

ナイスクチコミ!8


返信する
脱一眼さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度5

2017/01/05 00:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

通常モードにて

SFDモードにて

>Ray-forceさん

すばらしいSFDモードの比較ありがとうございます!

どれも捨てがたいですね〜

夜景では、ないですが少し暗い場所でのSFDモードをテストしてみました。

等倍にて鑑賞するとSFDモードはノイズがなくなり綺麗になりますね。

ダイナミックレンジも大幅にアップするので明暗の差が激しいシーンにも威力を発揮するかな〜と思われます。

まだ夜景は試していないので試してみようかと思いました。

書込番号:20540270

ナイスクチコミ!3


脱一眼さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA sd Quattro H ボディの満足度5

2017/01/05 01:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

通常モードにて

SFDモードにて

通常モードにて

SFDモードにて

>Ray-forceさん

たびたび投稿すみません。

等倍表示できないファイルをアップしてしまいました。。。

もう少し明るい画像もついでに(笑)

神社の通常モードは、明るいところにディザがかかってしまっていますね。。。

SFDモードならすっきり綺麗になってます。

ご参考まで。

書込番号:20540287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2017/01/25 22:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DNG

切り出したX3F

SFD

HDR合成

>Ray-forceさん

ゴミ問題が対策されたようなので、衝動買いしてしまいました。この値段でこの解像度ですので私的には満足です。
SIGMAは初めてなので試し撮りをしてみました。

DNG、SFDで撮影しましたが、DNGはフリンジがでるようです。(L/Rでそのまま現像)
X3Iから切り出したX3Fでは出ていないので不思議です。

SPPも当然初めてでしたのでパラメータ参考にさせていただきました。ありがとうございます。

SFDはオートブランケットしてくれて且つ、露出補正値も記録してくれるので便利ですね。
枚数が指定できると最高なんですけど。

切り出した5枚をHDR合成してみました。(ちょっと派手目に)


書込番号:20602635

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ray-forceさん
クチコミ投稿数:44件

2017/01/26 02:02(1年以上前)

当機種

>脱一眼さん

神社のSFDは質感が素晴らしいですね。
どうしても一手間かかってしまいますが、それがまた楽しさというべきでしょうか。

>インパスルさん

不便の塊のSIGMAの世界へようこそ(笑)
SPPは遅いくせに色々できるので、追い込みをかけるのには難儀します。
使い勝手はともかく、出来上がりの画は個性的で面白いですね。
添付は、SFDでもなんでもないスナップ写真ですが、意外にこういう写真も撮れるのかと改めての発見でした。

書込番号:20603044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/01/26 22:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DNGで撮影

X3Fで撮影

X3Fで撮影

>Ray-forceさん

素敵な写真ですね。

私はスナップで使うにはまだまだ修行が必要そうです。センサーやレンズの癖がまだよく解りませんので・・・

普通にスナップ写真を撮ったら普通の画になりました(当たり前なんですが・・・)。

夜景はSFDでなくても行けそうな感じがします。F8まで絞り込めば自分の好みの光芒になるようなのでもう少し使い込んでみます。

書込番号:20605416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2017/11/07 17:09(1年以上前)

>Ray-forceさん

大変遅いレスで恐縮ではございますが、SFDモードの比較大変参考になりました。

画像を拝見して驚いたのですが、SFDモードの画像のディテールがあまりにもソフトだったことでした。
Ray-forceさんも
>>X3Iの現像はX3F単体での現像パラメータとは異なった、合成後の出来上がり画像を追い込むので、単体と同じような方向性はちょっと難しい
とありますが、これは現像パラメータの問題でしょうか?それともmaroさんも言及しておりましたシャッターブレの問題でしょうか?

Ray-forceさんがスレッドを立ち上げたとき、シグマのサポセンに連絡を取りお聞きしたのですが、SFDモードの画像のディテールがソフトになることは考えられない、との事でした。

10ヶ月以上前のスレッドですので、Ray-forceさんはもう拝見しておられないかもしれませんが、その後SFDモードに何か、気付きがありましたらお教えくださいませ。

書込番号:21339338

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ray-forceさん
クチコミ投稿数:44件

2017/11/07 17:49(1年以上前)

>水晶オヤジさん

レスありがとうございます。
SFDモードでソフトな感じになっていたのは恐らく微ブレによるものと思います。
三脚はManfrotto 55Pro アルミ3段にミニギア雲台(アルカスイス互換改造済み)なので、ちょっとやそっとではブレないものですが、晴海埠頭という少し風がある場所なので8, 15, 30秒という露光時間だとSFDで拾いきれてしまう微ブレが出ていたものだと思います。

検証するにはちょっと妥当ではない条件下だったかもしれませんね。

書込番号:21339406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2017/11/07 18:58(1年以上前)

>Ray-forceさん

早速のご返答ありがとうございます!

やはりRay-forceさんもブレの可能性があると思っていらっしゃるのでしか。

そのブレなのですが、風や三脚等の外部のブレ、又はsd Quattro H内部のシャッターブレ、
どちらの方が可能性が強い思いでしょうか?わたくしは、Manfrotto 55Pro アルミ3段にミニギア雲台
(アルカスイス互換改造済み)でしたら、三脚等の外部のブレでは無く、シャッターブレの可能性が強いように
思えるのですが(それだと悲しいですが)、いかがでしょうか?

>>検証するにはちょっと妥当ではない条件下だったかもしれませんね。
そんな事は絶対にありません!この問題を一番早く取り上げ、詳細に検討したのは、Ray-forceさんでしたもの!!

ともかく、Ray-forceさんから御返事が頂けて有難かったです。
これから夜勤ですので明日の昼間にまた拝見させて頂きます。

書込番号:21339580

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ray-forceさん
クチコミ投稿数:44件

2017/11/08 01:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

X3Iファイル現像

5枚目の切り出し

X3Iファイル現像

6枚目の切り出し

>水晶オヤジさん

SFDモードについては微ブレがシャッターブレかどうか確認をしたことが無かったので、過去に外部環境を無視できるスチル写真用に撮影したデータを、再度SPPで現像してみました。
X3Fファイルは、X3Iファイルの7枚の中から仕上げの露出に近い1枚を切り出したので、同一条件になります。
SPPのパラメーターは、X3Iファイルは標準では0にすると、露出が高くなってしまうので、ExposureとX3 Lightは露出を合わせる程度に修正をしています。レンズのホコリ、カップのホコリは修正をしていないので残っていますがご容赦ください。
※JPEGへの出力は薔薇はX3Iがサイズ制限を超えてしまったので、2枚ともTIFFをL/Rでクオリティ97に、カップはクオリティ100で出力しています。

薔薇では、X3Iファイルはダイナミックレンジが広い分、切り出したX3Fファイルではシャドーで落ちてしまっている分の階調表現がかなり異っています。かなり赤の階調だけでもここまでの情報量があるのですね。
カップでは、全体が白バックなので分かりにくいのですが、光源の影響(LEDシーリングライト1つと自然光がミックス)があるのかX3Iでは少し色味がマゼンダに転んでいます(両方ともWBは蛍光灯)。また、ソーサーのエッジの影がX3Iの方がソフトに見えますが、等倍で確認していただくと、影部分のケント紙がX3Fでは階調を描き切っていないことが分かります。

SPPのみで現像をすることを想定するのであれば、SFDモードでは階調表現が豊かな分、ハイライト部分の持ち上がりとシャドー部分の下がりにくさがある一方、X3Fではドンとシャドー部分が落ちる感じがあるので、使い分けが生きると思います(クリスピーをどこまでかけるかも含めて)。
Photoshop等で追い込んでいく事を前提にするのであればSFDモードの階調表現とダイナミックレンジはかなり魅力的なのは間違いないと思います。シャッターショックも、同じファイルからの切り出しで比較する限り無視して大丈夫かと思いますので、外では微ブレしないようにがっちり固定が必須ですね。

書込番号:21340609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2017/11/08 19:15(1年以上前)

>Ray-forceさん

圧倒的な画像を拝見させていただきまして、ありがとうございます!
X3Iファイルと切り出しファイルは、これほど違うものかと。

X3Iファイル、薔薇の花びらのディテールを描き切っており、これだけ拝見しても
sd Quattro H内部のシャッターブレでないことが、よく分かりました。

Ray-forceさんのおかげでsd Quattro Hの真の実力が、ハッキリ分かりました。
このたびはお忙しい中、わたくしの質問に、わざわざ画像を作成してくださり
感謝の念に堪えません!本当にありがとうございました!!

書込番号:21342121

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ray-forceさん
クチコミ投稿数:44件

2017/11/09 23:12(1年以上前)

>水晶オヤジさん

いえいえ、最近、楽なD850ばかり使っていて、何かsd Quattro Hも使わないとなぁ、と思っていたところだったので、個人的にとても良いモチベーションアップになりました。

最近は時期も良いので、建物の遠景をSFDモードで撮ってみようと思います。

書込番号:21345431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2017/11/10 17:43(1年以上前)

>Ray-forceさん
なんとRay-forceさんは、D850も早速購入していたのですね。
今後ニコンとシグマの違いなどもレポートしていただくとありがたいです。
また、SFDモードの新作も期待しております!

書込番号:21347027

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ray-forceさん
クチコミ投稿数:44件

2017/11/11 08:37(1年以上前)

>水晶オヤジさん

ありがとうございます。
おかげさまで、半年ほど放置していたブログを更新出来ました。
今回のSFDモードについてはこちら
http://nobrand.studio/2017/11/10/sd-quattro-h-sfd-mode/

スレ違いですがD850についてはこちらです。
http://nobrand.studio/2017/11/11/d850-review/

オリジナルサイズの等倍画像をダウンロードできるようにしていますので、ご興味あればぜひ。

書込番号:21348559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2017/11/11 15:25(1年以上前)

>Ray-forceさん
リンクありがとうございます。

さっそく恐縮ですが、下世話なお話で疑問・質問がありますので遊びに行かせてください!

書込番号:21349498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2017/11/11 16:35(1年以上前)

>Ray-forceさん
ホームページ拝見せていただきました。

何度もRay-forceさんのホームページから、メールを送ろうと試みたのですが、
何故かメッセージを送ろうとすると必ず、リロードされてしまいますので、
マルチスレッド違反を承知で、こちらから質問させていただきます。

実はカメラ選びに迷っており、現実的な金額の問題で二台にしぼってあります。
D800E中古VSsd Quattro H、この二台のうち二分間のバルブ撮影(ISO100)を
行うとしたら、Ray-forceさんでしてら、どちらをお選びになりますでしょうか?

フォビオンセンサーはアンプノイズが乗るのは、分かっているつもりなのですが、
自分は、フォビオンを捨てきれないのです!

書込番号:21349685

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ray-forceさん
クチコミ投稿数:44件

2017/11/12 06:57(1年以上前)

>水晶オヤジさん

スレ違いですが、一応、ご返答をば。
sd Quattro HではBulb設定でも30秒でソフトウェア的に打ち切られてしまいます。
sd Quattroも同じですが、連続で撮影をしていると熱警報が出て、シャットダウンしてしまいます。
(ちなみにSFDモードでも、露出を上げていく方でも、最長は30秒で打ち切られます)

D800Eですが、全損したジャンクのD800で2分間シャッターをあけっぱなしにしましたが、一応撮れます。
ただ、CMOSの熱ノイズは間違いなく出てきますし、熱でセンサーも痛みますので、バルブでの一発撮りはフイルムカメラに限ったほうがよろしいかと思いますよ。

書込番号:21351327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2017/11/13 18:17(1年以上前)

>Ray-forceさん
ご返事遅れまして申し訳ございません。
マルチスレッド違反を御承知の上お答え下さいまして、
感謝の気持ちでいっぱいです。

いろいろ勉強になりました!

今後の活躍に期待しております!!

書込番号:21355372

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット」のクチコミ掲示板に
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットを新規書き込みSIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
シグマ

SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月17日

SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング