SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- メーカー初の約5100万画素相当のAPS-HサイズFoveonセンサー「Quattro H」を搭載した、プロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 画像処理エンジン「TRUE III」を2つ搭載し、画像を劣化させることなく、カラーディテ−ルを損ねず、高精細で立体的な描写を実現する。
- フルサイズに対応した標準ズームレンズ「24-105mm F4 DG OS HSM | Art」が1本付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- 35mm F1.4 DG HSM Art レンズキット
【付属レンズ内容】24-105mm F4 DG OS HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月17日
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(662件)

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2017年4月11日 06:12 |
![]() |
26 | 2 | 2017年3月29日 23:29 |
![]() |
185 | 22 | 2017年3月20日 19:05 |
![]() ![]() |
103 | 23 | 2017年3月18日 00:56 |
![]() |
37 | 3 | 2017年3月4日 12:19 |
![]() |
106 | 17 | 2017年3月2日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
こんばんわ
いろいろお世話になってます。今回はsppについての質問です。
僕のsppは一番下の「ゴースト色低減」が反応しません。(チェック入れられません。)
何か条件が必要なのでしょうか?
4点

おそらくdpシリーズ用ではなかろうかと
書込番号:20805626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

山と単車さん
メーカーに、電話!
書込番号:20805848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1019325.html
>dp Quattroシリーズで撮影したRAWデータ(X3Fファイル)で、
>ゴースト色低減処理のON/OFFが可能になった。
RAWファイルでですか?
書込番号:20805954
3点

>hotmanさん
>nightbearさん
>K-tarosさん
皆さんご心配おかけして申し訳ありませんでした。
さっきシグマサポートからメールで回答をいただきました。
「dp 専用の機能」だそうです。僕の早とちりでした。ごめんなさい。
シグマサポートの皆様 ありがとうございました。
まだ少しですがいろいろ撮ってて、強い逆光シーンに現れる緑色にちょっとびっくりしました。これが弱まるのかなと期待してしまって。
撮影段階で回避するよう注意します。
最近の発見は、金色がいい!です。
書込番号:20806846
3点

山と単車さん
おう!
書込番号:20808234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
休みがなかなか取れずあまり撮れてませんが、先日雪山登山にsd Quattro H を連れて行きました。
ピッケル片手の山行ですからsd Quattro H はザックの中にしまい込んで、休憩の合間に出して撮るスタイルです。
これだとやはり撮る枚数が少なくなりますね。携帯方法はいろいろ考えていますが山行中心だとどうしてもこうならざるを得ないと思います。オリンパスはピークデザインのキャプチャーで携帯していました。
ここでは写りについての感想です。
自分が期待してた通りの緻密な描写です。色合いもハッキリしていて前に出てくる感じと言えばよいでしょうか。モノクロに変換してもこれらが損なわれず、あとはプリントの腕次第でしょう。
カメラとしての完成度はまだまだと思いますが、撮る人が撮ればオンリーワンの描写が得られるのではないでしょうか。
カメラとレンズの大きさ重さによる携帯性の悪さを克服するには工夫と忍耐が必要だと思いますが、間違いなく面白いカメラです。
あとは感性さえあればと、つくづく思い知らされるカメラでもあります。
当日の写真を2枚添付しますね。あいにくの曇天で、一枚はモノクロ もう一枚はカラーを調整しています。
18点

ーー間違いなく面白いカメラです。ーー
私も、面白いカメラ !だーいすき で〜すぅ が !
ふところが、雪山のように真っ白で寒々として居ります。
羨ましい〜 ! いいなぁ〜!
せめて ! レス主様の、作例をより多く魅せて下さいませ 。
お願い致します 〜 。 私に、又、フォベオン感染者に力を !
でした。
書込番号:20777205
4点

>玩具の箱さん
羨ましい〜 ! いいなぁ〜! ⇒そうですね〜、僕はタイミングが良かったんですよ。しばらくはおけらですよ。
高画素フルサイズ機を買おうと思って貯めてたお金ですが、レンズと共に予定より安価にすみました。おかげでレンズもう一本ですね。キャッシュバックもあることですし。
シグマってすごい会社だなー。もっと早く注目してればよかったです。
また良いなーと思える写真が撮れたらアップしますね。その時はお手柔らかにお願いします。
書込番号:20777950
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
dp quattroはデザインのインパクトとdp0の存在で騒がれたけども
結局quattroセンサーでシグマらしさが薄れてしまったんだろうね
ベイヤーぽい写真になるならわざわざこんなもっさりした
使いにくいカメラ使うこともない(´・ω・`)
dp0でも買っとこうか悩む…
タイミング的にはHを自分へのクリスマスプレゼントにしてもよかったのだが
10点

>あふろべなと〜るさん
quattroセンサーでシグマらしさが薄れてしまったんだろうね
中古でSD1 Merrillを購入するのがベターってことですかね。
書込番号:20513035 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あふろべなと〜るさん
>fuku社長さん
表現力・存在感明らかにMerrillの方が上ですよね。
私は悪さをしているのはSPP6ではないかと思っています。
アンダーに撮影し、そのままアンダーに現像すれば、Quattro+SPP6も暗く実用にはなりませんが、Merrillの質感に近い感じです。
赤い花などが黄色くなるのも赤色のみが圧縮され続け、いつまでも飽和しないためでは無いでしょうか。
SPPでMerrillモードの選択とかトーンカーブの調整が出来る時が来ることを期待してQuattro機の購入を続けています。
書込番号:20513113
4点

quattroは画素補間してるから解像感が悪い
merrillなみの解像感にリサイズすると
merrillより画像サイズが小さくなるという…
これって退化でしかなくね???
書込番号:20513140
10点

全くです。
普通に写るから感動が無い。
鮮烈さを失ったらFOVEONらしくないと。
書込番号:20513316
7点

是非ともスレ主が率先して新品をご購入頂いた上で真摯なレビューをば価格で披露して下さいまし^o^/。
ってかセンサーにダストが付きまくるとかクチコミ書いてる人がいたけどそれも多少影響?
書込番号:20513322
12点

Quattro、まったくキレがありません。
グッダグダです。
困ったことにリサイズしても解像感も上がりません。
Hになって連写性能、ブラックアウトからの復帰性能が上がりましたが、これだけキレないとD810の方がマシなので、あえて動態に使う意味もありません。
シグマはもう一度Merrillに戻すべきです。
(と言いつつもうちょっと使ってみますが)
書込番号:20513416 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

当倍でも観賞画質てのが分かりやすい魅力だたのにね
書込番号:20513466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドナドナしたdp1Q、現有のdp0Qとも解像感はDP1M比で劣ってないと思います。むしろ高いと思います。
ただ、Quattroはシャープネスを上げてその解像感を出した時、周辺が目も当てられない質感になるところが問題なんだと思います。
第一層の解像感はあるけど、色分解がドットバイドットではなく計算になったので、森林の木々や雲がモヤモヤしちゃうんでしょうね。
書込番号:20513488
8点

>あふろべなと〜るさん、今晩は。
>紫の雨蛙さん、今晩は。
>柚子麦焼酎さん、今晩は。
クワトロの限界でしょうね。私は4.4.1が良いと思いますが作るのは大変でしょうし(^_^)
一方のメリルも、現状では、SD1M7枚連写では能力不足だけど、対応としては、DPMのツインコア2枚とSDスロットル使用メモリー2倍でで、ミラーレスが嬉しいな。
SD1Mのピンは掴めない。sdQのピンは画像処理で掴める。
この差は大きい。ミラーレスsdMを出してくださいシグマさん。
書込番号:20514038
2点

私、無印売却してHを購入しました。結果的には無印とHとではシャッターショック以外、何も変わりません・・変われませんでした。
まず、PCのスペックがある程度必要なので今手持ちのPCではSPPは動きません。(クロップなら動作します。)
あと画質については私なりに満足出来ますが、Merrill時代の画質でも良かったと思います。
Quattroの良くないところは発熱量が大きい為にボディーが角ばって大きい事です。現在バッテリーグリップとハンドグリップを
装備していますが、DGレンズとの組み合わせで、もはやカメラの感覚では無くキャッチャーミットと変わりません。
Merrillセンサーなら、きっと小型になりスタイリッシュな形を作れたのではと思います。
最後ですが無印と24mmの組み合わせをアップしときます。
書込番号:20514116
6点

とりあえず
ここの掲示板見る限り…
シグマファンは確実に減ってしまったよね(´・ω・`)
sd merrill Hなら大絶賛だった?
書込番号:20514279
17点

ここ最近ですが「カラーも撮れるモノクロ専用機」という言葉が本当にしっくりとくるなと。
もしカラーで使える写真が撮れたら儲け物で、最初からカラーを期待するならLOWで運用することも考慮すべきかも。なんて^^;
インパクトに欠けるものの良い部分も多いんですよね。
SAで揃えてしまった私にとっては他マウントに移行するほどでもないし…。
改善されて部分が大きいだけに、犠牲になった部分も大きい。
Merrill以前の正統進化が登場するまでの繋ぎとするなら十分か…。
もどかしいカメラです。
書込番号:20514348
10点

追記ですが、ここの掲示板を見てSIGMAのカメラを選んだ私も最近はtwitterやFlickrでSIGMAユーザの皆さんと交流させてもらっています。
ここの掲示板は製品の良し悪しに関わらず盛り上がっていたのに人が遠のいてしまいましたね。
シグマ機での撮影と同様にのんびり構えておけばいいと思います^_^
書込番号:20514535
4点

購入報告だけでいいなら、発売日に買って週末から使ってます。
Quattroセンサーで画質イマイチって言う感性だと、有名メーカーのベイヤーセンサー機はもはやカメラとは呼べないカメラ風のメモ機って事になってしまいませんか?α7Uとの等倍比較では、Quattro H のほうが出力画素数が大きいにもかかわらず(以下略)
Quattro方式の素晴らしいところは相対的なデータ量の軽さなので、APS-Hになることで出力画素数がMerrill大幅超えになった今、もはや解像感でもMerrillを超えたと感じる人も多いと思います。
処理速度や色の扱いやすさも素晴らしい向上をしていて、僕はもうMerrillに戻る理由がありません。独特な色がほしいなら、シグマのクラシック機のような色再現も設定できるようになっています。
あとセンサーダストについては発売前から改善すると聞いていましたが、現在300枚くらい撮影したところ問題ありません。Quattro無印ではクリーニングしても100〜150枚で付いていたので、着実に修正してくれたと感じています。
書込番号:20514671
11点

Hのダストについては、私も700枚くらい撮りましたが大丈夫です。
おそらく抜本的な対応がなされたんだと思います。
白黒のチャートなどを撮った場合の解像度では、Merrillを上回ると思います。
しかし、Quattroでは色の境界がベイヤーのように曖昧になりました。特定の色の組み合わせによる極端な例が、いわゆる「ビアガーデン現象」ですね。
また、FillLightを+にしても単に暗部が持ち上がるだけで、Merrillのようにマイクロコントラストが上がってくれなくなりました。
以上の二点により、「線などは一応描き分けるがモヤモヤして解像感がない」という印象になっており、雲やアスファルト、遠方の木々などがグダグダになるのだと思います。
さらに、高感度が良くなるどころか低感度での暗部ノイズがひどく、ディテールも潰れます。露出オーバーめに撮って現像時に下げることで多少改善しますが、輝度差があると白飛びしますので注意が必要です。
もうひとつ言うと、赤色の制御が謎過ぎです。JPEG抽出では出ている赤が、SPPに通すとまっ黄色になるという、紅葉の敵のような現象も出ています。
一方、メカの方は着実に進化していて、他社の五年遅れくらいにまでなってきました。
QuattroHのボディにMerrillを積んでくれたらどんなに素晴らしいか!
あ〜あ、という感じです。
(でも使いますけどね)
書込番号:20515047 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ブドワールさん
>柚子麦焼酎さん
クアトロHではセンサーダスト対策がちゃんとされてるんですね、情報ありがとうございます。
シグマのJPEGのまま出て来る絵の方が良いという感じなのがちょっと残念ですが、SPPが非力なPCでは使えないからかもしれないですね*_*;。
書込番号:20515219
4点

2年ほど前からSD-1 Merril+70mm Macroを使って古いモノクロネガのデジタル化をしています。
今回発売と同時に Quatro H を導入しました。期待通りの切れ込みと解像度で満足しています。
「色」に関しては全く関係ない使い方ですが、モノクロに関しては予想以上のできです。
問題はいろいろと有ります。
SIGMA capture Pro 1.3.0 が Mac OS 10.12 に対応していないこと。
SIGMA Photo Pro では「階調反転」ができず、ネガ取り込みには使えないことなど。
ハードルは高いのですが、何とか使っているところです。
書込番号:20516898
6点

>大矢真吉さん
私もフィルムのデジタル化をsdと70マクロでやっています。
sdQHではまだですがsdQになってSCPを使わずにピント合わせするのが楽になったと感じます。
SFDモードで明部と暗部を引き出せるのにも今後の可能性を感じます。
ネガポジ反転はwindowsの拡大鏡機能で反転像を確認しながら進めていますがやはりSPPに欲しいですよね。
できればカラーモードでカメラにつけてもらえるともっと嬉しいのですけど^_^;
書込番号:20517249
3点

フォトヨドバシに実写インプレッションが紹介されています。
http://photo.yodobashi.com/sigma/imp/sdqh.html
私はなかなか良い感じだと思いますが、どうしてPHOTOHITOに投稿された sd Quattro写真は
ノイズが多いのでしょうか。
購入してみたい気持ちもあるのですが迷ってしまいます。
書込番号:20519915
4点

無印売却⇒Hを検討していましたが、
シグマオフィシャルの作例を見ると、HでもMerrillに追いついてない感たっぷりですね、、、
一方、sdMの新品かなり値ごろ感あり、でまだ売ってますね。
ポチってしまいそうです(^^)
どなたかが書かれていますが、ミラーレスsdM出たら、絶対買いますね。
その場合、固定マウントアダプター仕様はやめて、sonyのαレベルのフランジバックにして欲しいですが。。。
書込番号:20521616
10点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
はい。
書込番号:19622015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フォベオンなんだo(^▽^)o
書込番号:19622072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


こんにちは。
なんか凄そうなのが出ましたね。
DCレンズは使えるのでしょうか。
書込番号:19622094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、レスありがとうございますm(_ _)m
大きければ良いと言うものではありません…
大きい方が良いのはアレとアレとアレです!!!
書込番号:19622240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それと ナニです
書込番号:19622251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

fttikedaz2さん
良いモノをお持ちで
書込番号:19622346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アレナニもタフじゃないとo(^o^)o
書込番号:19622375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

dp-1.2.3は、いいな と思っていたけど
パソコン貧弱で見送らざるを得ない状況でした。
之もやはり相当負荷が掛かるんですか?
えっと
Quattroさんは大きいんで見ないことにしています。
之ってデジタル一眼ですね。SD-15消えてた。
書込番号:19622410
4点

従来レンズのイメージサークルは、カバーするんかなぁ…。
SD1mのレンズ資産は、有効活用できるのかどうか。
それとも、フルサイズレンズのみ(DGのみ)だろうか…。
気になるし、楽しみですね。
クアトロの0-3まで様子を見て正解だったと思いたい。
書込番号:19622700
4点

|ω・) アンシンシテクダサイ
書込番号:19622797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無印のほうが小さいとかなら意味があるんだけど
まったく同じだとHが欲しくなるのが人情ですね
データの重さなら大は小を兼ねますし
SONYのαはユーザー目線でうまく住み分けさせてますけど
正直sd Quattroは、Hの1機種でいいんじゃないの?って感じがします
これはたぶんHががかなり高額になってしまうからでは?と、思えます
そこで2機種にしてボディは共通でHの値段(センサー開発費)をすこしでも安くするのが目的ではないでしょうか
予想してもまったく意味はないけど
Hが40万〜35-6万
なしが20万〜18万とかじゃないでしょうか
レンズは買わせたいでしょうから上限このくらいじゃないでしょうか
ほんとに無意味な値段予想ですけど...
書込番号:19623319
6点

SD1Mを物色中だったので・・・
またマウントが増えそう(^_^)v
書込番号:19623840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大きくても早いのはダメ
大きくても垂れてるのはダメ
書込番号:19624534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


Canonから出るのを待ちます( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19982417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナでも良いです(^_^ゞ
書込番号:20266097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
こちらで質問をし、いろいろアドバイスを頂いた「山と単車」です。その節はありがとうございました。
おかげさまで本日ついにsd quattro hを 手にする事が出来ました。
仕事場に届きバッテリーを充電したまではよかったんですが、肝心のバッテリーを忘れて只今外箱を眺めてる間抜けな状態です。
アドバイスを頂いてからとても悩みました。
フィルム時代に戻ったかのような環境で本当に撮れるのか?かつてのnikon f4 よりも重いシステムに耐えれるのか?(art レンズは重いですから)
手持ちのオリンパスe300に50/f2をつけてiso100で街を撮り歩いてみたりもしました。
しかし昔見たファッション写真の解像感に近づけるチャンスと思い決断しました。(本当は腕と感性がないと近づけないんですけどね。)決断した理由にはシグマの「攻めてる」面白い会社事情もあります。それと大判センサーが出ても多分買えないでしょうからね。
オリンパスはこれからも使い続けますが新たな仲間が増え被写体の幅を広げれたら良いなと思います。
さて全く未知数のシグマカメラ。何とか乗りこなしたいと思います。
19点

山と単車さん
エンジョイ!
書込番号:20703454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
ありがとうございます!
そして3月3日 初ショットはお雛様にしました!
狭い所に三脚立ててガラスケースのお雛様を甘酒頂きながら少し撮ってみました。
ファインダーはミラーレス最大の長所(と私は思います)EVFがピント合わせに大助かりです。このファインダー結構いけると思います。
ただバッテリーは予想以上に減りが早いと感じました。予備バッテリー2個は欲しいかな。
今日の写真を添付させてもらいますね。テレビで鑑賞するため、16:9 にしています。
書込番号:20707644
13点

山と単車さん
おう。
書込番号:20708770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
発売と同時に購入して二ヶ月。
あーでもない、こーでもないと言いながら使ってきましたが、逆光時に致命的な画像破綻を経験しましたのでレポートいたします。
使用したSports 120-300mm F2.8は、もともと逆光でもの凄くフレアが出るレンズです。私はフレアは嫌いではないのであまり気にしていませんが、今回の件はフレアや強烈な色被りのことではありません。
一枚目は、SPPでJPEG抽出した画像です。
等倍に拡大して機首近辺の地面を見て下さい。
伝線したストッキングのように、縞模様が縦に何本か走っているのがわかると思います。
さらに無調整で現像したところ、今度は拡大しなくてもわかるくらいに伝線しました(二枚目)。
三枚目は、別の画像のJPEG抽出です。
これも拡大するとヒドイことになっていますが、四枚目の無調整で現像した画像は画面上方にはっきりとした影が出現します。
書込番号:20648951 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一、二枚目は、先ほどの三、四枚目のJの部分を超拡大した画像です。
JPEGでもそうですが、RAWから現像した方は縞模様が更にくっきりと出てきます。
どのような条件で出るのかはっきりとはわかりませんが、こちらの三枚目のような比較的逆光がきつくない画像でも、現像すると向かって右側の翼付け根部分やエンジン部分に同様の模様が出現します(四枚目)。
このQuattroセンサー、最初に比べればだいぶマシになったとは思いますが、先は知れています。
頼むから1:1:1方式に戻してほしい。
どうせ使いにくいカメラしか作れないのだから、画質にはとことんこだわって欲しい。
今のシグマに望むのはそれだけです。
書込番号:20648971 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>柚子麦焼酎さん、こんにちは。
おもしろいものを見つけますね(^_^)。
私も同じような条件のものを撮影したのがあって見てみました。
多分このしま模様は、高輝度の中の議事演算部分での演算の省略名家庭で出てきたものだと思います。
私が以前、ポケモンゴー現象と言ったものはファームウェアのアップデートでなくなりました。
これも次回のアップデートでなくなるのではないでしょうか。(^_^)(あきらめにもにた)
私も見つけたものを張っときます(^_^)
書込番号:20649244
4点

逆光時にdpqで出た白とび軽減画素と似ていますね。
あれも縞模様でしたし、白とび軽減画素がなくなったところで出なくなる物でもないと思っていましたが、それなんじゃないでしょうか。
書込番号:20649351
4点


緑の太陽?どこの惑星で撮った写真なのかしら(ToT)
書込番号:20650304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーん、確かにあちこちに縞が出てますね。
フレアが起きているときは、イメージセンサに対していろいろな角度で
光が入る訳ですが、条件が揃うと補間すべき絵柄に見えるのかもしれませんね。
ベイヤーもクワトロも、補間無しでは画が作れないのは同じですが、
シグマ一社しかやっていない分だけ完成度が上げにくいのかもしれません。
以前はベイヤーも、細かい絵柄の部分で被写体とは無関係な縦線と横線が
多数現れる不具合がありましたが、今ではかなり改善しています。
(Foveonほど解像度が上げられない、偽色が発生するというデメリットはまだ残ってますが)
> 頼むから1:1:1方式に戻してほしい。
> どうせ使いにくいカメラしか作れないのだから、画質にはとことんこだわって欲しい。
所有していないので偉そうに言えませんが、一連の不具合画像を見せて
いただいた感じからすると、私もそう思います。
解像画質に拘っていたシグマにとって、クワトロは高い授業料だった
のではないかと…。
使い勝手を改善してほしいという要望に応えて、縦構造ながら画素補完を併用する
方式を選択。おそらく判断した時点では、ベイヤーとFoveonの「いいとこ取り」
が出来たと考えたのではないでしょうか。
単純に画質評価が不足していたのかもしれませんが、アルゴリズム開発者の
多くはデメリットが目立たないような画像を選んでプレゼンし、メリット
ばかりを強調しますから、役員も判断を誤ったのではないだろうか…、
なんて勝手な想像をしてしまいました。
書込番号:20650375
5点

Quattro初期のビアガーデン現象みたいに、これが徐々にでも改善可能なエラーだと良いですね。個人的にはQuattro方式のほうがメリットが大きいと思っているので、こういうものをどんどん見つけてQuattroセンサーの完成度を上げていく方向に期待しています。
僕はポートレートが主で、こういった現象にまだ合っていないので言えるのですが、現時点でも十分に画像処理の完成度は高いと感じています。画像全体の大きさが全然違うので戸惑う気持ちは分かりますが、Quattroの自然な発色を、今の技術でMerrill方式で再現できるとしても、そっちの開発をするよりQuattroの熟成に手間ひまかけてほしい気持ちです。
他社がようやく単純な三層センサーを使ってみようとする頃に、シグマはデータ量の軽い(=同じデータ量ならより高画素の)センサーが使えるというのは大きなアドバンテージになると思います。Quattro方式で画素数を上げて、画像処理の改善でフォビオンルックを完成させていくというのは、今はがっかりする方も多いようですが最終的にはベストの方向性だと感じます。
書込番号:20650713
6点

柚子麦焼酎さん
あぁーぁー、、、
書込番号:20650759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブドワールさん
そうですね、失礼しました。
最初から欠点の無い技術など存在するはずはなく、完成度の上がった既存技術と
比べればボロボロの状態からスタートして、やがて既存技術を追い越し、
スタンダードを塗り替えていくのが技術の世界と思います。
(新しいものが全てそうなる訳ではないので見極めは難しいとは思いますが)
視覚的に色情報は輝度ほど解像度を必要としないというのは画像の基本ですし、
もっと磨かれれば伸びる可能性は秘めているのでしょうね。
そういう意味では、情熱を持って画質を評価されている柚子麦焼酎さんは
シグマの重要な評価(ボランティア)エンジニアですね!
書込番号:20653401
7点

>haghogさん
>薄珈琲さん
確かに、ご紹介いただいた現象に似ていますね。
Quattro無印の方では気づきませんでしたが、同じ条件なら出たのかもしれません。
逆光で使用できないとなると、本当に困ります。
>cbr_600fさん
私も憶測でしかないのですが、顧客対応を見ていると開発陣が誤魔化して…という社風ではないように思います。
「粗にして野だが…」とまでは言いませんが、決して洗練されているわけではないが、卑しくはないと思います。
きっと、このセンサーのポテンシャルを信じて製品化したのでしょう。
しかし、その後はdp2Quattroで鳥のグダグダなサンプル画像が提示されたことをを皮切りに、ビアガーデン現象、JPEGの色が抜ける現象、RAWでディテールが失われる現象など、解決に至っていない画像破綻が続いています。
シグマは社長以下みなさん真摯に職務にあたっていると思うだけに、このセンサーを続ける理由がわからなくなるのです。
>ブドワールさん
確かにポートレイトの分野はMerrillよりQuattroの方が自然な描写が得られると思います。
しかし、Merrillを熟成させて自然な色調と処理速度の向上を実現させるのが良いか、Quattroを熟成させて特定条件で起こる様々な画像破綻を克服し、Merrill並みの解像感を取り戻すのが良いか。
私はリアルな三層センサーでなくなったことで、Quattroの進む道はほどなく行き止まりになっているのではないかと思ってしまうのです。
書込番号:20654281 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

補足です。dp2qの商品情報のページには白とび軽減用画素が写り込む場合について記述があったのですが、少し探したところ現在はリンクが切れていて見つけられませんでした。^_^;
「緑色のフレアの中に稀に写り込む」というような表現だったと記憶しています。逆光を好む私がdp2qを使用していた際には、稀というほど少なくはありませんでしたが、嫌になる程多発したということもありませんでした。感覚的にはサッポロポテト現象に近いと感じます。
sdq(H)では今のところ遭遇していませんが、太陽を撮っているとまた違った現象に遭遇したりしています…。^_^;
書込番号:20654538
2点

全くの妄想ワールドですが、補完のアルゴリズムを開発しているのは
会津ではなくて、孫会社のFoveon社なんじゃないでしょうか。
ディテイールに拘って問題をしらみつぶしに解決していくというのは
日本の会社じゃないと難しい様な…。(これまた勝手な妄想ですが…)
ただ結果として、一社で煮詰めるには荷が重かったのか、それとも
細々と対策が進んでいて、もっといいものになるかは利益にもよるでしょうね。
(理想があっても大赤字だと「無い袖は振れない」になりますし…)
書込番号:20656647
2点


>haghogさん
えええ?
これってどうやってるんですか?
確かにちょっと伝線が抑えられてますが…。
書込番号:20702103
2点


>柚子麦焼酎さん、今晩は。
昼間は説明できなかったので説明しますね。
柚子さんが撮った写真を2倍に拡大して20%ずつ縮小して元のサイズにしました。
等倍で見るためにsdQのサイズにしましたが、2倍書き出しで等倍に縮小すれば消えると思います(^_^)
書込番号:20704569
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





